8月3日・4日とディンプルアイランドの夏合宿で折り紙を240人くらいとやりました。自由時間に栞作りをしたら、あおぞらクラブの子どもたちが栞からドングリを作ってくれました。夜にそれを変形して動くものにしてみました。
8月6日にイオンのラウンジで2歳3ケ月の男の子にやらせてみました。大ヒットでした。『もっと作って』『並べて』とまだしゃべれないのに要求してきました。未満児にヒットの予感です。急いでホームページにアップしてます。

|
私は折り方の基本を教えますが、そのあとは自由です。子どもたちの豊かな発想に依拠してやっていくと面白いものが出てきます。それを取り上げてまた楽しいものを創作したいと思っています。

|
まずは三角しおりつくり
(この折り方は小林一夫(お茶の水おりがみ会館館長)さんの創作とのことです。)

@□折りにする Aそのまま半分にする B切れている方を△に折る

C反対部分は半分△に折る D△部分を入れ込む Eこれで三角しおりが出来上がり

F二重部分の△を半分に折る G反対にして真ん中まで折る Hひっくり返すとドングリです

I指で押すと J起き上がります K顔に見えるようにシールを貼る

どんなものにするかは子どもたちの自由です。しっかりと折り方を伝えますが、後は子どもの発想に任せてみるのが大切です。子どもたちに創らせてみると楽しいものがたくさんできます。
|