名古屋港シーバス釣行記


みなさんお久しぶりです。
最近僕はシーバスにどっぷりはまっています。
シーバス歴1ヶ月の超初心者ですが仕事帰りに釣りに行ける環境のおかげで最近やっ と釣れるようになりました。(大潮、中潮の時はほぼ毎日行ってます)
そこで今回は僕のこの1ヶ月を振り返ってみようと思います。

第1章  プロローグ
あれは6月のある日、僕は長良川でバスを釣っていた。
全くあたりもなく嫌気がさしていた僕はTDバイブレーションを大遠投し気分転換を しているとひったくるようなバイトが!!
その重々しいファイトは長浜で釣った50アップ以上で「記録更新か?」 と思った瞬間、奴は水面に現れ大ジャンプ!!

銀色に輝くその魚体は・・・そうシーバス! しかも60アップの・・・・。

その日から僕はシーバスを狙って釣りたいと考えはじめ、バスもあまり釣れなくなっ た8月のある日、釣具屋でシンキングミノー2,3個と釣り場マップを購入し中川運 河でシーバスデビューを飾った。

第2章 運命の出会い

とりあえず教科書どうりにベイトフィッシュの群の下や光と暗い部分の境目をミノー で狙うが掛かって来るのはサッパのみ。シーバスのシの字も出てこない。
「こりゃ場所が悪いんだ」 自分の腕の悪さをよそに場所のせいにした僕は釣り場マッ プをひろげ次なるポイント「潮凪橋」に向かった。

するとここには先行者がいたのですかさず「釣れますか?」と声をかける。やっぱり 情報収集は地元アングラーが1番だ。
彼は僕がシーバス初心者と知るといろいろと丁寧に教えてくれた。
そして彼のシークレットまで公開してくれた!!それは・・・・
エコギアグラスミノーSのテクトロ であった!!

僕はワームなんて持ってきてなかったが彼はぼくにピンクのグラスミノー2個と1/ 16ozのジグヘッドをくれた。
そしてこれで岸壁の際ぎりぎりをトレースしながら歩いていくと・・・・
「こつ、ぶるぶる」
「おおおぉぉぉぉ!!」
祝!初シーバス!15センチのせいごであった!!
こうやって書いちゃうと、ちびねらいのこそくな手のような気もするが、彼はこれで 70アップを何本もゲットしているらしい。グラスミノー恐るべし・・・・。
さらに彼はこのあと
「他の場所も案内してあげる」
と数カ所ポイントを教えてくれた。そして帰るとき
「また会ったら声をかけてくれ!!」とさわやかに去っていった・・・。
「さよなら師匠・・」僕はそうつぶやき手を振ったが名前を聞くのを忘れていた・・ ・・。

第3章  ヘビカバスタイル

師匠との出会いのあとも積極的に釣りに出かけセイゴサイズながら数を釣るうちに流 れのある川での釣り方や明暗の境目の釣り方が一通りわかってきたが一向にサイズ アップしない。しかもこのころにはタックルボックスにたくさんのミノーたちがいた が成果を上げたのはラパラのCD−5のみ。

悩んでいた僕に一筋の光がさした!!
それはインターネットのHP 「東京湾奥シーバス情報」 との出会いである。
そこにはヘビカバスタイルと呼ばれる釣法が事細かに記されてあった。
それによるとシーバスを釣りたかったら縦のストラクチャーのぎりぎり数センチを釣 れ!!とのこと。(ホントはもっと詳しく書いてあります・・・。)

単純な僕は「そうかー!!」と買ったばかりのラパラCD−7を片手に潮凪橋へ。
ここには船を係留するための杭が無数にあり「ヘビカバスタイル」を実践するには最 適な場所だ。
その杭の少し向こうにキャスト!杭にわざと当てるように引いてくる。はっきり言っ て根掛かりが怖いがそのためのラパラである(上州屋で480円)
杭に当たって抜けた瞬間「こつん」ときた。そのときは杭かあたりかわからなかった がまた同じように引いてくると今度は確かに「こつん」!!
すかさずフッキングすると確かに魚の引きがする!!
無事ランディングしたシーバスは35センチと小振りだったが僕はなにか道が開けた ような気がした。

さらにその後も釣行を重ね、「山崎川」で同じように橋桁に当てて引いてくる戦法で 9月8日に45センチ、9月9日に35センチと順調にシーバスをキャッチできるよ うになったのである。

第4章 マイスタイル

さてこんなとこですが参考までに僕のタックルを。

ロッド   がまかつラグゼカマー757S
リール  シマノバイオマスター3000DH
ライン   ナイロン8ポンド(バリバスゲームがお気に入り)
ルアー(お気に入り、まだ3匹しか釣ってないんで・・・・)
     TDミノーF85ミリ  レンジミノーS
     ラパラCD−7    k−tenブルーオーシャンS7センチ
       マールアミーゴ5センチ

ロッドはカバーをたたくならこの長さが使いやすいが、ポイントまで遠い所や回遊待 ちの釣りをするならやはり9フィートくらいのシーバスロッドが欲しい。(TIFA スウェルズタイドウォーカーが欲しい・・・)
ルアーは7センチが基準だけどシーバスのサイズが上がってくれば9センチを基準に したいです。
ラインシステムはガイドに絡むので組んでません。

さてこれから名古屋港はベストシーズンを迎えるので、僕も通いまくって 「マダカサイズ」をゲットしたいです!!