波打ち際の黒い影の巻

サンセット

8月24日 、こりもせずに僕と市村は日本海に向かった。
今度こそは 日本海の銀ぴかシーバス をGETするのだ! (いったい何度目だろう・・・・。)
敦賀ICを降り西へ、目指すは耳川河口だ。
ここは雑誌や各種シーバス本などに紹介されているかなり メジャーな場所だ。
しかし到着してみると前日までの雨のせいかかなりの濁りが 入っている。
とりあえず僕はK-TENのオレンジでサンドバー周辺を狙う。
だが案の定釣れてくるのはゴミばかり。
で、外側のテトラに移動。
外側はテトラに波がぶつかり適度なサラシもできていていい感じ。
すると市村が
「きたー!!」
また今回も市村にやられてしまうのか?
ロッドが大きく弧を描いている。
ばしゃばしゃばしゃっ!!
暗くてよく見えないが銀色の魚であることは間違いない!!
ちょっと悔しいが僕はタモを入れる。
無事取り込まれたのは 60センチクラスの 「ぼら」 だった・・・・

市村とぼら

しかもよく見ると以前誰かにサビキで釣られたときの針とぐちゃぐちゃになった糸が 口に残っておりその糸に市村のルアーがからみついていた。
これって釣ったうちにはいるのか?
その後僕は強烈な睡魔におそわれDOWN!さらに 雨が降ってきて市村も撤収。
2人そろって10:00まで寝ることになる・・・・。

寝てばかりもいられないので午後の部は海岸沿いを車で 走って良さそうな場所を探すことになった。
8号線を敦賀方面へ、そして水晶浜をあたりまできたときに 沖に根があるゴロタとテトラのサーフ?(地磯?)があった。
サラシもあって良さそうなので午後の部スタート!

沖の根周辺のサラシを2人で攻めていくと市村の リップインベイトにヒット!
だがやはり5ポンドラインのバスタックルでは歯が立たず根にすれてラインブレイク。
推定70センチくらいだったろう。
さらにその後また市村にヒット!
今度は12ポンドのベイトタックルだったがロッド が5.4フィート、足下のテトラに潜られあっさりラインブレイク。
これもかなり大きく確実に70はあった。
やっぱり タックルのバランスは重要 やね・・・・。

で、僕はというとリーダーのすっぽ抜けでK-TENとタイドミノーを 無くしすっかり 意気消沈。
サーフの流れ込みで 15センチのふぐ を釣るのがやっとだった。

そしてさらに福井方面へひた走ると同じようにゴロタとテトラの 海岸があった。
ここも同じように根周りを攻めていく。
ルアーはK-TENのオレンジを使っていたがまだ日は高く どうも説得力に欠けるし前の場所より浅く根掛りしそうなの でナチュラルカラーで超シャロータイプの 「エンゼルキッス9cm」にルアーチェンジ!
そして何気なく波打ち際にキャストすると 「ごつん」という力強いバイト!!
反射的にフッキングするとすさまじいトルクでロッドを 締め付ける!!
太陽の光でどこに魚がいるのか見えなかったのでロッドを 高く持ち上げ強引に浮かせる!
「どばどばどば!!」
夕焼けの海面に シーバスの 黒い影 が・・・・えっ黒?
無事タモに収まった魚はなんと 46センチの「黒鯛」!

吉野と黒鯛

実は僕は高校から大学まで約4年間、名古屋港の黒鯛に どっぷりはまっていた時代があり、そのころ 最大で43cm までしか釣ったことが無かったのに・・・・不思議な ものです。

黒鯛だよ


さらに市村には アズキマス (キジハタ)がヒット。
TDバイブレーションで深いところを探っていたらしい。
この魚、 大変美味 で僕は食べるなら黒鯛やシーバスより こっちが断然いい。

アズキマス

その後夕日に向かって投げまくるがノーバイト、うれしい外道でうきうきの僕らは越前海岸を後にした。

夕日に向かって投げろ


本日の釣果
吉野   ふぐ15センチ  M1ミノー
     黒鯛46センチ  エンゼルキッス

市村   ぼら 60センチ  TDミノー(だった気がする)
     アズキマス35センチ  TDバイブレーション

結局シーバスはつれなかった・・・・・。