新着データ - 人気ランキング - ランダムジャンプ - クールサイト - 新着ファイル
ホーム
人気ランキング

医学情報データベースからのアクセス数を元に人気サイトを上位から紹介しています。

16ページ目 [←前の20件] [次の20件→]


301位 : [195] 登録日:2000/01/10(Mon) 12:12 [修正・削除]

5),口唇、口腔所見;唇の紅潮、苺舌
          口腔咽頭粘膜のびまん性発赤。

301位 : [195] 登録日:2000/01/10(Mon) 12:12 [修正・削除]

6),急性期における非化膿性頚部リンパ節腫脹
301位 : 蘇生に必要な薬剤[195] 登録日:2000/04/5(Wed) 12:12 [修正・削除]

エピネフリン プロカインアミド リドカイン ジソピラミド 硫酸アトロピン プロプラノール ドーパミン
酵素 モルヒネ ベラパミル アデノシン

心肺蘇生で使われなくなりつつある薬剤
 重炭酸ナトリウム 塩化カルシウム イソプロテノール
304位 : [194] 登録日:2000/01/10(Mon) 12:12 [修正・削除]

1),5日以上続く発熱

304位 : 心室細動・心室頻拍がみとめられる場合[194] 登録日:2000/04/5(Wed) 12:12 [修正・削除]

VF・VT(心室細動・心室頻拍)のアルゴリズムへ
306位 : [193] 登録日:2000/01/10(Mon) 12:12 [修正・削除]

フェニルアラニン水酸化酵素欠損による常染色体劣性遺伝疾患
新生児期には無症状、放置すると、不可逆的変化を起こす。新生児マススクリーニングの対象疾患。
307位 : T1組織特異性[192] 登録日:2000/01/10(Mon) 12:12 [修正・削除]

T1では水が低信号、脂肪高信号、白質高信号
307位 : [192] 登録日:2000/01/10(Mon) 12:12 [修正・削除]

4),両側眼球結膜の充血

307位 : 1,意識を確認する[192] 登録日:2000/04/5(Wed) 12:12 [修正・削除]

呼びかける、軽く体をゆするなど

意識(+)安静にして観察
310位 : 基本的なモニター心電図をよむチェックポイント[187] 登録日:2000/04/5(Wed) 12:12 [修正・削除]

心拍はいくつか、
リズムは規則正しいか、
P波はあるか、
QRS波の幅は狭いか広いか、
P波とQRS波との関係はどうか、
310位 : 電気活性がない場合[187] 登録日:2000/04/5(Wed) 12:12 [修正・削除]

AsystoleアルゴャSリズムへ
312位 : [146] 登録日:2000/01/10(Mon) 12:12 [修正・削除]

・ 初感染結核:気管支または肺胞に初感染病巣を形成し、肺門部の所属リンパ節が腫脹。初期変化群と呼ばれる
・ 肺門リンパ節結核:初感染病巣が小さいため、肺門部のリンパ節腫脹のみが胸部X線上認められる
・ エピツベルクローゼ:肺門部のリンパ節腫脹のため気管支が圧迫され、その区域が無気肺。右上肺野に好発
313位 : [138] 登録日:2000/01/10(Mon) 12:12 [修正・削除]

家族内感染が多い。初感染結核、粟粒結核、結核性髄膜炎がおおく、慢性(成人型)結核が少ない
幼弱な乳児では 感染すればすぐに発病する危険が大きい。
313位 : 電気活性がある場合[138] 登録日:2000/04/5(Wed) 12:12 [修正・削除]

脈なし電気活性
pulseless electrial activity(PE)のアルゴリズムへ
315位 : 中耳炎[135] 登録日:2000/01/10(Mon) 12:12 [修正・削除]

T細胞系の抑制による。中耳炎は麻疹合併症で最多。 
316位 : 重症筋無力症[134] 登録日:2000/01/10(Mon) 12:12 [修正・削除]

神経筋接合部のAchレセプターに対する自己抗体による自己免疫疾患のひとつで、症状に日内変動があるのが特徴。
小児期では若年型が最も多く2~5歳の女児に好発する。
主要症状により、眼筋型、球麻痺型、全身型にわけられる。
成人に比較して、眼筋型が多く症状が軽い。抗 Achレセプター抗体の陽性率が低い。
全身型への移行が少なく、予後が良い。
317位 :  ・ 粟粒結核:血行性に散布される。全身症状強く、予後不良。 [133] 登録日:2000/01/10(Mon) 12:12 [修正・削除]

・ 結核性髄膜炎:粟粒結核の部分症状として発症することが多い。
        頭痛、嘔吐、大泉門膨隆、項部硬直、Kernig徴候、けいれん
        さらに進行すると、意識障害、昏睡となり死亡する。
           

317位 :  眼筋型の症状[133] 登録日:2000/01/10(Mon) 12:12 [修正・削除]

   斜視、複視、眼瞼下垂で夕方ひどくなる。
319位 : SSPE[130] 登録日:2000/01/10(Mon) 12:12 [修正・削除]

SSPEの臨床経過、病期は3期に分けられる。
1期、行動異常、性格変化、知能低下、ミオクロニー発作。2期、錐体路、錐体外路症状。3期、昏睡1~2年で死亡。脳波は周期性同期性放電。
320位 :  BCG接種児が陽性の場合、自然陽転かBCG陽性か迷うところ[129] 登録日:2000/01/10(Mon) 12:12 [修正・削除]

BCG接種者でもツ反が50mm以上、経過を見て2回目のツ反が30mm以上で、一回目よりも15mm以上大きい場合は自然陽転と考える。 
      乳児では喀痰が採取できないため、胃液の培養を行う。 

16ページ目 [←前の20件] [次の20件→]



-Yomi-Search Ver2.5--Snosk@mac.com--(C)-