
【2001/12/31】
超静音型のマシンが構築完了したところで、ソフトウェアのセットアップにかかりました。今までの環境を全部入れて、細かいところまで設定しました。
3DMark2001のスコアは、1024*768 32bitColor HardwarePureT&L TripleBufferの状態で、7700を叩き出しました。CPUの方もAthlonXP
1700+を1507MHzで駆動して、1.5GHzオーバーを達成しました。この状態で非常に安定して動作します。
WindowsXPも買ってから今までアクティべーションしていませんでしたが、アクティべーションしました。
思えば9月1日にマシンを買い換えてから今まで、イヤな思いをしてきました。結局、マシン約2台分のパーツを買ってしまいましたが、ようやくまともな環境を手に入れられたことは感動ものでありました。(感涙)
【2001/12/30】
ついに安定して動作する環境が手に入りまして、仮組から本組へと移行しました。特に静音化に力を入れています。
電源は静音型のもので、ファンの回転数を調整する機能があるのですが、音がうるさいのでファンをもっと静かなものに交換しました。また、ファンが3つ付いている電源なのですが、ファンを1つ使わないようにしました。
ハードディスクは密閉型の
防音ケースに入れました。
GAはヒートシンクを大型のものに交換しました。また、ファンにはファンコントローラを入れて、低い回転数で回すようにしています。
CPUとケースのファンには定電圧回路を入れて、これも低回転で回すようにしてあります。
ケースの内側には吸音材を張りました。
この結果、静かな部屋の中でないとマシンの音が聞こえないという画期的状態を作り出すことに成功しました。非常に静かなので、動作しているのか心配になるくらいです。(笑) 吸音材はどのくらいの効果があるのか疑問に思いながら張ったんですが、これも思った以上の効果が出ています。吸音材なしだと音が聞こえてくるんですが、吸音材を張ったら耳を近づけないと騒音がはっきり聞き取れない状態になりましたので。(もちろん、ファンやハードディスクなどを極限まで静音化してあるからでもありますが)
【2001/12/29】
マシンの調子の悪さに我慢の限界に達したので、再度の部品交換を行うことを決意しました。(笑)
交換したパーツは、マザーボード,CPU,GA,ハードディスク,電源の5つです。って、もうすでに別のマシンやん!!(^^;;; 新しいマザーボードはMSI
K7T266 Pro2-RU。新しいCPUはAMD AthlonXP 1700+。新しいGAはRADEON 8500LE。新しいハードディスクはIBM
Deskstar120GXP (80GB)。新しい電源はTRITON PW-420BTP(静音型420W)。とまあ、かなり高スペックです。
仮組みした状態でWindowsXPをクリーンインストールし、マザーボードとGAのドライバーのみを入れた状態で3DMark2001を実行しました。そして――ついについに、3DMark2001の完走に成功しました!! もう感動でした。(本来なら完走するのが当たり前なんですがねえ…) いろいろいじってみましたが、完全に安定しています。素晴らしいです。素晴らしいとしかいいようがありません!!
【2001/12/28】
ショップにGAを持ち込んで、まずはショップで検査してもらいました。しかし、検査結果はというと、全てシロでした。(^^; 私のマシンだとめちゃくちゃ調子悪いんですがねえ…。(^^;
そういうわけで、電源のみ交換してもらうことにしました。
【2001/12/27】
以前に電源を預けたショップに行きまして、どうなっているのか聞きました。もうすでに1ヵ月ほど経過してしまっていますので…。
で、聞いたところ、電源に不具合があることは確認できたようで、「電源の交換はできるが、壊れたパーツについては確認できないと弁償できない」ということでした。
そういうわけで、明日GAを持っていきます。
【2001/12/25】
ボーナスが支給されました。私の場合、ボーナスの支給は年に1回のみとなっておりまして、最後にもらったのは去年の冬でした。ですから、1年ぶりです。で、肝心の金額なんですが、月給の2ヵ月分ありませんでした。(笑) それはちっと安いんでないかい?? それに、去年の額よりも3割以上安いですし…。
【2001/12/24】
WindowsXPに標準添付のMS-IME2002の馬鹿さ加減に嫌気がさして、ATOK14を導入しました。本当はWXGが良かったんですが、WXGはWindowsXPに対応していないんですよね。まだ使い始めたばかりなのでどのくらい違うのかは分からないですが、少なくともMS-IME2002より高機能であることは間違いないです。(笑)
【2001/12/18】
しばらく日記を書いていませんでしたね。とりあえず、近状のダイジェストです。
魔術師オーフェンの小説『我が庭に響け銃声』を読みました。
このシリーズ、キムラック教会の話が終わったあたりから作風が変わったように思っています。設定が複雑になってきて、何をやっているのか分かりにくくなったのが難点です。作風的にはそんなに変わっていないんですが、無謀編の影響を受けてしまっているのが悔やまれます。
内容の方はというと、盛り上がってきていますね。この分だとアザリーとの再会もありそうで、続きが期待できます。しかしまあ、地人はお情けで登場させてもらっている程度になっていますね。(^^; いっそのこと退場させてしまってもいいくらいの状態だと思います。(笑)
ブギーポップ『VSイマジネーター Part1』を読みました。この作品は全体に大きなストーリーが流れていて、個々のキャラはそのストーリーの一部となるストーリーの中で動いているのが特徴ですね。全体を通して主役となるキャラがいない(いるとしたらブギーポップなんでしょうが、このキャラは読者の視点からは描かれていませんし)せいで全体を通したストーリーが分かりにくいのが難点です。ていうか、たくさんのキャラが複雑に絡み合うせいで、キャラごとの設定表でもないことには全体が把握できないです。(^^;
都市伝説的な雰囲気が漂い、日常と非日常の交錯するストーリーがいい味出してます。
アリスソフト『大悪司』をプレイしました。
アリスソフトがこういうゲームを作ると、キャラに対して本当に容赦がありませんね。(^^; どんなにかわいそうな展開になっているキャラでも平気でさらに突き落としますし、見ていて戦慄を覚えることがあります。(笑) ただまあ、登場するキャラが多い分、個々のキャラについて掘り下げられないのは辛いですね。私としては那古教のメインキャラたちの話なんか掘り下げると面白そうだとは思いましたけど。
ゲームとしては非常によくできていて、このへんのバランス調整はさすがといった所です。イベントの数が非常に多いせいで多少おかしい部分もありますが、そこはご愛嬌というやつでしょう。(笑)
WindowsXP、マシンの調子が悪くて、パーツの交換が避けられない状態なので、まだアクティベーションしてません。仕方ないので期間が切れる前に再度クリーンインストールしました。この前ショップに預けた電源はまだ連絡がこないですし、さっさとまともな環境にしたいものです。でまあ、そうなると、どういうふうにパーツを交換するかが問題になるんですよね。Pentium4はSSEやSSE2を使わないと性能が上がらないというたわけたアーキテクチャが気に入らないので移行したくないですし、やっぱりAMDでいこうと思っとります。
仕事の方は不景気の影響でなかなか仕事が決まりません。ですので、こまごまとした作業をいろいろとやっとります。楽ではありますが、やる気を削がれますね。
【2001/11/30】
なんかがきんちょが産まれるとかで、最近は皇室の報道が多いですね。
昨今のささくれだった世の中においては数少ないまともな話題ではありますが、こういったものが未だに世間の注目を集めるというのは驚かされることでもあります。最近の世相から考えれば、ほとんど見向きもされないような気もするんですけどね。
私は皇室関係は全然無関心なタイプなので、よく分からんです。(^^; ていうか、民主主義国家の象徴がなんで非民主的なものなの?? 別に選挙で選ばれているわけでもないやん。
【2001/11/23】
電源をショップに持ち込みました。メーカーの方で調査させて、それから結果を報告するとのことなので、報告までには時間がかかるとのことでした。壊れたGAとHDDについては、保障できるかどうかはショップの方でメーカーと交渉するとのことです。
GAとHDDについては別の電源に接続したところ動作はしたんですが、やはり調子が悪いです。私としてはまあ、電源の交換は当然として、GAとHDDについても何らかの補償をして欲しいところです。
日本橋に出たついでにマシンの防音対策をと思いまして、振動対策用のワッシャーと可変電源ユニットを買ってきました。ワッシャーはハードディスクを固定するビスに使いました。ハードディスクはケースのフレームに取り付けてあるわけですが、ビス1本につきハードディスクとフレームの間とフレームとビスの面の間と、2枚ずつ使いました。可変電源ユニットはCPUファンに取り付けまして、ファンにかかる電圧を自由に調節できるようにしました。BIOSの設定画面でCPUファンの回転数を見ながら電圧を調整して、3000回転付近に調整しました。
この結果、とても静かになりました。今まではハードディスクの振動がケースに伝わって大きな音を立てていたのがかなり静かになりましたし、CPUファンも静かです。あとは、安定動作だけですね。(笑)
【2001/11/21】
電源の不具合の件について、電源を買ったショップに問い合わせてみたんですが、「保障できる」という回答でした。今年の9月2日にバルク品扱いで買ったものなので、すでに保障は切れているんですが、結構融通が利くんですね。おそらく断られるだろうと思って、だめもとで問い合わせたんですがね。
【2001/11/20】
マシンがいくらかまともな状態になったところで使っていたんですが、今度は電源が入らないとかいった不具合に襲われました。(笑)
なんとかマシンの電源が入ったので、BIOSの設定画面で状態を調べてみたんですが、そうしたらなんとなんと電源の3.3V出力の電圧が4.08Vあることが分かりました。(冷汗) ぐはっ! いままでの不具合はこれが原因かい!! 念のためにテスターでも電圧を測定してみましたが、4.2Vありました。
【2001/11/18】
(昨日の日記から続く)
新しく買ってきたマザーボードには、マニュアルに動作確認済みのメモリーのリストが載っていました。このリストには、私が使っているメモリーは載っていません。そこで、動作確認済みとなっているメモリーを買ってきました。(涙)
新しいメモリーを装着して起動しようとしたんですが、なぜか起動しません。(泣) よくよく見てみると、GAに搭載されているファンがなぜか回転していません。テスターで電圧を測ってみると、確かにファンに電気がきていません。ひょっとしてGAが壊れた??と思って、以前に使っていた別のGAを装着したところ、起動します。何度もやってみて分かりましたが、どうやらGAも壊れたようです。(大泣)
結局、マザーボードとメモリーとGAを交換という、もはや別のパソコンと化した状態になって、ようやく通常の使用にまあまあの状態です。というか、3DMark2001をやろうとしたんですが、GAが古すぎてだめっぽいです。(^^;;; お亡くなりになったGAはGeForce2
GTSでしたが、今のGAはMatrox Millenium G200ですからねえ。(^^;
GAが遅すぎてだめですし、未だに少し不安定です。
新しく買ったOSと、交換したマザーボードと、壊れたハードディスクと、壊れたGAと、交換したメモリーで、今回の総損害額はおよそ8万円ほどでありました。しかもしかも未だもって少し不安程とは、断じて許せません。許せん! 許せんぞぉ!!
あと、WindowsXPについて書いておきますと、はっきり言ってServicePackが出るまで待った方がいいです。許せん! 許せんぞぉ!! バグだらけじゃないかあ!! ていうか、細かい部分のバグが多いのはWindows2000でもそうでしたが、さすがは後継OSです。(笑)
【2001/11/17】
昨日がWindowsXPの発売日でしたが、買ってきました。(笑) まあ、私の場合、今のマシンの調子が悪いので、OSを交換すると直るかと思ったからですが。
で、試しに使っていないハードディスクにインストールしてみました。結果はというと、インストールには成功しました。でもって3DMark2001が動作するか試してみたんですが、これは以前と同じで、途中で落ちます。
もうどうしようもないんで、おそらくマザーボードが原因だろうと当たりをつけて、新しいマザーボードを買ってきました。(^^; 買うときはどれにするか散々迷いましたが、とりあえず、今のマザーボードとは違うチップセットを積んでいる中で一番安いやつを買いました。(笑)
新しいマザーボードを付けて、再度WindowsXPをインストールして(そのまま起動しようとしたらだめだったので)みたんですが、今度はさらに安定が悪いです。(涙) 以前は3DMark2001の実行中のみ落ちたんですが、今度は通常の操作中にも落ちるようになりました。でもって、ついでにハードディスクが壊れました。(涙) データの交換用に使っていたバックアップ用のハードディスクから異音が出るようになり、お亡くなりになられました。(笑)
【2001/11/09?】
文庫『マリア様がみてる いとしき歳月(後編)』を読みました。
ううむ、ついに薔薇様たちが卒業してしまいましたか。特に白薔薇様が卒業してしまったのは非常に残念ですね。
それ以外としては、今回もキャラの掘り下げでしたね。キャラの感情の動きを大切に描いていく様は、作者の腕の見せ所といった感じです。
【2001/11/02】
漫画『ケンペー君』(文庫版)を読みました。知る人ぞ知る過激な漫画です。(^^;
読んでみた感想としては、内容の過激さとしては『God Save The すげこまくん!』の方が上かなあという気はしました。しかしまあ、人が次から次へと処刑されていく様は凄まじいですねえ。(^^; まあ、私も暴走族とかを見ていたりすると殺意を感じたりもしますが。(笑)
一緒に収録されていた超過激動物愛護漫画(実際にこういうコピーがついている)も凄まじかったです。(^^; こちらは、動物を助けるために人間を次々惨殺していく内容です。(笑)
10月の日記
