RO_MouseFreedom 公開場 |
 |
RO_MouseFreedom(略してRO_MF)はラグナロクの支援ツールです。
ラグナロクをウィンドウモードでプレイしていると、ウィンドウの外にマウスカーソルを出すためには、キーボード操作でウィンドウ切り替え等を行わなければなりません。このツールは、これを通常のアプリケーションと同じように、マウスカーソルを動かすだけで、ラグナロクのウィンドウの外にカーソルを出せるようにします。
さらに追加の機能として、ショートカット(SC)の拡張機能(SC拡張)を備えています。これはF1などで発動するSCに対して、Shift+F1といった操作で別のSCを発動させるものです。SC拡張を使用するためには、RoAddr.iniが必要です。
RO_MF lets your mouse travel outside of the RO window (windowed mode) without
pressing alt + tab.
- このツールは私が作成したものです。ラグナロクの運営元であるガンホー及び開発元であるグラビティーとは無関係です。
- このツールの使用は自己責任の元に行って下さい。このツールを使用した結果について、いかなる責任も作者は負いかねます。また、作者以外の人や組織が責任を負うこともありません。
- マウスカーソルがウィンドウの外から中に入る際、ウィンドウの左上に一瞬マウスカーソルが表示されます。これは現状では回避できない現象です。仕様ということでお願いします。
以上の注意をよくお読み頂き、この注意を守って頂ける方のみ、このツールを使用して下さい。この注意を守って頂けない場合、このツールの使用はご遠慮下さい。
ダウンロードしたファイルはZIP形式で圧縮してあります。ファイルを展開して、適当なフォルダに置いてください。(ROクライアントの
フォルダである必要はありません) ROクライアントを起動する前にRO_MF.exeを起動してください。それからROクライアントを起動することにより、RO_MFが使えます。設定はRO_MF.iniの中に保持されています。設定を変える際はこのRO_MF.iniを書き換えてください。設定の仕方もRO_MF.iniの中に書いてあります。
このツールはファイルやレジストリに対しては一切の書き込みを行いません。
このツールが不要になった場合、ツールのファイルを削除するだけでOKです。
|
ラグナロクウィンドウ内におけるマウスの移動速度を調整可能です。通常のWindowsアプリケーションと同じ速度にすることと、ラグナロク標準の速度に倍率(%単位)をかけることが可能です。
この設定はRO_MF.iniを書き換えることで行います。
RO_MF.iniの設定により使用可能になる機能です。この機能を簡単に説明しますと、ラグナロクのウィンドウからマウスカーソルが出せないようにします。これはすなわち、RO_MFを使用しない状態と同じ状態です。
なんのためにあるのかといいますと、プレイ中に他のウィンドウがアクティブになってしまうという方のためです。RO_MFを使用しない状態において、プレイ中に他のウィンドウがアクティブになってしまうという現象を発生する環境があります。これは厳密にはラグナロククライアントの問題であり、グラビティーが修正するべき物です。しかし、修正される見込みはなさそうなので、RO_MF
Ver1.80よりこの機能を実装しました。
プレイ中に他のウィンドウがアクティブになってしまうが、マウスカーソルがラグナロクのウィンドウの外に出せる必要はないという方はこの機能を使ってみてください。ちなみに、SpeedMode=1としますとマウスカーソルの速度もRO_MF非使用時と同じになります。
なお、この機能を使用している場合でも、Ctrlキーを押すことにより、マウスカーソルがラグナロクのウィンドウから出せます。
ラグナロクのウィンドウをマウスクリックすることでアクティブにすると、マウスクリックした位置にキャラが歩きます。これは一般的なWindowsアプリケーションの仕様に乗っ取るという観点からこのようにしてあります。
しかし、不便だという方のために、ラグナロクのウィンドウをマウスクリックでアクティブにしてもキャラが歩いたりしない(マウスクリックイベントをラグナロククライアントに伝えない)機能を追加しました。
通常、Windowsにおいてはマウスをダブルクリックした場合、1回目のクリックと2回目のクリックとでカーソルの位置が少しずれていてもダブルクリックと判定されます。しかし、ラグナロクの場合、位置が完全に一致していないとダブルクリックと判定されません。
これを通常のWindowsと同じように、多少の位置ずれを許容するようにしました。
RO_MFに対してプラグインを導入することで、機能を拡張することができます。
プラグインの仕様はこちらを参照してください。対応したプラグインの配布は自由に行って構いません。質問は掲示板へお願いします。
|
最新版については掲示板で配布しています。
サポート用の掲示板を用意します。作者に対する連絡もこちらにお願いします。
掲示板入り口
2007/10/29 PM9:00 Ver2.05 公開開始
SC個別に設定するシフトエンチャントにおいて、シフトエンチャント有効にならないバグを修正。
2007/10/29 AM7:00 Ver2.04 公開開始
Ver2.03において暫定版として公開していたSC切り替え機能について、正式版として公開。
2007/10/24 PM01:00 Ver2.03 公開開始
クライアントにおいてSC情報がサーバーに保存されるように仕様変更されました。これに伴って従来のSC切り替え機能が使えなくなりました。そこでSC切り替え機能を作り直し、暫定版として公開しました。
2006/09/16 PM16:00 Ver2.02 公開開始
SCをキャラごとに別ファイルに保存するようにしました。
SC保存できない現象に対応しました。
チャットログ保存において、コンピュータにIPアドレスが複数割り当てられている場合でも、IPアドレスの設定が不要になりました。
2006/05/26 PM3:00 Ver2.01 公開開始
方式をdinput.dllではなく、exeにしました。
2006/01/11 AM6:00 Ver1.98 公開開始
nProtectに対応。
2004/08/22 PM11:30 Ver1.97 公開開始
台湾版ROにおけるPvpexe.exeというクライアントに対応。今まではRagexe.exeとSakexe.exeをROクライアントと認識していましたが、他のファイル名でもROクライアントと認識するようにしました。
2004/07/14 AM2:00 Ver1.96 公開開始
ROクライアント(Ragexe.exe)にASProtectが施されたのに対応。この対応の都合上、このバージョンからはWinNT系(Windows2000,
WindowsXP)のOSでしか動作しなくなりました。
2004/05/05 AM3:30 Ver1.95 公開開始
ManualFreedom有効の際に、マウスカーソルがROウィンドウの外に飛び出すことがあったのを修正。
ボタンロック機能について、ロック解除する方法を指定可能に修正。
2004/04/10 PM2:00 Ver1.94 公開開始
ManualFreedom機能について、ShiftキーでもマウスカーソルをROウィンドウの外に出せるようにした。
一部の環境でRO_MF.binが無限に起動する現象について、対策した。
2004/02/23 AM7:00 Ver1.93 公開開始
ボタンロック機能について、右クリックでもロック解除可能にした。
2004/02/20 PM2:30 Ver1.92 公開開始
Windows9x環境でAPIフックを使用するとクラッシュすることがあったのを解消。
2004/02/18 AM1:00 Ver1.91 公開開始
ROウィンドウ非アクティブ時にROカーソルを出すかWindowsカーソルを出すか設定可能にした。
2004/02/17 PM11:00 Ver1.90 公開開始
RO_MF.iniでSecondDInputDllに存在しないファイルを指定するとクラッシュするのを修正。
2004/02/17 AM0:00 Ver1.89 公開開始
Windows9x環境でAPIフックを使用するとクラッシュするようなので、Windows9x環境ではAPIフックを行わないよう修正。
ボタンロック機能を追加。
2004/02/14 AM6:00 Ver1.88 公開開始
ラグナロクウィンドウのタイトルバーにマウスカーソルを合わせるとマウスカーソルが消えるのを修正。
2004/01/18 PM11:00 Ver1.87 公開開始
マウスボタンの左右を入れ替える機能(左利き設定)を追加。
2004/01/13 PM9:00 Ver1.86 公開開始
2004/01/13のパッチにより、2003/12/30のパッチで修正された内容が元に戻されました。これに伴い、RO_MF Ver2.00系列は使用不可能になり、RO_MF
Ver1.00系列が再び使用可能になりました。
海外向けに、サクライサーバーに対応しました。
他のdinput.dllを読み込ませる方法を変更しました。
2004/01/02 PM1:30 Ver2.06 公開開始
ラグナロクウィンドウが非アクティブになった後にアクティブになった時、ホイールが効かなくなることがあるのを修正。
2004/01/02 AM9:30 Ver2.05 公開開始
Win9x系でManualFreedom=1の時に、ラグナロク終了時にマウスの移動できる範囲がラグナロクウィンドウのあった範囲のみになる不具合を修正。
2004/01/02 AM8:30 Ver2.04 公開開始
Ver2.03でRO_MF.iniを読まないバグが発生したため修正。
2004/01/02 AM7:00 Ver2.03 公開開始
ラグナロクウィンドウの一部分が画面外に出た状態で、マウスカーソルをその端にもっていくとラグナロククライアントが固まる現象を修正。
マウスドラッグ中にマウスホイールを回すとドラッグが解除されるのを修正。
dsound.dllではうまくいかないという人のためにexe版を提供。
2004/01/02 AM3:30 Ver2.02 公開開始
Alt+Spaceでラグナロククライアントが固まる現象を修正。
ラグナロクウィンドウの外でマウスホイールを回転すると、それがラグナロククライアントに伝わるのを修正。
CPU負荷が100%になるのを防止する機能が復活。
2004/01/02 AM1:30 Ver2.01 公開開始
Win9x系でラグナロククライアントを2回目以降に起動した際にRO_MFが動かなくなる現象に対策を試みた。(作者は確認できないので…)
マウスホイールの回転をDirectInputから取得するようにした。
KillWheel=2が使えないのを修正。
2003/12/31 PM8:30 Ver2.00 公開開始
2003/12/30のパッチによりラグナロククライアントがDirectInputを一切使用しなくなったことに伴い、1から書き直しました。以前のバージョンとは内部構造が全く異なります。
2003/12/15 AM4:00 Ver1.85 公開開始
支援ツールにウィンドウのアクティブ状態が移ってしまう問題について、対策の対象とする支援ツールを簡易的に指定可能にした。(簡易指定機能)
右ダブルクリックについても、ダブルクリック支援機能が働くようにした。
2003/11/17 AM2:00 Ver1.84 公開開始
ダブルクリック支援機能のダブルクリック判定時間を変更可能にした。
2003/11/10 AM0:00 Ver1.83 公開開始
一部の環境でマウスが動かなくなる不具合が出るのを修正。
2003/11/04 AM4:00 Ver1.82 公開開始
マウスのホイールを無効にする機能について、Ctrlキーを押したときは有効にできる機能を追加した。
RO_MFのdinput.dllのファイル名を変えた場合に動作がおかしくなるのを修正した。
2003/10/18 AM2:00 Ver1.81 公開開始
マウスのホイールの機能を無効にする機能を追加した。
2003/09/23 AM7:00 Ver1.80 公開開始
ManualFreedom機能を追加した。
CPUの負荷が100%になるのを防止する機能を解除可能にした。
2003/08/25 PM7:30 Ver1.78 公開開始
rohpの経験値表示プラグインExp_Plugin.dllに対応した。
2003/08/11 AM3:30 Ver1.77 公開開始
MyGPSに対応した。
2003/07/19 PM6:30 Ver1.76 公開開始
「ろ++」を使用してマウスボタンにスキルを割り当てているとき、スキルが発動せずにマウス左クリックしてしまうことがある現象を修正。
2003/06/23 AM4:00 Ver1.75 公開開始
ラグナロクのウィンドウ内におけるマウスカーソルの速度をラグナロク本来の速度に設定できるオプションを追加。
2003/06/20 AM0:00 Ver1.71 公開開始
ROLK, LiSS, RAGNAviに対応した。
2003/06/16 AM6:00 Ver1.70 公開開始
ラグナロクのウィンドウの外でカーソルが遅くなる人のための対策をした。
2003/06/01 PM9:00 Ver1.65 公開開始
ラグナロク以外のプロセスにフックをかけないようにした。
2003/05/25 PM11:00 Ver1.61 公開開始
Ver1.60でミスしていた箇所を修正しました。面目ない。
2003/05/25 PM9:00 Ver1.60 公開開始
DirectInputを使わないモードを追加。
フックを使わないモードを追加。
Meron併用時でもウィンドウのアクティブ状態を回復できるようにした。
ラグナロクを2度目以降に起動したときに正常に動作しなくなることがあるのを修正。
ろーむ併用時にろーむが使えなくなるのを修正。
ラグナロクのウィンドウの外でホイールを動かした場合、これを無効にするにした。
ラグナロクのCPU占有率が100%にならないようにした。
2003/05/19 AM0:30 Ver1.51 公開開始
ボタンが4つ以上あるマウスで、他の支援ツールの表示の上で4ボタン目以降を押すと、アクティブ状態が移ってしまうのを修正。
2003/05/18 PM9:00 Ver1.5 公開開始
ウィンドウの外にカーソルが出た場合、ラグナロクのカーソルが消えるようにした。
ダブルクリック支援機能を追加。
2003/05/12 AM6:00 Ver1.45 公開開始
ウィンドウのアクティブ状態回復機能を強化。
設定により、ウィンドウアクティブ時のマウスクリックを無効化可能にした。
2003/05/05 PM7:00 Ver1.4 公開開始
ウィンドウのアクティブ状態回復機能を追加。
2003/04/15 AM0:00 Ver1.3 公開開始
情報ウィンドウをドラッグした状態のままでマウスカーソルを画面外に出してから戻すと、情報ウィンドウの位置がおかしくなるのを修正。
2003/04/10 AM1:00 Ver1.2 公開開始
ウィンドウの外にマウスカーソルがある状態から、ウィンドウの中に向かってマウスカーソルを素早く移動させた場合に発生する以下のバグを修正。
・ |
ウィンドウの端の方にマウスを移動できなくなることがある。 |
・ |
ラグナロクのマウスカーソルはウィンドウの中にあるのに、Windowsのカーソルがウィンドウの外に出てくることがある。 |
2003/04/09 PM9:30 Ver1.1 公開開始
・ |
ラグナロクのウィンドウの左上隅に情報ウィンドウがある状態で、ラグナロクのウィンドウをマウスクリックしてアクティブにすると、情報ウィンドウの位置がおかしくなるバグを修正。 |
・ |
ダウンロードファイルに説明ファイルRO_MF.htmを同梱。 |
・ |
ROMLがdinput.dllを使用しているので、RO_MouseFreedomと併用可能にするために、dinput2.dllという名前のファイルがあった場合、これを読み込むように修正。 |
2003/04/09 AM1:00 初出 Ver1.0 公開開始
その他のツール
RO_FrameCounter Ver0.41 表示 非表示
ラグナロクの描画フレームレートを計測します。フレームレートは過去1秒間の描画回数から算出しています。要するに、画面の更新速度を測定するツールです。
ウィンドウモード専用です。RO_MouseFreedom Ver1.76をベースに作ってありまして、RO_MouseFreedomにフレームレート計測機能を追加したものだと思って下さい。ですので、RO_MouseFreedom
Ver1.76の機能も持っています。
RO_FC_Ver0.41.lzh 78856Bytes Ver0.41
ウィンドウをドラッグすることで、ウィンドウの位置を動かすことができます。
ダウンロードしたファイルを展開するとdinput.dllとRO_MF.binが出てきますので、RO_MouseFreedomと同じ手順でRagexe.exeのあるフォルダに入れてください。なお、他にdinput.dllを使うツールと併用したければ、そのdinput.dllをdinput2.dllという名前にして一緒に入れておいて下さい。
起動すると、秒間フレーム数,経過フレーム数,ゲージが表示されます。秒間フレーム数がフレームレートです。経過フレーム数は今までに画面が更新された回数です。ゲージは秒間フレーム数をバーで表したものです。
フレームレートは激しく変化しますが、これは実際にそのように変化しているようです。これはバグではありません。
ツールの用途:
プロンテラの混み具合をフレームレートで実感してみる。
他の人とフレームレートを教え合って、自分のマシンのスペックを考えてみる。
履歴
2003/08/04 AM07:00 設定により、計測ウィンドウを外に出せるようにした
2003/07/30 PM10:30 Ver0.4 ベースのRO_MouseFreedomをVer1.76に更新
2003/04/16 PM09:00 Ver0.3 RO_MouseFreedomをベースに作り直し
2003/04/13 PM17:00 Ver0.2 起動時にクラッシュすることがあるのを修正
2003/04/12 PM02:00 初出 Ver0.1 公開開始
DirectDraw乗っ取りについて資料が欲しい人が結構いるようなので、DirectDraw乗っ取り版の
ソースコードを掲載しておきます。
その他の雑記 表示 非表示
2004/12/07 |
|
ROについてちょっと気になることがあったのでヘルプデスクに問い合わせてみたら、テンプレート回答ではないと思われる回答がもらえたので、せっかくなのでここに掲載しておきます。
●問い合わせの内容 |
RMT等の取り締まりのために、ゲーム内におけるチャットやWis(耳打ち)についてこれらの内容をガンホーがログに取っているという噂があります。チャット(チャット看板によるもの)やWis(耳打ち)について、これらの内容をガンホーがログに取りそれを閲覧するという行為は“通信の秘密”を侵害しているのではないかと思われます。
チャットやWisの内容がログに取られているのか、また、ログに取られている場合、それらをガンホーが閲覧することがあるのかについて、回答を頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。 |
●もらえた回答 |
ラグナロクオンライン運営チームです。
*******@***(私のガンホーID)様もご同意いただいております、弊社利用規約に以下の記載がございます。
---------------------------------------------------------------------------
■アトラクション利用規約(ラグナロクオンライン 利用約款)
●第15条 本データの削除等●
---------------------------------------------------------------------------
1. ユーザは、本サービスの利用において、ユーザアカウント等の自己が記録蓄積した文章
およびデータに関する全ての知的財産権が当社に帰属すること、
およびそれらに関し何らの請求権も有しないことを予め承諾するものとします。
---------------------------------------------------------------------------
弊社ではゲーム上のデータを管理しておりますので、
必要と判断した場合、データの確認を行なう事もございます。
しかし、保持しているデータ内容種別については、機密情報となりますので、
個別にご案内させて頂く事はございません。
また、全てのゲーム内会話につきましてはお客様のご判断の上、
行なって頂けますようお願い申しあげます。
以上、ご案内申しあげます。 |
私のガンホーIDが入っている部分は消しましたが、それ以外は原文通りです。
「本データの削除等」という題の条項から引用しているのが少々気になりますが、あまり詮索するのはここではやめておきたいと思います。
|
2004/11/12 |
|
330000ヒット御礼 |
2004/11/04 |
|
325000ヒット御礼 |
2004/10/27 |
|
320000ヒット御礼 |
2004/10/19 |
|
315000ヒット御礼 |
2004/10/11 |
|
310000ヒット御礼 |
2004/10/05 |
|
305000ヒット御礼 |
2004/09/28 |
|
300000ヒット御礼 |
2004/09/20 |
|
295000ヒット御礼 |
2004/09/11 |
|
290000ヒット御礼 |
2004/09/04 |
|
285000ヒット御礼 |
2004/08/30 |
|
280000ヒット御礼 |
2004/08/25 |
|
275000ヒット御礼 |
2004/08/15 |
|
270000ヒット御礼 |
2004/08/08 |
|
265000ヒット御礼 |
2004/08/01 |
|
260000ヒット御礼 |
2004/07/24 |
|
255000ヒット御礼 |
2004/07/16 |
|
250000ヒット御礼 |
2004/07/08 |
|
245000ヒット御礼 |
2004/07/01 |
|
240000ヒット御礼 |
2004/06/26 |
|
235000ヒット御礼 |
2004/06/21 |
|
230000ヒット御礼 |
2004/06/13 |
|
225000ヒット御礼 |
2004/06/06 |
|
220000ヒット御礼 |
2004/05/27 |
|
215000ヒット御礼 |
2004/05/20 |
|
210000ヒット御礼 |
2004/05/13 |
|
205000ヒット御礼 |
2004/05/05 |
|
200000ヒット御礼 |
2004/04/30 |
|
195000ヒット御礼 |
2004/04/24 |
|
190000ヒット御礼 |
2004/04/19 |
|
185000ヒット御礼 |
2004/04/16 |
|
180000ヒット御礼 |
2004/04/12 |
|
175000ヒット御礼 |
2004/04/08 |
|
170000ヒット御礼 |
2004/03/31 |
|
165000ヒット御礼 |
2004/03/24 |
|
160000ヒット御礼 |
2004/03/17 |
|
155000ヒット御礼 |
2004/03/11 |
|
150000ヒット御礼 |
2004/03/04 |
|
145000ヒット御礼 |
2004/02/26 |
|
140000ヒット御礼 |
2004/02/20 |
|
135000ヒット御礼 |
2004/02/15 |
|
130000ヒット御礼 |
2004/02/07 |
|
125000ヒット御礼 |
2004/01/30 |
|
120000ヒット御礼 |
2004/01/20 |
|
115000ヒット御礼 |
2004/01/13 |
|
110000ヒット御礼
Ver2.00系列開発の苦労は水の泡と化し、Ver1.00系列が復活しました。今回の修正は影響範囲が大規模であったことから、撤回される可能性もあるものと考えていましたが、予想通りの展開になってしまいました…。 |
2004/01/07 |
|
105000ヒット御礼 |
2004/01/02 |
|
100000ヒット御礼 |
2003/12/31 |
|
RO_MF、一気にバージョン2.00になりました。仕切り直しであるものと思って下さい。
フレームレート計測につきましては、DirectDraw乗っ取り以外の方法では不可能になってしまったため、廃止としました。
新パッチがリリースされた12/30はアクセス数が一気に普段の8倍にもなって、びびりました。(^^; |
2003/12/30 |
|
95000ヒット御礼 |
2003/12/20 |
|
90000ヒット御礼 |
2003/12/07 |
|
85000ヒット御礼 |
2003/11/18 |
|
80000ヒット御礼 |
2003/11/07 |
|
75000ヒット御礼 |
2003/10/21 |
|
70000ヒット御礼 |
2003/10/07 |
|
65000ヒット御礼 |
2003/09/23 |
|
RO_MF Ver1.80公開です。ManualFreedom機能は需要がありそうなのでつけました。困っている方の助けになれば幸いです。
60000ヒット御礼
ページの一部を非表示状態にして、「表示」を押すと表示されるようにしました。 |
2003/09/05 |
|
55000ヒット御礼 |
2003/08/21 |
|
50000ヒット御礼 |
2003/08/04 |
|
45000ヒット御礼 |
2003/07/23 |
|
40000ヒット御礼 |
2003/07/05 |
|
35000ヒット御礼 |
2003/06/29 |
|
RO_MFはVer1.75に達しまして、すっかり安定期に入ったかなと思っています。やっぱり名前が長すぎで、作者もRO_MFとしか呼ばなくなってしまいましたが…。作者はLokiでウィザードやってます。ツール開発者の方達がどんな職業持ってるかはちょっと興味があります。 |
2003/06/18 |
|
30000ヒット御礼 |
2003/05/31 |
|
25000ヒット御礼 |
2003/05/25 |
|
Ver1.60リリースしました。今までで最大規模の改修を行いました。ガンホーがんばってみましたが、どんなもんでしょうか。これまではサポートの手間を減らすために設定は極力なくしていましたが、今回からは設定ファイルを同梱しました。 |
2003/05/19 |
|
海外からのリンクもあるようなので、英語の説明を若干加えました。さらにCAB形式のファイルを追加。 |
2003/05/18 |
|
20000ヒット御礼
最近気にしているのは、RO_MouseFreedomという名前が長いということですねえ。他の方のページでツール一覧を見ていると、RO_MouseFreedomだけ名前が長いです。一応、RO_MFという略称もあるんですけど…。
ツール公開して1ヵ月ですが、好評を頂けているようで大変嬉しいです。 |
2003/05/06 |
|
15000ヒット御礼 |
2003/05/05 |
|
Meron併用時の不具合の詳細を書いておきます。他のプロセスのウィンドウにメッセージフックをかけて、RegisterWindowMessage関数で登録したメッセージを送っています。受け取った側ではプロセスを調べて、アクティブ状態を取り返すか判定しています。しかし、Meronを併用しているとこのメッセージが到着しないようです。このためアクティブ状態を取り返すかの判定ができなくなっています。(対策完了しました) |
2003/05/01 |
|
ガンホーがFAQにおいて支援ツールを認めないという見解を出しています。うちのツールがこれに該当するかはグレーであるものと考え、公開を続行します。 |
2003/04/28 |
|
10000ヒット御礼。 |
2003/04/16 |
|
中国語のサイトの掲示板でうちのツールが紹介されているのを見つけました。 |
2003/04/16 |
|
5000ヒット御礼 |
2003/04/09 |
|
ページ公開開始 |
検索キーワード:RO_MF ROMF RO_MouseFreedom