■編曲者からのメッセージや演奏のヒントです。曲ともっともっと親しくなっていただけたらと思います。
また、コンサート等の曲の解説にも自由にお使いください。
演奏した感想等、お聞かせくださいましたら幸いです。
瑠璃色の地球 | 朝陽が水平線から輝きながらのぼり、周りが様々な色に変わっていく夜明けのイメージをロマンティックにうたっています。 転調からはさらに盛り上げて、ドラマの1シーンを見るような感じで仕上げましょう。 |
ガリラヤの風かおる丘で | 静かにメロディーの流れる美しい讃美歌です。和音に変化が少なく、 退屈になりがちですが、低音のPLや3連符で動きをつけました。イエス様のみことばがたくさん聞こえ、演奏を終われば心がすがすがしくなるでしょう。 |
見上げてごらん夜の星を | 最初のチャイムは、ソロで歌っているようにゆったりと美しいメロディを楽しみます。 そして、ややポップに、サビからあとは合唱をしているよう気持ちでドラマティックに演奏しましょう。 |
聞けや、愛のことばを | 中盤からのSWINGJAZZがごきげんです。 RTをいかして歯切れの良い演奏をしましょう。とにかくSWINGすること、演奏者も楽しくなるはずです。 |
いともかしこし、 イェスの恵み |
途中チャイムの使えるグループは、ぜひ使ってください。音に広がりがでると思います。8分音符の流れが美しくきこえるよう、しっかりと練習しましょう。
|
あさかぜしずかにふきて |
静かな朝の祈りの時間にぴったりの讃美歌です。8分の6拍子になるところ、手前の小節から2つにとっておくと、うまく入れるとおもいます。あくまでもメロディーを優先してください。
|
涙のアリア |
3octでも退屈しないよう低音にもメロディがいっています。
美しい旋律を歌うように、3連音符などゆったりと入れて下さい。
|
花祭り |
ハンドベルでのリズムものは編曲しにくい・・。あえて挑戦してしまいました。プラックにマレット、それに16分音符。低音が頑張ってくれるリズムに軽やかにノって、華やかに演奏しましょう。
|
赤いスイトピー |
1コーラス目のメロディーはチャイムでも大変きれいです。2コーラス目、ごめんなさい。低音泣かせです。メロディーとプラックが交錯してかなり技術を要します。
|
小さいひつじが | こども讃美歌の中から取り上げました。メロディーがシンプルで親しみやすい曲ですね。 8分の6拍子になったところ、PLや7sでの細かい音符は、軽く演奏しましょう。 いずれも子羊のはねる様子や動きを感じてください。 |
みどりもふかき | 全体にゆったりとたっぷりとした音をだして、美しいメロディを楽しんで演奏してください。チャイムは、わざとシンプルにしてありますから、表現力を養うのにぴったりですよ。 |
日曜はダメよ | 05年から今年もよくCMで流れていますね。チャチャチャにリズムにのって
楽しく演奏しましょう。低音に使われているマレットロールは、南国のスチールドラムをイメージしています。よく響かせてください。RTをうまくきめて、歯切れのよいエンディングになれば成功です。 |
卯 | うちでもウサギを飼っていますが、本当に可愛くてついこんなメドレーを 作ってしまいました。ちょっと日本的な♪うさぎ、軽やかなステップで踊る♪うさぎのダンス、あわてんぼうの野うさぎがでてくる♪待ちぼうけ。メロディー命の曲ですから、担当者はしっかり練習してください。 |
TA・NU・KI | この曲のセールスポイントは、曲が変わった途端出てくるマルテラートです。昔話の狸は悪者役ですが、どこか間抜けで憎めない感じ。それを表現しています。 後半の低音マレットは、和尚さんのたたく木魚の音と、狸の腹鼓みの競演になるよう迫力を出してください。 |
ハナミズキ | 初出版の曲です。音符が細かいですが、いろいろな想いが交錯するこの曲、どうぞチャイムの響きも感じながら演奏してください。 訂正:48小節ト音記号の1〜2拍目の表記にミスがありましたので、お知らせいたします。お手数ですが、以下のように訂正お願いいたします。 ![]() |
みんな大好き!名作アニメメドレー | 聞けば思わず子供の頃に返るような、楽しいメドレーに仕上がっています。メドレーで演奏していただく以外に、特に人気がありました「おしえて」のみでも演奏できるようになっていますので、チームのレベルや発表の場に合わせてどうぞ。 |
ドビュッシーメドレー アラベスク第一番、亜麻色の髪の乙女、月の光 |
近代フランスを代表するドビュッシーの曲の中でも、CMなどに使われる事が多い有名な3曲のメドレーです。曲の最後は全音音階をマレットで奏でることにより、ドビュッシーの斬新で美しい世界を表現しました。 |
アイ・ガット・リズム | ガーシュウィンのスウイングジャズの名曲です。低音のプラック奏法やチャイムを使用して、ジャズの雰囲気を醸し出します。 |
365日の紙飛行機 | NHK連続テレビ小説『あさが来た』の主題歌。70年代のフォークソングを思わせる曲調は、世代を超えて口ずさむ一曲です。キラキラ感を16分音符で表現しています |
糸 | 人と人との出会いを縦の糸と横の糸に重ねた歌詞が心に響く、中島みゆきの名曲です。家族、仲間、ベルを通して出会えた人たちを思い、結婚式だけでなく、いろいろな場面で演奏していただけたらと思います。これまでの出会い、これからの出会いに感謝しつつ。 訂正:初版の表記にミスがありましたので、お知らせいたします。 ・Pにするのは、59小節目です。また、43小節目の音符の旗が上に表記されているF5は旗が下向きで3拍目です。 |
愛の讃歌 | シャンソンを代表する楽曲として世界中で親しまれています。日本では岩谷時子の訳詞で越路吹雪が歌い、昭和の懐かしい名曲でもあります。3Octのチャイムを使用しますが、ベルで演奏していただいても構いません。施設訪問などでの演奏を通して多くの方々にハンドベルの音色をお伝えしていただけましたら光栄です。 |
赤鼻のトナカイ | クリスマスのイベントで、お子さまから大人の方までみんなが一緒に歌うことができる楽しい曲です。ちょっぴりのんびりしたトナカイさんがトッコトッコ歩く様子をイメージして作りました。間奏部(37小節から44小節)では、トナカイさんが寄り道をして遊んでいる様子を表現しました。ベルの演奏に合わせて鈴やウッドブロックなどの楽器を自由に入れて、楽しく演奏していただけましたら嬉しいです。 |
SMILE | チャップリンの映画「モダン・タイムス」の曲で、映画の公開から18年後に歌詞がつけられ、ナット・キング・コールが歌い有名になりました。スウィングのリズムにのせた甘い歌声をイメージしますが、ハンドベルではひとつのメロディを複数人で演奏するという楽器の特性を考慮して、初心者でも演奏しやすいリズムで編曲しました。エモーショナルな前奏で始まり、優しいテーマのメロディ、軽やかなプラック、幻想的なチャイムの響き、そして優雅な3拍子へと変化を重ねます。どんな時にも微笑んでいれば大丈夫だよ、という歌詞からは「Smile」の大切さが伝わります。 |
いのちの歌 | NHK連続テレビ小説「だんだん」の劇中曲として2009年に登場しましたが、ドラマの放送後も、全ての出会いに「ありがとう」と、心に残るメッセージは様々な場面で歌い続けられています。 今自分がここにいるのも、たくさんの人達の「いのち」のお陰だと感じます。大切なご家族、仲間を想ってぜひ演奏してください。 |
星影のエール | ご存じNHK連続テレビ小説「エール」の主題歌です。「エール」は、1964年の東京オリンピック開会式で流れた、「オリンピック・マーチ」の作曲家の人生を題材にしたドラマです。コロナ禍にあって、2020年のオリンピックは延期となりました。ハンドベルの練習も困難な日々が続いています。全世界が暗闇にある中、歌詞にあるように、光り照らす星を想い、互いにエールを送り合えたらなとハンドベル用に編曲しました。 |
さくら(独唱) | 曲の始めは伴奏が優しく流れますが、後半は、未来に向かって一歩一歩進んでいく決意を力強く感じるように編曲しました。 ハンドベルの仲間はそれぞれの道に進んでも、これからもずっと仲間ですね。アサイメントには記載しませんでしたが、お好みで途中チャイムを加えてください。 |
カイト | コロナ禍にあり、残念ながら、オリンピック・パラリンピックは延期となってしまいましたが、この歌は「頑張る人を応援する歌」として、今後もずっと歌い継がれることでしょう。今回の編曲では、その雄大さを16分音符を用い、独特なリズムや世界観を壊さないように表現したので、難易度が高いかもしれませんが、みんなで息を合わせて乗り越えた時、「カイト」の世界を感じていただけるのではないでしょうか。 |
守ってあげたい〜ダンデライオン遅咲きのたんぽぽ | 1980年代のユーミンソング2曲のメドレーです。1曲ずつ演奏する事も可能です。 |
にじ | 幼稚園で指導した時、子どもたちから教えてもらった曲です29小節目のサムダンプは、水たまりを踏んでピチャピチャと遊んでいる様子をサムダンプで表現しました。最後、43〜44小節目は「いい天気」と空に向かって歌いきるようにフォルテで演奏してください。 |
ありがとうの花 | 卒業に向け少人数になることも想定し、シンプルにアレンジしました。歌詞もとっても素敵なので、歌えるように、歌詞も掲載しました。「ありがとう」がこの曲と共に心に響きますように。 |
ハナミズキ | 最初に編曲出版してから15年ちかく経ち、LVを書き加え、少しシンプルに変更いたしました。 和音コードも含め、かなり変更したため、前作と一緒には演奏できなくなっています。 新たなバージョンとしてこれからも末永く演奏してください。 *15小節目4拍めのC6は符尾が下向きです。 |