颱風の当り年?急に来た18号 2015年9月8日(写真撮影は9日)
9日に颱風養生をやろうと7日に皆で相談していたが、下の気象庁の颱風予想進路を見て下さい、
愛知県直撃のコースです。急に明日8日中にやらないと、ヤバイっ
てな颱風進路予報に。
しかし、皆仕事をもっているし「じやあ〜明日8日夜に仕事が終わってからやろう」の結論。
暗いところでしかも
雨の中での作業も危険だし、私は暇だから明日8日の昼間に自分でやってしまおう!と思ったら、
そこへ「びーぐる」のNさんから連絡メール「颱風対策のお手伝いしますよ〜」
私は
ラッキーです!、持つべきは友達です。

で、ハーバーへ行き作業をNさんと2人でさっさと済ませました。お手伝いして貰ってるのに、
カメラで写真撮ってては申し訳ないので、写真は撮らず翌日颱風が去ってから撮りました。
セールカバーが強風で剥がれない様に、グルグル巻きに固縛します。ブームが踊らない様にフェンダーの枕を挟みます。

ドジャーの四方のビニールを外します。

ジブセールも外して、室内へ保管します。テンダーもコックピットに仕舞い固縛します。

左舷の前部クリートに、南東の4トン半のコンクリート塊からとったロープで舫います。

舫いロープのショックを和らげる、ラインマスター (ショックアブソーバー)をつけたり、タイヤをつけたりします。
やるだけやったら、後は
「人事を尽くして天命を待つ」の心境です。何が有っても航海も後悔は有りません。
颱風が去った直後に、1人でハーバーへ行って撮った写真です。
9日に去った颱風の翌日10日に撮った、我が家の庭の10月桜の哀れな姿です、
桜の花弁が風で殆ど吹き飛ばされました。
動画は此処を![]()
Go to home page