研修キーワード(2013年8月21日)

児童健全育成指導士 田中 純

 始めに

 研修において、ここ数年子どもたちから学んだこと、放送大学院の授業で学んだこと、読書で学んだことなどをまとめておきたいと思って、研修会用のキーワードを作ってみました。
 最初に理論的な根拠を示し、次に実際の活動を提案した。そのあとにどのような手法を用いたら良いかの提案をしてみた。
 理論・手法・活動の実践は、相互に関連しています。どちらが上でどちらが大切かとのことではない。活動の実践があって、手法の研究があり、理論的根拠を考えていったものもある。逆に放送大学院などで臨床の知との理論を学び、それを活動に当
てはめてやってみたら、上手くいったのでやってみることにしたものもある。どうぶつしょうぎは、おもちゃ売り場で偶然見つけた。子どもと遊んでみたら、とてもヒットしたので、活動に取り入れた。その後、考案者の北尾まどかさんと知り合い、将棋の世界では審判がいない、あいさつに始まり、あいさつで終わる、自ら負けを認めることで勝負が決まる等、躾の大切なことを学びました。理論と手法と活動は有機的な関連にあると思います。これからもいろいろな活動や手法や理論を学び、子どもたちや仲間と共に頑張っていきたいと思います。

理論的なこと

1.「働き」「学び」「遊び」の包含的な活動を(働くは国字)

 2、ケースワークとグループワークとコミュニティワーク

 (個別化・意図的な感情表現・統御された情緒関与・

受容・非審判的態度・対象者の自己決定・秘密保持)

(受容・個人差の尊重・援助目的の明確化・自己決定尊重・

  成就の経験と喜び・相互作用の効果・融通性のある運営)

3、多重知能理論

(言語的知能・論理数学的知能・身体的知能・空間的知能・音楽的知能・博物的知能・対人的知能・個人内知能)

4、ユニバーサルデザイン

 わらべ歌・カプラの活動やどうぶつしょうぎ

5、仮説証明法&アクションリサーチ&推理統計について 

6、臨床の知と科学の知

  個別性・主観性・宇宙性 対 普遍性・客観性・論理性

7、注意の瞬きとunderstandと目そらし方略

8、2E教育と補償教育&ADHD

   twice-exceptional

   Attention Deficit / Hyperactivity Disorder

9、五感から体性感覚

  五感=視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚 体性感覚=冷覚・熱覚・圧覚・痛覚・筋肉感覚・運動感覚&特殊感覚(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・平衡感覚)&内臓感覚(臓器感覚・内臓痛覚)

10、ならぬものはならぬ

 

 

活動の内容

「働き」「学び」「遊び」の包含的な活動、ケースワークとグループワークとコミュニティワークの併用、多重知能理論、ユニバーサルデザイン、仮説証明法&アクションリサーチ、臨床の知と科学の知、注意の瞬きとunderstandと目そらし方略、2E教育と補償教育&ADHD などが私の根本的な主張である。しかし、主張は具体的な活動を通して実現される。どのような活動をしたら良いかの提案です。

1、 カプラ・ワミー

2、     オニム・どうぶつしょうぎ・バックギャモン

3、     足して10の神経衰弱・足して10のババ抜き

4、     紙飛行機・ユニット折り紙・倒立折り紙

5、     輪ゴムの減らないチラシ鉄砲・チラシでゴミ入れ

6、     どんぐりブローチ・椿の実のカブトムシ

7、     野草のてんぷら会・どんぐりご飯

8、     クローバーで遊ぼう

9、     人間ボーリング・歩き歩き鬼ごっこブタ星人

10、            乞食がたくさんの王様と乞食

11、            いすの減らないいすとりゲーム

12、            みそラーメンジャンケン・ジャンケン陣取り

13、            スリーパワー陣取り・スリーパワーリレー

14、            5人組み集団ジャンケン・参りましたジャンケン

15、            王様ドッジ・ツーパワーサッカー

16、            わらべ歌(ののはな・ふきのとう・あきかんうた)

活動の手法

活動内容は手法によっても大きな変容が出てくる。活動を実施するための手法のいくつかを考えてみたい。

1、         ツーパワー・スリーパワーの活用

2、         常にアンダースタンドする

3、         多重知能理論の活用

4、         男女の行動形態の違いを知る (ガールズトーク・考えなくても身体が動く)

5、         ケースワークからグループワークへと発展

グループワークからコミュニティワークへの発展

  6、         日本人の特性を考慮する

7、         自然観察を重視と身近な自然をきれいにする

8、         眼そらし方略も活用する

9、         不思議を大切にする

10、発達段階を考慮する(見る→個人→並行→集団)

11、静かなる集中も大切にする

12、コストを考える

13、働くと学ぶも入れる

14、枠にはめないが枠から出さない(ルールの中で自由な活動)

15、異年齢交流を考える

16、大きく小さく 速く遅く 

17、テープ的暗記からCD的暗記へ

18、悪いことをするのは手か足

19、何のために叱るか 何のために褒めるか

20、科学の知への妄信をしない