[TOP] [BACK] |
兵夢跡-オールドゲーム推進委員会- |
[TOP] [BACK] |
蒼天已死 データベース |
白虎節堂 質問箱 |
孫呉兵法 攻略等 |
焚書坑儒 用語辞典 |
抜け穴 リンク |
![]() |
兵夢跡>>蒼天已死 人気漫画原作のカードバトルRPG ドラゴンボールZの来訪者投稿型用語辞典はこちら (兵夢跡>>焚書坑儒>>ドラゴンボールZ) |
![]() |
|
|
|
|
『BOSSデータ』 「TOKU」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) ラディッツ HP300 BP1500 入手BP120 サンショ HP600 BP1300 入手BP47 ニッキー HP300 BP1200 入手BP58 ジンジャー HP400 BP1500 入手BP54 ガーリック(変身前) HP500 BP2500 ガーリック(変身後) HP950 BP3500 入手BP150 カイオウ HP300 BP4500 入手BP5600 サイバイマン HP200 BP1200 入手BP20 ナッパ HP1800 BP4000 入手BP500 ベジータ HP1200 BP18000 入手BP10000 以上です。 間違っていたら教えて下さい。 『Re:BOSSデータ』
『Re:BOSSデータ』
『Re:BOSSデータ』
『カバヤキー!』 「あぷぱ」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) どらこんほおるぜつとたな ごくうとふりいざけきとお いいいいいいうううううう 『ノドアメー!』 「あぷぱ」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) ガーリックの城の3バカ殺した後、その右奥あたり(階段登らない)に隠しで回復所かなんかあったハズ! 『ショウガヤキー!』 「あぷぱ」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) ザコのサイヤ人は大猿の変身した後に倒すと経験値アップ! |
|
|
|
『違和感』
「トレヴィアン・下田」殿のお話(一ヶ月以上前) どうしても、いまだに、餃子が拳法使っているところに違和感あるんですよね。 『餃子』
『とりあえず』
「トレヴィアン・下田」殿のお話(一ヶ月以上前) ナッパ、及びベジータ戦の時にある自分ルールを決めてます。 「マ〜サ」殿のお話(一ヶ月以上前) 必殺技の攻撃Z防御Z等の強いカードをそろえてセーブしても 「マ〜サ」殿のお話(一ヶ月以上前) 確かラスボスであるベジータ&ナッパを倒した後にやたら経験値が入って強くなる。 『Re:』
「トレヴィアン・下田」殿のお話(一ヶ月以上前) 後半カードが固定化されるというか同じカードが繰り返し配布されるというか・・・・バグなのか陰謀なのか。「必殺星七漢字一」とか。「魔星Z漢字六」とか・・・ 「トレヴィアン・下田」殿のお話(一ヶ月以上前) 気になるのが、最後の決戦の地で出てくるカイワレマン&パンプキン軍団などそこに到達した時点ではとんでもない雑魚なのに逃げられないことがしょっちゅうあることなんですが。温存していた良いカード使わざるを得なくなったりどうも腑に落ちないです。
『Re:』
『中途半端ハゲ』
「トレヴィアン・下田」殿のお話(一ヶ月以上前) 最初ガーリック編の時のパーティ編成で,原作っぽく「ピッコロ・悟飯」「クリリン・ヤムチャ」「天津飯・餃子」でやったらえらい苦労しました。2回目の時は「クリリン・餃子」「ヤムチャ・天津飯」にして,各ボス戦では鶴仙流の二人に,太陽拳や超能力で足止めしてもらってぶちのめす作戦にしたらあっさりと攻略できました。鶴仙流ってすごいなー。
『地上戦』
「トレヴィアン・下田」殿のお話(一ヶ月以上前) このゲームの先頭画面は常に空中戦ですが,原作内で悟空が地上戦の方が得意という旨の発言を見てからはこの空中戦だらけの戦闘に違和感を覚えずにいられません。まあ他のメンバーがどちらが得意かはわかりませんが。ただ実際原作では空中戦が多い気はしますけどね。
『移動方法』
「トレヴィアン・下田」殿のお話(一ヶ月以上前) このゲームは,二人組の時は常に隣のマスに仲間を配置させないと戦闘が不利になる気がするのでいつもいつも牛歩戦術で進行させています。最後みたいに一気にまとめてくれればよかったのになんであんな面倒な移動方法なんでしょうね?仲間を完全に別行動させてメリットはあるのかな。
|
|
|
|
|
|
|
蒼天已死 データベース |
白虎節堂 質問箱 |
孫呉兵法 攻略等 |
焚書坑儒 用語辞典 |
抜け穴 リンク |
![]() |