[TOP] [BACK] |
兵夢跡-オールドゲーム推進委員会- |
[TOP] [BACK] |
蒼天已死 データベース |
白虎節堂 質問箱 |
孫呉兵法 攻略等 |
焚書坑儒 用語辞典 |
抜け穴 リンク |
![]() |
兵夢跡>>蒼天已死 MAP上の敵を殲滅しながら進むファンタジーシミュレーション ファイアーエムブレム外伝の来訪者投稿型用語辞典はこちら (兵夢跡>>焚書坑儒>>ファイアーエムブレム外伝) |
![]() |
|
|
|
|
『サウンドテスト』 「悠久」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) タイトル画面で、Iコンの上、下、左、右、上の順に押すと、サウンドテストモードになる。 『イージーモード 』 「まこと」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) ゲームをスタートさせてさいしょからを選ぶ ファイルを選ぶときにスタートとセレクトを押しながら決定する イージーモードが選べるようになる イージーモードは経験値の入りがよく、旅の商人を使わずにアイテム交換が出来る 『アルム軍の仲間をセリカ軍に入れる』 「まこと」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) アルム軍の仲間が死んだらセリカ軍が復活の泉で復活させる 逆も出来る 『Re:アルム軍の仲間をセリカ軍に入れる』
『無題』 「田中」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) アルムが一番最初の村で仲間に出来る村人を 仲間にせずにそのままゲームを進め、 セリカ軍を動かす章でアルムが仲間にしなかった村人に話しかける。 するとアルムが仲間にするはずだった 村人をセリカ軍に迎え入れる事が出来る。 『ひみつのほこら』 「けんこ〜」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) リゲルの滝をクリアしたあと、移動するときに右側を選ぶと「ひみつのほこら」へ行けます。 ここにはゾンビとマミーがいるので、最終調整の場に。 『Re:ひみつのほこら』
『最終面限定ですが』 「ゼンマイ」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) 有名な裏技とは思いますがまだ投稿無かったので一つ。 最終面でアルムのすぐ隣にセリカを配置すると、アルムの攻撃(敵からの反撃も含む)は全て「必殺の一撃」になります。セリカの配置の仕方に気を使いますが、ボスにも有効なので、少しでも早くカタを付けたいという時はお試しあれ。 ・・FEシリーズといえば「支援効果システム」ですが、そもそもの元ネタはこの裏技だったんですよね。これが次作「紋章の謎」でも取り入れられ、後にシリーズの代名詞となった事を思うともう少し注目されてもいいような。 『Re:最終面限定ですが』
|
|
|
|
『バランスブレイカー村人』
「だらしない男」殿のお話(一ヶ月以上前) 半年程前にクリアしました♪ 『Re:バランスブレイカー村人』
『拾えるもの』
「けんこ〜」殿のお話(一ヶ月以上前) 裏技ってほどでも無いのでこちらに。 『Re:拾えるもの』
『Re:拾えるもの』
『Re:拾えるもの』
『Re:拾えるもの』
『スマッシュブラザーズX!』
「悠久」殿のお話(一ヶ月以上前) 早速購入して廃プレイしているんですが、さりげなくファイアーエムブレム外伝のセリカ軍のBGMが使われていますね。 『Re:スマッシュブラザーズX!』
『Re:スマッシュブラザーズX!』
『Re:スマッシュブラザーズX!』
『ニコニコ動画』
「悠久」殿のお話(一ヶ月以上前)
|
|
|
|
「まんた」様 ソルジャーが、テッテケテーと走ってグサッと一突きするとこが好きでした。(一ヶ月以上前) |
|
|
蒼天已死 データベース |
白虎節堂 質問箱 |
孫呉兵法 攻略等 |
焚書坑儒 用語辞典 |
抜け穴 リンク |
![]() |