『スペシウムでなくても』
「トレヴィアン・下田」殿のお話(一ヶ月以上前)
ジャミラやレッドキングまでスペシウム光線で倒すシーンは 違和感あります。レッドキングなんか首の部分に核爆弾抱えていた という設定で現れた怪獣なのに。
『きになる』
「トレヴィアン・下田」殿のお話(一ヶ月以上前)
このゲームにゼットンが出てきますが画面表示されている名前は「Z−TON」 どうしても「ゼットトン」って読んじゃいます。
『Z-TON』
 |
「悠久」殿のお話(一ヶ月以上前)
三重県の県庁所在地を(詳しく)知る者にとっては、「ツトン」と発音します。 津市は、日本語でも、ローマ字でも世界一短い地名にしたかったらしく、Zと書いてツと読ませています。 ZTVって見ると、絶対「ゼットティーヴィー」って発音したくなりません?(もちろん、正しくはツティーヴィーと発音するらしい)
|
『最後』
「トレヴィアン・下田」殿のお話(一ヶ月以上前)
このゲームのエンディングはテレビ見たことある人から見れば微妙に忠実に再現されていて初めてみた時は感嘆の声をあげてしまったのですが知らない人から見れば絶対わかんないだろうなと思います。いきなり「岩本博士」とか言われてもほとんどの人が「誰だ?」と思ったのではないかと。あの赤い玉もゾフィーが迎えに来てる描写なんですけど本編を見たことある人しかわからない演出です。
『Re:最後』
 |
「悠久」殿のお話(一ヶ月以上前)
キャラゲーは、原作を知っている事が前提で作られているものが多いですね。 知らない人がプレイ後に原作に興味を持ったりするとある意味成功ですが、「なんじゃこれ?意味わからん」で終ってしまうゲームのなんと多いことか・・・
・・・原作からキャラを取っただけで設定が全然違う意味不明ゲームもたくさんありますが(笑)
|
「トレヴィアン・下田」殿のお話(一ヶ月以上前)
SFCでも初期の頃にでたこのゲームですが、一番感動したのは怪獣達の鳴き声の忠実ぶり。ジャミラとかバルタン星人、ゼットンとかSFCってすげーと思いました。
|