[TOP] [BACK] |
兵夢跡-オールドゲーム推進委員会- |
[TOP] [BACK] |
蒼天已死 データベース |
白虎節堂 質問箱 |
孫呉兵法 攻略等 |
焚書坑儒 用語辞典 |
抜け穴 リンク |
![]() |
兵夢跡>>蒼天已死 国造りRPG ロマンシングサガ2の来訪者投稿型用語辞典はこちら (兵夢跡>>焚書坑儒>>ロマンシングサガ2) |
![]() |
|
|
|
『ラスボス打倒』 「悠久」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) 陣形をラピッドストリームにして、クイックタイムで敵を止めながら攻撃すれば、ノーダメージで勝てます。 『陣形を入手』 「悠久」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) わざと皇帝を殺す→まだ皇帝にしていないキャラを皇帝にする→わざと皇帝を殺す・・・ を繰り返すと、手軽に新しい陣形を覚える事が出来る。 あまりやりすぎると、バグキャラが出てきたりするので注意! 『金稼ぎ』 「エリック」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) 知ってる人が多いと思うが、アバロンで泥棒騒ぎがあるとき、城の自室で寝ると夜中に眼が覚めイベントに行けるが、ふたたび寝て朝になったら壊れた暖炉から屋根の上の部屋に行き宝箱のお金をとることが出来る。 最高16777215クラウンまで貯まる。ちょっとめんどい! 「エリック」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) コムルーンハンマーをもらって、その場で捨てるとまたもらえる。5個もらってグランドバスター覚えまくり! 『テレルテパ』 「エリック」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) テレルテパの町の人たちと話をしてると。夜になる。 塔のモンスターが出てきて塔攻略がとても楽! 『リセット』 「エリック」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) L+セレクトでパッドリセットが出来る。少しお得。 『Re:リセット』
『七英雄』 「マ〜サ」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) 七英雄の内、ワグナス、ロックブーケ、ノエル、ボクオーンは皇帝のHPが700を超えると強いバージョンに変化する。 『Re:七英雄』
『Re:七英雄』
『Re:七英雄』
『最終皇帝以外でラスダン』
『Re:七英雄』
『Re:七英雄』
『テンプテーションを見切った!』 「マ〜サ」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) ロックブーケの使うテンプテーションは曲者。 しかし、霧隠れで隠れているとそのうち、「テンプテーションを見切った!」となり、見切ることができる。 もし最終皇帝前にテンプテーションを見切っていなくても、ラスボスの時に霧隠れを使って見切ることができるので大丈夫。 『テンプテーション』
『Re:テンプテーションを見切った!』
『テンプテーションを見切った!後、』
『Re:テンプテーションを見切った!』
『Re:テンプテーションを見切った!』
『そうですね』
『しずんだ塔に行ける?』 「けんこ〜」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) 通常エイルネップにいる守護者を倒して神殿でフラグを立てなければ沈んだ塔に行けないのですが、これらを無視して沈んだ塔に行く方法があります。 沈んだ塔に向かっていくと「この先には進めそうにない」等のメッセージが出て一歩下がるのですが、この下がる時にちょうどモンスターと遭遇するようにしてモンスターを倒すと、その場にとどまっているので、有無をいわず上に向かえば行けます。 『Re:しずんだ塔に行ける?』
『ノエルと移動湖の古代人』 「ゼンマイ」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前) テレルテバの町にある三つの塔を攻略する際、ちょっとした「寄り道」をする事が可能。本来なら真ん中の塔のボスを倒して移動湖のノエルに会えばイベント終了となる。が、わざと真ん中を無視して右か左の塔のボスを倒し、そのまま移動湖に入ると、建物内でのイベントが変化。古代人とノエルが会話をしている光景が見れる。・・裏技と言うほどではないが、これを試した人は意外と少ない様なので投稿。ちなみに会話によって、 ・古代人の方は名を「サグザー」といい、じつはノエルとは旧友だった。 ・ノエルはサグザーを殺すつもりは無く、むしろ彼の身の危険を案じている(ここに来たのが自分(ノエル)ではなくダンターグやボクオーンだったら、すぐ殺されているとの事)。 ・しかしサグザーは自分の意思で移動湖に留まっているので、他の七英雄が来ても既に腹は括っている。 ・・・といった事がわかる。「サグザー」の名は「浅草」からとった模様。 上野(ノエル)と浅草は地理的に近い為、そこから友人という設定にしたと思われる。 |
|
|
|
『今見ると』
「アニマニア」殿のお話(一ヶ月以上前) キャラクター横にブサイク。私はサウンドでソフトを買っていたため、当時友人がこのゲームをやってるのを見て戦闘の音楽が非常によかったため買ってしまった。 『Re:今見ると』
『1945』
「マイケルジャクソン」殿のお話(一ヶ月以上前) 初めてクリアしたとき、歴代皇帝の偉業をつづるシーンがありますよね。 『Re:1945』
『Re:1945』
『Re:1945』
『Re:1945』
『戦闘中の行動』
「マ〜サ」殿のお話(一ヶ月以上前) ロマサガシリーズの、戦闘中に何をしたかによって能力の上がり方が変わる、っていうのは、FF2のシステムを何とか存続させたかったからなのかな〜とか思ったりします。
『どうでもいい技』
「けんこ〜」殿のお話(一ヶ月以上前) 通常ムーフェンスを使うと敵の攻撃の後に行動するのですが、クイックタイムを使った後のターンは先に攻撃します。しかし特殊能力の防御効果は無くなってるのでまったくもって意味なし。
『法則?』
「悠久」殿のお話(一ヶ月以上前) ロマサガの2と3は、ラスボス戦(主に、負けが確定な時)に限って、新しい技覚えたりしませんでした? 『Re:法則?』
『Re:法則?』
『Re:法則?』
『Re:法則?』
『Re:法則?』
『Re:法則?』
『Re:法則?』
『Re:法則?』
『Re:法則?』
『オグリ来た!(ライアン!)』
「あぷぱ」殿のお話(一ヶ月以上前) ロマサガシリーズはやり込みがいがあるから好きですばい!まだゲイボルグもとってないし不動剣も覚えとらんとですばい、わすの剣の最強技ば線切りじゃけんのぉ!(なんだこのキャラは…)あとアバロンにいる小剣使いの女が当時好きだった女の子に似てたので良く使ってました(僕の中では帝国兵の小剣使いの名前は古川です)。
|
|
|
|
|
|
|
蒼天已死 データベース |
白虎節堂 質問箱 |
孫呉兵法 攻略等 |
焚書坑儒 用語辞典 |
抜け穴 リンク |
![]() |