[TOP]
[BACK]

兵夢跡-オールドゲーム推進委員会-
[TOP]
[BACK]

蒼天已死
データベース
白虎節堂
質問箱
孫呉兵法
攻略等
焚書坑儒
用語辞典
抜け穴
リンク

兵夢跡>>蒼天已死>>天地を喰らう〜三国志群雄伝〜(スーパーファミコン)

三国志シミュレーション

天地を喰らう〜三国志群雄伝〜の来訪者投稿型用語辞典はこちら
(兵夢跡>>焚書坑儒>>天地を喰らう〜三国志群雄伝〜)

天地を喰らう〜三国志群雄伝〜
(スーパーファミコン)



紹介文攻略・裏技Q&A雑談リンク一言感想
ゲーム紹介
紹介文を投稿したい方は、こちらからどうぞ−>




「悠久」殿による紹介です。(一ヶ月以上前)

 歴史シミュレーションゲーム。
 本宮ひろ志原作の漫画をゲーム化したもの。
 レギュラーキャラは、原作や、ファミコン版と同じ顔をしているが、マイナーキャラは、ファミコン版の顔などまるで初めから無かったかのように全然違う顔になっている。
 例によって、蜀武将の能力はインフレ気味。
 内政では、配下武将の意見を聞いて、コマンドを任せることができるので、初心者も安心。(けっこう馬鹿だけど)
 戦闘では、何気に立体的な見下ろし方のMAPになる。敵ユニットは近づかないとどこにいるかわからないので、緊迫した戦闘を楽しめる。

 オープニングで、同じく本宮ひろ志原作の漫画、赤龍王のキャラたちが出てくるのはファンには嬉しいところ。(絶対狙ってる)



紹介文攻略・裏技Q&A雑談リンク一言感想
攻略・裏技
攻略・裏技を投稿したい方は、こちらからどうぞ−>




『攻略指南』

「上杉輝六」流一子相伝の奥義(一ヶ月以上前

 本作をプレイする前に、一つだけ言っておきます。
もし、光栄シリーズの三國志のプレイ経験のある方は、まず基本(内政)は捨ててかかること。……というのも、本作品では幾ら内政に励んでも大して実りが少なく、どれだけ民忠上げても住民叛乱が起き、叛乱が起こった国は目も当てられないほどボロボロになってるとゆー、悲惨な泥沼状態になります。

 その点をふまえて。本ゲームの攻略法はただ一つ。
『主力部隊の集中運用による電撃戦』。これに尽きます。

 まず、選択する君主は、一番お進めなのが『赤壁』の劉備。このシナリオだと、最初の支配地が一国のみとは言え、五虎将軍の内の関羽、張飛、趙雲に加え、諸葛亮までもが加わっているため、一番やりやすい。
 ……というより、このゲームでは劉備軍以外はみそっかす(爆)。
曹操軍や孫権軍と比較してみればすぐに判りますが、武勇の能力値で10を超えている人材は劉備軍のみ。張飛とかとタメ張るはずの許【ネ者】や典韋、徐晃、張遼、夏侯惇でも、いいとこ9〜8どまり。一方劉備軍は張飛が15、関羽・趙雲が14と桁外れ。この時点では、まだ他の勢力だけど馬超が13、黄忠が12。五虎将軍にまともに対抗できるのは呂布(15)しかいないという有り様。そのため、劉備軍以外はとにかく兵力と人数にものを言わせるしかなくなります。あしからず。

 『赤壁』劉備でプレイした場合、ゲームがスタートしたら、内政はすべて無視。必要なのは兵士数と兵糧のみ。民政には手を付けず、兵力増強と兵糧の確保に専念する。なお、水軍は初期状態の分だけで十分。強化しても攻撃力が申し訳程度に上がるだけなので上げる必要なし。途中、配下武将が自分の悪口言いまくってたりした場合は、容赦なく注意しておく。敵国から離間の計かけられている場合はごく稀なので、注意しておかないとかえって忠誠が下がってしまう。要注意。

 適当に戦力が揃ったら、一気に攻勢に転ずる。ここでの狙い目は、空白国ではなく孫権領。序盤戦はとにかく、配下の武将を増やすことから考える。どんなに能力ドキュソな奴でも片っ端から引き抜くこと。そして、配下に組み込んだ武将を占領した土地に一人残して、そのまま攻め上る。領地に武将が一人でも残っていれば、住民叛乱が起きても空白国にならないのです。独立されるか、あるいは敵に攻め込まれるかどうかは運任せ。たとえ体よく撃退できても、それだけで国力ガタガタになるので、守りに入る方が危険。

 孫権を攻め潰して呉の武将を引き抜いたら、ここで軍団編成。主力軍を諸葛亮、周瑜、ホウ統(または馬良or陸遜)、趙雲、関羽の五軍団とし、武勇の高い武将をかき集める。この間に劉備の官職を上げて軍団長以下に将軍職を与え、低下した兵士数も徴兵しまくって兵力を引き上げておく。その後は、劉備は建業で待機。この五個軍団を基本単位として電撃戦を展開する。

 ここでようやく、桂陽や零陵といった空白国を周瑜とホウ統の軍団で占領していき、それぞれの土地に呉討伐戦で組み込んだどーでもいい武将を置いていく。これで支配地も行動力も一気に上がるため、劉備を驃騎将軍〜衛将軍くらいには出来るかと。それ以下の官職は、将軍職のみ主力武将に与える。文官職は徴兵しても兵力が上がらなくなるので、主力軍の武将には与えないようにしておこう。

 後は増えた行動力と編成した主力軍を使って、同じ要領でひたすら敵地を攻め落としていくだけ。官位昇進や兵力回復等で一旦攻勢を止める時は、敵とは空白地を挟んで対峙すること。下手に敵と隣接していると、逆に攻め込まれて戦線が崩壊するので要注意。

 ポイントはとにかく、進撃の手を緩めずに突き進めるかどうか。その一点に尽きます。このゲームは、とにかく守りに入るとやられますから。一度部隊が敗走したら趙雲や関羽、張飛など、主役級のキャラでもあっさり戦死するので、守りは厳禁。常に先手必勝が鉄則です。
 なお、余裕があるようなら、顔グラのあるキャラを各地の太守として残しておくと、エンディングの占領地紹介の時に、画になるデモになります。試してみるのもいいでしょう。







『Re:攻略指南』

「悠久」さんのコメント(一ヶ月以上前

詳細な攻略情報の提供ありがとうございます。m(__)m
ためしにこのやり方でプレイして、後日結果報告をしてみたいと思います。



『攻略指南・追加編』

「上杉輝六」さんのコメント(一ヶ月以上前

 初めまして。ここに書き込んだのはこれが初めてでしたが、以後よろしくお願いします。

 攻略指南の補足なんですが、住民叛乱が起こるかどうかはほとんどランダム。民忠を上げれば、発生確率は多少は下がりますが、フルゲージでも叛乱は起こる。それは前提としておいて下さい。戦力増強中に叛乱が起こったら、立て直すのに1〜2年はかかる。その最中にも叛乱は起こるでしょうから、一発目が来たら即リセットが無難です。

 そして、戦略の基本は『守らずに取り返す』ことを頭に入れておいて下さい。NPCの戦術は簡単に言えば玉突き式って言うんですかね?……攻め込んでくる時は、ほとんどの場合が主力、しかも総力戦で来ますので、こちらも主力で迎撃するしか、守りきる手はないです。その上、NPCの場合、次の月にはもう兵力全回復、おまけに本来は一ヶ月で来られるはずがない僻地の武将も前線に駐留させてきますので、まともに防戦しても、こっちは後が続かないのです。ですから、まともに防戦やるよりは、攻め込まれたら敢えて切り捨て、手薄になった敵領地を逆に攻め落とした方が確実。これを応用した手段として、わざと住民叛乱起こさせて、兵糧も城防御度もガタ落ちの国を作ってわざと攻め込ませ、その間に後方から回り込んで攻めて退路を断ち、包囲して敵主力を攻め潰すという手もあります。長沙・桂陽・零陵・武陵の荊南四郡など、一直線に並んでいる数カ国と、ジャンクション化している一国の組み合わせになっている地方で使える手段で、結構段取りが面倒なんですが、俺はこの手で曹操軍主力を叩き潰しました。

 戦闘の特技について。
戦闘では武将のタイプにより、『一騎討ち』『謀計』『弓撃』の三種類に分かれますが、謀計は兵力を、弓撃は士気を少々低下させます。弓撃は必ず成功しますが、謀計はキャラの智謀勝負なので、過信は控えること。また、一騎討ちはやらない方が良いです。というのも、一騎討ちでこっちが有利に引き分けた場合は相手の士気を大幅に下げられるんですが、これはほとんど稀で、大抵はどっちかが倒されて終わります。その場合、無論敗走扱いになるんですが、戦闘終了後に一騎討ちで倒したor倒された武将は、かなり高い確率で戦死してしまうため、配下武将を増やすという大前提から外れてしまいます。その上、どちらが勝つかは武勇で決まるんですが、ごく稀に武勇の高い方が負けてしまう場合があります(俺の場合、武勇0の郭嘉に趙雲で一騎討ち仕掛けて返り討ちに遭いました。しかも即死orz)。なので、一騎討ちを持っている武将は部隊攻撃に専念した方が無難。また、劉備軍でプレイする場合、相手の性格が好戦的でないと武勇差から一騎討ちを断られる方が多いので、行動一回分ムダになります。

 ……なお、これらはあくまで初級での攻略法です。それでもいっぱいいっぱいなんですが、これが上級だと、民忠100%でも住民叛乱が起きまくり、敵君主がバンバン攻め込んできたり、離間の計かけまくってきたりなど、かなりシビア。初級以上にツライ展開になります。初級の時以上に迅速な勢力拡大が要求されます。

 結局のところは行動力がものを言います。最初の2ポイント(進言策2回分or命令1回分)ではどうにもならないので、序盤はとにかく耐え忍んで戦力を増強し、なるべく早い内に領土を増やして、せめて4ポイントくらいにはしておきましょう。勝負はそれからです。

 以上、健闘を祈ります。
また何かありましたら、お知らせ下さい。


『Re:攻略指南・書き忘れ』

「上杉輝六」さんのコメント(一ヶ月以上前

 もう一つ。軍団長は、武勇ではなく兵法の高い武将を選ぶこと。諸葛亮や周瑜、司馬懿など、兵法の高い武将を軍団長に据えることで、行動力にボーナスが付くため、より迅速な部隊展開が可能になります。


『訂正』

「上杉輝六」さんのコメント(一ヶ月以上前

 難易度は『初級』ではなく『普通』でした。スンマセン。


『Re:攻略指南』

「悠久」さんのコメント(一ヶ月以上前

シナリオ赤壁の劉備、難易度普通でクリアしました。
まず、2ターンほど徴兵し、次のターンで呉へ攻撃。
苦労の末、孫権軍滅亡に成功。
・・・シューユ、リクソン、死亡・・・凹○

仕方なく、諸葛亮軍団率いる主力部隊で呉経由で北伐を開始。(この頃にはすでに行動力最大)

幸い、開始地の西側は空白状態で曹操と接していなかったので。呉経由での曹操軍のみに集中できました。
その間に蜀は魏に落とされ、何故か馬騰軍が魏に侵出して勢力を伸ばし始める。

曹操が滅亡する頃には、全国の1/3を手中に収めた馬騰と、乱賊から天下を狙いだしたザコが数人のみ。
まずはザコをすべて平らげ、(その間に馬騰にいくつか都市を奪われるも無視)一気に馬騰軍に反撃を開始。
西暦222年、難無く天下統一に成功しました。
クリアまでに、使ったメインコマンドは戦争が50%以上。残りはほとんど移動と編成。徴兵は最初の二回だけ。全然兵減らないので・・・
あとは暇つぶし程度に離間とか。
兵糧コマンドもけっきょく一度くらいしか使いませんでした。

さて、今度は難易度上級で・・・そのうちやります(汗)



紹介文攻略・裏技Q&A雑談リンク一言感想
Q&A
質問を投稿したい方は、こちらからどうぞ−>
このゲームは、まだQ&Aが投稿されていません。



紹介文攻略・裏技Q&A雑談リンク一言感想

雑談
雑談を投稿したい方は、こちらからどうぞ−>
このゲームは、まだ雑談が投稿されていません。



紹介文攻略・裏技Q&A雑談リンク一言感想

リンク
自分のサイトの宣伝をしたい方は、こちらからどうぞ−>
(このゲームに関連するサイトのみ)
このゲームは、まだリンクが投稿されていません。



紹介文攻略・裏技Q&A雑談リンク一言感想

一言感想
一言感想を投稿したい方は、こちらからどうぞ−>
このゲームは、まだ一言感想が投稿されていません。



紹介文攻略・裏技Q&A雑談リンク一言感想

ここから、天地を喰らう〜三国志群雄伝〜(スーパーファミコン)について投稿出来ます。
ハンドルネーム
メールアドレス
このゲームの自已評価
難易度評価
ホームページタイトル
※他人のページへの無断リンク厳禁
ホームページURL
※他人のページへの無断リンク厳禁
種別
※閲覧者がログを探しやすいよう、書込み内容に合うものを選んで下さい
お題
内容

蒼天已死
データベース
白虎節堂
質問箱
孫呉兵法
攻略等
焚書坑儒
用語辞典
抜け穴
リンク