『作曲』
「悠久」殿のお話(一ヶ月以上前)
昔、マリオペイントでFF2のキャラ描いてて、ついでにBGMもFFのを入れようと思い、楽譜見ながら入力してたんですが、マリオペイントって#とか使えないらしく微妙に音階がずれた曲が出来上がった思い出があります。
『こころえ』
「トレヴィアン・下田」殿のお話(一ヶ月以上前)
何の気なしにこのゲームを始めてしまうと、「なんの絵を描こう・・・」 とムダに時間を過ごす事があります。そして結局はえ叩きやって終わりって事もあるので。このゲームはどちらかと言えば「これを描こう!」とある程度目的をもってから始めた方がいいですよね。出すのも片付けるのもめんどくさいし。
『ハエたたき』
「悠久」殿のお話(一ヶ月以上前)
自分がマウスをうまく使えるようになったのは、八割方はこのハエたたきゲームのおかげだったような気がします。
絵を描くとき、1ドットのスタンプ作って線を引きませんでした?
『作った』
 |
「トレヴィアン・下田」殿のお話(一ヶ月以上前)
1ドットスタンプ作りました。あれ、上手く使わないと細すぎて線が見えない 事もあるんですよね。 それと、画面を黒くして、白や黄色で絵をかくのも個人的には好きでした なんか神秘的な絵に見えるので(おそるべきうぬぼれ)。
|
『スタンプ』
 |
「悠久」殿のお話(一ヶ月以上前)
何かの絵をマリオペイントでトレースする時、元絵に数センチ感覚で縦横に線を引き、全てスタンプでパーツを作って描いていました。 この方法だと、けっこう良い感じで絵を描く(描くといえるのか?)事が出来ます。 ただ、SFCはドットが正方形ではなかった気がするので、微妙に横に潰れた絵になってしまいます。 また、うまくスタンプがずれないように、端っこから1マスずつペタペタを描いていかないといけないのが難点です。 言うまでも無く、普通に絵を描くよりも何倍も時間がかかります。(ていどひくい)
|
『少しくらいはみ出したって』
 |
「トレヴィアン・下田」殿のお話(一ヶ月以上前)
何かの絵を描いて、いざ色をつけようと思ったら、微妙に絵の線が空いていて 画面いっぱいにつけようとした色が侵食してしまうことが良くありました。 あれが起きると、完璧に描いたつもりの絵に不合格点つけられたみたいで 結構ショックです(バーロー!ンナロー!って気分になります)
|
『あにめ』
「トレヴィアン・下田」殿のお話(一ヶ月以上前)
マリオペイントのアニメはかなり貧弱なものばかり作ってました スタンプバージョンのマリオやクリボーやらを横一列に並べてそこに 黒線をひき動かしてまして「電車ごっこ」させてたのが思い出されます。 それだけで喜んでたんですが・・・・(ばかじゃないかしら)
『録画』
「悠久」殿のお話(一ヶ月以上前)
昔、マリオペイントで描いた絵を、ひとつひとつビデオに録画してました。(大した絵じゃないけど) そのうち調子に乗って、簡単なアニメーション作ってました。 内容は、マリオが背後より迫り来るボム兵の爆発によって吹き飛ぶ様を描いたものや、旅の剣士(オリジナル)とカービィが死闘の末、街が一つ崩壊するといった、かなりダーク(かつ意味不明)なものばかりでした。 一応、BGM・音声付(メガCD等のゲームから拝借)だったんですが、そのビデオ、知らないうちに上からテレビの番組を録画してしまい、消失してしました。(アワウアオアオワウーーー)
マリオペイントのアニメーション機能、かなり貧弱でしたよね。大きい絵になると、4パターンしか作れなくなるし・・・
『懐かしいな・・・』
「マイケルジャクソン」殿のお話(一ヶ月以上前)
1992年、当時小学6年になったばかり、これを買いました。
当時はFF5とドラゴンボールZのスーファミ第1弾「超サイヤ伝説」に ハマッてましてリバァイアサンと「超サイヤ伝説」の戦闘シーンを描いてました。 普通のマウスでリバァイサンを描こうとしたら歪んだリバァイアサンになるし、 いろいろ不満のあったソフトであります。 それと、スタンプ機能をドット絵チップ制作のために使い、 「超サイヤ伝説」の戦闘シーンを頑張って再現しようとしてました。 しかも何故か主人公の悟空の顔と頭の部分をドラクエのスライムにして、 分割したものを編集してビデオに録画しました。 筋骨隆々のスライムが素早く戦いながら「かめはめは」を撃ちます。 音楽も頑張って「超サイヤ伝説」からコピーしました。3音しか作れないのに。 アニメーションのコマ数が少ないので、戦闘シーンの再現は辛かったです。 ビデオで編集しまくり。
あと、友達相手にシムシティの再現もやったっけなあ。 スタンプの所に家やビルや発電所や病院や公園や警察署や工場や森などの スタンプを作っておいて、友達の要望にお答えしながら 都市を造っていくという・・・途中で友達に飽きられましたが。
そうそう、忘れちゃいけないのが「ハエ叩き」 アクションゲーム苦手な自分が当時、根性と気合で なんとか16面まで行ったのを覚えているんだけど、 ここに来ている人で「オレはここまで行ったぜ!!!」みたいな すごい人いませんでしょうか? 50面まで行ったとかそういうの。いたら是非その時の情景を詳しくカキコして もらいたいものです。アレって、無限ループなのかな・・・と思うんだけど。
『Re:懐かしいな・・・』
 |
「悠久」殿のお話(一ヶ月以上前)
「ゲーム画面の移植」は、けっこう挑戦していました。
記憶を頼りにファミコン版ドラえもんのVSオロロン岩戦を描いてみたりしていましたが・・・出来上がったものを本物と見比べてみると、あまりの下手さ加減にブルー。 けっきょく、ハエたたきと作曲に没頭することになります。 ファミ通読者なら、「ウッドボールの歌」の打ち込みは基本ですね。
|
『ハエ』
「アニマニア」殿のお話(一ヶ月以上前)
ハエにはじまりハエにおわる。 とにかくハエたたきにはまりハエたたきで終わったゲーム。 結局マウスで絵を描くのは非常に難しく、当時は光センサーマウスじゃなかっため、余計にムズかった。当時買って損したと悔やんだ。
『Re:ハエ』
 |
「悠久」殿のお話(一ヶ月以上前)
そもそも、マウスをまったく使ったこと無い人に、これで絵を描けというのが無理な話で・・・ もっとも、パソコンがあまり普及していなかったころ、世間にマウスの認知度を高めたことは評価できるかも。 マウスでなく、ペンタブレットなら初心者でも簡単に絵が描けたのに。・・・って、それだと価格が5桁くらいらくらく突破しそう。
|
『Re:ハエ』
 |
「トレヴィアン・下田」殿のお話(一ヶ月以上前)
ハエたたきの2面の曲がビートルズの曲(多分アイ ウォント トゥ ホールド ユア ハンド)に似てる気がして仕方ありません。
|
|