HOME      もくじ

新しい文章が上にきます。

4.プルーンのこだわり

何だか食べ物にしかこだわってないんだな、私って。
でも今回はあんこの話じゃないんだ。  さすがに4回続けたら胸焼けしそうだし。
で、プルーンの話。
最近は売っているほとんどのものが「種ぬき」になってしまっているんだけど、私はちゃんと種が入ってるプルーンが好きだ。
確かに「種ぬき」は手軽に食べられるし、ゴミも出ないから便利だけど、あの種の周りのちょっと酸味の強い部分が美味しいんじゃん!
それに、「種あり」を探す中で気づいたんだけれど、「種ぬき」プルーンにはほとんど保存料が使われてるんだゾ!!
種のあるプルーンは販売しているメーカーが少なくて、比べる事は出来ないけど、私が買った事がある2社だか3社は、保存料は使ってなかった。
つまり、種を抜いてしまうと保存性が悪くなるってか腐りやすくなるって事だよな。
もともとドライのプルーンは保存食なのに、保存料を使わなきゃならなくするって何だか矛盾してるよなー。
それに、種ってどうやって取るんだろう??
まさか1コずつ手で抜いてるわけじゃないよねぇ? でも缶みかんの内皮と違って種は果実の中にはいってるものだから、薬品で溶かすわけにはいかないだろうな。
そっか、手にしても機械にしても、余分な加工をするから果実も傷つくし、細菌が着く可能性が増えるから保存料を使うのか・・・。
まあ、私はあんまり添加物を気にする方じゃないんで、保存料の事よりも味にこだわりたくって「種あり」が好きなんだけど、まあ無添加に越したことはないもん。
ケーキの材料にする時なんかは「種なし」の方が便利だけど、そのまま食べる時は種ありを食べたい!
でも、「種あり」はあんまり売ってないんだよなー。  近所のスーパーも前はあったのに最近は見なくなっちゃったし。
送料はかかるけど、これはいよいよネットで買うしかないのかも。 

3.柏餅のこだわり

こうなりゃもひとつあんこの話だ!!
5月5日が近くなって(今は5月2日なのだ)、いろんなお店で柏餅を売ってる。
私はだんごとか餅類が好きなんだけど、中でも柏餅は大好きで毎年ぜったいに買ってる。  そだ、去年は自分で作ったりもしたんだ。
東京にいる時、私が毎年買ったのが「みそあん」。   こし餡とかつぶ餡は1年中売ってるとこがあるけど、みそ餡はこの時期しか出ないから、楽しみだった。
ところがね〜、愛知県に住んだら売ってないんだよ、みそあん。
名古屋って言ったら味噌!って思いつくくらいなのに・・・ってそれは赤味噌だし、柏餅のは白みそが入ってるみたいなんだけど。
いろいろネットで調べてみたんだけど、何でみそをあんこに入れる事になったのかは結局わからなかったけど、何となく京都あたりが発祥くさい感じ。
白あんに白味噌ってところがそもそも京都っぽいと私は思う。
味は・・・好き嫌いがある味なんだろな。  甘いのにちょっとしょっぱい、みたいな。でも私はその変なところが好きなんだ。 お茶に合うし。
このあいだ神戸のデパ地下に行ったら、そこでも「こし餡」と「粒餡」と「みそ餡」の3種類をちゃんと売ってたのに(ちゃんと買ってきました)、なぜ、なぜ、名古屋では売ってないんだろー! 悲しい・・・。
こだわりついでに、最近の柏餅は草餅タイプのが出るようになったけど、あれっておかしいんじゃないかと思う。    草餅って中に入ってるよもぎの香りを楽しむもんだと思ってるから、柏の香りを楽しむ柏餅とは香りがぶつかってしまって違和感を感じるのは私だけ?
さて、みそあんはないけど、明日あたりまた買ってこよっかな。

2.たいやきのこだわり

またあんこ関係みたいだけど・・・。
最近のたい焼きは、いろんな中身が入ってて面白い。
さつまいもとかカボチャのあんなんてのは当たり前で、ツナマヨネーズとかウィンナーとか、お好み焼き風なんてのもあったりして。
でもまあ、屋台で売ってるのはたいがい普通の小豆のあんこが入っているタイプが多いし、一番売れるのもそうなんだと思う。

で、中身の種類の話ではなく、あんこの入り方の問題。
スーパーの店内で売ってるのも屋台のも、今や「しっぽまであんこが入ってる」のが当たり前になってるんだけど・・・。
私のこだわり的には、しっぽ部分にはあんこは入れてほしくないのだ。
たい焼きの頭からかじり付いて、おなか部分にたっぷり入っているあんこを味わいつつお茶なんぞを一口すすりつつ、どんどんしっぽに近づいてくるにしたがって少〜しあんこの甘さがしつこく感じられるようになった時、あんこの入っていない
生地を焼いただけのしっぽが、丁度いい口直しになるのだよ!!
そいでもって熱い渋茶を飲んでおしまいっていうのが私的には美しい。
な・の・に、しっぽまであんこが入ってると、甘い甘い甘いで終わっちゃう。
それでもたい焼きは好きだからつい買っちゃうんだけども、家で食べる時はあんこのない部分をあらかじめ探して別にとっといたりして、何だかあんまり美しくない食べ方になるのが悲しいところ。
まあ、大量に作るからあんこを入れる場所なんていちいち構ってられないんだろうなと思うけど。

1.あんこのこだわり

私はあんこは「こしあん」が好きだ!
誰が何と言っても(イヤ、言わないだろうけど)こしあん派なのだ。
だからお汁粉も、汁がさらさらしてて小豆の粒があるタイプよりも、粒がなくてどろっとしてるタイプが好きだし、柏餅もあんぱんも大福も、出来ればこしあんのものが食べたいと思ってる。
ところが、世間ではどーも「つぶあん派」の人が多いらしくて、一時期は何でもかんでもつぶあんが入ってた気がする。
別につぶあん派の人がいるんだから、それはそれであってもいいし、私だってつぶあんが食べたい時もあるけど、何とか両方作ってもらえないんかな。
すべての物を両方のあんで作れとは言わないけれど、せめてあんぱんとか串団子とか柏餅、大福くらいは選べるようにしてほしいわけで。
我が家の近所に12月に開店したパン屋さんは、つぶあんぱんもこしあんぱんも置いてあるんだな。  しかも、普通の生地のタイプとフランスパンの生地を使ったタイプとあるから実に4種類のあんぱんが選べるのだ!!
エライエライエライ!! パン・ド・クエットさん!(偉いから名前出しちゃう)
他の、特に和菓子屋さんは考えてくれないかなぁ。
私のこだわり的には(ヘンな表現だけど勘弁してち)、柏餅、草餅、いちご大福、
温泉まんじゅうは、ぜ〜〜ったい!こしあんがいい!!

そうそう、あんこ繋がりって事で中華まん、いわゆる「あんまん」。
私が小さいころはコンビニもなくて、町のパン屋さんで山崎パンの中華まんを売ってるのがポピュラーだった。(地域によって違うとは思うけど、私が育ったあたりではそーだったと思ってくれたまい!)
で、その時のあんまんの中身って、ゴマ風味で油が入ってる感じの中華あんだったと私の体は記憶してて、あんまんってそういうもんだと思ってたし、大好きだったんだ。(もちろん粒はなし)
が、しかし、大人になって久しぶりにあんまんが食べたいと思って買いに行ったらどこに行ってもないじゃないですか!
いや、中華のお店に行けばあるにはあるんだけど、本格的な中華まんだから1コ400円とかするし、でっかいからそう気軽に買えるもんじゃない。
本家?の山崎パンも今はみんなつぶあんまんになっちゃった。なんで???
と、思ってたら東京のセブンイレブンにありました!
いやぁ、嬉しかった。 さすが天下のセブンイレブン! 今度愛知県にも出店するからこれは買いに行くしか!
と、思って開店情報を元に勇んで名古屋駅近くのお店に行ったら・・・・ない・・・。
他のコンビニとおんなじ「つぶあんまん」だ・・・・・。 がっかし・・・。
ああ、どこか中華あんのあんまんを作るメーカーはないのかーーぁ!

HOME     もくじ