12月に考えた事 

新しい記事が上に来ます

HOME       もくじ

12/31 おお、2003年が終わるゾ

さてさて、今日は2003年の最終日だー。  と言っても問題があった2000年とか21世紀だーって騒いでた2001年と比べれば通常通りの年末だけど。
ちょっとばかり今年を振り返ってみると、また閉じこもりの生活だったなー。
でも、一応4月から4ヶ月だけはちょっとだけパートに出て、ほんの少しだけど知らなかった業界を覗く事が出来たから、それはそれで収穫だったと思う。
あとは別に大きな事件とか事故とかなかったから、ある意味普通の年だったかもな。
世間的には今年はたくさん大きな出来事があって、1月や2月に起きた事なんて今年の事だったかどうかさえわかんなくなっちゃうくらいだったのになぁ。
私としては1番スゴかったのは、このウェブが1年間それなりに更新出来た事!
それまでは立ち上げてから5年間、ぜーんぜん更新しなかったって事を考えると何だかとってもスゴイぞ、私。(褒めてどうする)
特に4月からはこの「kai的らいふ」をほぼ毎日書いてたからな。
あ、そういえば1月に今年の抱負なんてものを書いてた気がする・・・えっとー、
   ・WEBの更新を最低でも週に1回はする
   ・やせる
   ・ビーズのオリジナル作品を作れるようになる
   ・レシピなしで作れる料理を増やす
おー、こんな事を言ってたんだ、私。   1コめは充分達成かな。
やせ・・・てないや。  夏〜秋にかけて1.5キロくらいはやせたんだけど、この年末で一気に戻ってしまったからなぁ。  達成はしなかったけど、変わらずってとこ。
ビーズはねー、自分のデザイン力のなさを再認識したってところかも。  オリジナル作品なんてできねーっていうのが結論。  これもまた達成出来ず。
レシピなしで作れる料理は、2〜3品は増えたんだな。
まあ、ほんとに簡単に出来るものばっかりだから、あんまり威張れるようなもんじゃないけど、でも目標達成は達成だもんね。
うーん、半分達成かー。   でも一番ダメかもって思ってたWEBの更新が週一どころかほぼ毎日更新してるから、これが私としては一番嬉しい。
来年も、何とかがんばって書き続けて行きたいなー。
それでは皆様、今年はこんなWEBを見に来てくださってどうもありがとうございました。
どうぞ、良いお年をお迎えください。

12/30 そして結局あまり変わらず

今日は大掃除の仕上げとして、相棒に電気の傘の掃除と車の掃除をしてもらって、私は冷蔵庫を掃除したり、洗濯したり・・・。
今回は年末日程が長かった事もあって、相棒にいっぱい手伝ってもらった。 多謝。
だから、まあ普段出来ないところはそれなりにやったと思うんだけど、いつも掃除機だけはかけてる部屋の大掃除はこれと言ってしてなかったりするんだなー。
「やらなきゃ」って思うとどうも脅迫観念みたいなプレッシャーになっちゃうんで、今年はいっそ普段通りの掃除機がけだけにしようと思って、実際にそうしちゃった。
他の人でも、普段からきれいにしてる人は特別に大掃除なんてしなくていいんだろうなー、と思うけど、私は普段もしてないのにいいんだろーか、ま、いーや。
そんなわけで、年末も明日で終わって明後日からは新年になろうとしているのに、我が家の中はちーっとも変わらないようにしか見えないんだなー。
物が多すぎるって、他人には言われるし自分でも思うんだけど、こればっかりはもう仕方ないんだって諦めるしかないんだな。
来年は(と言ってももう明後日からだけど)、このたくさんあるモノをどう上手く整理するかっていう事を考えなきゃいけないと思ってるんだ。
宝くじでも当たったら、いっそもう1つ部屋を借りて倉庫にするっていう手もあるなぁ。
と、またお気楽な事を言ってますが・・・。
誕生日とおなじで、よく考えれば毎日と同じように日付が変わるってだけなのに、掃除したり料理作ったりしなきゃなんないってのが不思議。
何も特別な事をしなくても、新年は平等にやってくるんだけどねー。
さて、泣いても笑っても2003年はあと残り1日。  実家に行くから感傷に浸ってるヒマはないんだけど、今年も無事に終われますよーに!

12/29 年末の街はにぎやかがいいや

今日は大掃除をぶっちぎって、年末の名古屋にちょっと行ってきた。
やっぱりみんなお休みみたいで、デパ地下なんか大混雑。  特に魚屋さんのとこなんかカズノコの箱をいくつも抱えた人がごった返してスゴイスゴイ。
おせちの詰め合わせはさすがに予約で売り切れなんだろうけど、単品の料理が並んでる売り場は活気があって楽しかったんだな。
ここ最近は、家でお正月を迎える人が増えたらしくて、単品のおせち料理の売り上げが年々上がってるってニュースでやってたけど、そうだろうなと思う。
おせち料理ってもともとは、三が日は商売も休みだし主婦にとっても唯一の休みって事で日持ちのするものを用意しておくものだったんだろうけど、今やコンビニは元旦もやってるしデパートだって2日からは開いてるし、第一、昔ほど普段の主婦は大変じゃないから、おせち料理の意味が変わっちゃったんだよな。
もう単純に「お正月のご馳走」になっちゃったから、買った方が豪華だしね。
地下だけじゃなくて、デパートは普段の日曜並みには混んでた気がする。
子供が冬休みだし、お父さんも休みだから年末の買い出しを兼ねてお出かけをしているみたいで、親子連れがたくさんいたな。
私は古い考えの家で育ったから、年末は大掃除のお手伝い、年始は家で家族と正月を祝うっていう方だったから、冬休みにお出かけするなんて考えた事なかったけど、今は、冬休みも単にイベントの多い休みなんだねー。
でも、ただでさえ景気が悪いってずーっと保守的になってるのに、街に活気がないと気が滅入るから、年末年始くらいパーっとした方がいい。
日本にはハレとケっていう考え方があるんだから、ケの日(普通の日)は地味にやってても、ハレの日くらい景気よく行かなきゃ!

12/28 景品が当たったぞ

今日は日曜日で郵便は来ない日だからポストは見なかったんだけれど、夜になって相棒が外に出たついでにのぞいたら、私あての黒ネコメール便が来てた。
携帯電話会社からの封筒で、心当たりはないゾと思って開けたら、珍しい事に当たった景品のカレンダーが入ってたんだなー。
携帯のWEB上で、キャラクターの名前を募集してたんで応募したんだけど、応募者の中から抽選でカレンダーが当たるって言っても、私はどうせ当たらないと思ってた。
そういう企画とかアンケートには応募する事も結構あるんだけど、今まで景品なんか当たった試しがなかったから、全然期待してなくて、嬉しいやら驚くやら。
世の中には、どういうわけか景品とか宝くじとか、一年にいくつも当たる人がいる。
まあ、コツもあるんだろうけど、やっぱりそういう運があるとしか思えないんだな。
私もたまには当たる事があるんだけど、それはたいがい商店街とかでやってるガラガラタイプの抽選で、しかも下から2番目とか3番目の景品が当たるだけ。
宝くじもねー、ジャンボはたいがい買ってるし、100円くじとかインスタントくじも時々買うんだけど、末等以外は当たらない〜。
ま、世の中そんなもんだと思ってるから、そんなにがっかりもしないんだけどさ。
でも、もしかして今回の当たりから運が変わる、なんて事にならないかなぁ。
もうすぐ年末ジャンボの抽選日だから、ちょっと期待しちゃったりして。
別に3億円当たらなくてもいいんだけど(いや、当たれば嬉しいけどさ)、500万とか当たるとかなり現実的に助かるんだけどなぁ。 10万円でもいいくらい。
なーんて、非売品のカレンダー1つ当たっただけで、こんなにお気楽な事を考える私も脳天気だよなー。  そういうやつには当たらないって。
でも、応募しとけば当たる事もあるんだね。  これからも懲りずにまたいろいろ応募してみようかな。  そのうち運が開けるかもしれないし・・・ってまた脳天気だなー。

12/27 ニュースやれよ!

今年はクリスマスが平日で、年末の日にちが結構あるっていう日にちの並び方のせいか、今週の始めからずーっとテレビは特番をやっていた。
我が家はドラマはほとんど見ないし、いつもは22時からはニュースをはしごして見ているのに、今週は生のニュース番組が全然なくてつまんなかった!
NHKさえも、特番とか特別ドラマばっかりなんだもんなぁ。
そりゃ、特番も面白いと言えば面白いんだけど、こう毎日だとだんだんうるさいばっかりになっちゃうんだよね、私は。
それに、こう毎日いろんな事件が起こってると、変なドラマよりもニュースの方が気になるし、ドラマは再放送される可能性があるけど、ニュースはその日だけのものだから、リアルタイムで見ないと意味がないんだよなー。
来週は仕方ないと思うんだ。  ほんとに年末年始だから、そりゃ特別だもん。
テレビ局の人だって、タレントだって休む人もいるだろうし、雑誌だって合併号になったりもするんだから、がまんする気になる。
でも、今週はまだみんな仕事してるし、クリスマスっていうイベントはあったにせよ普通の日なのにさー。
ニュースステーションなんて夏休みも2週間とか3週間取るのに、冬もまるっと2週間休むのかい?って思ってしまった。  ま、別の番組があるのかもしれないけど。
特番ばっかりだったおかげで、今週は晩御飯のお共はDVDを見てた。
でも、DVDだとコマーシャルとか見なくてもいいシーンがないから、結局2時間前後きちんと見てしまうんだ、私は。
そうそう、ニュース番組って何かしながら耳で聞いていられるところがいいんだよな。
ドラマじゃ見てないとわからなくなっちゃうし、バラエティも視覚的に面白いって事が多いから、ドラマほどじゃないにしても見たくなっちゃうもんな。
あと1週間は、ほぼ特番の日が続くのか・・・。
やらないとなると余計にニュースが見たいよ〜。 どっかやれよな〜。

12/26 冬の動物園

今日は、ひさーしぶりに動物園に行った。
もともと私は動物園とか水族館が好きなんだけど、恋人同士のデートならともかく夫婦2人だと何となく積極的には行く気になれなくて。
今日は弟一家が遊びに来たので、甥や姪のためにっていう大義名分で行く事が出来たというわけなんだな。
驚いたのは、市立っていう事もあるけど入園料も大人500円と安いし、何と小学生以下の子供は無料! タダ!  今時大丈夫なのか??
冬休みに入ったとはいえ、平日だし年末だし寒いしで園内はガラガラだったけれど、その分ゆったり、ゆっくり見てまわれる感じだった。
まあ、子供連れだから自分のペースでっていうわけにはいかないけど、でも動物達をボーっと見てるのは面白い。
冬だから寒くてあんまり動かないのもいるけれど、寒さに比較的強い動物は、逆に夏に比べてよく動いてるし、寒くて獣舎に入ってる動物達は裏から見る事になるんだけど、外より近くに見る事が出来たりするからラッキーだったりもするんだ。
それにしても、私は子供って動物見るのを喜ぶもんだと思ってたんだけれど、私の甥っ子や姪っ子達はそれほどでもない感じで、ちょっとビックリした。
まあ女の子はそれなりにゾウとかモルモットとか、好きなのは時間をかけて見たり触ったりしてたけど、男の子も小学校の中学年ともなるとあんまり興味ないみたい。
やっぱり動物よりも自動車なんかの方が良くなってくる年なんだろうな。
動物を見るのも楽しかったんだけれど、思ったよりたくさんいた若いカップルを見てるのも結構面白かったんだな。
だいたいが女の子が主導権を持ってるような感じだったのは、やっぱり女性の方が動物が好きって事なのかも。
みんなデジカメか携帯のカメラで、ゾウやカバやキリンを撮そうとしてるんだけど、うまく収まらなかったり動物が動いてしまったりして、大騒ぎしてるのが面白くて。
動物をメインで見たかったらやっぱり春から初夏にかけてが良い季節なんだろうけど(赤ちゃんがいたりもするしね)、秋から冬にかけては人間の子供やカップルを見るのも動物園の楽しみ方としてはいいかもしれないなー。

12/25 今日を境に和の季節

ほんとは今日がクリスマスなんだよね。 イヴの方が盛り上がるけど。
今頃いろんなところでは、飾りをクリスマス仕様から正月仕様に替えるのに大忙しで、徹夜仕事だったりするんだろうなー。
ま、来週くらいに正月仕様にするところもあるだろうけど、少なくともクリスマスの飾りは今日中にはずさないといけないもんね。
洋風のクリスマスから和風の正月へ、ガラっと変わるんだから日本って面白い。
欧米ではクリスマスは盛り上がるけど、新年ってそこまでのイベントじゃないみたいだから、年が変わった時にお祝いするくらいなんだろうな。
でも中国とかは日本の正月と似たようなことがあるんだよね。
ただ、おそらく旧歴で祝うハズだから、クリスマスとはちょっと日にちが離れてるし、気分を変える時間もあるわけで、日本みたいに一夜でガラっと変わるわけじゃないか。
日本では半月くらいの間に、冬至があるわ、クリスマスはあるわ、正月の準備はあるわ、大掃除はあるわで、だから忙しいんだよなぁ。
我が家の飾り付け(少しだけど)も、ハズさなきゃ。  そんで、鏡餅を買って、正月用の飾りを出して、輪飾りを買ってこなきゃならないな。
本当は花なんかも飾ってみたいんだけど、我が家の正月は必ずどっちかの実家に行く事になってるから、生花を置いておけないんで断念。
まあ、その変わり、おせちとか作らなくていいから楽なんだけどさ。
って気分はどんどんお正月になっていく・・・。
あ!そーか! 12月の後半がバタバタと忙しいから、正月にちょっと休むと何だかボーっとしてしまって正月ボケになるのかも。  精魂使い果たしちゃうんだろうな。
さ、クリスマスさんはまた来年、お正月さん、いらっしゃいませー。

12/24 クリスマスイヴですな

今日はクリスマスイヴ。 子供達のところには、今晩サンタさんが来るんだなー。
行事大好きな私には、当然クリスマスも特別な日。  だから毎年、それなりの肉系のごちそうを作ってケーキを食べるんだ。
私が子供の頃は、クリスマスといえば鶏ももの照り焼きだったんだよな。  一応、先っぽの骨のところにホイルが巻いてあって、ちょっとだけおしゃれ〜になってた。
ケーキも一応買ってもらったけど、今と違ってケーキ屋さんじゃなくて近所のパン屋さんでヤマザキのクリスマスデコを予約してたんだ。
大手パン屋のクリスマスケーキって、昔はほとんどバタークリームのケーキだったからあんまり美味しかったという記憶はないんだよなー。
もちろん、あの頃はケーキなんて誕生日とクリスマスにしか食べられなかったから、すごく嬉しかったのは確かなんだけど。
あ、バタークリームの名誉の為に言っておくけれど、上手に作られたバタークリームは、それはそれで美味しいんだ。  でも、あの頃のクリスマスケーキに塗られたクリームは、日持ちをさせるためか固くて脂っこくて、けして美味しいとは言えなかったもん。
今はパン屋さんのケーキでも、生クリームだしイチゴは別添だし、美味しいんだけどね。
料理も、スーパーに行けばフライドチキンからローストビーフから鶏の丸焼きまで、何でも売ってるからスゴイよなー。
そうそう、内臓だけ抜いた丸鶏も売ってるもんね。  家で作る人も多いのかな。
私も結婚してからは毎年、一応メインだけは自分で作ってるんだな。
鶏の丸焼きは、詰め物を作ったりするのが結構大変だから回数も少なくて、たいがいはローストビーフかミートローフなんだ。
でも今年は「牛肉のパイ包み焼き」ってのを作ってみた。 まあ、ローストビーフをパイ皮で包んで焼いたものって感じだけど、ちょっと豪華っぽかったんだ〜。
ケーキも数回は自分で焼いたけど、やっぱり買ってきた方が美味しいので、近所のお気に入りのケーキ屋さんで今年も買ってきて、相棒と2人でささやかにクリスマスパーティー。  それなりに楽しいところがクリスマスだよなー。
ほんとは明日がクリスマスなんだけど、今日ご馳走作っちゃったから明日はきっと残りのケーキを食べるだけになっちゃうな。
この日記を読んでくれてる人が、楽しいクリスマスを過ごしていますように・・・。

12/23 コントは受けないのかなぁ

今日、ドリフの大爆笑のベストをやっていた。
昔のコントなんだけど、懐かしかったし面白かったなー。
全員集合を見ていた世代の人は、結構コントって好きなんじゃないかと思う。
昔はドリフのコントもあったし、欽ちゃんのコント番組も何本かあったし、「見ごろ食べごろ笑いごろ」とか「カックラキン大放送」みたいなショートコントもあったから、どれかは必ず見てたんじゃないだろか。
私も、欽ちゃん自身はあんまり好きじゃなかったけどコントは面白かったし、全員集合は途中までは毎週見てたくらいだから、コントは大好きなんだな。
でも、最近のコントは楽屋落ちとか下ネタとかが多くて、面白いんだけど素直に笑えなかったんだ。
唯一、ウッチャンナンチャンの「笑う犬」シリーズだけは、そういうネタが少なくて素直に面白かったんだけど、日曜日から火曜日に時間が移ったとたんに終わっちゃった。
今の時代には、コント番組は受けないのかなぁ。
まあ、コントを考えるのは大変だし、そういう作家も少なくなっちゃったのかな。
それに、演じる方の芸人さんも上手くないと面白くないんだけど、最近のお笑いの人ではどうも難しいんじゃないかと思うし。
もしかしたら、吉本新喜劇の人達なら出来るのかな。 新喜劇だってコントが積み重なって出来たようなお芝居なんだし。
ウンナンはもともと劇団をやってたくらいだから演技は出来るし、たしかコントを作るのも本人達がやってたハズだから。  あ、だから疲れちゃったのか。
ダウンタウンとかもコントを作れば、面白いと思うんだけどなぁ。  ウンナンと違ってちょっと毒があるモノになる気はするけど、それはそれで。
年くったせいか、最近のバラエティは見れば面白くて見ちゃうんだけど、何となくうっとおしい時もあるから、良質のコント番組があればいいのになー。

12/22 今日は冬至

今日は冬至。 私は行事好きだから、かぼちゃを食べてゆず湯に入った。
私がかぼちゃを煮ると、どうしてホクホクにならないんだろうなー。
不味くはないと思うんだけど、いつも水っぽいのになっちゃうのはかぼちゃが違うのかな、ってかぼちゃのせいにしておこうかな。
そうだ、今度は蒸してみるといいかも。 味はつけられないけど。
今日は昼の長さが1年で1番短い日なんだよね。
今は時計で動いてるから、日が短くても長くても、毎日同じリズムで生活してるけれど、江戸時代なんかは太陽に合わせて生活してたから、冬至の日はきっと忙しかったんだろうなー。  でもその分、夜はゆっくり寝れたからいいのか。
私としては、日が短いのはまあ仕方ないと思えるんだけれど、日が低いのがイヤ。
どっかで書いたけど、日が低いと前の家の影になってしまって、我が家には昼間の日があたらないんだもんな。   布団干せないし、洗濯物乾かないし・・。
賃貸マンションだから、文句つけてもしょうがないんだけど。
そういう意味では、冬至を過ぎるとだんだん日が長くもなるけど高くもなるから、やっと冬至が過ぎたっていう感じはするな。
ゆず湯はいつも、丸ごと入れようか切って入れようか、迷う。
切って入れると、種が出てきたり、スジが浮いたりしてあんまり美しくない。
かと言って、丸ごと入れてもユズの成分が出てこないような気がするから、何となくもったいないんだよね。
今回は手違いでユズを2個買ってきてしまったから、1コはそのまま、1コは切って湯船に浮かべておいた。   やっぱ、いい香りだったな。
年中行事の中でも、冬至は私には抜かせないものなんだ。  スーパーの店頭にユズが並ぶと、あー、今年もこの季節が来たなって思う。
今シーズンも、カボチャ食べたし、ゆず湯入ったから、風邪ひかないゾ・・・多分・・・。

12/21 ポインセチアは難しい・・・

先週、大きな花屋さんでいろいろ仕入れて来た話は書いたけれど、その中のポインセチアの具合(ってのもヘンだけど)がどうも良くないっていうか悪い。
買ってきて4〜5日はそれほど変化もなかったけど、どうも雪が降って寒いと思って家の中に入れたのがよくなかった感じ。
相棒が調べてくれたところによると、クリスマスシーズンに出回るから寒さに強いようなイメージがあるけれど、もともとは暖かいところ原産みたいで寒いのはダメらしい。
まあ、だから部屋に入れたんだけれど、暖房ガンガンの部屋だったから外との温度差がありすぎるのが良くなかったのかな。
そもそも、一番始めにポインセチアをもらった時は、クリスマス前から翌年の春までちゃんと元気に育ってたから、そんなに手間のかからない丈夫な花だと思ってた。
それに花って言っても、草じゃなくて木なんだよね、一応。
木って言っても、森になるようなタイプじゃなくて、椿みたいな感じの庭木っていうか。
だから余計に丈夫なような気がするんだけど・・・・・。
もちろん、原産地では丈夫なんだろうと思う。 でも日本だとデリケートなんだな。
我が家はサボテンでさえ、外で冬越しするのになー。
あの派手なところが好きで、私は毎年のように小さなポインセチアを買ってたんだけれど、最初の以外はずーっと失敗。
思えば、外に出しっぱなしだったから寒さにやられちゃったんだろうな。  最初のものは家の中に置いてあったんだった。(外には出すところがなかったからねー)
今回のはマーブル模様っていうか、赤いところに黄色い斑点が入ってるような感じのもので、気に入って買ったのに今は葉っぱが全部ダランとしちゃってるのが悲しい。
このまま、また枯れちゃうのかなぁ。
一応、相棒がいろいろ調べてくれて、乾燥させないように、でも水はけは良くして、よく日光にあてるようにって言われたんだけど、難しいぞ、それ。
でも何とか持ち直してほしいよ〜。  がんばれ、ポインセチア!

12/19 うおー、家をリセットしたい〜

12月ももう半分以上過ぎちゃったんだよな。  大掃除しなきゃ・・・。
人によっては、12月に入ったらすぐに少しずつ掃除していく人もいるけれど、私はどうもあんまり早くやると新年までに汚れちゃうような気がするのと、掃除が嫌いっていう事もあっていつもギリギリにやるから、いつもバタバタになっちゃうんだけどね。
今年は一応、来週からやり出そうという気にはなってるんだけど、どーなるか。
窓拭きとか台所のレンジ磨きとかは、やり出しちゃえばそれなりにキレイにする事は出来るんだけど、部屋の整理整頓となるとなかなかうまくいかないんだなぁ。
モノがあるからいけないんだけど、どうも壊れたりダメになったりしないと捨てられない性格なもんで、増えるばっかりでねー。
もう少し収納が多いといいんだけど、賃貸マンションだから仕方ないんだろうな。
だから、土日に分譲のマンションの広告が入ってくると、もし住んだらここにコレを入れて、この部屋は倉庫として使えるな、とか考えるのが結構好き。
ま、実家はあるんだし、マンションを買う事はないんだけどさ。
もっとも収納や部屋があればあったで、結局モノが増えるだけで同じ事になるような気がするけどもね。
引っ越しを繰り返してる人はモノがだんだん少なくなるって聞いた事があるんだけど、それっていわゆるリセットしてるって事かも。
我が家も何度か引っ越しすればいいのかなぁ。  でも、引っ越しするとなるとモノが多いだけに大変だろうから、考えるだけでイヤになっちゃうんだけど。
なーんてな、結局、掃除したくないからグチってるだけだったりして。
いかんいかん、前向きに何とか工夫するようにしなきゃ。  拭いたり掃いたり磨いたりの掃除はやるとしても、整理整頓は来年、考え方を変えて何とかしたいゾ。

12/18 宗教の問題は難しいんだけど

フランスで、高校だったと思うけど、校則で禁じられているスカーフをしていた学生が退学処分になったそうだ。
その学生はイスラム教(だったと思う)で、宗教上、頭をかくすスカーフをしていたらしいんだけど、公共の場に宗教を持ち込んではいけないって事らしい。
日本人の私としては、?????ってたくさん頭に浮かんできたんだな。
宗教の自由がフランスにあるかどうか知らないけれど、普段は禁じてないって事は一応、どんな神様を信じても自由って事だと思うんだけど、それって他宗教(この場合はキリスト教以外って事かな)も認めるっていう意味じゃないのかな?
認めるっていうのは、その教えを守る自由も認めるっていう事じゃないんかい?
もしかしたら、一番、宗教に対して自由なのって日本なのかもしれないなぁ。
日本って、漠然と神様を信じてはいるんだけど、そんなに強固な信念はない人が多いと思うんだよね。   だからクリスマスとかやるんだし。
もともとが山とか川とか自然のいたるところに神様がいて、自分の信じる神様以外の神様もいるのが当たり前って認めてきた民族だから、よその国から違う宗教が入ってきても自然に受け入れてこれたんじゃないだろか。
キリスト教はもとより、仏教だって元は他国の宗教だもんな。
初詣は神社に行くのに、結婚式は教会で挙げて、葬式は仏教でやるっていうのは他の宗教の信者の人には、信じられない事なんじゃないかなー。
でも、逆に言えば中東のパレスチナとかイスラエルあたりの宗教の違いによる争いは、日本人がほんとに理解する事は絶対に出来ないと思う。
私は日本的な神様の考え方って好きなんだよな。  だって、ほんとに何にでも神様が宿ってるんだもん。  貧乏神なんて外人には理解不能でしょ。
世界中が日本的な宗教観ばっかりだったら、もう少し平和になるのかもしれないのに。

12/17 1年以上行ってないTDR

友達が聞いたら驚くと思うけど、実はもう1年以上東京ディズニーランドには行っていないし、ディズニーシーも開園して2年以上になるのにまだ行った事がない。
最後に行ったのは、去年の開園記念日(4月15日)だったかも。
一時は年間パスポート買って、会社が終わってから行ったりもしてたというのに・・・。
1番の原因は、以前に書いたようにリピーターが増えて、ショーの場所取りで何だか殺伐とした雰囲気になってきて、そういうのを見るのがイヤになった事だなー。
現実から離れて夢と魔法の世界で遊ぼうと思っているわけだから、日常の中で遭遇するケンカよりもよっぽどイヤーな気分になるんだもんな。
ちょこっとした理由は他にもあって、遠いしお金がかかるっていう事。 まあ遠いからお金もかかるんだけどね。
日本国内って事で考えると距離としても近い方だし便もいいんだけど、ずっと東京に住んでた私にとっては随分遠くなっちゃった感覚なんだな。(そりゃそうだよな)
それに、結婚してかかる費用も2人分になったから、それだけお金もかかるし。
我が家は2人とも趣味が多くて、TDLだけにお金をかける事が出来ないし。
とは言っても、私が普通に働いて稼いでた時は年に2〜3回は行ってたんだけど、この2年はまともに稼いでないから、入ってくる分が減れば出るのも減らさないと・・・。
で、そんなこんなやってたらシーの方は何だか行くタイミングを逃しちゃった。
あと2〜3年すれば香港ディズニーランドも開園するんじゃないかと思うし、本場の方にも行きたいしでTDRから意識がちょっと離れつつあったりする。
とはいえ、来年こそはシーデビューはしたいと思ってる。 写真も撮りたいし。
書いてると何だか行きたくなってくるけど、まずはお金を貯めなきゃな!

12/16 コンビニで薬が買えるようになるらしい

今日ニュースを見ていたら、なにやら早ければ来年中にもコンビニで一部の薬が買えるようになるらしい。(遅いといつになるやら)
とは言っても、整腸薬やらコンタクトレンズの装着液やらの無難なところだけみたいだから、夜中に急に必要になる事はあんまりないかもしれない。
あ、でもコンビニで買えるって事は地方に旅行に行った時にお腹の調子が悪くなったりしたら、すげーありがたい事になるかも。
今回は風邪薬をどうするかが争点になってたみたいだけど、これは貼るものや塗るもの以外は認められない事になったみたい。
ま、そうだろうなと思う。
薬店で買うのだって、別に何も咎められる事もなく誰でも手に取れる店も結構あるから、現状ではコンビニに置いても大差ないように思うけれど、きっと有資格者(薬剤師)や専門家がいるところなら何か問題があった時でも、その店の責任が大きいって事になって、厚生労働省への被害は少ないって事なんだろうなぁ。
まー、何年か前に風邪薬をいっぱい飲ませて人を殺して保険金を取ろうとしたっていう犯罪があったくらいだから、普通の何倍も飲めば危険なのは確かだし、そんな劇薬を誰でもいくつでも買えるようなコンビニには置かない方がいいのかもな。
今はどんな事が起きるかわからないもんね。
それにしても、ドリンク剤の次は薬と、限られた店舗の中で商品の種類が増えるって事は、他のものを減らして薬を置くようにしなきゃならないって事だよなー。
何が減らされるんだろう・・・。   DHCとかファンケルとかのビタミン剤かな。
弁当やドリンクやデザート系は棚が全然違うから論外としても、他のものはみんなちょこっとずつ減らされたりして。
あ、もしかしたら手にとれる棚じゃなくてタバコみたいにレジカウンターの後に置くようになるのかな?  そうするとタバコの種類が減るとか?
お! デジキューブが倒産したからゲームの取り扱いを止めてそこに置くとか・・・。
とはいえ、コンビニで薬が買えるようになっても私はよっぽどじゃきゃ買わないなー。
だって、近所の薬局チェーンで買った方がポイントつくもんね。  わはは。

12/15 辛いもの好きだったのに・・・年かな

だいぶ前に、そう、唐辛子のカプサイシンが脂肪燃焼させるって言われはじめた頃に、やせようと思って(そういうお年頃だったのさっ)、何にでも唐辛子の粉末をかけて食べていた事があった。(タバスコもありだったな)
もともと辛いものは好きだったんだけれど、辛さって実は味じゃなくて刺激だから、何でも辛くしてるうちに慣れてしまったみたいで、かなり辛さに強くなったんだ。
結局、それだけでは痩せなかった&飽きたので、だんだん普通以上には唐辛子を使わなくなって、今ではすっかり普通の食生活になっちゃった。
まあ、今でもどっちかといえば辛いものは好きなんだけど、最近チゲ鍋をやった時に何だかすごく辛く感じて驚いた。
辛いのがつらくていつもより食べられなかったし。(いつもが食べ過ぎって話も)
味覚が普通になったという事かもしれないけれど、年くって刺激物に弱くなってきたのかなぁ、と思うと何だかちょーっと悔しい。
で、悔しいんで、今一部で話題になっている「暴君ハバネロ」っていうスナックを買って来た。  何でも世界一辛いハバネロっていう種類の唐辛子を使ってるとか。
もともとコンビニで見た時に買おうかどうしようか迷って、でもその時はやめたんだけれど、相棒がネットを見ていて「あの暴君ハバネロって、なんか一部では人気でなかなか手に入らないみたいだよ」って言うのを聞いて、そりゃぁ食べてみなきゃと思ったんだ。
見た目は「なげわ」だな。  まあ、メーカーが東ハトだし・・・。
取りあえず用心して1コだけ食べてみると、別に辛くない。 食感もカラムーチョみたいな感じだし、なかなかうまいじゃんと2コめを口に入れて3コめに手を伸ばした頃に、おー!口の中が火事になりそうだーっ!!       でも、んまい!
5コ、6コと食べていくと体が暖かくなってくるし、いやー、やっぱ辛いわ。
昔ならばきっと半袋くらいは一気に食べられたんだろうけど、弱まってしまった今は10コくらい食べればもう満足しちゃいました。
普通のスナックより袋は小さいんだけど、私にとってはずいぶん長く楽しめるお菓子になりそう。   なくならないうちにまた買おうかな。
結局、私は辛いもの、好きなんだなぁ。

12/14 冬はガーデニングの季節

ここでも書いたけれど、我が家はマンションの1階でコンクリート張りのベランダなので、夏は熱がこもってしまって、ガーデニングには最悪の環境になる。
秋になると大分良くなるんだけれど、11月から1月くらいまでは朝10時過ぎくらいになると日が当たらなくなってしまうので、植物にとってあんまり良くはないよな。
まあそれでも、ワイルドストロベリーを始めとして数種類は夏を生き延びて、それなりに育ってるから、種類にもよるんだろうけども。
初夏〜初冬まで適さないって事は、必然的に真冬〜春にかけてが我が家のガーデニングシーズンってことで、そんなわけで今日は可児にある「花木センター」というところに花を買いに行ってきたんだなー。
ここはかなり大きくて、庭木なんかもたくさん売ってるし、培養土なんかも大きい袋のものがドサドサ置いてあるんで、いろんな人が買いに来てるみたいだった。
私らは、マメに手入れは出来ないからデリケートなものは無理なので、一般的で冬中花が咲いているタイプのものが好き。  で、ビオラ・ノースポール・プリムラ(サクラソウ)という定番どころと、私がほしいガーデンシクラメンとポインセチア、懲りずに挑戦するつもりのゴールドクレスト、を買ってきた。
ビオラ等は春までだけど、今度こそポインセチアやゴールドクレストを来年までもたせられるようにしよう、と、今だけは意気込んでたりする。
でも、ポインセチアってクリスマスを過ぎると何となく季節はずれっぽい気になっちゃうところがかわいそうだよなー。  赤くなるのだって、クリスマスに向けて赤くなるように人間が日照時間を調節してるんだしな。
さて、この冬、我が家のベランダガーデニングはうまくいくのか!

12/12 複合機は嫌いだと思ってたけど

前にもここに書いたと思うけれど、私はテレビデオとかオーブンレンジとか、機能がいろいろくっついているものは、オーディオ関係以外は好きじゃなかった。
便利は便利なんだけれど、その分壊れやすいような気がするし、修理に出すとどっちの用途も使えなくなるからかえって不便な気がしてたんだな。
でも、よく考えてみたらパソコンなんて複合機能の最たるモノなんだよね。
ま、そこまでいかなくても最近はハードディスクとDVDがくっついたり、電話とカメラがくっついたり、カメラとオーディオプレーヤーがくっついたりと、デジタルなものがいろいろと合体していくようになって、ちょっと魅力を感じちゃったりする。
これもデジタルのおかげだよなー。 アナログだったらカメラと何かがくっつくなんて事は不可能じゃないにしてもかなり難しかったり、でっかくなっちゃったりするんだろな。
ちょっと前までは一番小さい記録媒体はフロッピーディスクだったけど、今はスマートメディア、SDカード、コンパクトフラッシュ、メモリースティックなんていうかなり小さいメモリがあるから、デジタルものはどんどん小さくなってく。
まあ、もともと日本人は国土が狭いせいか、何でも小さくするのが得意なんだろうけど、それにしてもあんなにちっちゃいカードに何百枚も写真が記録できたり、何時間も音楽が録音出来たりするってのは、よく考えるとすげー事だよな〜。
で、今ほしいと思ってるのは、デジカメで音楽も聴けるヤツ。  あゆがCMしてるのがやっぱりいいかなー、なんて思ってるところ。  買えないけど。
相棒は、コピーとプリンタとスキャナが一緒になってるのがほしいらしい。 あとファックスが付いてれば、即買いって感じかもしれないな。
何だかんだ言っても、私はデジタルものが好きなのかもなぁ。
複数機能の電気製品も、嫌わないで便利さだけ感じてればいいのかもしれない。

12/11 景品いろいろ

景品といっても、くじびきとか懸賞とかじゃなくて、クレーンゲームの景品の話。
独身の頃、クレーンゲームが好きで、昔はよく会社の帰りにそれだけやりにゲーセンに寄ったりしてた事もある。
ただし、どっちかというとヘタであきらめもいい方だから、景品(プライズというらしいが)が取れる事はあんまりなかったんだけど、それでもモノによっては取りやすかったりして、実は今でもその頃にゲットしたぬいぐるみがいっぱいあったりするんだな。
私が夢中にやってた頃は、たいがい1回100円で、景品もぬいぐるみばっかりだったんだけど、デフォルメされたアニメキャラとか、結構ほしくてねー。
ただ、すぐに中身は変わっちゃうから、シリーズをコンプリートする事はなかったな。
結婚してからしばらくはゲーセンとも疎遠になっちゃって(近所にないもんな)、しばらくぶりに行ったら、1回200円で景品もでっかいぬいぐるみとか箱に入ったものを取るタイプのクレーンゲームがいっぱいあって、驚いたって事もあったな。
でも、私はどーもセコイっていうかケチで、1回200円タイプのはやる気にならなくて人がやってるのを眺めるだけの事が多かった。
で、何となくまた疎遠になってたんだけど、近所のショッピングセンターのゲームコーナーによく立ち寄るようになって、最近また景品を見て回るようになった。
相変わらずどんどん変わってくんだけれど、「トリビアの泉」が流行ったらキーホルダータイプのへぇボタンがあったり、中学生のファーストキスをうばった生茶パンダのプレゼントが終わったとたん、毛足の長い生茶パンダもどきが出たりして、結構面白いんだ。
ぬいぐるみもビッグサイズ、普通サイズ、マスコットサイズと、筐体に合わせて(逆かな)同じものでもいろんなサイズがあるし、今は何と言ってもクリスマスものが多いな。
クリスマスものって、サンタの帽子をかぶってたり、くつ下に入ってたり、雪だるまになってたりして、かわいいのが多いから見てるとほしくなっちゃって困るんだなー。
昨日は久しぶりに生茶パンダもどきが入荷してたから、おっ?と思って見に行ったら筐体のガラスのところに「口をパクパクするとへぇ〜と鳴きます」っていう紙が貼ってあってぶっ飛んじゃった。
おいおい、流行ってるからってくっつけてどーするんだ!   ・・・ほしいけど・・・。
だけどたま〜に、100円玉いっぱい積んで必死になって何度も挑戦している人がいるんだけど、何か恐いよ。   そんなにほしーのか?
明日、まだ生茶パンダもどき、あるかな〜。  1回くらい挑戦してみようかな〜。

12/10 金持ちなら気にならない事

以前からここに書いてるけれど、私はビーズ手芸っていうかアクセサリーや動物モチーフを作るのが好きだ。
材料のビーズは、前はたくさん扱ってる店が少なかったんで、東京に行った時にまとめて買ってきたりしてたんだけど、今は栄まで行けば大きいビーズ屋さんがあるし、近所(と言っても歩いたら遠い)にもそれなりのビーズ屋さんも出来たから楽になった。
ビーズといっても、昔からあるちっちゃいシードビーズなんかはどこで買ってもそんなに値段は変わらないんだけれど、スワロフスキー社製のビーズってヤツは結構高くて、3ミリとか4ミリのビーズ1個が、以前は15円〜18円してたんだ! 1コだよ!
だから前は、アクセントにしか使えなかったんだけど、ビーズがすごいブームになって、しかもインターネットが急速に普及したおかげでネットショップで、直輸入したものが安く買えたり、海外に居住してる人のサイトで安く売られるようになった。
それは非常に嬉しい事で、私も何回か利用してるんだけど、ジレンマもあってねー。
確かに値段は安いんだけれど、ネットショップの常で最低購入金額が決まってるとこが多いし、50個とか72個単位の販売になってるところもあるし、ある金額以上を買わないと送料がかかるし、で、結局安いのか高いのかわかんなくなっちゃうんだな。
金額を気にせずに買えるようなお金持ちならたくさん買えばいい話なんだけれど、こっちは少ないお小遣いの中から、最低購入金額ギリギリに計算しながら買うような状態なわけで、いつも悩んで悩んで、結局止めちゃったりして・・・。
でも、必要な数が少ないからって近所の店舗に行くと「うー、ネットならこの70%くらいの値段なのになぁ」とか思ってしまったりして、どうもすっきりしない。
いかんなー、何だかセコイよなー。     でも、買う時はまたきっと迷うんだろな。

12/9 女は嫌だって思ってたんだけど

小学校から中学校の時、私は女である事がイヤだった。 特に小学校時代は男の子になりたくて、スカートはくのも嫌いだったんだ。
今ではそれがどうしてだったのか、ハッキリとは思い出せないんだけど、「女のくせに」とか「女の子なんだから」と親によく言われてたし、それが嫌だったのは覚えてる。
中学生の時は、「ブス!」っていじめられたからで、男だったら顔の善し悪しなんてそんなに関係ないのにって思ってたし、だから余計に女である事が嫌だったよなー。
高校は女子校だったし、そのあともクラスに2〜3人しか男性のいない学校だったから、あんまり女だから損だとか、意識しないで過ごした。
で、社会に出てからは、まあ私も一応は若い女の子だったから、それなりにはチヤホヤされるようになって(もてた、というわけじゃない)、しばらくは女で良かったと思うようになってたんだなー、身勝手な話だけどさ。
もっとも女だからくやしい思いをした事だっていっぱいある。  
仕事の上では女である事が損だって思ってた。  まだまだ男優位の会社だったから、若造の、しかも女の言う事をおじさんが聞いてくれない事とか、ほんとにたくさんあったもんなぁ。   今では良い思い出だけど。
30才を間近にしたあたりから、若いからっていう扱いはなくなった事に気づいたんだけど、その替わり私個人としての扱いをしてくれるようになったから、それはそれで何となく満足するようになったんだな。
そして、30を越えて、結婚して、昔はなりたくなかった立派なおばさんになった。
何だか、良い意味でも悪い意味でも恥ずかしさが少なくなって、自分では親切、他人から見ればおせっかいをするのも前ほどためらいがなくなったし、もらえる物は何でももらっとくようになったし、若いアイドルをけなすようになったし・・・。
ま、そんな事以外でも、何かやった時に「おばさんだから仕方ない」ってあきらめてもらえるから、ちょっと悔しいけど、でも気が楽になったような気がする。
これからしばらくは「おばさん」をやる事になるわけで、期待もされないけど失望も小さい存在って事になるんだろうな。  えへへ、お気楽極楽だー。  

12/8 やっぱり恐いんだけどね

我が相棒は推理小説が好きだ。 したがって横溝正史も好きで、以前に「犬神家の一族」がDVDになった時には嬉々として買ってきた。
で、私の方はというと、そういう恐いものは大・大・大の苦手なんだよなー。
推理小説だって以前は1人でいる時は読めなかったくらい。(今はやっと時刻表トリックを崩すものとかだったら大丈夫になったんだけど)
だから、相棒がDVDを買ってきて「絶対に面白いし、そんなに恐くないから見ようよ、大丈夫だから」って言われても、イヤでイヤで仕方なかったんだよ〜。
この「恐い」っていう感覚は、そうでない人にとってはわからない感覚だよな。
私はジェットコースターが好きなんだけど、だからあれが恐いっていうのは想像は出来るけど体感的には多分わからないもん。
それでも相棒に押し切られる形で、恐いシーンは事前に教えてくれるっていう約束で、結局観る事になっちゃったんだけどねー。
で、やっぱり恐かった。
恐かったんだけれど、でも内容としては思ったよりも面白かった。
恐いシーンも、目を覆った指の間から観てたら(結局観たんかい!)、今のリアルな模型やCGを使ったものに比べたら、何となくチープでウソっぽかった。
結局、何だかんだ言ったわりには、3回くらい観たな。  恐いシーンは毎回、目を覆ってたんだけど、回数観ないと人間関係とかよくわかんないんだもんさ。
そして先日、市川監督・石坂金田一のシリーズの犬神家以外の4作品のDVD−BOXが発売されて、当然のごとく相棒は購入したわけだ。
そして、この週末「獄門島」と「悪魔の手毬唄」の2本を観せられた。
少し慣れたとは言え、恐いよー、恐いよー。  そして、人間関係が複雑だよ〜。
でも、内容としてはやっぱり面白かった。  割と救いようのない話なんだけど。
やっぱり昔の映画は、役者さんが上手いっていうか味があるんだよね。  話はすんごく重たい話なんだけど、芝居で観ちゃうというか・・・。
よく考えると、おどろおどろしいという雰囲気を除けば(それが苦手なの!!)、私が大好きな2時間サスペンスを濃くしたようなものかなー、と。
この映画が公開された当時はまだ中学生とか高校生だったから、恐いばっかりだったけど、今観るとそれなりに面白いもんなんだねー。
とはいえ、あと「女王蜂」と「病院坂の首くくりの家」の2本もあるんだ。 せめて連チャンはやめてくれないかなー。     やっぱり夜、恐くてトイレ行けなくなるんだもん。
はぁ、これからお風呂入るのに、また恐くなってきちゃった・・・・・・。

12/7 客寄せパンダも必要だ

大リーグに行ってた新城が、日本ハムに来る事が決まって、札幌でファンも入れて会見を開いたニュースを何度か見た。
今日も、朝TBS系列でやっているサンデーモーニングのご意見番のコーナーでやってたけれどその時、元巨人の張本さんが「喝っ」て怒ってた。
曰く、会見ではもっと野球の事を言わなきゃダメだ、これからどうやっていくのかとか、心構えとかを言うべきで、これじゃ客寄せパンダになってしまう、と。
まあ、張本さんはいつもこんな具合だから、予想通りの喝だったし言ってる事は確かにその通りなんだろうけど、私は「いーじゃねーか、新城なんだから」って思う。
選手がみーんな新城みたいだったら困るけれど、日本ハムなんて言っちゃ悪いけど人気のない球団なんだし、成績がどうでも新城を見るためにファンが来るようになれば、それはそれで試合だって盛り上がるんだから、客寄せパンダでいいじゃん。
少なくとも私は、イチローのインタビューを見てもちっとも楽しくないし、松井の会見を見ると真面目すぎてかわいそうになってしまう事もある。(松井は好きなんだけど)
サッカーの選手に至っては、見ていて「こんなヤツにインタビューするなよ」って腹が立つ事さえあるんだよね。  でも新城が出てくるといつも楽しい。
プロスポーツの中でも野球とサッカーは、少ない試合数で結果が出てしまうものじゃないという面で、私はエンターテイメントだと思う。
だから、選手だっていろんな人がいてもいい。  真面目一筋で言う事はつまんないけど頼りになる選手、打てないけどファインプレイで客を魅了する選手、コツコツ職人肌の選手、そして新城みたいに、何かしてくれるかもって思わせてくれる選手・・・。
チームプレイである以上、いろんなタイプの選手がいるほうが、面白いもん。
うーん、そういう意味じゃジャイアンツが一番面白いのかなー。  私はジャイアンツは弱いとつまらないとはいえアンチの方なんだけど、それでも選手ひとりひとりは個性があって面白いと思ってるくらいだもんな。
ま、新城はまわりが何を言っても気にしないだろうから、これからも同じ感じでもうしばらくプロ野球を面白くしてほしいな。   がんばれー!

12/5 広いと大きくなる

昨日はマジになってしまった・・・。 って結論が国際救助隊じゃぁなー。
今日は一転してどーでもいい話だな。   まあ気楽に書ける事の方がいいんだけど。
我が家には金魚が5匹いる。  飼い始めて1年半くらいになるのかな。
ウチは毛のある生き物は世話が出来ないので、ハムスター以外は飼った事ないんだけれど、魚関係は結婚する前からずっと飼っている。
ほんとに初めて飼ったのは小学生の時で、弟とオヤジが釣ってきたフナだったからあんまりかわいがった記憶がないんだけれど、働くようになってから金魚が飼いたくなって、実家の玄関で飼い始めて、それ以来何かしらがいるようになった。
実家にいる時はずっと金魚、しかも金魚すくいで取ってきた和金が多かったかな。
金魚ってすぐに死んじゃうって思ってる人もいるけれど、実はかなり丈夫な魚で(特に和金は)、45p水槽でしかも水替えもそんなにしないのに、長生きして15pくらいの大きさにはなってたんだな。
でも、その頃近所の川にいた、多分捨てられたのであろう金魚は小さな鯉くらいの大きさはあったから、うちのもそうなったらどーしよーと思ってた。 けどならなかった。
その後、小さな熱帯魚ブームが来て、私も熱帯魚を飼い始めたので金魚はわりとほったらかしになってしまって、1人暮らしを始めた時に川に放してしまったんだな。
その後しばらくは熱帯魚をいろいろ飼ってみたんだけれど、そのうちやっぱり金魚を飼いたくなって1円玉くらいの大きさの流金を小さい35p水槽で飼い始めた。
でもねー、なぜか1年〜1年半くらいたって500円玉くらいの大きさになると死んじゃうのが多くて、水槽が小さいから大きくなれなくてダメなのかな、と思うようになった。
で、その頃から、金魚って水槽の広さによって大きさが変わるって確信したんだ。
まあそれでも、大きい水槽は置く場所もなくて、そのあと結婚して60p水槽で熱帯魚を飼ったりしていたから実際のところはわからなかったんだけれど、去年、水草水槽をi一時中止した相棒が、60p水槽を私に貸してくれたんで、今までで一番大きい水槽で金魚を飼う事になったという、ながーいお話だな〜。
60p水槽に金魚は5匹だけにしてどのくらい大きくなるか楽しみにしているところ。
今のところはヒレを入れないで3〜4pの大きさでしかないんだけれど、それでも去年に比べれば1.5pくらいは大きくなったと思う。
さてさて、大きくなって私の持論は裏付けられるのでしょーか・・・?
(うまく写真が撮れたら、写真のコーナーに紹介予定。  いつになることやら。)

12/4 いっそ国際救助隊にすればいーのに

この半年くらい、イラクに自衛隊を派遣するかどうか、ずーっともめてるよね。
小泉総理は一貫して派遣するって言ってるけど、外交官も殺されたし反対してる人の方が多いよなぁ。
復興支援はしてあげるべきだと思うけど、迷彩服で行って何するんだ?
軍服着てる人を見たら、普通は軍隊だと思うし、軍隊が来たら「また爆撃されるのか、脅されるのか」って思って反発するだろうに。
そのくせ、身を守るための武器は最低限のものしか持たせないみたいで、このままじゃ絶対に攻撃されると思うのは私だけじゃないだろうな。
いっその事、迷彩服じゃなくてニッカーボッカー着て、丸腰で土木作業をしに行った方がいいんじゃないだろうか?   井戸掘ったりとかさ。
で、米軍に守ってもらうんじゃなくて、現地の人をボディーガードとか警備員とかで雇って守ってもらう。  そうすれば現地の人にも仕事が出来るし。
もちろん、それでもテロリスト達には狙われる事になるだろうし、もしかしたら死人が出るかもしれないけれど、それでもイラクの一般の人に銃撃される事はないんじゃないかと思うのは甘いのかな。
どっちにしたってテロで殺される可能性があるなら、その方がいいと思う。
日本は幸い、今まではイラク人にとっては友好国だったらしいから、武器を持たずに助けに行ってあげれば感謝される事はあっても恨まれないだろうと思う。
でもほんとーに私が考えてるのはねー、軍隊じゃない自衛隊なんて中途半端な組織はもうやめて、世界の災害復興支援には真っ先にかけつけて助けてあげる国際救助隊になっちゃえばいいと思ってるんだ、マジで。
サンダーバード(知ってる?)は個人でやってるから装備も少ないけど、国家的に資金を使って作ったら、すごい装備で出来るんじゃない?
え? 日本が攻撃されたら?  どうせ今攻撃されるとしたらミサイルとか水爆とかで大規模に攻撃されるんだろうから、あきらめる。(キッパリ)
日本が悪くて攻撃されたんじゃなきゃ、世界の警察のアメリカが黙ってないだろうし、国連だって助けてくれるさ。  そうそう、仲良くしておけば韓国も中国も頼もしいぞ。
こういう話題はここには書くまいと思っていたんだけど、あまりにも小泉さんを見ててイライラして、とうとう書いてしまった。
でも、国際救助隊になってほしいと思ってるのはホントだったりする・・・。

12/3 便利なのになぜなくす?

私は手紙を書く事が好きだ。 最近はちょっと筆無精してるけれど、以前は月に3〜4通は書いてたし、暑中見舞いやクリスマスカードも出す方だ。
その時に少しでも楽しくするために、切手も記念切手を使うようにしている。
興味がない人は全然知らないと思うけれど、記念切手は結構発売されてて、年間で全国販売するものが20種類くらい、その他にふるさと切手といって特定の地域でだけ売られているものも同じくらい発売されてるんだな。
だから、こまめに郵便局に行くようにして、5枚くらいずつ買ってストックしてある。(最近は手紙を書いてないから切手がたまって行くんだなー)
で、友達に出す手紙には記念切手って決めてるんだけれど、点数シールを貼って応募するような懸賞のハガキには、もったいないから普通の50円切手を貼る。
そんな時に重宝なのが、シール式の切手。  普通のシールと同じような感じで台紙に10枚くっついてて使う時に1枚ずつ剥がして貼るんだけれど、シールだから水分を着けなくても貼れるところが便利。
持ち歩くにも、のりが手につかないから暑い時でも裏がべたつかないし、手帳に挟んでおいてもくっついて困る事もないから重宝していたんだな。
ただ、普通切手だから友達へ出す手紙を外で(喫茶店とか)書いた時なんかは、ちょっとな〜と思ってたんだよね。。
が、今年の4月に郵政公社になった記念に、郵便局のキャラクターが書かれたかわいいシール式の切手が出て、これで友達にも出せるな〜って嬉しかった。
ところが、今日郵便局に買いに行ったら、ないって言うんだよな。
その局で売り切れているだけかと思ったんだけれど、他の局に行ってもない・・・。
何で??  すごーく便利だと思うのに、いきなりなくすって事はないんじゃないか?
あんまり知られてなくて、売れなかったのかな。  イヤ、コストがかかるのに販売価格は額面通りで儲からないから、なのかも。
そっかー、切手はどんなにキレイで大きめの記念切手でも額面通りだもんなぁ。
うーん、私は郵便局は好きだし、苦しい台所事情はわかってあげたいけど、薄利多売で何とか復活してくれないもんかな。  お願いします、郵政公社さん!  

12/2 おかずにならないおかず

我が家では、かぼちゃとさつまいもを使った料理は、あんまり食卓に乗らない。
理由は「おかずにならない」から。  まあ料理もワンパターンっていう事もあるけど。
嫌いなわけじゃないんだな。 私はむしろ好きな方だ。
カボチャの煮物もさつまいもの天ぷらも大好き。   ただ、御飯の友にはならない。
相棒は「甘いものはおかずにならないんだよなー」と言ってたけど、私には甘くないのにおかずにならない物もある。
自分でもヘンだと思うけれど、じゃがいもがそうなんだよなー。
だから、私にとっては肉じゃがはおかずじゃなかったから、実家にいる時メインが肉じゃがだと何となく物足りなかった。
今は肉や玉ねぎをたくさん入れて、それをおかずにするから、まあ大丈夫なんだけど。
カレーに入ってるジャガイモも大きいのはあんまり好きじゃなくて、いつもスプーンでつぶしてから食べてたんだな。    今は小さく切るから溶けちゃう。
要はホコホコ系の芋類がダメなんだろうね。 御飯とは合わないような気がする。
だから、いつもは御飯とおかずを一緒に口の中に入れて食べる「一緒食べ」なんだけどカボチャやさつまいものおかずだけは、御飯と別々に食べる「ばっかり食べ」になる。
どっちにしても食べるんだから、問題はないんだけど。
そうそう、相棒は酢豚にパイナップルを入れたり、サラダにフルーツ(みかんとか)を入れたりしたものもイヤがるな。
やっぱり男の人って、基本的には素材が甘いおかずはイヤなんだろか?
パンだとジャムを塗ったり、甘い物と組み合わせても美味しく感じるのになぁ。
御飯だってクセがあるわけじゃないから、習慣とか慣れの問題なのかもしれない。
おしるこに御飯を入れても、多分マズくはないと思う。(私は好きかも・・・)
そーいえばきなこをかけて食べる事はあったな。
今度、ゆであずきに御飯を入れて食べてみようかなぁ。  うーん、食事じゃなくておやつになってしまいそうだ・・・。

12/1 気が付くと年末だ!

またまたグダグダしているうちに、12月になってしまった。   何故だ?!
12月は嫌いじゃない。 昔ほどじゃないにしても街全体がクリスマスで華やいでるから、何となくウキウキする事も多いし。
独身の頃は今の何倍もワクワクしてたよなー。  彼氏がいようがいまいが、クリスマスにはどんなパーティーをやろうかと企画を考えたりしたし、何たって忘年会と称していっぱい飲み会があったもん。 毎週2〜3回ずつ忘年会やってた時もあったな。
胃薬が手放せなかったけどね。(あの頃、液キャベがあれば・・・)
今は地元じゃないし、何たって家庭があるからそんなわけにはいかないけれど、それでもクリスマスにはどんな料理を作ろうか考えたり、ケーキを予約しに行ったりするのは、私にとっては結構楽しみなんだな。
そーそー、ボーナスが出るってのも嬉しい要因の1つだった。
私が独身の頃はバブル景気真っ最中だったから、それなりには貰えたもんな。 はぁ〜、あの頃もう少し貯金しておけば・・・。   いやいや。
今は相棒の分だけだから、私のおこづかいがたくさん入るわけじゃないし、この不景気だから出るかどうかもわからなかったりするけど、それでも出るってわかれば何だかウキウキするもんだ。
と、12月はわりと好きな月なんだけど、唯一、イヤなのが「大掃除」。
普段の掃除だって大嫌いなのに、いつもやらないところなんて汚れてるから時間かかるし、あー、気が重い・・・・・。
まあ、賃貸マンションに住んでる間は、それでもまだ楽なんだろう。
実家に帰ったら、部屋数は多いし、障子の張り替えとかもあるもんなぁ。
うん、イヤだイヤだと言ってても仕方ないから、31日に宝くじが当たると信じて、少しはキレイになるようにしなきゃーね。