1月に考えた事

新しく考えた事が上に来ます。
今月は25日分、書きました。

HOME   もくじ

1/31 車の保険の継続に行ってきた

切れるのはまだ先の3月なんだけれど、銀行から引き落としてもらう手続き上、今日車の保険の継続に行ってきた。
テレビでCMをやっている保険の方がきっと安くなるんだろうなー、と思いつつ毎年ディーラーの扱ってる保険会社の保険にしちゃうんだけど。
車検もうちはディーラーでやってもらっていて、それは一応スペシャリストがいるだろうとか何かあれば文句言えるとかの安心感からそうしてるんだけれど、保険の場合、最近は安心感よりも変えるのが面倒くさいって方が大きいんだな。
しかも、だんだん等級も上がってきたし32歳以上の限定もつけられるから、それなりに安くなって、まあいいかなと思える値段になってきたからねー。
それに、エアバック割引とかABS割引とか、車種によっても安くなるからほんと、毎年安くはなってきてるんだな。
それに、何もなければ高いなーって思うんだけど、万が一事故った時には相手に対する保証はもちろんだけど、レッカー代とか代車費用とか、帰れなくなった時の宿泊料まで負担してくれるわけだから、なんかスゲーありがたいと思うんだ。
ただ、このありがたさは事故ってみないと実感出来ない事で、大部分の人は1年間無事で過ごすわけで、中には一生事故らない運のいい人もいるんだから、そういう人にとっては保険がだんだん無意味に思えてくるんだろうな。
まあ、私だって年間5万円以下の保険料になってくれれば非常にありがたいけど。
自動車保険って基本的には掛け捨てだけど、そうじゃないのって出来ないのかな?
法律的に出来ない事になってるのかもしれないけど、今たくさん宣伝してる入院保険みたいに、10年間無事故ならボーナスがもらえるなんていうのが出来れば嬉しいんだけどなぁ。  保証額が対人だと無制限だったりするから無理なのかな。
保険はこれでいいけど、今年は車検もあるんだよなー。 ほんと車は金喰い虫だわ。

1/30 ほしいもの

独身時代はバブル絶頂期だったこともあって、ほしいものややりたい事がいっぱいあったけれど、何だか最近はほしいものも少なくなった。
多分この不景気で世間にまん延している気分と同じなんだろうなー。
とはいえ、新しいモノ好きで機械好きな私らの事だから、1つもほしいものがないっていう事は絶対にないわけで、買えないけどやっぱりあるんだよね。
1つはHDD&DVDレコーダー。 これはどっちかというと私よりも相棒がほしがってるんだけど、私もちょっとほしくなりつつあるんだな。
我が家は毎週録画してる番組があって、それが日曜日なんだな。 で、私が好きなサスペンスで録画してるシリーズの再放送が土曜日や日曜日にあったりするんだけれど、それがたまたま実家に泊まりに行ってる時だと録画出来ないんだよねー。
しかも、何故か出かけてる時に限って再放送するし・・・。 イヤガラセか?
で、今はテープに録画するビデオだからそうなんだけど、HDDに録画出来るようになれば、時間帯さえ重ならなければ気にせず録れるんだもんな。
ただし、我が家にはすでにDVDプレーヤーが2台(あ、プレステ入れたら3台だ)あるもんで、これをどうにかしないと置く場所がない〜。
もう1つ、今ちょっとほしいなーと思ってるのがデジタル一眼レフカメラ。
まあこれは趣味のものだし贅沢品なんで、購入順位としては後のほうのモノなんだけど興味という点では一番かもしれない。
一応、相棒が430万画素のコンパクトデジカメを持ってるから、普段はそれで充分っていうかその方が機動性もいいんだけど、やっぱりレンズ交換が出来て遊べるっていうところに引かれるっていうかやってみたいっていうか・・・。
今、一番売り出してるのはキャノンのEOS KISSデジタルで、安いしお手軽なんだけど、3月にはニコンからも新しいのが出るみたいで気になるしなー。
もっとも、我が家にある銀板一眼レフ(35oフィルムのやつ)はペンタックスのカメラだから、交換出来るレンズもペンタックスなんだよね。 でも相棒はニコンが好きみたいだし、うーん、どうしよう・・・ってまだまだ買えないんだけどなー。

1/29 やっぱりお米は大切なんだなー

この間、加賀に行く途中の観光客相手の市場で、海鮮の丼を食べた。
ここは以前にも行った事があるし、その時にも丼を食べてお気に入りだったんだ。
私は「いくら」が入った丼が目当てなんで、前回も今回もいくら+何か(今回はかにとネギトロ)丼を頼んだのだけれど、食べてるうちに「ん??」と思ったんだな。
前回の時は美味しかったのに、何だか今回はヘン・・・と思って食べてるうちに、わかった!御飯が美味しくないんだ!って事に気が付いた。
上に乗ってるものは前と同じに美味しいのに、とぎかたが足りないのか米が悪いのか、御飯が糠臭くてマズいんだよ〜。
それでもみんなが全部食べてるから、私も何とか全部食べたんだけど・・・。
もしかして私が必要以上に敏感なのかな、と思って後で相棒に聞いてみたら「やっぱそうだよね、糠臭かったよね」って言われたから、私だけの感想じゃないと思う。
改めてお米って日本人の主食なんだなーって思ったなぁ。
これがパンならば土台のパンが少しくらいマズくても、具の味で結構隠されてしまってそれなりに食べられると思うんだ。 ま、具と主食の割合が違うけども。
それに、日本のお米は基本的に味も香りも薄いもんなんだよなー。
10年くらい前に冷夏で米不足になった時、タイ米を輸入した事があったけれどその香りが嫌われて、結局日本の米が豊作になったらすぐになくなっちゃったし。
あの時私は、コンビニのお弁当に携わる仕事をしていたから、タイ米と日本米を混ぜて炊く実験を繰り返したんだけれど、長粒米のパサパサ感は何とかなっても匂いが出るほどに混ぜると、とたんにマズく感じるものだったもん。
それでも私は長粒米は嫌いじゃなかったし、こしひかりよりも大分品質の落ちるようなお米でも「美味しくない」とは感じても「マズい」って思う事はないんだけど、今回の糠臭いお米は珍しく「マズい」って思ったくらいだから、きっと他の人は「なんじゃこりゃ」だったんじゃないかな。
前回はそんな事なかったからたまたまだったのかもしれないけど、お店にとってはすごーいイメージダウンになると思うんだ。
上の具が思ったよりも美味しくなくても、次は違うものを頼んでみようって思ったり出来るけど、御飯がマズかったら全部のメニューがマズく感じちゃうんだもんなー。
お気に入りのところだから、きっとまた行くと思うけど、次回はちゃんと御飯を炊いていただきたいもんだ。

1/27 身内の個人情報保護は?

よく恋人の携帯やだんなの携帯をこっそりチェックする人がいるみたいだけれど、私には信じられない事なんだよな。
私は昔から自分のところに来た手紙を親に見られると、殴ってやろうかと思うくらいに腹が立つ方だったから、他人にもしたくないんだよね。
だから我が家では基本的に相棒の名前で来た郵便物は相棒に開けてもらうし、カバンの中は頼まれない限り見ない。
ま、さすがに最近は光熱費や電話の請求書関係は、相棒の名前で来ても私が開ける事もあるんだけど、それは個人の私信じゃないからまあ良いことにしたんだ。
だいたい、恋人やダンナの携帯をチェックしても良いことなんかないと思うんだな。
何もなければ安心するんだろうけどそれだけの事だし、もしも怪しいメールがあったりしたらお互いがイヤな思いをするだけじゃん。
だいたい1度そういう事があったら、お互いを信じられなくなっちゃうわけで、そのまま元の通りの関係でいられるわけないんだもんな。
どっちにしても別れる事になるなら、イヤな気分をずーっと引きずってから別れるより、ある日いきなり「別れたい」って言われる方が私はマシ。
夫婦であれば、浮気してた方が悪いんだから慰謝料も請求出来るしさ。
それに、逆の立場だったら「私(俺)を信用出来ないの?」って腹が立つと思うけどな。
間違っても「そんなに私を想ってくれてるんだ」なんて勘違いはしないもんね。
もしかしたら、私みたいな考え方って古いんだろか?  恋人や配偶者は何でもかんでも情報公開しなきゃ信用関係が成り立たないんかな?
何だか、心に余裕がないんだろうなー。
私も相棒の浮気の気配を感じたら、携帯チェックとかしたくなるのかなぁ。 私はどうも独占欲が小さいみたいで、別のお姉ちゃんと仲良くしても、まあ家庭も大事に出来る甲斐性があるならいいや、なんて思ってるくらいだし負けず嫌いだから意地でもチェックとかしないような気もする。
もっとも相手の浮気が原因で別れたいって言われたら、それ相応の事はしてもらうけどねー。   まあ、今のところ心配はないと思うんだけど・・・。

1/26 何様?って思う人たち

この1週間くらい、民主党の古賀議員の学歴詐称問題がワイドショーをにぎわしているのだけれど、私は問題そのものよりも記者の態度に腹が立つ。
これに限らず、記者や芸能レポーターって昔からあんなに偉そうなんだろか?
まあそれでも、犯罪や違反を起こした本人に対して多少責めるような口調になるのは仕方ない部分もあると思うんだけれど、それにしても何様?って思う事が多いよな。
古賀議員の件にしたって、説明するっていうのに待っててもどこかに行ってしまって見つけられなかったって怒ってたレポーターがいたけど、そんなもん待ってるのは勝手なわけだし、もっと言えばアメリカまで追っかけていったのだって誰が頼んだわけでもないんだよね。  怒るのはスジが違うよなー。
以前、雪印の事件の時に社長だったか会長が「寝てないんだよ」って言った時に、「こっちだって寝てないんですよ!」って怒鳴ってた記者がいたけど、あの時も、そんなのはおまえらの勝手だろって思ってたんだな。
マスコミは視聴者の代弁者だと思ってるんだろうけれど、それは何か違うと思う。
良いとか悪いとかは視聴者本人が判断する事なんだから、極端に言えばマスコミは事実と真実を正確に報道してくれればいいんじゃないかなぁ。
視聴者の半分くらいは、自分の意見がしっかりしてるわけじゃなくて、コメンテーターとか司会者が言った言葉を自分の意見として思いこんでしまうじゃないだろか。
今、自衛隊の問題とか北朝鮮の問題をやってるのを見てると、マスコミが手を組めば民衆を洗脳するのなんか簡単な事なんじゃないかと恐くなる事がある。
本当は報道機関は中立であるべきなのに、今はイラク派遣賛成を唱えたり、北朝鮮に支援をしたら非国民、みたいな伝え方をされてるもんね。
私自身だって基本的には自衛隊を派遣する事は待った方がいいと思ってたし、北朝鮮の体制は変わった方がいいと思ってるけどさ。
ま、そこまで大きい部分で見なくても、少なくとも記者は自分の感情は入れないでレポートしてほしいんだよなー。
見てる方も、もっともっとお利口さんにならなきゃいけないのかもな。

1/25 雪国っていう認識

この週末、今までは夏にしか行った事がなかった加賀に行ってきた。
天気予報でやっていたように、北陸地方はすごーい寒波がやってきていて、雪がハンパじゃなく積もっていたんだな。
独身の時は年に2〜3回はスキーに行ってたから見てたけど、結婚してからは自分の住んでるところに降った時しか目にしなかったから、雪景色は久しぶり。
景色として見る分には風情があってキレイなんだけど、住んでる人は大変だよな。
今日も住宅街を通ったら、雪かきをしている人がけっこういたんだけど、次から次へと毎日のように降るわけだから、ヘタすると1日に何度もやらなきゃならないって事だから、改めて雪国の人は大変だなーって思う。
それにしても、私は北陸地方の冬っていうのはそういうのが普通なんだと思っていたんだけれど、例年はそこまでのどか雪が降る事は少ないらしいんだな。
だから、私は今回の旅行は雪道をちょっと心配してたんだけれど、相棒は何とかなると思ってたらしい。
私は母親が新潟の出身だから、新潟の話を子供の頃から聞かされていて、日本海側の地域はみんなそのイメージだったんだな。
まあなー、日本地図で見ると新潟くらいから日本列島はぐっと北にそり上がってる感じで緯度が高くなってるんで、北陸地方は緯度で言えば雪国には属さないのかも。
とはいえ、太平洋側に比べれば雪はたくさん降るのは降るんで、みんな車の冬タイヤを持ってたり、雪かきの道具も揃ってるみたいだけどね。
我が家はスキーも行かないし、住んでるところは太平洋側だからスタッドレスなんか当然持ってないから、今回も当然チェーンで対応。
でも、高速道路はチェーン規制が出ている区間でも全然普通の路面だったりして、チェーンをどこでつけるか、ほんとに困るんだよね。
最大の安全を見て規制をかけるんだろうけど、チェーンつけたら高速走行は出来ないんだし、もうちょっときめ細かい情報がほしいもんだなーって思う。
まあ、調子よく高速道路を走ってきてそのまま下道に下りたら雪で身動きがとれないっていう事になるのも困るから、どっちがいいのかわかんないけども。

1/23 どっちもどっちだペットトラブル

昼間のワイドショーで、最近のペットトラブルを特集していた。
ペットショップで聞いた犬種とは違う外見に成長した上に、届いた血統書には似ても似つかないポメラニアンって書いてあったり、ロングコート(毛の長い)チワワを買ったハズなのに毛が伸びなかったり、ミニチュアダックスを買ったのに普通のダックスフントくらいの大きさになってしまったり・・・・・。
原因の1つとして、最近の小さい犬ブームでブリーダーもたくさん産ませなきゃならないから親子とか兄弟で交配してしまって、結局血が濃くなって弱い子や外見が普通じゃない子が出来てしまうらしいんだな。
それと、血統書も偽造するのは簡単らしくて、血統書のない犬(雑種ってことかな)に偽の血統書をつけて高く売ったりするブリーダーもいるらしいし。
確かにブリーダーやペットショップにとっては犬や猫は商品だし、高く売れた方が商売としては利益になるのはわかるけど、工業製品と違って命があるものだっていう事を忘れてるとしか思えなくてムカついた。
特にブリーダーなんて、その犬種を守っていかなきゃいけない人達じゃないのか?
それに、今日の飼い主はみんな、買ったつもりの犬とは違うけれどかわいいから手放したりはしないって言ってたけれど、もしかしたら希望してたのと違う風に成長しちゃったからってお金を返してもらった上に、その犬を手放しちゃう人だっているかもしれない。
知り合いにあげたりしてくれればまだいいけど、捨てちゃったりしたら・・・。
犬には、100%罪はないのにほんとにかわいそうだよなー。
だいたいCMとかを見て、オモチャをほしがるのと同じ気分で飼うから、思ってたのと違うと文句を言いたくなるんじゃないかと思うのは、私のひがみなのかなー。
やっぱり初めからそんな事は関係ない、雑種がいいかも。

1/22 セブンイレブンが出来るらしい!

今日、買い物の帰りに通る道沿いに看板が立っていた。
丁度、信号で車が止まったので見ると「セブンイレブン出店予定地 経営者募集」と書いてあるじゃん!
名古屋市内にはまあまあ出店してるんだけれど、尾張地区には一宮に1件出来ただけで、どーなるのかなーと思ってたんだな。
昨日までは看板はなかったから、今日建てたばかりだと思うし、まだ経営者を募集しているような状態で建物もないから、開店するのはまだずいぶん先だと思うけど。
そして、夕食後に相棒がパソコンに向かってたと思ったら「あの○○ストアーの横の道をちょっと行ったあたりにも出来たらしいよ」と言い出したので、早速見に行ってみる事にしたんだな、雪だというのに・・・。
まあ、行ってみたらまだ開店してなくて、店は明るかったけど看板には電気が入ってない状態だったんだけど、こっちは近々開店しそうで嬉しい。
近所にサークルKが出来た時も嬉しかったんだけれど、なぜかセブンイレブンが出来るのって何か違う嬉しさがあるんだよなー。
私は独身時代に勤めていた会社がセブンと取引があったから思い入れがあるって事を差し引いても、やっぱり違うんだよな。
特に最近はオリジナルとか限定商品がたくさんあって、コンビニへ寄ろうじゃなくてセブンに行こうって思わせるような雰囲気が上手いなーって感心するもん。
そういう意味ではミニストップもソフトクリームがあるから、わざわざ行くけどね。
それにしても、近所にいきなり2件も出来るとは思わなかった。
この辺は名古屋市に近いわりにはまだまだ畑や田んぼがいっぱいあるような所だから、駐車場付きのコンビニを作るのには不自由しないのかも。
ま、何にせよ、早く出来ないかなー。 

1/21 実写版かー、ちょっと恐い

今年の夏くらいに「サンダーバード」が実写版で公開されるらしい。
去年から教育テレビで、昔やったサンダーバードが再放送されてて我が家も見てるから映画になるのは嬉しいけど、実写かー。
今、再放送されてる昔のは人形劇とミニチュア特撮の組み合わせで作られてるんだけど、いわゆるあやつり人形の口が動くタイプで、ほんとに細かく動くんだな。
日本のひょっこりひょうたん島を初めとするNHKの人形劇は、棒で支えられて動くタイプで、手の動きも下から棒で操るから、どーしても動きは制限があるからね。
そうそう、サンダーバードは人形のくせに口がパクパクするから、子供の頃はそれが恐くて見れなかったんだなー、私。   もったいない事をした・・・。
まあ、古い番組だからあの当時の人形なんてもう残ってないだろうし、もしかしたら操れる人も少なくなっちゃってるのかもしれないけど、実写かぁ。
日本でも今年はアニメを実写化した映画やTVがあるんだよね。
去年から放送されている「セーラームーン」、先週から始まった「エースをねらえ」、映画化されるらしい「キャシャーン」「キューティーハニー」・・・。
あ、そか、中にはもともとマンガだったものもあるからマンガ→アニメ→実写と作られてたりするわけだな。
でもこの順番のまま、イメージがだんだん限定されちゃう気がするんだよね。
マンガ→アニメでさえ、見た目のイメージはそう変わらないにも関わらず、声優さんによっては「え〜、こんな声じゃなぁ」って不満に思う事もある。
それが実写になってしまうと、アニメの時とのギャップに愕然とする事もあるもんな。
セーラームーンなんて、アニメの時は髪の色が青や紫でも違和感はないんだけど、女優さんが演じる時は、なんだかなーって思ってしまう。(子供番組だからいいけどね)
ただ、実写化出来るようになったのも、ほとんどCGの技術の進歩のおかげだよな。
ハリーポッターなんて(アニメじゃないけど)、一昔前だったら出来なかっただろうし、サンダーバードだって難しかっただろうと思う。
私は実写になると不満の方が多くなっちゃうタイプなんだけど、もうこれは別物だと考えた方が楽しめるかもしれないんだな。
今の心配というか楽しみは、キャシャーンのフレンダー(機械の犬)はどんなCGでやるんだろう、とかもしかしてフレンダーアイボが出るか?って事と(笑)、キューティーハニーの変身シーンはどうするんだろう?って事だったりしてねー。

1/20 学歴詐称かー、何だかな

何だかまた民主党の議員の学歴詐称疑惑が出たらしい。
でもなー、何だかくだらない事で騒いでるような気がするんだよな、私。
この前の、自民党の議員がバイト料をうんぬんで結局議員を辞めた時も思ったんだけど、他にもっと重要なやる事がたくさんあるだろう!って感じかな。
確かに公職選挙法違反は、公正っていう意味だと小さい事でも許しちゃいけない事なんだろうけど、今回はお金で票を買ったわけじゃないし、そんなに攻められなきゃいけない事なんだろか?
大学だって、聴講生として2〜3ヶ月しか行ってないのに卒業っていうなら詐欺だと思うけど、卒業はしてないまでもちゃんと4年間は在学してたわけだしなぁ。
いっそ公示する資料には学歴なんか載せるの禁止すればいいと思う。
投票の参考にするには、どこの大学を卒業したかより今までどんな事をやってきたかの方が大事だし、それに一流の大学に行ってたって集団レイプを繰り返してるようなクソッタレだっているんだから、参考にならないよ、ほんと。
ヘタにハクをつけようとして、ずらずらと大学名を並べるからチクチク探られて、マスコミに攻められて辞職しなきゃなんなくなるんじゃないか?
まー、今回は争った相手があの山拓だからな。 どんな小さな事でも不正っぽい事があれば、ここぞとばかりに攻めてくるんだろうね。
政治家は清廉潔白じゃなきゃいけない、ってそりゃまあそうである事が一番いいんだけど、今までの議員を見てるとそんな事は信じられないんだよな。
ただ、私にはよくわからないけど、政治ってそんなキレイ事じゃないだろうからすべてが悪い事だとも思えないしな。  紙一重っていう気もするけど。
今回の議員も、ほんとうはこれからの活動を見たいんだけど、民主党だしなー、やっぱり議員辞職に追い込まれる事になるんだろうなぁ。

1/19 ケーブルTVが付いたぞい

11月に申し込みをしたケーブルTVの端末工事とターミナルって機械の取り付けが、やっと先週の土曜日にやってきた。(雪なのに・・・)
正直に言って、それほどいいチャンネルがあるわけじゃないんだな。 小さいとこだし。
まあ、BS1と2が見れるようになるし、時々キッズステーションとかアニマックスで見たいアニメをやればいいなー、あとはニュースや天気予報がいつでも見れるし・・・って思う程度であんまり期待はしてなかったんだけども。
ところが、入ってから1ヶ月はサービス期間という事で、WOWWOWとか衛星劇場とかの有料放送がタダで視聴可能!(あ、レインボーチャンネルだけはダメでした)
グッドタイミングで昨日、昔大好きだった(いや、今でもファンだ!)必殺シリーズの映画を2本(IIIとIV)立て続けにやっていて、1本めは半分くらい、2本目は全部しっかりくいいるように観てしまった!
いやいや、久しぶりのカタルシス、やっぱえ〜わ〜、秀さん。
年代の違いからか性別が別だからなのか、相棒は必殺シリーズは1回も見た事がないって事で興味なしで、昼寝に入ってしまったから私はキャーキャー言うわけにはいかなくて、1人でおぶおぶしてた。
やっぱり映画が見たかったら、有料を申し込まないとつらいかもしれないな。
レギュラーのチャンネルでも映画もやるんだけど、昔のよく知らないのが多くて、あんまり見たいのがないんだよね。  でも、追加料金払ってWOWWOWとか入っても、そんなに見るかっていうと、見る時間もないような気がするし、うーん、悩む。
そうそう、ケーブルで映画を見る時に1つ困るのは、トイレなんだよね。
なんたってノーカットだしCMもないし、ビデオで見るのと違って一時停止も出来ないから、映画館で見るのと同じで、トイレはがまんするしかないんだもんな。
ま、まだ付いたばかりだし、しばらく様子を見てみるのが正解かも。
それに実は、デジタルコースで申し込んだのにアナログのターミナルを取り付けられてた事が判明、今日取り替えに来たのに結局写らずという事態になってるんで、ほんとは見れるはずのチャンネルでもまだ見てないのがあるんだよなー。
しっかりしてほしーよなぁ、ほんと。

1/17 肉も魚も食べたいしなー

アメリカでBSEが見つかって豚肉や鶏肉が高くなりつつあるなー、と思ってたら今度はトリインフルエンザが発見されて、どーしちゃったんだろうっていう感じだな。
一応、牛肉は肉や牛乳は問題ないっていうし、鶏も肉や玉子から人に感染はしないっていう話だから、私は気にしないで食べるつもり。
だって、肉がダメなら日本人なんだし、魚を食べればいいって思ってしまうけれど、その魚だって水銀がたまってるから気を付けろって言われたりするんだもんな。
だからって野菜を食べても、環境ホルモンがどうのって話もあるし。
結局、怖がってると何も食べるものがなくなっちゃうんだよなー。
どっちにしろ私の年代って、子供の頃は合成着色料や保存料がどんどん使われだした頃だし、野菜にだってバンバン農薬かけて作ってたのを食べてたわけで、どうせ健康で長生きなんて出来ないだろうと思ってるんだもんね。
何だか最近は食べ物のいろんな事に敏感になっているけれど、こういろいろ続くと全部を食べないなんて事は出来ないわけで、神経質になると別の病気になりそうだよな。
私はもともと食べ物に関してはあんまり神経質じゃないから、かいわれ騒動の時は安くなって喜んで買ってたし、前のBSEが出た時もすき焼きやってたんだな。
まあ、危ないと思われるものを母親が子供には食べさせたくないっていうのはわかるんだけど、ある程度年いった大人なら食べない事よりも、抵抗力をつけるとか体の自然治癒力を高める事を考えた方がいいんじゃないだろか。
あんまり考えすぎるとストレスたまるし、その方が体に悪いよなー。
抵抗力をつけるには、やっぱり好き嫌いなくいろんな食べ物を食べる方がいいみたいだし、あとは適度に運動して趣味でストレス発散すれば・・・って何か今の私の生活みたいな気もするなー。 わはは。
今の心配は、吉野屋の牛肉が輸入解禁までもつかどうかって事だったりして。

1/16 肉じゃがはエライの?

若い芸能人の女の子が、例えば彼氏とか結婚相手とかに作ってあげてる料理を聞かれて、「肉じゃがとか〜、ハンバーグとか〜」っていうと何故か「おー、肉じゃが作れるんだ」って感心される場面が多いような気がする。
でも、肉じゃがってそんなに難しい料理かなぁ?
いや、そりゃあ、料亭みたいな味付けしろって言われたら難しいかもしれないけど、普通に家庭で作るモノだったら、市販のルーで作るカレーやシチューと同じような感じで作れるものだと思うんだけど。
まあ、芸能人には料理を作ってるヒマなんかなさそうだから、作れるっていうだけで驚かれるのも無理はないという気もするけどね。
改めて考えてみると、私はいつ料理を覚えたんだろう?
母親から料理を教わったという記憶はないんだよなー。
まあ、専門学校の時は週に1度は調理実習があったし、社会人になってからも毎日のように試作という名の調理をやってたから、他の人に比べれば覚える機会が多かったんだけどね。
でも今、毎日作ってる料理は母親が作ってくれてた味になってきてるような気がするから、基本的にはやっぱり親の料理を見てたって事なんだろうな。
そりゃそうだよね、生まれてからずっと母親が作ったモノを食べてきたわけだし。
そう考えると、母親が料理が上手いと子供も上手くなるのかもしれない。
それに、子供の頃からいろんなモノを食べている人は、自分で作る献立もバラエティ豊かになるのかもなあ。
だって、まるっきり食べた事がないものは上手く作れないもん。
ま、母親がまるっきり料理をしないから、反面教師で自分で料理をつくるようになっちゃうって事もあるだろうけど、やっぱり子供にはいろんな種類の料理を食べさせる機会を作っておいた方がいいんだな、きっと。
あとは、想像力とセンスの問題なんだけど、それは・・・私には論じる資格はないかも。

1/15 改めて、紅白ってすごいんだ

昨日はゲームに夢中になってて、すっかりサボってしまった・・・。
で、昨日の話題になるんだけども、日本テレビ系列でやってる歌の大辞テン!!で今週の1位がSMAPの「世界でひとつだけの花」だったんだ。
何週ぶりかは忘れちゃったけど、ベスト10外に落ちてたのに、いきなり1位に返り咲くっていうのは初めてなんだって。  そりゃそーだよな。
他にも、森山直太郎の「さくら」とか夏川りみの「涙そうそう」がまた上がってきてたりして、これもみんな紅白歌合戦効果なんだよなー。
去年も中島みゆきが中継で歌った黒部ダムが、その後観光客でいっぱいになったりして、紅白の影響ってすごいもんだと思ったんだけど、今年はそれ以上にビックリ。
まあ、視聴率が落ちたとは言ってもまだまだ紅白の視聴率は桁違いだし、普段はPOPSなんか聞かないような年代の人も見てるし、画面に歌詞が出るから、あらためて良い歌だって認識しなおした人もいるんだろうね。
それに何たって今回、SMAPはトリだったから見てる人も多かったんだろうなぁ。
ボブ・サップVS曙の試合も決着がついちゃった後だったってのもよかったのかな。
それにしても、やっぱりスゴイ事だと思う。
シングルの売り上げもダブルミリオン、つまり200万枚を越えたとか。
最近は100万枚って事はあっても、200万枚ってのはあんまりないみたい。
CDが売れない、売れないって言ってるけどちゃんと売れるものもあるんだよな。
まあ、難しいとは思うけども。  CDをレンタルするのが当たり前の若い世代にも、気に入れば買う世代にも気に入られる歌にしなきゃなんないもんなぁ。
紅白効果がどこまで続くかわからないけど、いいものはいい!って事か。
ちなみに今回の紅白、両親には不評だった(わからない歌が多いって)けど、私は結構楽しめたんだなー。  半分以上歌えたしね。
今年の年末も、見ようかな。

1/13 テレビの違いを実感

というわけで(何がだ?)、今日の夕方、東京から戻ってきた。
今回は久しぶりにゆっくり滞在だったし、おまけに風邪を引いてしまって土曜日の宴会以外は外出しなかったから、家でテレビばっかり見てたなー。
住んでた時はぜんぜん気づかなかった(まあ当たり前だけど)けれど、愛知に住んで6年以上たつと、東京に帰った時には見るテレビ番組がない!って思う。
これは東京に限らず、2つ以上の地域に住んだ事がなければ絶対に気づかない事なんだろうけど、テレビ番組には中央の局で製作して、全国で同じ内容のものを放送する番組と、地方の局で製作してその地域だけしか放送しない番組があるんだよね。
それと、意外に再放送番組は地方によって違うんだよな。
私はドラマよりも、情報番組の方をよく見るから、名古屋発の番組を見る事が多くて、それが東京に行くとやらない!  当たり前だけど。
一応、曜日によって見る番組が決まってるから、その時間にその番組をやらないという事は、他に見るもんがない!って事になるんだな、私は。
今回は木曜の「特捜板東リサーチ」と日曜の「PS」が見られなかったのと、愛知では夕方からサスペンス劇場の再放送をやってるのに、東京ではやってなかったから、夕方ヒマな時はつまらなかったんだよなぁ。
まあその代わり、愛知じゃ見られない「ぶらり各駅停車の旅」や「噂の東京マガジン」を見る事が出来たし、朝10時半から「暴れん坊将軍」の再放送をやっててキャーキャー言いながら見れたから、良かったって事もあるんだけどね。
やっぱ時代劇はえ〜わー、松平健かっこえ〜、サブちゃん渋い!
おお、話が変わってしまった。 失礼しました。
考えてみれば、ドラマは全国同じ内容でいいけれど、情報番組なんかその地方のお店を紹介したりしてるわけで、違う地域の人が見ても面白くないんだから当たり前の事なんだけどね。  ただ、東京とか大阪の情報の場合は、地方でやっても「今度遊びに行ったらここに行ってみよう」なんていう観光案内の役割もあるから、特番みたいなのは放送する意味があるかもしれないな。
さて、明日からはサスペンスの再放送がまた見られるぞー。

1/12 今日は成人の日

今日は成人の日だなー。 何かまだ日付に違和感があるんだけども。
ここんとこ、毎年成人式の荒廃ぶりが話題になるし、今年もまた酒を飲んだバカ共が騒いだ話題をやっていたけれど、何かほんとにバカだよなぁ。
まあ、今は二十歳の成人と言っても半分くらいの人はまだ学生なんだろうから、大学のコンパの延長みたいな気分なんだろうけどさ。
もちろん、お役所主催の成人式なんてつまんないのが多いのは私にもわかるし、もうエライさんの挨拶と講演の成人式はやらなくていいような気がする。
各自治体もいろいろ考えてるみたいで、最近は新成人達が主催するパーティーだったり、ディズニーランドで式をやったりしてるしな。(ちょっち羨ましいぞ)
ただし、地方によっては昔からの伝統の行事があったりして、そういうのはやっぱり伝えていったほうがいいと思うから、全部が全部なくした方がいいわけじゃないけどね。
それにしても、いつもいつも騒ぐヤツラばっかりTVに出たりして目立ってるけど、きっともっと普通の子達もいっぱいいるんだろうにな。
何だかんだ言っても成人式は故郷でやるから、同級生に会えるのはやっぱり嬉しいし、久しぶりに会えば騒ぎたくなるのは当然だけど、多くの子達は成人式はほとんど待ち合わせ場で、会場の外とか2次会ではしゃいでるんだろうな。
暴れるヤツらの報道だけ見てると、これから世の中どーなっちゃうんだろーと思ったりもするけど、考えてみればいつの時代も「今の若いモノは!」って言われてきたんだし、報道されない普通の人は普通の社会人になるだろうから、きっと何とかなっていくんだろうな。  だいじょぶ、だいじょぶ。
ただ、みんな犯罪者にだけはならないでほしいと願うおばさんなのであった。

1/11 久しぶりのお好み焼き

昨日は昔の仲間が集まって宴会だった。
宴会っていうと居酒屋でやるのが一般的だと思うけど、私たちはお好み焼き屋さんでやったのだなー。  まあ、以前はよく通ってた店なんだけども。
宴会と言っても10人ちょっとの人数だったのだけれど、他の宴会も入ってた上に店自体そんなに大きな店ではないので、ギューギュー詰め状態。
それでも、私にとっては久しぶりのお好み焼きで、楽しかったんだな。
お好み焼き屋さんっていうと、ぼてじゅうみたいに調理場で焼いた物を運んで来てくれるところもあるし、大阪や広島だと目の前の鉄板でお店の人が焼いてくれたものをコテで食べるスタイルだと思うけど、その店は店の人は材料を提供してくれるだけで、自分のテーブルで客が焼いて食べるスタイル。
東京にはこのスタイルの店が結構多くて、以前私はそれが普通だと思ってたくらい。
当然、広島風の積み上げるお好みは出来ないから、大阪式の材料を全部混ぜて鉄板の上にぶちまけて焼く形になるんだけど、誰にでも出来るから楽チン。
それにこのタイプの店だと、たいがいはもんじゃ焼きも置いてあるから嬉しいんだな。
まあ、もんじゃは嫌いな人も結構いるみたいだけど、私はお好み焼きを食べた後にデザートみたいなつもりでもんじゃを引きずるのが好きなのさ。
でも、東京式(ふうじゃない)お好み焼きもそうだけど、もんじゃ焼きはもっと初対面の人と一緒には食べられない物だなー。
お好み焼きはまだ出来上がったものを切り分けて、各自のお皿の上で食べる事が出来るし、量も均等に出来るけど、もんじゃは鉄板の上から直接小さいヘラでみんなで食べなきゃならないからな。 まあ、私は初対面でも平気な方だけど、でも嫌いな人とは一緒に食べたくないもんなぁ。
今回はみんな仲良しの人達だから別によかったんだけどね。
もしかしたらもんじゃ焼きを食べてるカップルは、焼き肉を食べてるのと同じくらいの親密さだったりして・・・。

1/9 変わった店、変わらないみせ

そういうわけで、いつもよりはちょっと長く東京にいる私なんだけれど(といっても6日間だけど)、今日はまだ相棒が来ない日なので、午前中は以前から母親にうるさく言われていた昔の私のガラクタの整理を少しして、お昼を食べて少ししてから街をちょっとブラつきに行った。(風邪ぎみで喉が痛いというのに、私ってば)
私が生まれてから三十ウン年暮らしてた街は東京23区の中では一番西にある杉並区の荻窪っていうところなんだけど(前にも書いたな)、荻窪駅は杉並区の中にあるJR中央線の駅4つの中で唯一、高架になっていない駅なんだな。
高架になってるところだと、その下を幹線道路が通ってその道路に沿って割と大きな商店街が出来るんだろうけど、荻窪は昔のままの道路割りになってるために狭い商店街がたくさんある作りになってるわけだ。
今日は久しぶりに昔からよく通ってる商店街をブラブラしてみたんだけれど、随分変わったなーと思っていたのに、よく見ると結構変わってない店も多いのに驚いた。
私が学生の時に朝パンを買いに寄ったパン屋さん、ブランドものじゃないけどわりとセンスのいいバッグを売ってる店、カップを選ばせてくれる喫茶店・・・。
みんなほんとに小さな店で、きっと半分以上は常連さんで成り立ってるんだろうけど、この不況にも負けずにがんばってるのを見て、何だか嬉しかったんだ。
と、同時に荻窪って都会じゃないんだなー、って事も実感。
田舎に行くと「どーしてつぶれないんだ?」って思うような商店とかが、まだ元気で生き残ってたりする事も多いけど、それってやっぱり昔からその近所に住んでいる人達が常連となって買いにきてくれるから、それなりにやってけるんだろうと思うんだな。
渋谷とか新宿とか銀座とか、都会に行くとほとんどが流動的な遊びに来る人たちに支えられているから、その人達に飽きられたらそれでお終いだもんな。
荻窪も古くから住み着いてる人がたくさんいて、その人達が昔からの店を支えてるって考えると、あんまり都会じゃないんだろうなーと思うわけなんだ。
住んでる時も好きな町だったんだけど、何となく嬉しくて、もっと好きになったかも。
街って車のモノじゃなくて、人間のモノなんだよね。
荻窪駅のまわりも何とか再開発しようと四苦八苦してるみたいだけど、車には悪いけど私はこのままでいてほしーなー。

1/8 ぷら〜っとこだまでGo

今日はとっても久しぶりに新幹線で東京にやってきた。
最近は相棒と2人で来る事が多くて、2人だと車で移動するのが一番安いので、この1年以上は車を飛ばして来るばっかりだったんだな。
今回は相棒は仕事があるので週末にしか移動出来ないけれど、私はぐうたら主婦なので先に来て後に帰る事になったので、それなら列車でってことになったわけ。
ただしほんとうは、私は時間があるから一番安い高速バスの昼行便で来るつもりでいたんだけれど、10時15分の発車時間までに行く為にはお土産を買ったりする時間がなくなってしまうので、その次の候補の「ぷらっとこだま」という新幹線のプランで移動する事にしたってわけで。
「ぷらっとこだま」っていうのは正確に言うと、JR東海ツアーズという旅行会社が企画している添乗員のつかないツアーって事になるんだけど、別にどこかに集合するわけじゃなくて予約した列車に間に合うように自分で行くだけなので、基本的には普通に切符を買って乗るのと変わらないんだな。
確かに乗る列車はこだまだから、名古屋から東京まで3時間かかるんだけど、ワンドリンク付きだし(350の缶ビールも可)、指定席だし、名古屋−東京で7900円とお得!
3時間って行っても、別に急いでなければ大した時間じゃないし、コーヒーか缶ビールを飲みながら雑誌か文庫を1冊読んで、ちょっとお昼寝すればスグだもん。
それに、バスは時間が読みにくいけれど新幹線なら到着時間もわかるから、誰かと待ち合わせしてたりしても、問題ないし。
ま、私がいいと思ってるって事は他の人にも人気があるってことで、混む時間帯のものだと事前に買っておかないと売り切れるって事もあるから気をつけないといけないんだよね、「こだま」なのに。
それに、車で移動に慣れちゃった身としては、着替えのバックととパソコンバックとと文庫3冊はいったリュックを背負って移動するのはちょーっちくたびれた。
でも、やっぱり「ぷらっとこだま」はお得で私は好きだなー。

1/7 七草なずな〜とうどのとりが〜

今日は七草粥を食べる日。  ほんとうは朝御飯として食べるものらしいんだけど、我が家では朝は忙しくてそんな事してられないので毎年、晩御飯にしている。
それにしても、昔は今みたいに七草セットなんてなかったっていうかそんなの売り始めたのってこの5年くらいじゃないっけな。
前はみんな、何をお粥にしてたんだろう? 素朴に不思議。
私の実家では、三が日は東京風のお雑煮を食べて、7日には母親の故郷である新潟の具だくさんのお雑煮を作るのが習慣だったんだ。
お粥ではなかったけど、大根とか人参とか多分7種類くらいの具は入ってたから、まあそれで七草って事にしてたのかもしれないけどね。
私も結婚当初は7種類の野菜を入れたお粥を作ってたんだけど、スーパーで七草セットを売るようになったのを見て、ちと本格的にやってみようと思ったんだな。
それでこの3年くらいは、パックの裏に書いてある作り方の通りに作ってみていたんだけれど、な〜んか美味しくないっていうかハッキリ言ってまずい。
やっぱりスズナ(かぶ)とスズシロ(大根)以外は野草だから、いかにも草を食べてる!っていう味がするんだよねー。  しかも味付けは塩だけだし。
相棒にも不評だったんだけど、何とか「縁起物」ってことでガマンして食べてくれてた。
でも、どうせ食べるならばやっぱり美味しい方がいいよなーって事で、今日は私なりに食べれる味にして、しかもお粥に加えてお餅も入れてみようかと。
一応、七草がゆには「疲れた胃を休める」っていう意味もあるから、動物性のものは入れないでおこうと思って、大量の昆布だし汁で御飯をコトコト煮て、お粥のゆるいのになったら茹でておいた七草を入れて、醤油と少しの味噌で味付けしてみたんだな。
味見してみたら・・・、結構いけるじゃん!
って事で焼いたお餅をお椀に入れて(私は関東育ちなんで、餅は焼く派です)、その上からお粥をよそって出来上がり。
うーん、やっぱり今まででは一番んまいじゃん。
昔の人はそれほど油っこいモノを食べてなかったし、何よりも葉っぱの味に慣れてたんだろうな。 小松菜やほうれん草だってもっと草の香りがしたと思うし。
だから塩だけの味付けでも美味しく感じたんだろうけど、濃い味付けに慣れてしまった私たちには物足りなくてマズいんだ、きっと。
ともかく、今日は美味しく出来たからよかったなー。 今年はきっと良い年だ、ウン。

1/6 年賀状のこと

1月も5日を過ぎると、そろそろ年賀状も一段落するような気がする。
と言っても、以前はいつも1日とか2日に出してたから、返事が来るのも遅かったりして10日くらいにヒョコっと来たりする事もあったんだけど。
最近はパソコンで作ってプリンタで印刷しちゃうから、だいたい年内に出せるようになって、返事もまあ松の内くらいまでには来るようになったんだな。
それにしても、この3年くらいの間で7割、いや今年はそれ以上の年賀状がパソコンで作って印刷したものになったよなー。
郵政公社がインクジェット用のを出してくれたって事もあるんだろうけど、それだけ一般家庭にパソコンとプリンタが普及したって事だと思う。
それにこの1〜2年はデジカメも普及したもんだから、写真なんか簡単に取り込んで年賀状にする事が出来るから、半分くらいは家族の写真付きだったなぁ。
パソコンが普及する前は、写真付きの年賀状は写真屋さんに頼むしかなかったし、それは結構高かったから、枚数を限定したりしてたっけね。
ま、さすがに写真屋さんのモノの方がだんぜんキレイだし、ディズニーやキティのキャラクターがついてたりして楽しいんだけれどねー。
その時に写真以外の年賀状は、たいがいプリントゴッコだったな。  だからインクの汚れがついちゃったり、ズレちゃったりしてるのもあって面白かった。
高いプリントゴッコを使うと、多色刷りといって写真もプリント出来るような機種も出来たんだけど、それをするには1枚につき3回ずつ刷らなきゃならないんだよな。
1回刷って乾かして、2回め刷って乾かして、3回目刷って乾かすっていう気の遠くなるような作業だし、図柄がずれないようにするのが大変だから、あんまりやる人はいなかったような気がするんだけど。
パソコンのソフトで作る年賀状は味気ないっていう人もいるけれど、逆に凝ったモノも簡単に作る事が出来るようになったから、感心する年賀状も増えたと私は思ってる。
今年も「へぇ〜」っていうのが何通かあったし。
我が家の年賀状はどう思われてるんだろか。 ちょっと気になったりするなー。

1/5 明けて日常生活だー

今日からほとんどの会社は仕事始め。 相棒も例に漏れず今日から会社に行った。
必然的に私もまたぐうたら主婦生活になるわけなんだけど、今日は午前中に歯医者その他があったので、街に出かけたんだな。(っても名古屋だけど)
さすがに9時過ぎてるとは言え、電車は途中から混んでたし、駅もサラリーマンの姿が多かったねー。
自分も仕事をもってて、たまたま今日は休みっていう状況だったら、かなり優越感が持てそうな感じだったな。 働いてないとどっちかというと罪悪感の方が強いけど。
でも地下街をウロウロしていて、今日はスタバもさすがにすいてるだろうと思って覗いてみたら、朝10時だというのに満席状態!
何だかビックリしたけど、ほとんどの客は若い人で割とラフな格好をしてるのを見て、あー、会社は始まったけど学校はまだなんだって気づいた。
さすがに小学生は宿題もあるだろうし、親が仕事してたら家の近所で遊ぶしかないだろうけど、大学生なんて3学期はあってないようなもんみたいだもんなー。
ま、私は大学卒じゃないので、具体的な事はよくわからないけど、休みがいっぱいあるらしい事はちょっと知ってるもんな。  学部にもよるんだろうけどさ。
それにしても、今考えると学生時代は休みがいっぱいあったんだなぁ。
今なんて土曜日も休みだから、私の頃よりももっと休みが多いんだよねー。
ただ、大学生はともかく高校生まではお金がないからあんまり遊びに行けないし、親もうるさいから良いのか悪いのか、よくわからんのだけど。
地下街をウロついたあと、トイレに行くために百貨店に行ったんだけど、休み明けの朝なんてすいてるだろうと思ったらとんでもない。
私よりかなり年輩のおばさん連中が、エスカレーターにずらっと乗ってた!
そっかー、年輩のおかあさん方は、お正月って休めないんだよね、きっと。
娘や息子が孫を連れてくれば、ご馳走を作ったり遊んだりしなきゃなんないし、だんなが休みだと世話しなきゃならないし。
だからきっと、子供が帰ってだんなが仕事に出た今日は、ここぞとばかりに百貨店に繰り出して、ちょっと自分の買い物なんかするんだろうな。
だって、その証拠に紳士服売り場は閑散としてたもん。
自分が働いてると、そういう事には目が行かないからわからなかったけど、正月明けって言っても、いろんな人がいるんだなーと思った日だったねー。

1/4 正月に考えた事いくつか

・最近、車につける輪飾りをつけてる車がすごーく少なくなった。
 10年前くらいまでは、半分以上の車が少なくとも三が日くらいはつけていたような気がするんだけど、今年は今日までで10台見たかどうか・・・。
やっぱり景気が悪いから車にまでつけるのをやめたのか、それともカッコ悪いからつけないか中につけるようになったのかな。
私が独身時代に勤めていた会社では、社用車にも全部着けてたんだよなー。
それに、我が家では私が高校生の時まで、自転車にさえつけさせられたんだっけ。
さすがに7日まで自転車にあの飾りをつけて走るのは恥ずかしかったなぁ。 だって車はともかく、自転車につけてる人はあの頃さえいなかったし。
もっとも、私も結婚してからは車があっても飾りはつけたことなかったりする。(^_^;
あんまりお金をかけたくないっていうのが一番の理由だけど、やっぱりあんまりカッコいいとは思えなくて・・・。  ほんとはそういうもんじゃないんだけどさ。
お飾りをつける人が少なくなった理由はよくわからないけど、もしも景気が回復したら、またつける人も多くなるのかな。

・今年は大きい神社3カ所に初詣に行った事はここに書いたけれど、その時に犬を抱いて参拝している人が結構いた。
もちろん、最近流行ってる小型室内犬だから、それほど問題はないのかもしれないけど、私は「犬は置いてこいよなー」って思ってしまったんだな。
本人達にとっては家族同様なんだろうし、そういう人に限って「ウチの犬はおとなしいから大丈夫」とかぬかすんだけど、犬が恐い人の中にはどんなに小さい犬だってイヤって人もいるだろうし、あんなに大勢の人で混雑してるところに連れていったら犬が興奮してどうなるかわかんないわけだし。
第一、犬にとっては自分の縄張りじゃない場所で、しかも知らない人間のニオイがするんだから、かなりストレスがかかるわけで、かわいそうだよなー。
家で留守番させられないなら、せめて車の中に置いてこいよー、って思ってしまう。
だいたい、待ってる事をしつけられないようなヤツが犬を飼っちゃいけないよ、ウン。
エセ愛犬家(犬を人間扱いするのがいいと勘違いしてる飼い主)の方々には、かなり反感を買いそうだなー。
ここにも何度か書いたけど、私は犬は恐くないし、むしろ大好きな方なんだ。
しっぽさえ降ってくれれば、どんな大きな犬でも撫でに行ってしまう方だし、なついた犬に顔中ぺろぺろ舐められても平気。  マンションだから飼えないんだけどさ。
犬が大好きでも、飼いたいのに飼えないから、余計に自分勝手な飼い方をしている飼い主を見ると腹がたつのかもしれないな。
それにしても、小型室内犬のブームが続くと、どんどんエセ愛犬家が増えて行くような気がする・・・。   誰か、人間もしつけてくれ〜。

1/3 お正月の食事

お正月って、他の家はどんな食事なんだろうとフと思った。
私が育った家(いわゆる実家だな)では、三が日はずっとおせち料理が出てきて、それにお雑煮とか御飯とか手のかからないおかずが付くっていう形がずっと続いてたから、そういうもんだと思ってたんだけれど、最近はおせちって言ってもそんなに日持ちのしないようなものを買ってくる事が多いから、おせちは元旦で食べきっちゃうんだろうし。
そうなると、2日目からの食事って何を食べるのかな。
ま、今はスーパーもたいがい2日から営業してるし(元旦からやってるとこもあるし)、食材でも総菜でも手に入るから困る事はないか。
でもなー、何だかますます正月が特別ではなくなっていっちゃうんだね。
行事好きな私としては、三が日くらいはお正月らしい食事がしたいと思うんだけど、でもお正月らしい料理って何だろ?
おせちと、あとはお雑煮くらいかー。(余談だけれど、1度でいいから餡入りの丸餅を使ったお雑煮を食べてみたいと思う私は変わってるかな)
お正月もクリスマスと同じようなイベントと考えれば、ちょっとしたご馳走とか普段よりもお金をかけた食事にすればいいってことかなぁ。
ちょっと淋しい気もするけど、それでもおせち料理っていう考え方はまだ当分消えないだろうし、お雑煮もそれなりに伝わって行くんだろうからいっか。
何だかんだであっという間に三が日が過ぎちゃったなー。 明日も休みなんだけど、明後日からは日常生活に戻らなきゃならないから、リハビリの日かも。
私は家にいるからそんなに変わるわけじゃないけど、相棒は仕事だからしばらくはつらいだろうな。  まあ、他の人もそうなんだけどね。
食事も明日からはもう普段通りって事かな。  まだおもちがいっぱいあるんだけど、それは私のお昼御飯になるのかも。

1/2 2004年になったぞー

みなさま、あけましておめでとうございます。
と、いうわけで年が明けてしまいました。 あんまりそんな気分じゃないけど。
今年は相棒の実家の方に行ってたので、元旦に3カ所の神社に初詣してきたんだけれど、2つめと3つめの神社が例年になく混んでて、ビックリ!
不景気で神頼みする人が多くなったのかなー、と思ったけど、まあ多分家でお正月を祝う人が多くなって、家族とか友達同士でわりと家の近所の神社に初詣っていうパターンの人が増えたって事なんだろうなー。
それに、今年の元旦は少なくともこの地方は暖かかったからな。
2番目に行く多賀大社という神社には、関ヶ原を越えて行くんだけれど、いつもなら道路のわきに雪があるのに、今年はまるっきりなかったもん。
暖かかったからお参りする時やお守りを買う為に並ぶのも苦痛じゃなくて、私としては良い初詣だったと思うな。
さて、新年になったから今年の抱負っていうか目標をまたここに書いておこう。
  ・ここのほぼ毎日更新を続ける事と他のコンテンツの見直しをする
  ・少しお金を貯める
  ・去年に引き続き、レシピなしで作れる料理を増やす
  ・働きに出る
って、去年に引き続き抱負なんてもんじゃないような気がするけど、あんまり出来そうにない大きい事は言わない事にしたからねー。
1つめは目標にしておかないと、いつサボりが始まるかわかんない性格だし、サボり始めちゃったらもう最後、週1どころか月1の更新もしなくなるかもしれないから。
ただまあ、人数は少なくてもヒマつぶしでも、確実に読んでくれている人がいると思うと嬉しくて、毎日ウンウン言いながらも書くつもりだけど。
今年は、「やせる」っていうのはやめた。
毎年毎年、そう言っては結局痩せないし、何にもしなくても痩せる時は痩せるって去年の夏に思ったし、ヘンに体重が減ると逆に心配になったりするんだもんな。
さてさて、今年の年末にはどのくらい達成出来るでしょーか。
ともあれ、みなさま本年もよろしくお願いします。