2月に考えた事
新しい記事が上にきます。
今月は26日分の記事があります。

2/29 4年に1回の日、じっとしてた私
今日は4年に1回の2月29日だなー。
ま、別に私の生活は普段と何も変わらないんだけど、この日が誕生日っていう人は何だか複雑な気分なんだろうなって思う。
4年に1回しか本当の誕生日が来ないんだから、子供の頃なんてわけがわからなくなっちゃいそうで、かわいそうかも。
そうそう、オリンピックって丁度うるう年にやるんだよな。 って事は、私が生まれた年もうるう年だったのか・・・。 あ、年がバレる。
でも、うるう年が4年に1回なのは理由もわかるんだけど、オリンピックはどうしてなんだろうなー。 3年に1回でもいいと思うんだけど。
そんなこんなの特別な日だというのに、今日は相棒が休日出勤で外は雨降りだったので、何となくゲームしながらずうーっとテレビを見てしまった。
休みの日は、私が好きなスーパーとかショッピングセンターの類はどこも混んでるから、1人だと何となく行きたくないし、電車賃をかけてまで繁華街に出るのも何だかおっくうだし、ほーんと、閉じこもりの人になっちゃったなぁ。
相棒が休みの日に1日中寝てると、何となく腹が立つ事が多いんだけど、今日の自分を考えると「他人の事言えないぢゃん!」と、反省。
先週末に旧街道の商店街をブラついて、運動不足を実感したばっかりだというのに、雨が降っただけで気分が萎えてしまう私って、ハメハメハだな。
今回はジッとしてたけど、4年後の2月29日は何してるだろうな〜。 多分、どこかで働いてるとは思うんだけど、それ以外は見当もつかないやね。
そうかー、4年ってそれくらい長いんだな。 でも、出来れば4年後もまたこんな事を書き殴っていたいと思うんだよね。 がんばろっと。
2/27 わからない事だらけ
今日のテレビは1日中、オウムと麻原の事をやっている。
こんなに取り上げられるのは、麻原が逮捕されてからは久しぶりだよね。
地下鉄サリンの事件が起きた時、私も東京に住んでてあの地下鉄の路線にもたまに朝乗ったりしてたから、まるっきり人ごととは思えなかった覚えがあるな。
判決は予想通りの死刑だったから「やっぱり」っていう感想しかないんだけど、改めてオウムの事を報道してるテレビを見てると、麻原の事よりも熱狂的な信者の事が理解出来ないなーって思ってしまった。
麻原は結局は誇大妄想な詐欺師で、もともと考えてた事は金儲けだったんだろうと思ったんだけど、高学歴でそれこそサリンまで作ってしまえるくらいの頭脳を持っている人たちが、どーしてそんなケチな詐欺師に心酔しちゃったのかなぁ。
まあ、学者バカ(失礼!)っていう言葉があるくらいで、頭が良くて学問が出来ても世の中の事がよくわかってない人だったのかもしれないし、現実逃避の手段として選んだのが出家という事だったのかもしれないけども。
ちょっと恐いのは、もしもあの時にあそこまで過激な集団にならずに、金儲けのために宗教団体として活動し続けていたとしたら、今でも信者の数を増やし続けていたかもしれないって事だよな。 今は10年前と比べても、心の拠り所がなくなってるし。
でもやっぱりよくわからないのは、宗教はどれでも神様を信じて拠り所としてるんだけども、オウムや新興宗教って教祖と称する人間を崇拝してる事だな。
私だって尊敬する人とか、あこがれる人はいるけど、全財産を寄付してもいいと思うほど心酔するような事はないから、信者達の気持ちや考え方は理解出来ないなー。
しかも、全盛を誇ってた時ならばともかく、教祖も幹部も逮捕されて監視の目まであるのに今だに脱会しない人達には、なぜ?なぜ?としか思えないんだけどな。
うーん、宗教ってその信者同士じゃないと理解しあえないもんなのかな、やっぱり。
私は根性なしだから、新興宗教なら信者になるより教祖になった方がいーや。
修行、辛そうでヤだし。 日本人だもん、大自然そのものが神様だいっ。
2/26 買い物、毎日?まとめて?
以前にも書いた記憶があるけれど、私は基本的に毎日買い物に行く。
でも、世間では休みの日にまとめ買いをする人が多いんだよな。 だから、休日のスーパーなんてカゴ2つをカートに乗せて、いっぱいにしてる人が目立つ。
多分、共働きで奥さんが買い物をしてるヒマもあんまりないっていう事なんだろうな。
私はたまたま家の近所、しかも、最寄り駅の駅前にスーパーがあるから仕事の帰りが1900過ぎになってた時も毎日買い物が出来たんだけど、近所にスーパーがないところも結構あるから、そういうところの人は毎日は行けないんだろうと思うんだけどね。
それと、私の実家では昔から母親が毎日買い物に行ってたのを見てるもんだから、何となく私も毎日行くような感じになっちゃったっていうのもあるけど。
それに、買い物ってある種のストレス解消になるから、閉じこもり生活の私にはいい気分転換になるんだ、今は。
それでも、毎日買い物に行くと結局余計なものを買っちゃう事も多いから、まとめ買いにしようかなーって思った事もあるんだな。
だけど、そうすると4日分くらいは献立を考えて買い物をしなきゃならないだろうし、平日に買った方が安いものもあるもんで、なかなか踏み切れないんだよねー。
まとめて買うと安くなる!みたいな事があれば別だけど、食品に関してはそーいう事やってるところってないよなぁ。 せいぜいポイントがたくさんつくくらいで。
まとめ買いする主婦の人達って、献立もまとめて考えられるんだろうな。
あ、そか! 考えてから買い物に行くわけじゃなくて、スーパーでグルグルまわりながら安いものを中心にしていくつか献立を考えてるのかも!
うーん、きっとそーだな。 何で気づかなかったんだ、私ってバカだなー。
そのうち私もまとめ買い、チャレンジしてみよう。
とりあえず、休みの日の大混雑したスーパーに慣れないといけない。
家にいるんだから平日にまとめ買いすればいいと思われるだろうけど、そーするとたーっくさん買った食材を1人で持って帰らなきゃならないっしょ。
休日はもう1人、手があるから・・・。(^_^;
2/25 久々の夜の遠出
今日は、いきなり相棒がスーツが必要になったと言うので、港区(家から1時間くらいかかるとこ)のトリイまで、相棒の仕事が終わってから行ってきた。
紳士服屋さんはもう少し近所にもあるんだけど、わが相棒はちょーっと人よりも幅が大きいもんで、トリイの中でもサイズマックスっていう大きい人向けのばっかり取り扱ってる店に行きたくて、遅くまでやってる港区の店まで行ったわけなんだな。
しかし、最近は3ツボタンスーツばっかりになっちゃったんだねー。
まあ、3ツボタンはおしゃれでスラっと見えるから、最近の細くて背の高いお兄ちゃんにはいいんだろうけど、そうじゃない体型の人とか、おじさんと言われる人たちの中には抵抗がある人もいるんじゃないだろか。
もっとも、男性のスーツは女性のものと違ってそんなにデザインに大差があるわけじゃないから別にそれほど気にしないのかもしれないけども。
で、スーツは無事に購入してお直しを頼んで、あとは週末に取りに行くだけになったんだけど、その店が入ってるのがショッピングモールなんで、ついでにそこで晩御飯を食べたりブラついたりしてきたんだなー。
最近は夜出かけると行っても本屋か、たまにドラッグストアにしか行かなかったから何だか久しぶりに楽しかった。
名古屋は夜が早いっていうのは有名だけど、今日行ったところは10時までやってるし、入ってるお店もバラエティに富んでて面白いし、もっと家に近いところにあればいいのになぁって、スゲー思ったんだ。
日常生活を送る上では、今の家の近所にも大きめのスーパーも小さいけど安いスーパーもあるから充分だし、本屋や薬屋は夜遅くまでやってるところもあるんだけどね。
でも、もしも近所にあんなショッピングセンターがあったら、しょっちゅう行っちゃいそうでお金がいくらあっても足りないかもしれないよなぁ。
入っただけお金を使ってしまう我が家では、そんな事になったら・・・。
いかんいかん、やっぱりたまに行くくらいがいいんだな、きっと。
2/24 うちの金魚ってもしかしてかわいそうなのかな
先日、2ヶ月ぶりくらいに金魚の水槽の水換えをした。
濾過のバランスがとれていない事もあって、ガラスにコケがくっついちゃうから、金魚が見えなくなっちゃうんだよねー。
でも、基本的には私はあんまり水換えはしない方なんだな。
熱帯魚の場合は2週間に1回とか水質に敏感な種類だと3日に1回とか、水換えが必要になるんだけれど、一般的な金魚はそこまでしなくても大丈夫な気がするもんで。
だけど、ネットで金魚の飼育の事を書いてあるWEBをまわってQ&Aとかを読むと、いろんな事を書いてあって、ちょっと迷っちゃったんだよね。
週に1回は換えた方がいいって人もいれば、冬は水換えしないって人もいるし、半分くらいの量を換える人もいれば、全部換えて砂も洗うって人もいる。
まあ、金魚の場合は飼育環境が人によってかなり違うから、十人十色の部分がかなりあるのは確かなんで、これっていう決定打はないんだろうな。
熱帯魚はたいがい、ガラス水槽で飼ってる人が多いだろうし(大きさはいろいろだけど)、濾過器とヒーターもほぼ必須アイテムだから、あとは種類による違いくらいだと思う。
金魚も半分以上の人はガラス水槽で飼ってるだろうけど、本格的にやってる人は小さいプールみたいなプラスチック(かな?)の水槽にブクブクだけ入れて飼育してるし、庭の池で飼ってる人もいるだろうし、ガラス水槽で飼っててもヒーターを入れる人もいれば自然のままにしてる人もいるからなー。
私も昔、金魚すくいで取ってきた和金を飼ってた時は、ヒーターなんか入れずに玄関に置いてたから、冬なんか水温が5度以下になっちゃう事もあったけど、それでも何年も生きてたし15pくらいの大きさまでは成長したもんね。
でも今の金魚5匹は、流金系のヒラヒラしたのばかりだし、この冬2匹いる流金が2匹とも温度が下がったらひっくり返っちゃったんで(転覆病だと思う)、あわててヒーターを入れて水温だけは20〜21度くらいに保つようにしたんだけど。
ま、WEBを読んで考えすぎると迷っちゃうけど、水換えもエサやりも毎日金魚を観察して、様子を見ながらウチに合ったやりかたでやろうと思ってる。
こんないい加減な飼い主じゃー、もしかしてかわいそうなのかな、金魚。
2/23 電車では立ってる私
最近、昼間の電車に乗る事が結構多いんだけれど、私はたいがい立ってる。
東京の中央線とか山手線なんかは昼間でもそれなりに混んでるから、立ってるのは当たり前ってところがあるけど、名鉄本線の昼間の列車なんて空いてる事も少なくはないんだけど、よっぽどガラガラじゃなきゃ座らないんだな。
理由の1つは、私は小さい頃から乗り物に乗ると「子供は立ってるもの!」って親に言われて立たされてたから、大人になってからも何となく座るのは悪い事のような気がするし、先を争って座るのを見てると「何か浅ましいなー」って思っちゃうんだ。
昔は酔っぱらってる時でもがんばって立ってたりして、居眠りしてガラスや手すりに頭をぶつけたり、つかまってる吊革から手が離れてコケそうになっちゃって、見かねた前の人が座席を譲ってくれた事もあったという・・・。 迷惑なやっちゃ。
まあそれでも、乗ってる人全員がゆったり座れるくらいにガラガラなら、立ってるのはかえってヘンだから座るけども。
もう1つの理由が、席を譲るのが面倒くさい事。
別に優先席じゃなくても、お年寄りとか妊婦さんとか子供を抱っこしたお母さんが乗ってくれば譲るようにしてるんだけど、素直に座ってくれればともかく、丁寧に辞退されると何か気まずいっていうか、こっぱずかしいんだよねー。
それでもお年寄りの中には「次で降りるからいいですよ、スグだから」とか言ってくれる人もいて、まあ立ったり座ったりするのも大変なのかなって思う事もあるけれど、ずーっと私の前に立っていられたりすると、どーも落ち着かなくなって来る。
それと、子供を抱いたお母さんに席を譲った時に、私はお母さんに譲ったのに子供だけを座らせたりされると、何だかなぁって思うし。
そんな感じで面倒くさいから、初めから立ってた方がいーやって思ってるんだな。
でも、自分が年をとった時に、はたしてスマートに席を譲ってもらう事が出来るかなー。
高齢化が進んで、年寄り同士で譲り合ったりしてね。
2/22 手帳が好き
相棒が仕事用に立派な手帳というかバインダーを買ってきた。
6穴なんだけど多分A5サイズだから、持ち歩くにも大きすぎず、会議の議事録も書きやすいような気がする。 いーな・・・。
何故か私はスケジュール帳とか手帳の類が好きなんだよなー。
だから、年末に大きめの本屋さんとか文房具屋さんとか行くと、次の年のスケジュール手帳のコーナーに必ず行って、場合によっては全部見てくるくらい。
何が楽しいんだか、自分でもよくわからないし、たいがい買わないんだけど・・・。
今年使ってるのはミスドのスケジュールン(笑)なんだけども、その他にもミニ6穴のシステム手帳が2冊あったりするんだ、使ってはいないけどさ。
勤め人だった時は、これでも会議があったり商談があったりして書く事も多かったから、B5の能率手帳ってのが一番好きで、何年か続けて使ってたんだ。
プライベートでも飲み会やら芝居やらでそれなりに予定があったから、バイブルサイズのシステム手帳をずっと使ってたんだけど、友達から電子手帳をもらってからはそれを使うようになった。
私は結構、機械類が好きだからこれまた住所録からスケジュールから簡単なメモまでみんなこれに入れて持ち歩いてたんだよね、そういえば。 テトリスも出来たし。
でも、結婚する少し前くらいからまた紙の手帳に戻ったんだな。
昔の電子手帳、今で言えばPDAって電気的なトラブルがあったりすると一気にすべてがなくなっちゃう事があるんだよね。 だからと言って頻繁にバックアップ取れないし。
紙に書いたものなら、メモなんかを間違えて捨てちゃったとしても住所録までなくなっちゃう事もないし、バックアップ取る必要もないから気楽。
もっとも、今の閉じこもり生活をしてると別に予定も大したものはなくて、歯医者とか相棒の出張日くらいなんだよなー。
手帳なんていらないぢゃんっていう気もするんだけど、ついついほしくなる。
今年の年末もまたドーナツ食べまくってスケジュールンもらったり、本屋に行っていろんな手帳を見たりしちゃうんだろうな、きっと。
2/21 お雛様ってみんな違うんだ・・・
今日は、愛知の東の方にある足助(あすけ)町というところに行ってきた。
ここは香嵐渓の紅葉が有名なところなんだけど、ここ数年、お雛様でも名が知られるようになってきたんだな。
別に雛人形を作ってるわけじゃなくて、旧街道沿いにある店や家がみんなお雛様を飾っていて、それを観光客に見せてくれるっていう形になってるんだ。
去年からニュースなんかでやってるのを見て、1度行ってみたいと思ってたんだ。
で、行くまではせいぜい10〜20件くらいの家だろうと思ってたらとんでもない!なんと全部で122もの店や家で展示されてる!
ほとんどが個人商店の店先や店内に飾られてるんだけど、何も買わなくてもお雛様だけ見せてくれるし、風情のある旧街道をブラブラ出来るのも楽しいんだな。
おばあちゃんのものから今のものまで、3代並べて飾ってあったりすると圧巻!
私は雛人形は結構代々伝わっていくものなのかと思ってたんだけれど、少なくともこの地方では、第一子が生まれると新しく贈られる習慣だったらしくて、1軒の家にいくつもの雛人形があったみたい。
珍しい事に、第一子であれば男女関係なく贈るっていう習慣があったという事で、男の子のは着物が少し地味だったりして面白いし、中にはみんな立ってる立ち雛なんてのもあったりして、同じお雛様なのに全然違うのがビックリ。
それと、大正から昭和40年代くらいまで流行ったという御殿作り(っていうのかな)のものがたくさんあって、私は初めて見たんだけれどすごーく気に入ってしまったんだな。
お内裏さまとお雛さまの後には金屏風っていうのが当たり前だと思ってたのに、このタイプのは何と、立派な飾り屋根のついた御殿の中に鎮座してるから、かっこいー。
しかも、割と人形は小振りで平面的に飾れるから、5段飾りや7段飾りに比べればずっと省スペースですむような気がするんだけどな。
まあ、御殿の部分が収納の時かさばるだろうし、管理も大変そうだけどねー。
今日まで、雛人形ってそれほど好きじゃなかったんだけど、何だか認識が変わってしまった感じ。 今、ウチには雛人形はないんだけど、手のひらに乗るくらいの小さなのでいいからちょっと欲しくなってる私。 影響されやすいな〜。
でも、足助のお雛様(中馬のおひなさんというんだけど)は1度見に行く価値アリ、です。

2/19 日本の食は面白いゾ
全日本「食の方言」地図(野瀬泰申著)という本を読んだ。
内容は、日経のホームページで食べ物の好みとか種類とかをアンケートをとって分類して日本地図上で色分けしてるものなんだけど、ネットの読者からのメールが主体になっていて、何だかリアルに面白いんだ。
例えば「天ぷらにソースをかけるか」「納豆に砂糖を入れるか」「肉といったら豚肉か牛肉か」なんていう感じで、目からウロコなお題が多いんだな。
ほんとに、ある地域の人にとっては当たり前の食べ方が、他のところに行くと気味悪がられたりっていう事が多いんだなーってしみじみ思う。
私も東京で育って愛知に嫁に来たから、食べ物のカルチャーショックはそれなりにあったんだよなぁ。 ここにもいくつか書いたけど。
冷やし中華にマヨネーズがつくのが当たり前だったり、おでんは味噌ダレが常識だったり(関東風は関東煮って言われたりもする)、スパゲティにあんがかかってたり・・・。
そうそう、喫茶店で飲み物を頼むとおつまみが付いてくるんだけど、地元で産まれ育った人はそれが全国共通だと思ってたりするんだなー。
本の話に戻ると、食に関して関西の方が強いこだわりを持ってるような気がする。
良い悪いじゃなく、絶対にそれしか認めない!みたいなところがあって、特に東の地域のものは好きじゃないみたいな気がするのは私の偏見かなぁ。
まあ、東京は江戸の昔からいろんな地域から集まってきた人たちで出来た街だから、大阪に比べればこだわっていられない状況だったのかも。
私は、味に関しては許容範囲が割と広い方みたいで、自分がやっていない事でも美味しいと聞けば1度は試してみよう、と思うタイプなんだな。
だから、みそかつも赤味噌のおでんも結構好きだし、天ぷらにソースもやってみようかと思ってるんだよねー。 赤飯に甘納豆ってのも載ってたから食べてみたいな。
興味がある人は、http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/ を見るとほんとにいろんな食べ方があって面白いと思うです、はい。 日本の食文化は、スゴイ・・・。
2/18 旧暦を意識してみる
今日は旧暦で言うと、睦月(1月)29日らしい。
アウトドア雑誌のBE−BALというのがあって、相棒が時々買っているんだけど、去年末に発売された号に「旧暦で暮らそう」っていう記事があって、旧暦のカレンダーが付録に付いていたのを、半月前くらいに見つけた。
今までは旧正月くらいしか意識してなかったんだけれど、改めて見てみると何だかとっても面白いなーって思ったんだな。
今年は普通のカレンダー上も閏年って事で2月が29日まであるんだけれど、旧暦で見ると閏月ってのがあるんだよね。 月だよ、月。
それによると今回は2月が2回ある事になってて、したがって今年は1年が13ヶ月あるって事になるらしいんだな。
雑誌で解説している人によれば、2月が2回あるって事は春が長いっていう事で(旧暦では2月は春なんだそうで)、桜も長く楽しめるだろう、とか、月が少しずつ後にズレるって事は梅雨も夏も遅くなるっていう事だから、今の暦で見ると7月になってもなかなか梅雨明けしないし、その割には9月になっても残暑が厳しく、寒くなるのが遅いから紅葉も遅くなる、らしい。
そして新暦でしか考えないと、こういう気候だと異常気象って事になるけど、旧暦で見ればちゃんと季節にあってる事になるんだって。
何か、私にとって目からウロコというか「へぇ〜 × 10」って感じだったんだな。
それで、ほんとうにそうなるのか確かめるためにも旧暦を意識してみようと思って、毎日のようにその旧暦カレンダーを見るようにしてみたんだ。
それに、旧暦は月(moonね)の運行に合わせて作られてるから、毎月1日は必ず新月になる。 人間に限らず生き物の体のリズムは月に支配されているなんていう話もあるから、自分の体調とか精神の具合もわかるかもしれないな、なんてね。
旧暦が季節に合ってるのかどうか、またここに感想なんぞを書きますねー。
2/17 歴史の授業は逆にしたら
韓国で、今まで秘密にされていた北に対する工作員の映画が公開されて、話題になってるらしい。 かなり事実に基づいてるみたいで、映画の公開を受けて政府もいろいろ公にしたり再調査の約束をしたりしてるという話なんだな。
日本でも昔は第2次世界大戦を舞台にした映画が結構あったけど、完全なフィクションではなくても、かなり脚色、美化されてたような気がする。
ま、映画はニュースじゃないんだからそれでいいんだけど、日本の場合はあまりにも近代史を教えられてないと思うんだよね。
中学でも高校でも日本史の授業はあるんだけど、明治時代より後の歴史はロクに授業のない3学期にやるもんだから、かなり印象は薄いんじゃないかな。
戦争の話もほんとにサラっとしかやらないから、小泉さんが靖国神社を参拝すると、どうして韓国や中国が怒るのか、若者には理解出来ないんじゃないんだろか。
でも、もうあの戦争も単なる歴史になっている世代が多いんだから、もっとちゃんと教えないといけないと思うんだけど。
歴史の授業も、古代からやるんじゃなくて近代史からさかのぼってやったらどうかな。
現代から江戸時代くらいまでを1学期にやって、どんどん逆に進んでいって卑弥呼の時代とか縄文時代は3学期にささっと教えるっていう・・・。
もちろん古代だって大切な歴史なんだけど、今生きて行く上で必要な知識ではないし、ロマンを感じて興味を持つ事もあるだろうけど、近代の戦争の部分なんて強制的に教えられなければ、「ふうん」で終わってしまう事が多いと思うから。
それに、この事件の原因となったのはこれこれでっていう感じで、謎を解いていくような感じで授業も面白くなるんじゃないかなー。
ただ、先生の方の意識もかなり変えなきゃならないし、教科書も今のままってわけにはいかないだろうから、今すぐ全国一斉にってのは無理だろうな。
私立の高校でいいから、何校か試験的にそういう教え方してみればいいのになぁ。
そしたら、私もその授業受けてみたいぞ。
2/16 自画自賛だ、許して
このHPを再立ち上げしてから、もう1年以上たったんだなぁ。
我が家では相棒の方がHP作りの先輩なんだけど、相棒はHTMLでガシガシ作ってるのに対して、私はホームページビルダーでお気楽に作ってる。
で、同じHPを作るんでもソフトの力を借りて作ってる私よりも、HTMLでプログラムを組むみたいに作ってる相棒の方がずっとスゴイし偉いと思って、ずっと劣等感を感じてたんだよね。 落ち込むほどじゃないけど。
まあそれでも、相棒は子供の頃から雑誌に載ってるプログラムを打ち込んだり、言語を勉強したりしてた人だから、そういう事に長けてるのは不思議じゃないって何とか自分を慰めてたんだけどさ。
でも、この駄文を書き続けるようになって、友達から「読んでるよ〜」とか「面白いよ」とか言われたりメールが来たりするようになって、最近何か違うかもしれないって思うようになってきたんだな。
HPを見に来る人にとってはどうやって作ったかなんて関係なくて、見て(読んで)面白いとか、頻繁に更新される事の方が大事なんだよね。
御飯を炊くのに鍋を使うか炊飯器を使うかっていうようなもんで、食べる人にとってはどっちだろうが出来上がった御飯が美味しければそれでいいようなもんだ。
もちろん、自在にいろんな事をしたかったらHTMLとかがわかった方がいいのは当たり前だけど、HP作成ソフトで作ったからと言って卑屈になる事もないんだな。
例えば、今ウェブログとかモブログとかいうのが流行ってて日記っぽいのだったら簡単に作れるみたいなんだけど、それを使ってる人のHPを見ても、頻繁に更新されてたり、何か1つの事について継続して書いてるのはとっても面白くても、1月以上更新してないところのは、再訪問する気にならない。
そうやって見ると、この駄文のページだけとはいえ、ほぼ毎日、何かしら書いてる私ってもしかしてちょっとスゴいのかもしれない、なーんて自画自賛してみた。
ほんとーは、読んでくれてる友達から「楽しみにしてる」って言われて、調子こいてるだけっていうのはナイショさ。
2/14 バレンタインデーだったな
今日は全国的にバレンタインデー。 土曜日だから会社や学校が休みで、義理チョコがもらえなくて淋しい想いをしている人がいるかもしれない、と思ってみる。
まあ、正直言って結婚してしまうと関係なくなっちゃうって人も多いし、私ももうお中元やお歳暮の感覚になっちゃってるけど。
我が家では去年も書いた通り、お返しだの何だのが大変だし面倒だから、最近はもうチョコレートしか相棒にあげてなかったんだけど、今年は土曜日だったし、私も専業主婦してるから、久しぶりにチョコレートケーキなんぞを焼いてみたんだなー。
迷った末に、相棒が好きなバタークリームのケーキに挑戦してみる事にして、土台のケーキはほとんどパウンドケーキだったから昨日のうちに焼いて寝かせておいた。
そんでもって、今日はバタークリームを作ったんだけど・・・見事に大失敗!!
撹拌が足りなかったんだろうと思うんだけど、しっかり分離してしまいましたとさ。
あわてて近所のスーパーに、チョコレート味の生クリームを買いに走って何とか形にはしたけど、土台のケーキも固かったし、もう、ガックシ。
バタークリームは扱いが簡単で初心者向きって書いてあったんだけど、あれって出来上がったクリームの事だったんだろうなぁ。 冷凍出来るし。
どーも私は本の通りに作ると、上手く出来る事が少ないような気がする。
私の持ってる本は、薄力粉の分量が多すぎるような気がするんで、いつもは少し減らすんだけど、今回は初めてのだったから本の通りにしちゃったしな。
おおざっぱな性格の私には、お菓子作りって結構難しいんだ。 まあ、ハカリもおおざっぱなのしかないから余計に悪いんだろうけど、年に1度か2度しか作らないケーキのために精密な電子秤は買えないからなー。
でも、相棒が好きなものだから、バタークリームはまた挑戦してみようと思ってる。
美味しいバタークリームが出来たら、レーズンサンドも作ってみたいし。
それにしても、あのココア&メレンゲ入りの分離バターはどーすりゃいいんだろ?
貧乏性の私としては、高いバターを無下に捨てたくはないし、トーストにでも塗ってちょっとずつ食べていくしかないかなぁ・・・。
2/13 知り会うのは難しいけど
今日、電車に乗った時に私の斜め前に金髪のお姉ちゃんが座ってた。
金髪って言ってももちろん日本人なんだけど、ロングで金髪だから目立つんだな。 しかもちょっとロリータっぽい短いスカートにブーツ履いてるし。
でもねー、私には男に見えたんだよなー。 別に根拠があるわけじゃないし、間違ってたらすごく申し訳ないけど、何となく雰囲気が違うっていうか。
最近は、以前よりはそういう事に対して理解されるようになったし、この辺の男性は割と小さい人が多いから、いてもおかしくないよな。
それでフと思ったんだけど、いわゆるそういうノーマルじゃない人(失礼な言い方だけど)、カミングアウトした人と友達になりたい。
興味本位だって言われるだろうし、正直な話そういう気持ちもないわけじゃないけど、自分とは違う世界に対する興味は興味として、今までの友達とは全然違う考え方をしてるんじゃないかなーって思うから。
今までの友達も、類は友を呼ぶっていう事で、どっちかと言えばちょっと変わってる人が多かったとは思うんだけど(みんなゴメンね〜)、そういう個性的な友達はつきあってて面白いと思うし。
だから、女性になりたい男性とかその逆の人とか、手術をして完璧に変わった人だけでなく、そこまでしなくても休日だけ女装を楽しんでる男性とか、あとは同性が好きな人とか、私の考え方とはまるっきり違う考えを持ってるかもしれないから、友達になれたらすごくいいような気がしたんだよなー。
まあ、今の私の生活じゃあ、普通に出逢って友達になる事がまず難しいけどな。
もちろん、出逢い系サイトなんかにはそういう関係のとこもあるだろうけど、私はそういうのはイヤなんだ。 ちょっと恐いしね。
あ、そうか、私は友達になりたくても、むこうはイヤかも・・・。
2/12 いつかビデオはなくなるのか
HDD&DVDレコーダーが大分安くなってきた。 まあハイエンド機は高いけれど、多くを望まなければ5万円代のものとかあるもんな。
ほんの2年前くらいまでは、HDD(ハードディスク)に録画するなんて、パソコンでしか出来なかったし、それをDVDに録画するとなるとかなり時間がかかったのに。
我が家では今だにパソコンでやってるし、録画している番組も1つや2つじゃないから、相棒のパソコンはフル稼働状態で働いてて、かわいそうなくらい。
HDD&DVDレコーダーを買えば楽なんだろうなー、とは思ってるんだけど・・・。
それにしても、ビデオは今後なくなってく運命なのかなぁ。
DVDの方が保管の場所をとらないし、1回見ればいいものはHDDに録画しておいて見たらすぐに消せるから、便利だもんな。
ちょっと不便なのは、DVDはテープと違って録画したものの上から重ね撮りをする事が出来ないから、−Rとか+Rってやつだといらなくなったら捨てるしかないし、繰り返し録画が出来るRWってやつでも消去の作業が必要なんだよね。
それにしても、映画とかの市販のものってビデオがDVDの倍から3倍くらいの値段なのに、生(何も録画されてないやつね)のはその逆なのは何故?
今、ビデオテープはほんとに安いもんなー。
DVDも外国製の安いのも売ってるけど、パソコンの雑誌なんか見るとやっぱりまだまだ信頼性が低いみたいだから、パソコンで使うならともかく、レコーダーだと使えない可能性もあったりするんだろうなぁ。
まあ、CD−Rの値段があっという間に下がった事を考えると、レコーダーの普及と共にもっと安くなっていくのかもしれない、っていうか安くなってほしい。
うーん、DVDに代わっていくのはいいんだけど、今あるビデオテープはどうすればいいのやら。 レコーダー買う時に考えよう・・・。
2/11 吉野家も誤算だったんだろうな
今日、吉野家のほとんどの店で牛丼がなくなったらしい。 つまり休止。
おとといくらいから、ニュースでも吉野家に並ぶ大行列を撮してたけど、中には初めて来てみました〜、なんていうお姉ちゃんもいたりして、何だかなぁって思うな。
まあ、私だって最初にニュースが流れて去年いっぱいで特盛りが休止になるって聞いた時は、相棒と一緒に食べにいった(でも食べたのは並)から、あんまりエラそうな事は言えないんだけど、どーもマスコミが騒ぎすぎっちゅーかね。
なくなる、なくなるって煽るもんだから、普段は行かないような人まで牛丼を食べに行ったり、いつもは並なのに大盛りを頼む人が多かったりね。
あんなに大騒ぎしなければ、2月いっぱいとは言わないけどあと1週間や10日は在庫があったんだろうになぁ。
きっと2月前半の売り上げは、吉野家にとって記録的な多さになるんだろうけど、後半は目も当てられないような数字になるんじゃないかと、余計な心配をしちゃうくらい。
だいたい、年金にしても牛丼にしても、もらえなくなるとかなくなるとか、危機感を煽るような報道のしかたをするなよなーって思う。
日本人は危機管理がヘタだし、すぐにマスコミの言う事を信じちゃう体質なんだから。
年金は減るけどもらえなくなるわけじゃないし、牛丼だって休止するだけで、金輪際なくなっちゃうっていうわけじゃないんだからさー。
それにしても最近はほんとに、国としてのアメリカが嫌いになりつつある。
全頭検査しなくても安全って言ってるくせに、全頭検査している日本からの牛肉はまだ輸入停止してるんだから、マジで自分勝手っつーか。
もっとも国民としては、ポチの日本より飼い主のアメリカの方がいいかもなー。
吉野家の話に戻るけど、ほんとうのファンならば牛丼がなくなっちゃったこの先こそ、食べに行ってあげるべきだと思うんだな。
私はそこまでファンっていうわけじゃないけど、それなりに行ってあげよーかな。

2/10 甘かったのかもしれないけどさー
関西学院大学のワンダーフォーゲル部の人たちが、雪山で遭難して昨日、救助されたし、今日の午後から症状の軽い学生が記者会見をしていた。
私は、とにかく全員助かって、命に別状がなくてよかったと思ってたんだな。
でも、ワイドショー関係では、計画が甘かったんじゃないか、とか、雪山をなめてたんじゃないかという人が何人もいて、何だか腹が立ってきちゃったんだよね。
そりゃ、最近流行の中高年の登山で、軽装でたいした食料も持たずにちょっと高めの山に挑戦して遭難したり怪我したりする人は、甘いって言われても仕方ない。
だけど、今回の学生達は日程も余裕をもってたみたいだし、装備も普通ならば必要充分なものは持ってたわけだし、そこまで言う事はないと思うんだよな。
特に、アマチュア無線を持ってたのは、今回の全員生還の大きな助けだったわけで、それだけでも私は、偉い!って言いたい。
確かに、天気予報では崩れるって言ってたわけだし、もっと早く引き返してればよかったのかもしれないけど、そういう判断ってかなりのベテランでも難しいんじゃないのかなぁ。 特に天気は予想もつかない事が起きる可能性がいつでもあるのが山なんだし。
あの植村直己さんでさえ、遭難しちゃったんだから。
それよりも、冷静に進むのを断念してビバークして、無線で助けを求めた事が正しくて、結果としてみんな助かったんだと思うんだよな。
本人達や指導の教授が「判断が甘かった」って反省するのはいいけれど、よく知らない他人がマスコミで何だかんだ言う必要はないじゃん。
それにしても、今回は自衛隊の捜索隊も出てたけど、自衛隊って何でもやらなきゃならないんだなーって感心してしまった。
今回遭難した学生の中で、もしかしたら自衛隊や山岳救助隊になりたいと思う人もいるかもしれないし、なったらきっと今回の経験は生きるだろうな〜。
2/9 ケーブルTV、その2
先日、取り替えに失敗したケーブルTVのデジタルターミナルを今日、再度取り付けにやってきた。 ま、ついでに外の部分も何だか直してたみたいだけど。
今日は信号の出力も強くなってたみたいで、取り替えた後の自動受信みたいな作業まではそれなりにスムースに来たのだけども、どうもBSにすると調子が悪い。
しばらくは音声のみがとぎれとぎれに聞こえて、その後映像も出てくるんだけど、なんと止め絵になってしまう・・・地方のCMかい!
作業をしているお兄ちゃんも首をかしげてたんだけど、とりあえず家のアンテナ線じゃなくて外から直接つないで確認してみると、なんとキレイに写るじゃん。
ていう事は、壁の中にある線が悪いって事になるんだよなー。
1コ建てならば単純なんだろうけれど、我が家はマンションだから、壁の中のものを交換するとなると1階から3階まで、すべて替えなきゃいけないらしくて、とうとうウチの問題だけじゃなくなってしまったらしいんだな。
それでも3階の人は先日引っ越していったので、2階の人の了承を得られれば工事をしてしまおうとしたんだけど、どうやら留守だったみたいで結局また今度って事に。
それでも、前回はアナログのままにしていったターミナルをデジタルに替えては行ってくれたんで、止め絵のブチブチ音声でよければBSもCSも見れるんだ。 良くないけど。
それにしても、ケーブルTVってマンションに引くのはそんなに大変なんだろうかねー。
最近出来た会社じゃないんだし、ここの町が最初ってわけでもないのに。
あ、でもデジタルコースは去年の年末くらいから始まったから、まだ契約件数もそんなに多くないのかもしれないな。
うちのマンションもデジタルはうちだけっぽい事を言ってたし。
いや、だからといって我が家でテストしてもらうんじゃ困るんだけどね。
でも、どうやらこの工事が完了するまでは料金の引き落としは発生しないらしいから、次に工事に来てちゃんと完了するまでは、タダで見れちゃうんだよな。
だから、番組表が来ないのは仕方ないとあきらめて、あんまり文句を言わずに、恩恵に甘んじようかとは思ってたりする。 へへへ。
2/8 みんなして・・・
今日の夜、相棒の携帯にお義父さんからメールが来て、新しい携帯に替えたらしい。
しばらくやりとりしてたら、どうやらお義母さんも替えたみたいで、しかも2人とも相棒と同じ機種。 おかあさんは色違いみたいだけどおとうさんは相棒とまったくのお揃いらしくて、もう笑うしか・・・。
私にも色違いで同じのを買えって、前から言われてたんだけど、これで私までそうしたら4人で同じ携帯持ってお出かけするという、仲良し家族だ。
確かに、手頃でいい機種なんだよなー。 どっちかというと女の子向けっぽいデザインなんだけど、アンテナがないから持ちやすいし、カメラも100万画素だからちょっとしたデジカメ代わりになるし、ディズニーの壁紙とかついてるし・・・。
私は(半月前までは相棒も)、今の携帯を2年半以上使ってるんだけど、それもみんな気に入ってるからこそで、だからなかなか買い換える気にならないんだな。
形も今は流行らないストレートだけど、私はほとんどメールしかしないから不都合はないし、カメラは付いてないけど、なくても困らないもんでね。
ただ、画像を受ける事も出来るんだけど、ちょっと前の機種からの写メールだとサイズが大きくて受けられないのがちょっと残念なところ。 うんと昔の機種か、新しい機種で画像のサイズを調整してもらえれば大丈夫なんだけどもね。
ただ、相棒が(お義父さんも)機種変更した1番の理由が、バッテリーの持ちが悪くなったって事だからなー。
私も相棒の前の機種と同じのを半年遅れくらいで買ったから、もしかしたらあと半年くらいしたらバッテリーがヘタってきちゃうかもしれなくて、そうなったらもう替えのバッテリーは売ってないから買い換え時かな、とは思ってるんだけどね。
でも悩むところだなー。 せっかくだからみんなと同じ機種の色違いを買ってもいいとは思ってるんだけど、今月末に発売予定の機種もちょっといいなーと思ってるし、半年の間にはまた違う、もっと気に入るのも出るかもしれないしなー。
どっちにしろ、3月まではまめぞうのカレンダーがあるから、どんなに早くてもあと2〜3ヶ月は今のままで行くつもりだから、ま、楽しく迷ってみよ〜っと。
2/7 5年目の車検が終わった〜
先週予約しておいた車検に、今日は車を持ってった。
最近は車検も早く終わるようになったよなー。 朝10時半過ぎに持っていって、夜の7時過ぎには出来ちゃったもんね。
普通の車検だけならもっと早く終わったみたいなんだけど、さすがに2回目の車検だとちょっとした不具合が出てくるもんで、それの修理を依頼してたら遅くなったみたい。
うちでは通勤には車は使ってないから、こっちの他の人に比べれば走行距離も少な目なんだけど、年に1万キロ強は乗るから(遠乗りするもんなー)、東京のサンデードライバーなんかに比べれば乗ってるからねぇ。
1回目の車検の時は代車は頼まなかったんだけど、今回は終わる時間が確定しなかったのでお願いしておいたら、カローラを貸してくれたんだな。
ガソリン満タンなら遠乗りっていう手もあったんだけど(笑)、2〜3メモリ分しかなかったから名古屋駅前のビックカメラに行って相棒の買い物を済ませて、お昼御飯を食べたら家に帰る事にした。
それに、代車だから仕方ないとはいえタバコの臭いがするのがねー。
うちは2人ともタバコは吸わないし、他人を乗せる事も少ない上にたまに来る友達もみんな非喫煙者だし、花粉対策だけど空気清浄機もついてるから車の中がタバコの臭いがするって事は全然ないもんで、久しぶりにそういう車に乗ると必要以上に感じてしまうのかもしれないんだけど、やっぱり遠乗りするのはヤだったもんね。
でも禁煙車の下取りがちょっと高いのがわかるような気はしたな。 あの臭いを消す手間が省けるわけだし。
次は7年目の車検かー。 大部分の人はここが新車への考え時ってところだから、次の車検の前にはトヨタからまた売り込みの手紙とかどっさり来るようになるんだろうな。
10年は乗るつもりで買った車なんだけど、相棒はそろそろ他の車がほしくなってきたみたいだし、私は気に入ってるけど自分の車にするにはちょーっと大きいし、これからの2年は悩むことになるんだろうな、きっと。
2/6 ちりも積もれば、じゃないけど
講談社の「週刊鉄道の旅」がやっと終わったと思ったら、あと10巻別冊で出る事になって、最終的には全60巻、揃う事になるんだ。
なーんて思ってたら、週刊○○の本家とも言えるディアゴスティーニから「週刊鉄道データファイル」が100巻くらいの予定で発売されて、今度はそれを定期購読する事になったんだなー。
ほんとにこの数年、そういう感じの週刊○○がいっぱい出るようになって、我が家は興味があるものだと全部揃えたくなるもんだから、何だか家の中に薄っぺらい本とファイルがどんどん増殖してきて、本棚のやりくりがつかないんだな。
まあ、「名城を行く」とか「日本の温泉」とか、知ってたり興味があったりする巻だけを買ってるものも多いんだけど、この先も各出版社がこういうのをどんどん出すと大変!
特に、本をそのまま挟んでおくタイプのファイルだと、1冊千円以上するんだよ〜。
ページを分解して項目ごとにファイリングしていくタイプのものは2冊で600円弱くらいだからまだ気にならないんだけど、さすがにファイルだけで5000円以上かかると思うと、すごーく高く感じてしまう。 私ってセコイのかな。
そうそう、毎号パーツが来て組み立てていくタイプのものとか、フィギュアとかが付いてくるようなものは、今のところちょっと手が出せない。
私はちょこちょこ物を作るのが好きだから、ほんとうは週刊ドールハウスなんかやりたいなーと思ったりしたし、カティーサークとかタイタニックも作ってみたいのは山々なんだけど、あのタイプのものは創刊号以外は1250円とかするんだよなー。
20巻〜30巻くらいで終わってくれればまだしも、50巻を越えるとなるとさすがに総額が結構なものになるからね。 もっとも、ハウスにしても船の模型にしてもかなりデカいから、作っても家に置いておけないってのも理由なんだけど。
やっぱりウォークイン本棚がほしい・・・。 コレクション部屋も・・・。
2/5 一種の異種格闘技かもな
毎週木曜日は、たいがい「どっちの料理ショー」を見る。(トリックをやってた時だけはそっちを見てたんだけどねー)
最近ドラマは面倒くさいし、うるさいだけのバラエティはうざったいと思ってる私にとっては旅とか料理のバラエティが丁度いいんだな。
でも、初めの頃は、ただ面白いと思って見てたんだけれど、最近は「ん?その対決ってどうよ?」って思う事が結構ある。
鍋焼きうどんvsカレー南蛮とか海の幸のスパvs森のきのこのスパなんてのは、素直にうどん対決とかスパゲティ対決として楽しく見てるけれど、カニクリームコロッケvsビーフシチューとかカレーvsラーメンなんていう対決だと、何を基準に選択すりゃいいんだろうって疑問に思う事があるんだよね。
どっちも料理には違いないんだけど、異種格闘技みたいな感じで違和感がある。
特にお菓子の時にそう思うんだな。 おしるこvsアイスクリームとか豆大福vsフルーツロールケーキなんていう感じで、洋菓子と和菓子を組み合わせるからおかしいような気がするんだけどなぁ。
まあ、あの番組ももう長いから、考える方も四苦八苦してるんだろうなっていうのはわかるし、だから特選素材なんかはメインの素材じゃなくても仕方ないかなーって思うようにはなったんだけどね。
それにしても、負けて食べられないゲストもかわいそうだけど、一生懸命作ったシェフはほんとにかわいそうになっちゃうな。
それでも4対3の接戦で負けるならまだしも、6対1とか7対0なんていう負け方すると番組とはいえ傷つくんじゃないかな。
あ、だからどこかのお店の料理人じゃなくて、調理師学校の先生が作ってるのかも。
勝っても負けても同じ学校の先生だから、学校の評判は傷つかないだろうし。
なーんて、何だかんだ言って毎週見てるって事は、結構好きだって事なんだけどねー。
2/4 おでんで強盗撃退!
昨日、東京のコンビニに強盗が入ったというニュースをやっていた。
まあその事自体は最近珍しくもないんだけど、ビックリしたのはそこのオーナーが咄嗟にレジカウンターにあったおでんの鍋をひっくり返して抵抗したらしいんだな。
その後もはしを投げたりたばこのケースを投げたりして、結局、強盗は観念して捕まったんだけど、いやー、コンビニのおでんが武器になるとは!
ニュースではそのコンビニのおでんのつゆは75度に設定されていたって言ってたけど、まともにかぶったら大やけどするよなぁ。
まあ、強盗がやけどしたって自業自得だけど、自分にかかっちゃったら大変だ。
最近はほんとーにコンビニ強盗が増えたってか多いよね。
レジに入ってる金額は少ないとはいえ、店員も脅されたら抵抗しないようにって教育されてるから、成功する事が多いし、犯人もなかなか捕まらないような気がする。
で、報道されるとマネするバカもたくさんいて、余計に増えるんだよな。
確かに抵抗して店員がケガするよりも、お金を渡してしまう方がいいのかもしれないけど、アメリカなんかと違って犯人の持ってるのは刃物って事が多いんだから、もうちょっと何とか抵抗する術はないんだろうか。
犯罪は成功させない事が、防止につながるんだろうし。
だから、おでんをひっくり返したオーナーって偉いと思う。 ま、そこまで考えての事じゃないんだろうけどね、パニックだっただろうし。
まー、犯人も犯人だわな。 計画的にやったわけじゃないみたいだし、50過ぎのおっさんが1人で強盗すんなよなーっていう感じかな。
不景気で大変なのはわかるけど、あんまり安易に犯罪に走ってほしくないもんだとつくづく思うこの頃。 みんな、プライド捨てるなよなー。
2/3 鬼は〜外、福は〜内
今日は節分、うちでも巻き寿司をかじっていわしの丸干しを食べて、豆をまいた。
巻き寿司を丸かじりするなんてこの10年くらいの事で、やらなくてもいいような気がするんだけど、まあ、晩御飯のメニューを考えなくてもいいからねー。
いわしの頭を玄関に飾って、食べるっていう習慣も実は知らなかったんだな。
でも、巻き寿司はともかく(もともと関西の方の習慣だからね)、鰯を食べる習慣はあっちこっちであるみたいだから、うちの実家がやらなかっただけかもしれない。
子供の頃は、節分はちょっとだけイヤだったんだ。
毎年きっちり豆まきをやっていたんだけれど、親父さんが酔っぱらってるもんだから、声が枯れるくらいにで〜っかい声で「鬼はー外!福はー内!」ってやるんだなー。
昔はちゃんと玄関とか庭とか、戸を開け放って外に向かっても豆をまいてたから、当然親父のがなり声も近所にまる聞こえなわけで、恥ずかしくてしょうがなかった。
今考えれば、近所の人にとっては「お、○○さん(私の実家ね)のとこ、豆まきはじめたな。」って風物詩みたいになってただけだと思うんだけど、何たって子供だったから、ただただ早く終わってほしいと思ってたなぁ。
今も毎年豆は買うしちょっとはまくけれど、何たって集合住宅だから外に向かってはあんまり出来ないんだな。
ま、それでもベランダの戸を開けて、10粒ちょっとくらいは外にまいたんだけど。(どうか鳥さんが食べてくれますように)
ほんとうは節分って季節ごとに年に4回あるんだけど、大々的にやるのは春の節分だけなのはどーしてなのかなー。 やっぱり寒くて暗い冬から暖かい春になるこの季節は、昔の人も特別に思い入れがあったのかもしれないな。
私は夏が一番好きだけど、待ち遠しいのはやっぱり春だなー。 夏みたいにウキウキした気分じゃないけど、暖かくなってくると嬉しい。
とはいえ、春はまだ暦の上だけ、あと2ヶ月くらいはガマンなんだよなー。
2/2 丈夫が一番って思う
高知競馬場の「ハルウララ」に、人気騎手の武豊が騎乗して、馬券も全国で発売されるらしい。 地方競馬の馬券なのに。(ちょっとほしーかも)
走ってもあたらないから、ハズレ馬券は交通安全のお守りになってるらしい。
一番人気なのに負けても喜ばれるってのも面白いよなー。 全国発売って事は、人気としてはガチガチの本命なのにかなり高い確率で負けて、そんでもって喜ばれるっていう事になるんじゃ・・・。 馬主にとっては嬉しいんだか悲しいんだか。
でも、100数連敗って事はそれだけたくさんのレースに出てるって事で、丈夫な馬なんだなーって思うんだ。
サラブレットって、走る為にどんどん改造(改良だとは思わん)された種類だから、体が大きいのに足が細くて、故障やケガも多いらしい。
それなのに、ハルウララは7歳(年が明けたから8歳?)なのに、きっと大きなケガも故障もなかったんだろうな。 スゴイよなー。
名古屋競馬場の「グレースアンバー」っていう馬も去年暮れに108連敗の記録を残して引退しちゃったんだけど、6歳だったからまだ若いし。(ハルウララよりも早く100連敗したんだから、ある意味スゴイ事だと思うけど)
もちろん、負けるって事は賞金が入らないって事で厩舎はエサ代とか大変だと思うけど、面も手作りしたりして何とかがんばってるんだよね。
でも、ほんとうならばマイナスであるハズの連敗記録も、100回続くと世間に認められてプラスになっちゃうんだなぁ。
それもこれも、ハルウララが丈夫だから出来た事で、ほんとうに身体や精神が丈夫である事が1番いいって思う。(馬の精神ってわからんけど)
私も最近、身体はともかく精神的に何だか弱まっちゃって、いかんなーと思ってるところなんで、ハルウララの馬券買おうかな。
もしも武豊が乗って勝っちゃったりしたら、交通安全のお守りにはならなくなっちゃうかもしれないけど、健康のお守りにするのには関係ないもんね。
2/1 寒い寒い2月だよ〜
寒いのが嫌いな私は冬は苦手だから、当然一番寒い2月は好きじゃない。
でも幸いな事に、2月って短いんだよねー。 今年はうるう年だから29日まであるけどたいがいは28日までだから、2〜3日は短い事になるわけで。
それに、ベランダの枯れてしまったように見えるクレマチスに芽が膨らんできたり、何となく春が近づいて来てるのが見えるから、ガマンしようって気にもなるんだ。
2月は寒いのが当たり前だと思ってるから、寒波が来てもあきらめがつくし。
そうだ、バレンタインデーなんていう行事があるんだっけな。
結婚してからは、相棒にも友達にも、日頃の感謝を伝えるって事でチョコレートをあげてるから、ほとんどお中元とかお歳暮の感覚ではあるんだけど、それでもチョコレートを選ぶのは何だかワクワクして楽しい。(ドキドキはしないけどな)
お、今年はバレンタインは土曜日かー。 久しぶりにチョコレートケーキなんかにチャレンジしてみちゃおうか・・・。 無謀っていう声が聞こえるけど。
でも2月って寒いせいか、体が脂肪を蓄えやすい月なんだっけ。 ケーキも結局私が半分食べるわけだから、うー、また太るという事で・・・。
まあ食べて太るのは当然の事だから、ある意味では健康って事なのかもしれない。なんて言い訳しても太る事に変わりはないなー。
でもほんとに冬って太るんだよね。 一応、寒さから身を守るための自然な姿なのかもしれないけど、何にもしないとそのまま春になっても夏が来ても太ったままになってしまうのは何故だ〜? やっぱり動かないといけなんだな、きっと。
早く暖かくなってほしいなぁ。 今年はすでに1月に大寒波が来ちゃったから、もう何でも来いっていう気もするけど、やっぱり寒いのはヤだもんなー。