4月に考えた事 

HOME       もくじ

26日分の生地があります。

4/30 ゴールデンウィークですねー

今日、名古屋駅を通ったらいつもとは違う混み方で、人がたーくさんいた。
いつもはデパートの前で待ち合わせとしている人たちと、スーツ姿のサラリーマンで溢れてるんだけれど、今日は家族連れがたくさんいて、子供がよそ行きを着てはしゃいでたりする姿がかわいかったな。
買い物に行く感じの人たちまで何となくいつもと違うように見えたのは気のせいかなぁ。
きっと、学校が休みになる明日はもっと混むんだろうけど、就学前の子供がいるような人は逆にそういう日を避けて今日から旅行っていう場合もあるんだろうね。
私は結婚前に働いていた会社が基本的には年中無休だったもんで、独身の時はゴールデンウィークはなかったしあんまり休みたいとも思わなかったし、どこに行っても混んでる時よりも後で代休をとれる方がいいと思ってたんだけど、結婚すると自分だけの事じゃなくなるから、相棒がGWが休みなら私も休みがいいなと思うようになったんだ。
まあ、相棒は本社が東京にある会社にいるせいか基本的には週休2日だしGWもちゃんとある方なんだけど(忙しくなるとそうもいかない事が多いけどね)、この地方はまだまだ土曜は休みじゃなかったり暦どおりにしか休まないような会社もいっぱいあるみたいでね。
相棒のお父さんの会社なんかその典型的な例で、GW中も日曜日である2日と3日だけ休みであとは出勤。
古い体制の会社が存続していられる地域なんだなーって改めて思っちゃうのは、私が東京にいたせいなのかな?
私のいた会社も確かに祝祭日は出勤だったし、GWもお盆も正月もないような会社だったんだけど、祝祭日の日数分、同僚とやり繰りしながらとはいえ代休が取れたし、盆休みも正月休みもみんなで交代でずらして取ってたから年間の休日数で言ったら大企業とあんまり変わらなかったもんなー。
我が家では結婚当初は相棒の仕事の関係で、GWも数日は出勤してたんで遠くには行けなかったものの、この数年は日帰りであっちこっち行ったり、1〜2泊の旅行をしたり、2年前には3泊でキャンプに行ったりと親の期待とはうらはらに2人で遊びまわってたんだけど、今年は訳あって家でのんびりしている事になりそうなんだよね。
ほんとはこの機会にベランダをいじったり、部屋を片づけたりすればいいんだろうけど、相棒がまだ花粉症で鼻がつらそうなのでガーデニングはちょっとキツそうだし、片づけも何だかなぁっていう気がして。(ってやりたくないだけだよな)
相棒の熱帯魚熱を優先して、熱帯魚やさん巡りをしたり、家の水槽のセッティング変更をしたりっていうのをメインにするのが一番いいかなー、と思ってるんだな。
熱帯魚屋さんって慣れないとちょっと入りにくい店もあるんだけど、なんたって無料で見れる水族館みたいなもんで魚が好きなら飽きないし、かえって水族館にはいないようなのがたくさんいるし。
子連れだとちょっと入れない店も多いけど、大人だけなら結構穴場の癒しスポットかも。  暑いけどね。
なんて言ってるうちにももう休みも2日終わっちゃった。  さ、明日は何しよーかな。

4/29 男がいいか、女がいいか

またテレビのニュースでやってた話題2つ。
1つめは、生まれ変わったら男になりたいか女になりたいかというアンケートを取ったら、女性はほとんどの人が女に生まれたいと答えたらしいんだな。
男性の結果はわからないけど、でも街頭で男性サラリーマンにインタビューすると中には女性の方が何かと得でいいって答えてる人が結構いたから、総計だと次は女に生まれたい人の方が多いって事になりそう。
私は、10代までは絶対に男に生まれた方がよかったと思ってた方なんだよね。
我が家がわりと古い考え方の親だったせいか、「女のくせに」とか「女の子なんだから」って言われるのが異常にイヤだったし、一時期「ブス」っていじめられた事もあって女は損だと思ってた。
でも、社会人になってからはバブル期だったせいもあって男性と同じ仕事をさせてもらえたし、そのくせ女性っていう事で得する事もあったから、女でもいいかもって思うようになったんだけどさ。
今は・・・そーだなー、一生かけてやりたい仕事があるとしたら男の方がいいと思ってるけど、まあ適当に楽しく暮らせればいいんなら女がいいかなぁって感じだな。
何だかんだ言っても、やりたい仕事を全うする為には女性の方が負担がでかいからね。
とは言っても、これは全部次も日本人に生まれるならばっていう話で、他の国、特にアラブ系の国なんかだと断然、男性に生まれる方がいいような気がするもんな。  日本人だからそう思うのかもしれないけど。
来世に日本に生まれたいかどうかは・・・、今は微妙な心境だよなー。
2つめは、最近生み分けが出来る産婦人科に相談に来る患者さんの多くが、女の子を希望するっていう事。
理由を聞いてみると、「自分の分身がほしい」「買い物とか一緒に出来るから」「老後は息子より娘に見てもらいたい」なーんて事を言ってるんだよねー。
上の子が男の子だから次は出来たら女の子がいいなー、とか、2人男の子だったから3人目は絶対に女の子がいい、なんてのは気持ちはわかるし、まあそう思ってもおかしくないよなって理解出来る。
でもさ、自分の分身がほしいっていうのは、もしかして自分の思い通りにしたいって事なのかな?
買い物や遊びに一緒に行けるって、子供は友達じゃないと思うんだが・・・。
まあ、大人になってからはある程度そのとおりになるとは思うけど、思春期の子供が親べったりっていうのは私は気味が悪いんだよな。 まじめで良い子だったとしても、親とは一定の距離を置きたがるでしょ、普通は。
それに、女の子だと性犯罪に巻き込まれないか、とか援助交際をやってないか、とかパンツを売ったりしてないか、とかいろんな心配をしなきゃいけないんだよなぁ。
自分の子に限ってそういう事はしないって思うもんなんだろうけど、今は昔と違って見た目で判断出来ないからね。
まあ、どっちがほしいんでも、自分で思ってるだけならば勝手だし私がどうこう言うもんでもないんだけど、生み分けするとなると現実問題だから。    女ばっかり増えちゃったらどうなるんだろ?
偶然2つのニュースとも、女性の方が今の日本では有利なんだという事になっちゃってる気がする。
私は来世は男でも女でも犬でも猫でもいいし、子供は男の子の方が好きだけど、どっちでもいいと思う方ですな。

4/28 景気がいいのか悪いのか

今朝のニュースで、今年のGWは去年に比べて海外旅行をする人も多いけれど、最近は日帰りバスツアーも大人気だという特集をやっていた。
ほんとうは泊まりがけで旅行をしたいけれど、休みが取れないお父さんにも好評なんだそうで・・・。
GWに旅行に行く人が多いっていうところだけ見ると景気が良くなったように思うけど、休みが取れないって事を考えるとリストラで人員を減らしたツケがまわってるとしか思えないしな。
それに、いつ休めるかわからないと旅行の予約はしにくいけど、バスツアーは前日まで受け付けてくれるんだそうでそれもまた人気の秘けつだとか。   世の家族連れは結構大変なんだなー。
その代わりバス会社はバスの配車とかガイドさんのシフトとか組むのがてんてこ舞いで、バスは台数が足りないから他社から借りたりするんだって。  まあ持ちつ持たれつっていうところもあるんだろうけど。
それにしても、人気のツアーっていうのが「田舎体験」で、親子でちょっと郊外の田舎に行ってそばを打ったり遊んだりしてのんびりするのが目的らしいんだけど、何だかちょっとかわいそうになっちゃった。
何だか最近はちょっと長い休みになると、子供をどこかに連れていってあげなきゃいけないっていう義務感というか脅迫観念があるみたいに見えるんだな。
都会の高層マンションやビルに囲まれて育った子供に、田舎の自然を見せてあげたいっていう気持ちはわからなくはないんだけど、子供にしてみればテレビゲームを思いっきりやらせてくれるほうが嬉しかったりしてさ。
まあ子供の前でお父さんがそばを打ったりしてちょっとカッコイイところを見せられるし、何よりもマイカーと違って心おきなくアルコールを飲めるからお父さんにとっては満足なのかもしれない。
普段の日のバスツアーって言ったら、ほとんどが中年以上の女性中心だと思うんだけどGWとか夏休みとかは父子向けのツアーがどんどん出て来そうな感じだよな。
基本的に男の人はそういうツアーみたいに縛られた旅行は好きじゃないような気がするんだけど、子供のためならばがまんも出来るんだなぁ、きっと。
あんまり実感はないけど、数字だけ見ると何だか少しづつ景気が上昇して来ているような気配がするけど、まあバブルの時ほどの景気にはならないだろうし、みんなお金よりも自分の生活や家族を大切に思うようになってきてるから、これからも家族でプチふれあいが出来るようなバスツアーの人気は続くんだろうと思うんだ。
景気が悪いのはつらいけど、もしかしたらあんまり良くなり過ぎない方がいいのかもしれないな。

4/27 相変わらずレジ運は悪いです

相変わらずほぼ毎日スーパーに買い物に行っている私。 まあ、半分はストレス解消みたいなもんだね。
レジ運も悪い事が多くて、私としては早いと思って後ろにつくと、ある時は支払いの段階になってから財布をさがすおばさんで、しかも買い物袋からポケットから探しまくって小銭を払うし、またある時は会計の途中で足りないものに気づいた人がそのまま売り場に取りに行ったりするし、ある時はどこのレジも同じだと思って選ばないで並んだら、レジ担当が新人さんで他の人の1.5倍くらいの時間がかかったりetc・・・まあ、相変わらずかな。
最近はもうレジに関しては、運が悪い時はネタを提供してもらったと思うようになってきた。 毎回ではないしね。
それよりも目に付いたりイラついたりするようになったのは、親子連れの買い物客。
最近は自動車やキャラクターの形をしたカートが増えて、おとなしくそれに乗ってる子供も増えてきたと思うんだけど、何たって数が限られてるし1人しか乗れないから、2人以上の子供を連れてるとケンカになるもんで普通の子供を乗せられるカートを使ってるお母さんも結構いる。
で、2人いると下の子は所定の場所に乗せて上の子はカゴを乗せる部分に乗せてるっていう事も多くて恐いんだな。
おとなしく乗ってれば気にならないんだけど、お母さんが買い物に集中してる時にカートの上に立ってふざけたり、兄弟でじゃれ合ったりするとひっくり返りそうで見てる私はハラハラしちゃうんだよね。
まあ、気づけばお母さんは叱ってるし、子連れで買い物に行くのはほんとに大変だと思うからそれほど責めるつもりはないんだけど、とにかくドキドキハラハラして目が離せないという因果な性格。
しかもそういう親子連れは1組や2組じゃないから、どの売り場に行ってもドキドキする事になったりして、別に知り合いでもないのに私は何やってるんだ? 自分の買い物に集中すりゃいいのにねぇ。
でも先日は困るけどちょっと面白い光景があったんだな。
2歳くらいの女の子がどうやら迷子になったらしいんだけど、泣くわけでもなく、店員の男の人を従えるようにして売り場の各列を見て歩いてるんだもん、笑っちゃったなー。
女の子は別に普通の顔をしてるのに、後ろから付いてくる店員さんはオロオロしてて、どっちが迷子なんだかわからない(いや、わかるけど)ような状態だった。  あんなのは珍しいなぁ。  あの子、大物になるかも。
まあ、しばらくしたら迷子の案内放送が流れたから、きっとお母さんが迎えに行ったと思うんだけどね。
休みの日に行くと混雑してるわ、カートが邪魔だわでイラつくばっかりだけど、平日のスーパーはいろんな人を観察するには面白いところ。 ついでに他の人のカゴを覗いて献立を決める事も出来るしね。

4/26 年金とか税金とか、何のために払ってるんだか

ちょっと話題としては遅れちゃったけど、政治家が3人も国民年金を払ってなかったと謝った。
何だか腹が立つというよりも、情けなくて笑ってしまったなー。   っちゅーか人任せなのさ、みんな。
江角マキコさんもそうだったんだけど、割とサラリーマンから自営や個人事業主(国会議員だってそうだよな)になった人が切り替えを忘れるっていうパターンは、世の中にたくさんあるような気がする。
忘れるってよりも、学生からすぐにサラリーマンになっちゃった場合は知らないんだよね。 だって厚生年金の場合は何の説明もなく勝手に給料から引き落としてくれるわけで、国民年金もそうだと思っちゃうよね。
だから、議員の3人も故意に払わなかったとは思ってないし、議員を辞めろとか言うつもりもないんだけども、せっかく今国会で年金の議論をされてるんだから、これを機にもっとわかりやすくなるようにしてほしいと思う。
今までは年金は払うのが当たり前なのだから、わからなかったら自分で調べろっていうスタンスだったと思うし、お上の言う事は絶対だと信じてた時代ならそれでよかったんだけど、今は良くも悪くもマスコミのせいで自分の意志(だと思いこんでる場合も多々あり)で払わないっていう人が増えてきたんだから、少なくとも払う意志がある人が手続きを知らなかったせいで無払いになっちゃうような事がないような対策はぜったい必要だと思うんだな。
それと、日本の年金のしくみをもっとちゃんと説明する機会を増やす事かな。
未だに年金は積み立て式で、自分が払った分だけ返ってくるって思ってる人がたくさんいるんだからさ。
そうそう、あとは年金は年金のためにしか使わないでほしい!
何だか知らないけど採算もとれないような豪華な宿泊施設をつくってすぐに潰すような事をされたら、私だって年金を払いたくなくなってくるもん。  私は今のお年寄り達の生活の糧にするために年金を払ってるんだから。
しかし、年金にしても税金にしても日本ってどうしてこう建物に使いたがるかなぁ。
もちろん、必要な施設は建てても一向にかまわないし、たとえ赤字経営になるとしても美術館とか博物館みたいな文化の保存のための施設に税金を使うのも許せる。
高速道路は今もめてるけど、私は造ってもいいと思ってる方なんだよね。   だって我が家は使うから。
だけど、私らの何倍も給料をもらってる官僚が住むための豪華な官舎をつくってとんでもない家賃で貸したり、人がこないようなところに宿泊施設や温泉を作ったり、納得いかないような事はもうやめてほしいよね。
そうそう、議員さん達の議員年金だって私らの税金から出てるわけでしょ?
議員には退職金がないからとか言ってやがるけど、国民年金にしか入ってない自営の人だって退職金なんかないんじゃい! それなのに、もらえる額の違いったら天と地ほどの差があるやん!
国会に出ても居眠りしてるだけみたいな奴らの年金のために、なんでそんなにたくさん税金が使われるんだよー。
私も最近はワイドショーの見過ぎなのかもしれないけど、年金も税金も、ついでに保険料もちゃんと払うから、使う方もちゃんと使ってくれー。    でも、きっとあんまり変わらないって思っちゃうのが悲しいな・・・。

4/25 永平寺はさぶかった・・・

昨日、また相棒の両親と4人でドライブに行ってきた。 目的は永平寺。
今回は事情があって、前の晩に実家に泊まれなかったため出発は10時過ぎと遅くなってしまったのだけれど、まあ帰りが遅くなってもいいやって事でガソリンを満タンにして出発。
実は私の実家のお墓があるお寺は曹洞宗なので、法事をやるたびにそこのお坊さんに「1度永平寺に行きませんか?」と言われていたのだけれど、何せ東京から永平寺のある福井まではかなり遠いからねー、いつも断ってた。
でも、相棒の実家は岐阜県。 岐阜と福井って言ったら隣の県なんだよな。
まあ美濃地方だからちょっと距離はあるんだけれど、それでも東京から行く事に比べればはるかに近い。
それでもまあ片道4時間くらいはかかるので、途中で名物のそばでお昼ご飯にしたんだけど、これがそばとはいえ太くて量も多いから食べ応えがあること!
都会の気取ったそば屋だと、ほんの一握りくらいの量のざるそばで1000円取ったりするけど、やっぱり(良い意味での)田舎のお店は質実剛健って感じだよな。 お腹いっぱいの量なのに750円とか680円とかだもん。
お腹も満足して眠くなりかけたところで永平寺に到着。
永平寺は曹洞宗の大本山で、一般的なお寺とは違って僧侶の修行の場なんだな。
一応わたしらみたいな一般参拝者は参拝料(っていうのかな)を支払って見学させてもらうんだけど、僧侶の修行の場でもあり生活の場でもあるところを見せてもらうっていうのは、普通にお寺を参拝するのと何か違う気分になる。
もちろんちゃんと立派な仏殿もあって御本尊が祀られてるしおまいりも出来るんだけど、その他に庫院という食事を作ったり賓客を接待するところや、僧堂っていう修行僧が座禅や食事や就寝をするところや、法堂っていう朝のお勤めや法要を行うところがあったり(全部外から見るだけだけど)、ちょっと気持ちが引き締まるような気がするんだな。
それに、すべて建物の中だから靴は脱いで歩くんだけど、板張りの床がもうみーんなピカピカでねー。
これも僧侶の修行の一つとして、朝早くに毎日毎日きれいにぞうきんがけをしているからなんだなって思うとほんとうに頭が下がる気がする。
だって、夏でも冬でも修行僧は裸足で生活するんだもん、秋から春先にかけてなんてかなりつらい事なハズでしょ。
それなのに、自分たちだけならともかくその場所を私たちみたいな観光客がドカドカと通って行くのを見てムカついたりする修行僧がいたっておかしくないと思うんだけど、うーん、そうか、それも修行なんだな。
家で掃除したばっかりのトイレを汚されて腹を立てるのは、自分の満足のために掃除をしているからであって、他人の為にキレイにするという心であれば、またキレイにしておいてあげようと思うハズ・・・っていう事だと解釈したんだけど。
基本的に曹洞宗の考え方は穏やかで好きな方なんだけれど、私には実践は難しいや・・・。
それにしても、昨日は先週までの季節はずれの暑さとは打って変わった寒さ。
それなりに着てったつもりだったんだけど、板張りの床は冷たいし屋根はあるといっても吹きさらしだし、体がかなり冷えてしまって辛かった。  今日はちょっと喉の奥が痛いから、風邪引いたかなぁ。
永平寺はほんとに山の中にあるお寺でかなり雪深いところだから、冬の間の修行はどれだけつらいか想像もつかないくらいで、お坊さんってほんとに偉いんだなって思う。
ちょっぴり凛とした気持ちになって帰途についたんだけど、またSAや市場に寄ったとたんに買い物モード全開!
また恒例のかまぼこやらいわしの干物やらをたくさん買い込んで保冷箱に詰め込む始末。
うーん、私はやっぱり煩悩を捨てる事は難しいや・・・。

4/23 セコクてズルい奴らがいっぱいだ

ヤフーショッピングで、また価格の表示間違いという事態が起きた。
今日発売のMacの新製品で、街の大型電気店では実売価格11〜12万円台みたいなんだけど、それが2787円って表示されていたらしいんだけど、2万人以上から1億台の注文があったって・・・正気の沙汰じゃないな。
人数としては驚かないけど、1億台だよ、1億!
単純に計算しても1人で5000台は注文してるって事か!? でもそんな人ばかりじゃなく1台しか買ってない人もいるだろうから、5万台とか注文してる人がいるっていうわけだよなー。
だいたい、新発売のパソコンがそんな値段で買えるわけないのはインターネットで買い物をしようという人なら知らないわけがないから(まあ少しはいるかも)、みんな間違いだと『わかってて』購入ボタンを押したって事でしょ。
TVで顔も隠さずにインタビューに答えてた大学生が「変だと思ったけど、何かのキャンペーンかもしれないと思って普通に15台注文した」って言ってたけど、マジでそう思ってるなら勉強しなおせよ!
100歩譲ってほんとにキャンペーンで2787円で売るっていう事があったとしても、その時は絶対に1台とか2台限りっていう事にするのが普通でしょが。 だって原価割れもいいところなんだから。
8割以上、いや9割がたは「あわよくば」っていう気持ちで注文したんだよな、きっと。
まあ、ちょっと前にある商社が間違った価格を表示してしまった時に、会社の信用問題の方を重要視してそのままの値段で販売したっていう前例があったから、今回もそうなるかもって思ったのは不思議じゃない。
そこまでは、セコイなぁって思うけど気持ちはわかるから別にいいんだな。
だけど、企業が間違いに気づいて「販売できません」ってなった時にどうして「あ、やっぱりねー」で済まずにクレーム電話が殺到するような事態になっちゃうんだろう?
クレームつけてその値段で売らせようっていう魂胆だとしたら、それってチンピラと同じ事じゃないかと思うんだな。
セコイのはある程度許せるけど(私もそうだし)、どうして日本人ってこんなにズルくなっちゃったんだ?
始めは腹が立ったけど、だんだん悲しくなってきてしまった・・・。
それにしても、個人でたくさん注文した人は当然転売するつもりだったんだろうけど、そんなに売れると思っているんでしょかね?  だって・・・・・失礼だけどMacだよ?
私だって昔はマックがほしかったし、今でもいいPCだとは思ってる。 それにマックにこだわってる人がたくさんいる事を考えると、やりたい事がハッキリしてる人には愛着があるマシンなんだろうなって思う。
ただし、すでにWindowsをOSとしたPCを持ってる人はソフトだってみんなWin版だろうから、マックに買い換えたらソフトだって買い直さなきゃならないものがたくさん出てくるだろうし、そんなに需要があるとは思えないんだな、私。
ネットオークションに出すつもりの人もいるだろうけど、1億台も注文があった事を考えるとネットに流通する量もばく大な数になると思うから、値段がそんなに上がるとも思えないしな。
ま、注文する時にはまさか1億台っていう数になるとは思ってなかったんだろうけどねー。
それにしても、やっぱり世の中ズルイやつの勝ちなのかなぁ・・・。   やっぱ悲しいよ、うん。

4/22 鯉のぼりが泳いでる、ベランダで

私には弟がいるので、子供の頃は毎年庭(猫の額ほどのスペースだけど)に鯉のぼりを立てた覚えがある。
私はひな人形にはそれほど執着はなかったけれど、鯉のぼりは何故か好きだったんだな。
庭に立てるくらいだからそれなりに大きくて、出したり仕舞ったりする時には中に入って遊んでは母ちゃんに怒られたり兜と一緒に飾られる鍾馗(しょうき)さまっていうひげもじゃの武者人形の刀が取れるようになっていたもんで、それをいじって遊んだりしたんだっけ。
あの頃は、私の実家の近所で男の子がいる家はみんな鯉のぼりを上げてたよなぁ。
それが、いつの頃からかあんまり鯉のぼりは見かけなくなってしまったような気がするんだな。 まあ、あの頃は子供だった人たちが大人になって、家を出てしまえばそうなるのは仕方ないかな、うちもそうだし。
そうそう、それに当時の鯉のぼりはナイロン製で年月がたつと色あせちゃうっていう事もあるんだろうな。
まー、私も大人になって祝日とかGWとか関係なく出勤するような会社に就職してからは、そういう行事にも縁遠くなってしまって鯉のぼりの事もあんまり気にしなくなってしまったんだよね。
それが結婚して愛知県で暮らすようになってから、大きい鯉のぼりも少し見るようになったんだな。
ま、愛知って言っても名古屋市内なんかだとマンションも多いんだけど、私が住んでるあたりはまだ昔からの農家の人がいたりするところで、農家って家はでかいし敷地も広いから、鯉のぼりを上げる場所に困らないんだろうなー。
車でちょっと遠くに買い物に行ったり、ラーメンを食べに行ったりする途中にも何件も鯉のぼりがあるんだけど、昔に比べてバラエティー豊かで、しかも金色が入ってたりしてとっても豪華!!
それに、鯉が3匹はもう当たり前で、4匹が泳いでるタイプもあったりする。 4匹目は孫鯉かな?
とはいえ、我が家のほんとに近くは戸建てでも鯉のぼりがある家はあんまりないんだけど、最近はマンションのベランダに泳いでるのをよく見るようになった。
驚くのは、ベランダ用だからもちろん小さいんだけど、決してチャチっぽくなくてむしろ昔の我が家の鯉のぼりよりも高級っぽいのが多い事。  ほんとに大きさが違うってだけみたい。
きっと鯉のぼりのメーカーも苦労したんだろうなー。  一時期(バブルの頃かな)マンション住まいの人が増えて、戸建ての人でも庭が小さかったり隣とくっついてるから鯉のぼりを上げられなかったりっていう事があったんだと思う。
で、マンションや団地のベランダでも飾れるような本格的な鯉のぼりを作るようになったんだね。
まあ、それはそれで良い事だと思う。  鯉のぼりを上げる事だって日本の文化といえば文化なんだし。
でも、郊外とか田舎の方に行った時にでっかい鯉のぼりが悠然と泳いでるのを見ると、やっぱり大きいのは迫力が違うんだよなー。  何たってカッコイイもん。
これから5月5日までは、あっちこっちで鯉のぼりが泳いでるのを見る事が出来るんだな、ちょっと嬉しいなー。

4/21 なぜバナナなんだー?

春を通り越してすでに初夏のような気温だけど、まだ4月なんだよなー。
最近、各季節で限定味のお菓子が出るようになって、春はたいがいイチゴ味、夏はメロンかトロピカルなフルーツ味、秋は栗かさつまいも味、冬はヨーグルトとかミルク味の商品がずらっと並ぶのも珍しくなくなった。
ところが!、この春は何故かバナナ味のお菓子がた〜くさん発売されたんだな。
最初に気づいたのはミルキーバナナ味。 ま、これは何となく美味しそうだなって思ったし季節品だとはまだ思ってなかった。 でもその後すぐ、チョコフレークや小枝のバナナが出て、あれ?もしかして春だから?って思ったんだな。
ただ、限定品って季節先取りで発売するのが普通で、現にイチゴ味は2月後半くらいから顔を見せ始めてたから、もしかしてバナナ味は初夏に向けて発売したのかな?
昔はお菓子(特にチョコレート)の新商品が出るとすぐに買ってみたものなんだけど、最近は出る種類が多くて金銭的にもお腹的にもつらいんで、とりあえず小枝だけ買ってみたんだ。
うーん、バナナ・・・フレーバー。 いや、バナナチップの細かいのが入ってたりするから美味しいんだけども。
とはいえ、昔に比べたらフレーバーもずいぶん自然に近づいてきたような気がする。
何よりも鼻に残るような香料じゃないから、匂いに飽きてしまうって事がなくなったよなぁ。(量にもよるけどさ)
しかも最近はいろーんな香りを作る事が出来るようになってきたみたいで、ちょっと前まではマンゴーなんて考えられなかったのに今は普通に出てるもんなー。
所詮はフレーバー、人工香料であってほんものの匂いとは違うんだけど、お菓子に関してはそういうもんだと思えば気にならないし、次は何が出るかなって楽しみもあるんだ。
バナナものと言えば、不二家のルックチョコレートには昔からバナナ味のが入ってるけど、それほど香りはしなかったような気がするんだな。 良いフレーバーが出来て、これも密かにリニューアルしてたりするかな。
ま、ルックはリニューアルしててもしてなくても、これからもあのまま売るんだろうし変えてほしくないけど、バナナものは春(もしくは初夏)の定番になるかなぁ?
そう言えば、私が子供の頃は子供用の歯磨き粉にはバナナ味が定番として存在したんだけど、最近は見かけなくなったのは何故なんだろう?  今はみんなイチゴ味とメロン味ばっかりみたい。
あの歯磨き粉の甘さはバナナの甘さに近いもんがあって、結構美味しかったんだけどなー。  ああ、だから子供が舐めちゃうといけないから無くなったのか・・・ってイチゴもメロンも同じだよなぁ。
お菓子の話から離れちゃったけど、バナナ味が残ってほしいかどうかは微妙なところ。 だから今のうちにもう1つか2つは買ってみなきゃ。  とりあえず、ミルキーか?

4/20 書きたいけど、書けない事があったり

ここ半月ほど、毎日イラクの人質事件の事でテレビもラジオも賑わっている。
私も、その事に関してここに書きたい事がいっぱいあるし、猛烈に腹が立ったりする日もあるんだけど、あえて書かないで、毎日どーでもいい事ばっかり書くようにしているんだな、実は。
まあ、5日ほど前にちょっと書いたけどマスコミ批判という形にしたつもりだし。(なってなかったかな?)
こんな個人の作った常連さんしか見ないようなちっぽけなWEBではあるんだけれど、不特定多数向けに発信しているのは他の大きなWEBとまったく同じ立場なわけで、簡単に個人批判をしてはいけないと思ってるから。
政治家に関しては完全な公な部分は批判してもかまわないと思ってるから名前を出す事もあるし、芸能人も話題によってはまあいいか、と勝手に思ってるけど、それでも表現とか何度も見直したりしてるんだな。
ある程度以上の罪を犯した人に対しては個人批判をする事もあるし、企業とかその業界という大きなくくりなら感情のままに批判しても、あちらは痛くもかゆくもないだろうからあんまり気をつかわない事も多いんだけどね。
本当は毎日、私の個人的な事に関して日記のように書ければ一番いいんだけど、何せずーっと家にいて友達としゃべる事も少ないし、毎日同じ事の繰り返しなもんで書くことも少なくてねー。
だから、週末とかたまに普段とは違うところに行ったりすると、とりとめもない事をいっぱい書いちゃったりして。
ウダウダとグチるような事を書くならば、もっと書く事もあるんだけど、グチを面白おかしく読ませるほど文章力がないからなー、私。   とはいえ、グチに関しては時々書いてるけどもね。
せっかく読んでくれる人がいるならば、少なくとも気分を悪くしてほしくはないなって思ってるから、どーでもいい小さな事を長〜〜く書いたりしてるんだな。  つまらないのは私の実力で、もっと努力せねば。
基本的にそんな事を考えつつ、私の勝手な意見を書いたりしてます。
今日はまた人質事件に関して、私の中でいろんな事が膨らんでしまってもどかしさが爆発しそうになってる状態なんで、こんな事しか書けないんだなー。  ここに書いてしまえれば少しはスッキリするんだけどもね。
まあ、こういう日もあるです。  ごめんなさいねー。

4/19 値段の付け方

最近、魚や犬や猫を見ていて思ったんだけれど、生き物の値段って何を基準にどうやって決めるんだろう?
普通の物品なら、原料の原価の合計に人件費やら雑費やらを加えて儲け分を足したものが、問屋や小売店に納品する値段になるんだと思うんだな。  まー、かなり大ざっぱな言い方だけど。
でも、生き物の場合は原料なんてないんだし、何をどう合計してるんだかわかりにくいよなー。
エサ代とか、親犬の狂犬病の注射の料金なんかも経費として入るんだよな、当然。
熱帯魚の場合は、繁殖が容易で養殖されたものは安いけど、野生のものを採集してしかも珍しい種類だったりすると小さいのにべらぼうに高かったりするんだけど、まあ採集場所もアマゾン川とかアフリカの湖とか行くのさえも大変なところだったりするし多少の危険もおかしてるわけだから、何となく理解は出来る。
でも、犬や猫は基本的に売ってるものは全部人工繁殖させてるわけで、子犬の値段が柴犬の8万円台からチワワの30万円台までの開きがある理由がよくわからないよなぁ。
確かに柴犬は日本が原産だからブリーダーも多いだろうし、多少安いのは理解出来るんだけどね。
もっとわからないのはハムスターで、ゴールデンとジャンガリアンで値段が違うのはまだわかるけど、同じジャンガリアンなのに色が違うだけで千円も二千円も差があるんだぞー!
というわけで、やっぱり生き物は人気で値段が違うもんなんだね。  わかってたけどさ。
犬だって同じ種類でも色が違うと値段が違ったりするもんな。 本人達には一切責任はないんだけど。
ただ農業・工業製品と違うのは、人気がなくなったからってブリーダーはそう簡単に違う犬種に変えるわけにはいかないハズで、ブームが去ってしまった種類はどうなっちゃうんだろう?
そっか、そう考えると売る方としては売れる時に高く売って儲けようっていう気になるのも仕方ないのかな。
ほんとは命のあるものだから、そういう考え方をしてほしくはないけどその話は別の機会にするとして、売る方の心理はそうだとして、買う方は「もう少し安ければ買うのになー」って思うんじゃないだろか。
あ・・・、そうか! それこそブームになっている種類を安くしてしまうとたくさん売れてしまうから、工場で作るものと違ってブリーダーの中にはかなり無理して繁殖する人や、近親交配で体の弱い子がたくさん出てくるようになる可能性があるから、値段を高くして調整してるのかも。
生き物の世界、特に犬猫の場合は薄利多売は基本的にはしないわけだな。(お店の方針はまた別だけど)
と、思っていたいよなぁ。  だって、人間の都合で近親交配が増えて体が弱い子や奇形の子がたくさん生まれたら、色で値段が違うよりも、ずーっとかわいそうだもん。
売る値段で調整してもいいから、命は良心的に扱ってほしいと願うです。  エサなんかは安く売ってほしいけどね。

4/18 2日続けて魚を見に行った、お話

何だか4月に入ってから相棒の熱帯魚熱が再燃してきたようで、2週間前に大きな熱帯魚屋さんに行ったばかりなのに昨日と今日と続けて魚を見に行った。
昨日は家から車で15分くらいのところにある「フィッシュランド」という熱帯魚屋さんに行ったんだな。
外見はちょっと怪しいかな?っていうか、常連さんの集まりそうなお店だなっていう感じで今まであんまり行ったことがなかったんだけど、少し前に行ってみたら器具が結構安い事に気づいたもんで。
で、昨日は私の金魚水槽の蛍光灯が切れてしまったので替えを買いに行ったついでに、相棒が20×20センチくらいの水槽とブラックネオンという魚を購入。  私もベタがほしかったけど、1匹いるから涙を飲んだ。
そして、家に帰って今までかなり小さな水槽に入ってたカージナルテトラも新水槽にお引っ越し。
小さな水槽が2つもあいてしまったのが淋しいのか、今日もまた「弥富に金魚見に行こうか」と誘ってくれたんだな。
弥富というのは東京の江戸川区、奈良の大和郡山と並ぶ日本の金魚の三大産地の1つで、日本唯一の白文鳥の産地でもあるという、そのスジでは有名なところ。
幹線道路沿いにもたくさん金魚屋さんがあるんだけど、以前に通った時は素人に小売りをしてくれるのかどうかわからなくて素通りしちゃったんだ。
だから今日はダメならダメでいいや、というつもりで行ったら、日曜日のせいかお店の前に車が何台か止まってるし、中の池のところに親子連れがいるのが見えたんで、安心して中へ。
池と言ってもコンクリートのプールみたいになっていて、仕切ごとに種類の違った金魚がいっぱい泳いでるんだなー。
あんなにたくさんの金魚をいっぺんに見たのは、生まれて初めて!
1匹100円の金魚すくいにいるような金魚から、15000円のランチュウまで池の中でヒラヒラしてて、ずーっと見てても飽きないくらいにかわいー。  嬉しくて全部見て回っちゃった。
それに、最近は普通のお店ではあんまり見かけない朱文金(三色の金魚)や、土佐金もいっぱいいたし、まだ色変わりしてなかったけど愛知の天然記念物のロクリン(各ヒレと口先だけ赤くてあとは白)がいたのはさすが!
あと、改めて気づいたのは、金魚は上から見てもかわいい魚だという事かな。
普通のお店やホームセンターでは水槽に入れて売られてるし、家でも水槽で飼ってるから、あんまり上から見る機会ってないんだけど、丸っこい種類は特に上から見ると尾びれの形がよくわかってキレイなもんだなー、と思ったんだ。
金魚はもう6匹もいるから、私は今日は見るだけにしようと思ってたんだけど、結局誘惑に負けてしまって黒デメキンを1匹買う事にしちゃったんだな。
そして、金魚には興味がないと思っていた相棒までが、200円のちっちゃなランチュウを2匹買ったのには驚いた。
そーいうわけで、今、我が家には60センチ水槽に7匹の金魚、ちいさな水槽にランチュウが2匹泳いでる。
相棒の熱帯魚と私のベタを合わせて、4つの水槽の管理をしなきゃならなくなったんだなぁ。
まあ、小さい水槽は掃除も水変えも楽ではあるんだけどもさ。
このさい、本気で金魚のページも作っちゃおうかな。  まずは写真を撮れるようにならないと。

4/17 今度は小さなおうちにハマル

私の趣味は手先でゴチャゴチャ物を作る事が主なんだけれど、それもいくつかあって、何だかローテーションでその時ハマルものが違ってるような・・・。
先月はまたビーズアクセサリーで、それもブレスレットをいくつか作って喜んでたんだけど、突然、買ったまましまってあったフェリシモの和風のドールハウスが作りたくなって、毎日チマチマ作ってるんだな。
このキットは昭和の家庭をモチーフにしてあって、中身の小物を変えて12ヶ月の風景が作れるっていうもので、実は3月と4月は去年作ったんだけど5月を作る前に他の趣味に走ってしまったという・・・。
そのせいで、去年はずーっと4月の新入学の風景を飾ってあって、季節もなにもあったもんじゃない。
ま、12ヶ月あるって事を知らない人から見れば、そういうドールハウスだって思うだけだろうけどねー。
今作ってる5月の風景は、ご想像のとおり子供の日の風景。
テーブルの上にはチマキとかどらやきが乗ってて、床の間には金太郎の人形が飾ってあって、菖蒲の花が庭に咲いてたり活けてあったり、もちろんこいのぼりもちゃんと3匹泳いでるという、正しい日本の端午の節句なのだよな。
で、そのミニチュアサイズのお菓子やら人形やらをぜーんぶ作るのが面白いわけだ。
お菓子や人形っていうと粘土を使うドールハウスも多いんだけど、このキットは保存して毎年飾れるようにっていう配慮からか、粘土はあんまり使わない事が多い。(粘土ものは乾燥すると割れちゃったりするからね)
どら焼きは厚紙と色紙とビーズ(これがアンコ!)を重ねて貼り付けるだけだし、急須と湯飲みは大きいビーズに印刷された模様を貼り付けて、受け皿やフタに見立てたスパンコールを張ったり、取っ手は丸小ビーズを張ったりする、何かに見立ててっていう感じの作りなんで、1つ1つ感心しながら作ってるんだな。
ただし、粘土ものなら失敗しても自分で粘土を買ってきて作り直せるけれど、このキットの場合は印刷されたものを張る事が結構多いから、代えがきかなくて失敗出来ないという難点もあるんだ。
そこが自分で一から考えて作るものと違うところ、苦労が少ない分仕方ないというか。
でも、集中して作ってると他の事は何も考えないから、ある意味ではストレス解消になるんだよ、これ。
ドールハウスに限らず私がローテーションでハマルものは、ビーズもクロスステッチも編み物もみんな同じだな。
ただし、ストレス解消になるのは上手くはないけどそれなりに出来るからであって、苦手なものだったら逆にストレスが溜まっちゃうから、万人にお奨めする事じゃぁないと思うんだけどね。
例えば私の場合、手先で何か作る事が好きなくせに、パッチワークとか洋裁とかの生地系は苦手で、ドールハウスの小物でも座布団なんかは針と糸でチクチクやらなきゃならないから、ちょっと苦痛なんだな。
でも、得意でも苦手でも、すんげー肩が凝る事だけは確かで、ちょっと辛い。
さて、5月の風景はもうすぐ出来上がるけど、6月の風景を作るまでこのマイブームは持続するんだろーか。

4/15 大変な事だけど、多すぎるとイヤになる。 これ逆効果

さっき、イラクで拉致拘束されていた3人が解放されたというニュースが入って、9時前からずーっと放送されている。
無事に日本大使館までは行ったみたいで、何だかんだいってもよかった、よかった。
でも、もしもまだ解放されてなければ、トップニュースはまた2人の日本人が拘束された事だったんだろうな。
そっちの方はまだ安否も何もわからないみたいで、まだ心配は続く事になるわけだね。
で、この1週間はニュースもワイドショーもその話ばっかり。
重大なニュースだという事は私だって良くわかってるし、番組のトップにちょっと長めに時間を取るのは仕方ないと思う。
でもなー、何にも進展も後退もないのに、毎日毎日15分から20分もかけてやられると、イラついてくるんだよね。
しかも、同じ事を繰り返し伝えるだけで、民放の場合はその間にコメンテーターの同じような分析や意見がはさまったりして、私は正直言って「もういいよ」っていう気分だったんだな。
オウムの事件の時も、北朝鮮の拉致問題の時もそうだった。
最近はなんだか、テレビ局の手抜きとしか思えなくなってきた気がする。 だって、1つのニュースで時間埋まるんだもん、制作側としては楽だわさ。  
まあ、それだけ他に大きなニュースがないって事で、別の意味では良い事なのかもしれないと思えなくもないけど。
世の中には私みたいにひねくれたのもいるから、1日中あの家族の絶叫を聞かされると、始めは気の毒だと思っていてもだんだん腹が立ってきたりしちゃうんだな。  私は冷たいんだろか?
それに、アルジャジーラが報道したとはいえ、確実じゃない事を放送して政府から情報をもらえなくなったりもしていて、何のためのジャーナリズムなのかって思っちゃうし。
それにしても、この3人も家族の人もかなりの有名人になっちゃったわけで、無事に日本に帰ってきてもまだまだカメラに追いかけられる生活が続くんだろうね。
ただ、自分の身分を隠して誹謗中傷のFAXを送ったり、電話をかけたりする輩がいるのが信じられない。
私も個人的には3人とその家族を手放しで賛美は出来ないんだけど、伝えるなら自分の身分を明かして正々堂々と言うべきで、ただでさえ心労が重なってる人たちにする仕打ちじゃない。
これももしかしてテレビ局の偏った報道のせいかもしれないと思う。
公共の場だから仕方ないんだけど、みんな「3人はイラクの人の為に行ったのだから」という言い方ばかりで「危険がわかってたのだから万が一の事は覚悟してなきゃいけない」という意見は切り捨てられてしまうからね。
まあ、そんな事言ってもまだしばらくはこのニュースと残りの2人の事ばっかりなんだろうなぁ。
大切なニュースなんだから、もっと大事に報道してほしいと思うんだけどなー。

4/14 テラスハウス、やっと流行りだしたかな

先月から、なぜかポストに「BLUE BOX」という住宅情報誌が入るようになった。
今までもこの雑誌は見たことあるんだけど、それはスーパーとか喫茶店なんかに「ご自由にお持ちください」って置いてあったものだったから、ポストに投げ込まれるようになったのにちょっとビックリ。
まあ、引っ越す予定がない人には単なるゴミなんだけど、家の間取りとか見るのが好きな私は結構嬉しい。
1番に思うのは、やっぱり東京近郊に比べると家賃が安い!!って事。
ま、場所とか築年数にもよるけど、2DKで5万円台とか3LDKでも7万円台とかあるんだよねー。
私が今の家を探してた時は、情報誌は買わずに直接miniminiに行って探してもらったからそんなにたくさんの物件を比較しなかったのがちょっと後悔されるところ。
(結果的には駅も近いし大家さんは良心的だし、満足してるからいいんだけどね)
で、BLUE BOXの話だけど、よくよく見てるとテラスハウス形式のアパートが結構多いのに気づいたんだ。
テラスハウスというのは、1.2階併用型賃貸住宅って言われる2階建てのアパートなんだけど、私は昔からいーなーと思って1人暮らしをする時も探してたんだよね。  でも何せ少なくて見つからなかった。
ところが、東新住建が「ザ・借家」ってのを作り出して、それがどんどん増えてきたらしい。(ザ・借家以外では相変わらず少ないのかもしれないけど)
何が良いって、1階には個別の庭があるから花や野菜を植えたり出来るし、2階にもベランダがあるから洗濯物や布団はそこに干せるんだもんね。   布団が落っこちちゃっても自分ちの庭だし。
それだけかい!って思うかもしれないけど、マンションの1階で年の半分は布団が干せない(日が当たらない)し、狭いベランダに花やら野菜やらがあると洗濯物が干しにくいし、洗濯物の陰になっちゃうから花に日が当たりにくいという環境にある私にとっては大事な事なの!
日当たりだけの問題なら2階以上の部屋に住めばいいんだけど、1階だと荷物を運び入れるのとか楽なんだなー。
我が家はお互いの実家に行ってはた〜くさん物をもらってくるし、キャンプに行く時は大荷物だから、何回も階段を上ったり下りたりして運ぶのは大変なんだもん。  たいがいは夜だし。
テラスハウスだとその両方の良いとこ取りが出来るんだぞー。  いいよなぁ。
ただし、(我が家にとって)不都合も結構あるんだ。
ほとんどのテラスハウスがザ・借家のせいか2LDKっていう間取りが多いんだよね。 いや、2人で住むには普通は充分なんだけど、我が家は荷物が多いからちょっとどーかなっていうところ。
それでも収納が多ければそれなりに何とかなると思うけど、1階のLDKには床下収納と下駄箱くらいしかないし、2階も洋間が2つだから1つはクローゼットだったりするし・・・。
私個人としては洋間しかないのもちょっと不満なのだよね。  部屋がいっぱいあるならいいけど、2つしかないのにその1つにベッドを置いたらそこは寝室にしか使えないわけで、布団を敷けば寝室に、片づければ居間にも客間にも出来る和室の方が便利だと思うんだけどな。  リフォームしにくいのかもしれないけど。
不満もあるけど、もしも引っ越す事があったら検討するかもしれない。  荷物多いから引っ越したくないけど・・・。

4/13 英語がしゃべれないとそんなに不便か?

夕方のニュースで、英語を学ぶのに文法よりも発音を重要視するところが紹介された。
そこでは、先生(教壇に立ってる人じゃない)が発音してる口が見える画面と、生徒が発音してる口を写した画面が並んでいて、チェック出来るようになってるんだな。(ちなみに学校じゃなくて塾です)
そこで学んでるのは小学校低学年以下の小さい子だから、そのくらいのうちに正しい発音を身につければネイティブに近い話し方が出来るんだろうし、まあ悪いことじゃないと思う。
でも、上手に発音出来るようにするために、4歳の子の舌を手術するっていう話にはちょっと賛成出来なかったんだよねー。  まあ、手術の話は韓国での事なんだけど。
手術自体は、舌の下のあごと繋がってる筋みたいな部分を切り離すものだから、それほど危険なものではないのかもしれないんだけど、そこまでしておいてもその子が将来、英語を必要とするとは限らないのに。
それに、アメリカ人やイギリス人は手術なんかしなくても普通に英語をしゃべってるわけで、意味ないよーな・・・。
韓国での話とはいえ、そういうのって日本の英語教育ママ達もマネしそうな気がするんだ。
日本でも小学校で英語と接する授業を取り入れたりして、何だか英語が話せないとダメみたいな風潮があるけど、少なくとも私は今の生活で英語が話せなくて困る事は、ほとーんど、ない。
私も小市民だから、海外旅行から帰ってくると「英語、やらなきゃー」って思ったりはするんだけど、日常生活に戻ってしまうとどーでもよくなっちゃうんだなー。
もちろん、話せる方が断然便利だけど、普段から話さない言葉は憶えようがない。
例えばダンナさんの転勤とかで海外での生活をしなきゃならない事にでもなれば、「うおー!英語しゃべれるようになっておけばよかったー!」って、きっとなるんだけど、必要に迫られなきゃ実感沸かないもん。
それに赴任先が英語圏以外だったら、普通に買い物をする商店の人は英語がわからない可能性の方が高いんだもん、その時に臨機応変に憶えるしかないよなぁ。(引きこもりになる可能性、大きいな)
あ、幼児や児童の英語教育が必要ないって言ってるわけじゃないんだよー。
私だって子供がいたら、遊びながら身につくうちに英語塾に行かせるお母ちゃんになりそうだし。
ただ、英語のために健康な体にメスを入れたり、子供がイヤがるのに塾に通わせたりするのは無意味だと思うんだな。
あーあ、英語圏の人達はこんな思いはしなくていいんだよなー。  それどころか、世界中英語が通じるのがあたりまえだと思ってたりする。 腹立つ。
どーして世界共通語は英語なんだー。  日本語だったら良かったのにー。(と、世界中で思ってるだろうな)

4/12 植物で季節を感じたり

去年も確かこの時期に、我が家のガーデニングに関する事を書いたと思うけど、今年も。
我が家のベランダは夏に異常に温度が上がってしまうので、日に2回の水やりが欠かせないんだけど、実家に行ったりする事も結構あるもんで、毎年、夏越しが出来なくて半分は枯れてしまう。
それでも、今年は「ワイルドストロベリー」「ラズベリー」「レモンバーム」「クレマチス」「ブルーデイジー」「ラベンダー」となぜか「ガーデンシクラメン」の3つのうちの1つが残って冬も無事に越したんだな。
(中には秋口に買ったものもあったかも・・・、忘れちゃった)
クレマチスなんて、冬前に相棒がかなり強剪定をしてほとんど枝は切っちゃったし、枯れた幹1本が土に刺さってるだけの状況だったんで「大丈夫なのか?」と思ってたのに、3月中頃に気温が高くなってきた途端に芽が出てグングン伸び出して今では花芽がいくつかあるような状態。 何か、スゲー。
ラズベリーも去年は買ったばっかりで花も1つしか咲かなかったし実も成らなかったんだけど、相棒がお礼肥をあげておいてくれたせいか、今年は花が咲きまくり! 人工授粉はあんまりしなかったけど数個は実がなるかな。
去年末に買ったミニバラも、冬の花が終わってどーなるかと思ってたら、また花芽が出てきたんだ。
そんなこんなで、やっぱり春なんだなーって毎日の水やりの時に実感させてもらってる状態だったりするんだな。
考えてみると、強いのはやっぱり木かハーブが多いなー。
ハーブは、ほっといてもドンドン増えて困っちゃうくらいのものもあるくらいだから強いのも当たり前かな。
でも、ラベンダーは成功した事がまだなくて、いつも枯らしちゃってたんだけど。
そうそう、結婚1年くらいの時にお義母さんからもらったアマリリス、特殊な鉢だから植え替えもしてないし、さすがにそろそろダメかなと思ってたら、先週また葉っぱが出てきたのを発見! なんか凄すぎ。
シクラメンもそうだけど、球根系のものも強いのかもしれないなーって思うんだけど、本やWEBで見ると夏は堀上げって言って球根を土から出してやらなきゃいけないような事が書いてあるから難しいんだと思ってた。
もっとも、ダメになっちゃうシクラメンも多いから、やっぱり我が家で生き残るヤツは強い個体なんだろうなー。
だって夏も冬も戸外に出しっぱなしだというのに5年も咲くアマリリスや、シワシワにはなるけど枯れないし初夏には花まで咲いちゃうサボテンとか、感動するくらいだもん。
そんな強い植物とは別に、ちょっと淋しい事もあるんだな。
冬の間ずーっと楽しませてくれたサクラソウ(プリムラ)が終わってしまったし、ビオラはまだ花芽が出てきてはいるけど、5月の連休くらいには終わっちゃうんだよね。 ノースポールは6月くらいまで大丈夫かな。
これらはみんな一年草だから基本的には夏には枯れちゃうのは仕方ないんだろうけどもね。
さて、来年の今頃は何が残ってるって報告が出来るかなー。 がんばれるといいんだけど・・・。

4/11 外人さんの金魚感

1週間前くらいから、我が家の金魚達のヒレが血が滲んだように赤くなったり、体に白い斑点(?)がボーっと出てきたりしてきたもんで、薬を買うために熱帯魚屋さんに行った。
金魚も淡水魚の一種なので、熱帯魚屋さんには金魚の物も売ってるし、共通のものも多いんだな。
そこで何の気なしに「金魚水槽の楽しみ方」っていうパンフレットをもらってきたんだけれど、パラパラとめくってみて何となく違和感がある気がして、よーく見たら外国のメーカーが作ったパンフだったんだよね。
日本のものだと和金って紹介されるものが「普通の金魚」と紹介されてるし、写真もいわゆる金魚すくいにいるようなオレンジ色でフナ尾のものが大きく乗せられてる。
ま、それは日本のパンフでもある事なんだけど笑ったのはリュウキン。
キャリコ(三色まだら模様)も出目金も、リュウキンのカラーバリエーションとして紹介されてるんだよねー。
日本では少なくともリュウキンと出目金は、どのパンフや本を見ても別々に書いてあるもんなんだけども。
外人さんには同じ魚に見えるのかなぁって思ったんだけど、丹頂(白くて頭だけ赤い)とかオランダシシガシラ(頭にコブがある)は別に紹介されてるんだから、不思議な感じ。
で、最後に「極端に風変わりな金魚もいるけど、見た目ではわからなくても不自由で苦しんでる可能性があるのでお勧めできませんので、記載しません」と書いてあるんだな。
おそらく水泡眼(ほほに袋がある)とか頂天眼(目が上向いてる)の事だと思うけど、もしかして日本ではポピュラーなランチュウも含まれてるのか?
外人さんにとっては、動物虐待って事になるのかな、もしかして。
確かに泳ぎにくそうな金魚である事は確かだと思う。 顔にでっかい袋が付いてたり、上しか見えなかったら自然界では絶対に生き残れないだろうし、正直言って私も好きな種類じゃない。ランチュウは好きだけど背びれがないからな。
けど、虐待って事になるのかな?   うーん・・・。
まあ、奇形といえば奇形だからポピュラーじゃないし、人によってはグロテスクに感じるから仕方ないか。
なーんて、私は金魚を昔から飼ってるし好きだからいろんな種類も知ってるけど、興味のない人にとっては外人さんと同じくらいの認識なのかもしれないな。
でもね、同じ観賞魚でも熱帯魚は例え養殖されてるものといっても姿形は自然界にいた時のままなんだけど、金魚はフナ尾の和金を除いて、全部人工的に作り出されたものなんで、根本的なものが違うような気がする。
まあ、だから熱帯魚の飼育者の中には、金魚は嫌いっていう人もいるんだな。
外人さんの感覚はよくわからないけど、熱帯魚に比べたらまだまだ金魚は飼育されるようになって日が浅いんだろうから多少の誤解はしかたないよね。
鯉は外国にも結構輸出されてるらしいけど、金魚はこれから外国でどう認識されるのか、楽しみだな〜

4/10 我が家にもあった、食べられなくなったもの

まだ独身の時、すでに結婚してる友人の家に遊びに行って「今日は○○が食べられるから嬉しい!」って喜ばれた事がある。(○○が何だったか、忘れちゃった・・・)
私はその言葉が不思議に思って「ご飯作るのは自分なのに、どうして普段は食べられないの?」って聞いたところ、ダンナさんがその○○が嫌いだから、やっぱり食卓に出せないって言われた事がある。
その時は、ダンナさんが怒らないなら自分だけ食べればいいのにって思ってたんだけど、自分も結婚してみてそれが少し実感出来るようになったんだな。
我が家の場合は、相棒の好き嫌いがほとんどないから友人のような苦労はしていないんで、幸せな事だと思ってるんだけど、何だか相棒の好物をおかずにする事が結構多いんだよね。
確かにそうすればメニューを考えるのが楽っていう事もないとは言えないんだけど、やっぱり一生懸命働いてくれている相棒には、せめて食事だけでも好きなものを食べさせてあげたいって思うし。
でも、好きなものばっかりだとわりとカロリー高めで脂っこいものになっちゃうから、東京の某栄養専門学校を卒業した私としては、野菜のおかずなんかも作らなきゃと考えて作ってはいるんだけどさ。
それでも、毎日私が作る食事を文句もあまり言わずに食べてくれてるし、たまに私が食べたいものを作ってもそれはそれで、相棒も結構パクパク食べてくれるから、結婚してから食べられなくなったものはないんだ。
と思って早6年半だったんだけど、去年、相棒にも食べられないものがある事が発覚!
それが、シナモンとココナッツミルク。
日常的に使う食材じゃないから、ぜんぜん気づかなかった。
シナモンの方は、アップルパイに少し入ってたりする分には平気みたいだし、ハンバーグに香辛料として練り込んでも気づかないくらいだからまだ嫌い度は低いみたいだけど、ココナツミルクはダメ。
今日もテレビ番組で紹介されたカレーを見て「わー、これ美味しそう。食べたいなー」って言ってたのに、ココナツミルクが入ってるのが分かった途端に「やっぱ、いらない」。 笑っちゃった。
対する私は、実はシナモンもココナツミルクも大好きで、シナモンなんか朝バナナにかけて食べてるくらい。
ココナツミルクにタピオカを入れたデザートも好きだし、カレーもそういうのを選んで食べるくらい好き。
まあ、人参とか椎茸とかと違って、私が作る料理にはどっちも入らない(特にココナツミルク)から「食べられない!」って悩む事は、この先もほぼないと思うんだけども。
それにランチのセットなんかに、タピオカミルクのデザートが付いてたりすると無条件に私にくれるから、いーや。
我が家の好き嫌いなんて、かわいいもんだなー。

4/9 やっぱり捨てられない

昨日は、私的には何もない1日だったけど夜になって大変なニュースをずーっとテレビでやっていて、とうとう何にも書く気になれなかった・・・。  まあ、書くことがあんまりなかったせいでもあるんだけど。
というわけで、イラク関連のニュースにも言いたい事はいろいろあるけど、今はまだここに書く時期じゃないと思うので、今日はほんとにどーでもいい、つまらない話を。

相棒がスーツが必要になって、2パンツスーツを一気に3着買ったのはいいんだけど、すでに洋服ダンスもハンガーもいっぱいいっぱいに服が掛かってるから、かなりキツい。
でもねー、正直に言えば半分以上は年に1回着るか着ないか、みたいな服なんだよな。
コートなんかは私も相棒も気に入ったのがあると、それしか着なくなっちゃうから、ほんとは古いのはもういらないんだけど、汚れたり破けたりしているわけじゃないから、どうも「捨てる」って事が出来ない。
でもよく見ると1/3は私の昔のワンピースとスーツなんだよな。 はっきり言って結婚前のだから、少なくとも7年以上は前のヤツっていう事になる。
もうスーツを着る事なんかないだろうし、第一、サイズが変わってるから着れるかどうかもわからんのにとっておいても仕方ないなぁ、と思ったのにどーしても捨てられない。 困った性格だ。
捨てられないならばリサイクルショップに持って行けばいいや、と思うんだけど、もしかしてクリーニングしなきゃ受け付けてもらえないのかな?  もしかして常識?
自分で洗えるものはそれでかまわないけど、コートなんかは無理だし、でも高いクリーニング代かけてまでリサイクルするのも何だかなぁっていう気がするんだな。
気合い入れてゴミ袋にガンガン入れて行くっていう人もいるから、私もそう出来たら気持ちいいだろうな。
でもゴミ袋に入れてる最中には、すんごーく引け目を感じるんだろうな、とも思う。  もっとも、その後ゴミに出してしまえばもうあきらめがつくんだから、たいした罪悪感じゃないんだろうけども。
そんな事をゴチャゴチャ考えてたら、今日は結局どうも出来なかった。
来週は資源ゴミの回収は「古紙・古着」を出す週だから、出せるものは思い切っちゃおうかな。
さてさて、どーなりますことやら。  またここで報告、かな。

4/7 通勤・通学地獄が始まったらしい

新入社員はすでに4/1かその前に入社式が済んで、もう通勤してると思うけど、高校や大学の新入生は今日とか明日から学校が始まるっていう人が多いんじゃないかな。
新名古屋駅でも、今日は改札の横に臨時定期券発売所を設けて新入生向けに定期を売ってたし。
何だかピカピカの制服を着た高校生が数人並んでたけど、中にはお母さんと一緒の子もいて、私としてはちょっと何だかなぁって思ったりもしたんだけどね。
まあ、入学式の後で親が一緒にいたんだとは思うけど、それにしても高校生にもなったら定期くらいはがんばって1人で買わせろってーの。  これからは自分で買わなきゃいけない物なんだからさ。
なんていうのは子供を持った事がないから言える事なのかもしれないけどね。
そんでもって、新しい人が増えるとつらいのが朝のラッシュ、通勤&通学地獄って事になる。
私もこの2年は家にいるからラッシュに巻き込まれる事もないけど、その前3年間の電車通勤の時は4月になると混んで、しかも何だか乗りにくいのがイヤだったなぁ。
電車で通勤通学するのに慣れていない人達は、どーしても中の方に入るのが恐いみたいで入り口付近に固まってしまうし、その割には駅に着いた時に降りる人が出やすいように1回外に出るっていうのもわからないから、仕方ないとは言え「邪魔くさいなー」って思ったもんだ。  自分も通ってきた道だと思って我慢したけどね。
それにしても、4月は全員一斉に同じ場所に通い始めるからラッシュも仕方ないんだけど、5・6月にかけて配属先が決定したり薄着になるせいもあって少し楽になって、7月には夏休みに入るからガラっと電車も空く、とここまではわかるんだけど夏休み明けの9月になった時、また混むのは混むんだけど休み前に比べるとそれほどじゃないような気がするのが何だかとっても不思議なんだな。
会社員は夏休み関係なくずっと乗ってるだろうし、高校生が夏休み明けで辞めるヤツが多いって言っても電車が空くほどいなくなるとは思えないし、これって大学生が原因なんだろか。
私は大学はおろか短大にも通ってないから、大学の授業がどんな時間の割り振りで単位を取るためにどのくらい学校に行かなきゃならないか全然わからないんだけど、前期にギチギチに授業を受けておいて後期はちょっと楽にするものなのかな。  それとも2年生や3年生だと単位取れるギリギリしか講義に出なくなるとか・・・。
こっちに来て通勤してた3年間、ずっと不思議に思ってたんだけど、今だに謎。
まあ、ラッシュと言っても東京の山手線とか中央線に比べれば身動きが取れるだけ余裕があるんだけど(山手線は手を挙げて乗ったら主要駅まではそのまま降ろせないような状況で異常だけど)、それでもラッシュはつらいもんなー。
せめて、通勤時間帯はドアが前後2つしかない車両やボックス席の車両の運用はしないでもらいたいな、名鉄さん!

4/6 私はB型、自分勝手かな?

この間の日曜日、リニューアルした「あるある大辞典II」で血液型の事をやっていた。
血液型っていうと「人間が4つに分類出来るわけないから信じない」ってムキになる人がいるけど、私はそこまで否定はしないし、性格の傾向はやっぱりあるような気がするんだな。
で、私はB型。 番組では街でその血液型に対するイメージを聞いてたけど、B型は「自分勝手・わがまま」らしい。
まあいろんな本にもそう書いてあるし、私自身認めるけど、同じ自分勝手でもB型はマイペースでまわりに合わせないっていうわがままであって、O型の周囲を振り回すようなわがままとは違うような気がする。
でも、私に関して言えば結構まわりの事を気にするタイプなんだけどなぁ。
それに、いいかげんなのは確かなんだけど変なところが潔癖で、例えばルールとかマナー程度でも守らない人を見ると、結構腹が立つんだな。
具体的には、スーパーの駐車場で矢印が書いてあるのに逆走するやつとかいると1人で怒ってるもん。 駐車場なんて私有地なわけで、あの矢印も法律的にどうこうってもんじゃないんだけど、ルールはルールだ!って思っちゃう。
でも、だだっ広いガラガラの駐車場だったりすると腹もたたないし、たまに自分でもルール無視しちゃう事もあるから、やっぱりいいかげんなんだけどねー。
ちょっと違うと思った事もあるけど、B型のゲストが言ってた事で「そうそう」って思った事もあって、言い出したら引かないとか人の話を聞かないっていうのは自分を考えても、同じB型の相棒を見ててもそのとおりって思う。
それに、腹が立って喧嘩とかしてもスグにケロっとしちゃうっていうのも同感。
我が家では2人ともB型だから、お互い意見を主張しあって気まずくなる事も多々ある(たいがいは私が間違ってるんだけどさ(^^)ゝ)し、話を聞いてもらえなくてスネる事もあるけど長くても30分もたつと普通に会話してるもんな。
喧嘩すると3日とか、長い人だと1週間しゃべらないっていう人がいるけど、私は耐えられない。
そういえば、中学とか高校の頃も親に反抗してよくケンカしてたけどB型のお母ちゃんとは10分後くらいにはもう他の事で普通にしゃべってたけど、O型の親父は結構長く怒ってて「何でいつまでも機嫌が悪いんだろう?扱いにくいなー」なんて思ってたんだよね。 親父にしてみれば「反省してない」って思ってたんだろうなー。
いままで普通に仲良くしてくれてた人たちにも、随分迷惑をかけてたんだろうな、きっと。   ごめんねー。
でも、気をつけるつもりはあるけど、この性格っていうか性質はきっともう変わらないから勘弁してください。
やっぱり自分勝手っていうイメージは合ってるかもしれない・・・。

4/5 何か街が暗いような・・・

4月になって、入社式のニュースをやってたし街でも「いかにも!」って男女を見るようになった。
今日も名古屋駅に行ったら、見るからに新入社員だなっていう団体が集まってガヤガヤやってたから、「おー、これから研修にでも行くのかー」って何だかまぶしかったんだな。
かと思えば、待ち合わせに使われる場所にスーツ姿の男女が数名でたむろしていて、しかもみんなスーツがパリッとしてるから新入社員か?と思ったけど、新人だけで駅で待ち合わせしてどこに行くってわけでもないだろうし、あ、もしかしてリクルートか? そーだな、きっと。
それにしても、新入社員にしてもリクルーターにしても最近の若い人向けのスーツって色が暗いんだよなー。
しかも、男の人だけじゃなくて女性も同じような色のスーツを着てるから、何となく街が暗い暗い。
昔もリクルートスーツは紺が定番だったから暗いと言えば暗かったんだけど、会社に入っちゃったら女性はもっと明るい色のスーツを着てたような気がするんだけどなぁ、春なんだし。
確かにあのダークグレー(なのかな?)の服は、引き締まって見えるから女性も嬉しいんだろうし、今時のヒョロっと背の高い若者には似合ってるんだけどね。
まあ、これから5月過ぎて梅雨の時期になると男性は上着を脱ぐようになるし、女性もブラウスとかサマーセーターみたいなものになるから、街も明るくなっていくんだろうな。
話がちょっと変わるけれど、この4月から相棒が違う部署になってスーツで通勤する事になったもんで、3月に3着のスーツを買ったんだけど、ほとんどこのダークグレーなんだよね。
相棒はどっちかというと明るい色が好きで、グレーでも青みがかったような感じのとか白っぽいのがほしいって言うんだけど、始めに行った店ではそういうのはなくて、結局はやりのダークグレーの三つ釦を購入。
2回目に行った店でも当然ほぼダークグレーだったんだけど、ここはちょっと明るめのグレーもあったからその中では濃い色と薄い色と2着を購入したんだな。
それで思ったんだけど、それしか売ってないから街はダークグレー軍団で溢れちゃうわけで、いろんな色のスーツを売ってればもう少し違うんじゃないのかな。(いろんなってったってそんなにないけど)
特にリクルーターの学生とか新人君たちなんて、スーツを買う事にそれほど慣れてるわけじゃないから、店員に「今はこの色でこの形が主流ですよ」なんて言われれば、それを買っちゃうと思うんだな。
女性の服場合は選択肢がいっぱいあって、それでもその中から無難な色を選ぶわけだからまだ良いんだけど、男性の服の場合は選択肢がほんとに限られてるもんなんだなー。
来年もきっと4月には、街が暗く見えるんだろな。  いっそ白、せめてベージュとか流行ればいいのにねぇ。

4/3 生き物の事を少し

昨日、いつものペットショップに石巻貝という水槽のコケとりの貝を買いに行った。
その時にまた犬を眺めてきたんだけど、私がほしいと思ってるバーニーズマウンテンドッグっていう種類の子犬が入荷してて、かわいくてしばらく眺めて帰って来たんだな。
今までこの店はレトリバー以外はみんな小さい犬ばっかりだったんだけど、バーニーズは大きくなる犬で、昨日の子犬も生後2ヶ月くらいだというのに、他の犬の2〜3倍の大きさだったからケージが狭そうでなー。
で、今日またスーパーに買い物に行ったついでに、ちょっくら見てこようと思って行ったら、うおー!すでに売れてしまってもういない!  もう1度会いたかったのになぁ。
それにしても、入荷しておそらく3〜4日だというのにもう売れちゃうとは、あんまり売ってない犬種なんだなー。
値段も17万円台だったから、30万も40万もするトイプードルやクーチャンと同じタイプのチワワに比べたら安いから、ほしいと思ってる人なら即買いなんだろな。
どんな人に買われたかわからないけど、幸せに暮らしてほしいと切に思うです。

我が家には金魚が6尾いる。(先日1尾増えました〜)
今のをいつから買い始めたか正確な事は忘れちゃったんだけど、一番古いのは少なくとも1年半、もしかしたら2年くらいになるのかもしれないんだな。
魚っていうとただ見て楽しむだけだから、柄が違うだけだと思いがちなんだけど、性格も結構違うもんなんだよね。
エサをあげた時なんか、みんな必死にパクつくのは同じなんだけど、ある程度食べるとボーっとしちゃうのもいれば、ずーっと食べてて浮いてるエサがなくなると砂利の中を探し始めるのもいる。
普段も、活発にヒラヒラ泳ぎ回ってるのもいれば、上に浮かんでボーっとしてるのもいるし、浮かんではいないけど端っこの方でボーっとしてるのもいるしなー。
大きさがだいたい3種類、各2尾づついて大きいのが強いのは当たり前なんだけど、それでも1尾はボス的に威張ってるように見えるけど、もう1尾は他の魚が気にならないみたいにマイペースで暮らしてたりする。
我が家の金魚たちは飼い主に似たのか、基本的にはボーっとしてるんだけど、ショップの金魚の中には気の強いのがいて、つねに他の魚を追い回してたりするのも見た事がある。
毛のある動物と違って、撫でたりしてかわいがる事は出来ないけど、金魚も見てると結構面白いんだよー。

4/2 私にはわかりにくいなぁ

昨日から消費税がぜんぶ内税方式になって、近所のスーパーもみんな表示が変わった。
もともとスーパーの商品についてる値段は「198円」とか「735円」とか3ケタで表示されてるものが多かったから、表示自体に思ったより違和感は感じないな、と思った。
でも、値上げするわけにはいかないせいだと思うけど、198円+消費税で207円、735円+消費税で771円なんていう感じで、端数が半端というかわかりにくい〜。
今までは気にしなかったけど、スーパーの最後の数字って8とか5が多くて、安売りを強調したいものは7になってたような気がする。 少なくとも私がいつも行くところはそうだったんだよな。
じゃあ207円は良いじゃんって事になりそうだけど、真ん中が0っていうのはあんまり見なかったもんね。(あ、100円とか200円とかキリのいいのはまた別ね)
値札の付け替えとか、レジの変更とか大変だっただろうなーって、改めて思ってしまった。
半年くらい前から準備してたところもあったらしいけど、百貨店なんかそれでも大変だったんじゃないかな。
だって3/31に旧表示のままで残っていた商品の値札の付け替えは1晩でやらなきゃならなかっただろうし。
あと、どうしても値段が上がったように感じちゃうんだよね。
頭ではわかってるし、税抜の価格表示がされてるものはそっちも見るんだけど、感覚的な事はどうしようもなくて。
まあそれでも小売価格が安いスーパーなんかはまだ良いけど、家電製品とかパソコン関連のものとか、もともとが数万円するものは「あれ?すごく高くなった」って感じてしまうんだな。
逆に考えれば、それって今までは税金をいくら取られてるか意識しなかったって事になるのかぁ。
でも内税になってもそれは同じっていう気もするけども。
半年もすればどっちにしても慣れてしまうんだろうけど、今のところは私にはわかりにくいや。
もしかすると、じわじわとキリのいい数字に値上げしていく事になったりするのかもしれないと思うけど、そうなった途端に今度は税率が上がったりして、イタチごっこじゃん!
あー、でもこんな事、お金持ちなら気にならないんだろうなー。  景気良くならないかなー。

4/1 おおお、1年続いた!

昨日もちょっと書いたけど、この書き殴りの駄文コラムも1年続きました!
いやー、一番驚いてるのは多分、自分。   続ける自信なんて全然なかったもんなぁ。
一応300日くらいを目標にしてたんだけど、数えてみたら318日分あったんでこれもクリアーだ!
改めて去年の4月分を読み返してみたんだけれど、初めの頃って文章が短いのね。 いつの間にやらずいぶんズラズラと書くようになっちゃったけど、良いのか悪いのか・・・・・。
最近はある程度長く書かないといけないような気がしてるのは確かなんだけど、今日からの1年は書くことが少ない日は短い文章にしたり、いくつかの事を書いたり、いろいろやってみようと思ってる。
今日はたまたま午後から桜を見に行ったんだけど、去年も4月1日に相棒に頼まれて桜の写真を撮りに行ってた事がわかって笑っちゃったな。
まあ、毎年この週は清洲の桜祭りをやってるから当然かもしれないけども。
今日も屋台が出てたし人も結構たくさんいたけど、平日だからやっぱり子供連れの主婦がお弁当を食べてるっていうグループがほとんどで、のどかな雰囲気が漂ってたです。
今晩から明日にかけて雨が降るみたいだけど、うーん、8分咲きくらいだったからこの雨では散らないと思うし、この週末は我が家もプチ花見に行こうかな。

訪問の人数も、カウンターを設置してから1年足らず(昨年5月14日に設置)で2000人を超えて、ほんとに感謝でいっぱいです。   誰かが見てくれると思うのが一番の励みになってます。
みなさんともっとコミュニケーションをとりたいと思っていて、その一番の近道は掲示板だと思うんだけれども、やっぱりちょっと管理をどうするかなーっていう感じを持っているんだなー。
今ちょっと流行ってるウェブログ形式にすれば記事にコメントをつける事が出来るから、その記事に対する意見とか感想をすぐに書いてもらう事が出来るんだけれど、それ以外の事はかえって書きにくくなっちゃうだろうし。
そんなこんなで、もう少し掲示板は置かないでおこうと思ってます。
まあ、今は特定の人しか見てはいないと思うから問題ないとは思うんだけど・・・。
考えるばかりでなかなか進展しないWEBだけど、これからも見に来てくださいね。