7月に考えた事
今月は25日分の記事があります。

7/31 去年の今頃は寒かった
8月分のページを作るために、去年の日記を読み返してみたら、8月1日の時点でまだ関東以北の地方は梅雨明けしてないって書いてあった。 やっと洗濯物が干せる、とか。
去年は梅雨が長くて雨が多くて涼しかったって事は覚えてるんだけど、「やっぱり夏は暑い方がいい」とか書いてるところを見ると、うーん、勝手なもんだなーと思うよなー。
だって今年は雨が降る日も少なくて、気温も毎日35度近くて暑いから、洗濯物も良く乾くし夏らしいと思うハズなのに「うー、もうちょっと涼しい方がいいよー」って思っちゃうんだから。
とは言え、今年はずーっと暑いから体も結構慣れてきたみたいで、家にいる限りは昼間もクーラーをつけずに扇風機をまわしているだけで過ごせるようになったし、朝から冷たい牛乳を飲んでもお腹こわさないし。
もともと日本には四季があって、東京や名古屋で言えば冬は昼間の気温が10度を下回るような寒さだし、夏は33度を超えるような暑さの中で過ごさなきゃならないわけだから、ある程度の気温適応力はあるハズなんだよね。
それでも今年は、家の中にいても熱中症になってしまうような気温の高さだから、油断はしてはいけないと思うけども、私の場合はクーラーで室温を冷やすのではなく、汗をかいてその汗が扇風機の風で気化する時に熱が奪われて涼しく感じるようになったんだろうから、それなりに適応出来てるっていう事じゃないかと勝手に思ってるんだ。
でも、今日は台風が停滞して1日中天気が悪くて気温もそれほど上がらなかったみたいで、ずいぶん涼しく感じたな。
車に乗ると、いつもは乗ってしばらくはクーラーがゴーゴーかなりうるさく音をたてるくらいなのに、今日は26度に設定してあってもぜんぜん動く気配もなく、静かなもんだったし。
あんまり急激に気温が変わると、体がついていかないけど、まあ明日からはまた猛暑に戻るんだろうし、今日はちょっと一休みって事で。
それにしても、今年は7月からこの状態で暑さ本番のはずの8月はまだこれからなんだよなー。
夏が長くて私はちょっぴり嬉しい気もするけど、夏バテしちゃいそうで心配な面もある。
暑すぎても、涼しすぎても、困っちゃうもんだ。
さて、何だかんだ言っても明日からは8月。 暑いけど、何かしなきゃな。
7/30 キャンピングカーの交換条件
相棒のキャンピングカー熱がここんところ続いている。
いつもは展示会に行ったり、ビーパルとかガルヴィーという雑誌を買って読むだけでお茶を濁すんだけど、このあいだから販売店から直接パンフレットを取り寄せたりしているんだな。
今、考えてるタイプのはだいたい600万〜700万円するから、どっちにしても5年や10年は買えないんだけど、それでもパンフを眺めるのも楽しい事だっていうのはわかるからまあ、いいんだけども。
キャンピングカーショーに行ってみて私が気に入ったのは、軽自動車ベースのキャブコンっていうトラックみたいな形の4人乗りのタイプ。 だって、置き場所も値段も現実的だし、私も運転出来るし。
正直言って、キャンプ場でキャンプする事がメインになるんだからトイレも炊事場も完備してるし、調理はどっちにしたって外でツーバーナーでやるなら、そんなにでっかい車は必要ないと思うんだ。
まあ、ベースが軽自動車だから馬力がないっていう弱点はあるし、就寝店員は2人だからちょっと不便だけど。
相棒は男だからねー、現実的に小さくまとまった事じゃなくて、夢っちゅーか自分の希望をかなえたいんだろうなー。
で、どーせ現実的に考えなくていいなら、そして今すぐ購入を考えるわけじゃないなら、私の希望も入れてもらおうと思って「キャンピングカーを買うなら、でっかい犬飼うからね」と、交換条件を出したんだ。
マジでキャンピングカーなら、大型犬を連れて出かける事も難しくないし、最近はペットOKのキャンプ場もあるし、キャンピングカーなら道の駅でも寝れるし、おっ!こりゃ丁度いいと思って。
昔は(というか今もだけど)シェパードとかドーベルマンが飼いたかったんだけど、しつけが入りやすい犬とはいえ、犬が恐い人にはかなり恐怖感を与えるし、フレンドリーとは言い難い犬種だからキャンプ場に連れて行くのには適さないなーと思って、今はバーニーズマウンテンドッグというのが一番ほしくなってる。
どんな犬か説明するのは難しいんだけど、黒・白・茶の毛色の大型犬で、もとが羊を運んだりするワーキングドッグだからおとなしくてフレンドリー、という事でキャンプドッグには適してるかと。
でも、もともと犬が苦手な相棒だから、大型犬はきっとダメだろうなー、でも言うのは自由だからなー、と思ってたら「この車なら一番後ろに犬が寝るところを作れるし」なーんて言って、そういう車種を探し始めちゃったんだな。
いやー、大型犬を飼う事に同意してまでキャンピングカーがほしいのか・・・。
そして更に、大きい犬ならばオールドイングリッシュシープドッグがいい、って。
まー、この犬はミュージカルの「アニー」に出ている犬種で、おとなしくてフレンドリーな大型犬だし私も好きだけど、毛が長いから普段のお手入れが大変そうだなー。 バーニーズも毛は長いけど・・・。
相棒がこの犬がいいって言うのは、多分、オラクルっていう会社の社員犬として週に2度出社して他の社員の癒し係になってるウェンディっていう犬がこの犬種で、展示会か何かに行った時にそのぬいぐるみを買ってきたんで、親近感があるんだろうと思うんだけど、それでもほしいって言ってくれるのは私にとって嬉しいや。
いっそ、両方とも飼っちゃおうかなー、って散歩が大変じゃ。
なーんて結局、夫婦して好きな事を言い合ってるだけのような気がしてきたけど、考えてる時が一番楽しいからそれでもいーや。
7/29 やる気さま〜、私にも来てちょ
先週くらいから、どうやら相棒に「お片付けのやる気様」が降りてきたもよう。
始めは居間に積み上げてある本を、北側の「開かずの間」に持って行ってたから、本が溜まりすぎたのかなと思っていたんだけど、今週になって会社から帰って御飯を食べ終わるとすぐに、北部屋に籠もってパソコンの部品やらの整理に取りかかるようになったんだよね。 ちょっとビックリ。
うちのマンションは3DKの間取りで、南側の和室2つは寝室と居間として使用してる。
北側の部屋は唯一のフローリングっていう事もあって、一応はパソコン部屋兼書斎っていう感じにしていたんだけど、冬はまだ何とかなるとしても、夏は冷房がない上にたくさんあるパソコンから出る熱で暑くてどーしよーもないし、数年前からノートパソコンを2台、居間で使えるようにしたもんで、だんだん倉庫になってっちゃったんだなー。
マジで足の踏み場もないくらいに床にモノが置いてあるような状態なんだ。
まあ、我が家の場合は何が多いって本が多いんだけどね。 本棚3本あるけどとてもじゃないけど足りないし。
最近は北部屋では収まりきれなくなった本が寝室や居間にもたくさん積んである状態がずっと続いてたから、相棒もさすがに「これはマズい」と思ったのかもしれないなぁ。
とは言え、本はなかなか捨てられないものもあるからまずは置き場所を作らないといけないし、丁度今週の水曜日は月に1度の不燃物(資源にならない燃えないゴミ)の収集日だったもんだから、パソコン部品を派手に整理したみたい。
45リットルのゴミ袋に3つあったから、相棒にしては結構思い切ったんだと思うんだ。
で、まあ昨日はやっと本の整理に取りかかっていたみたいだけど、さすがにそう簡単には片付かないし、連日の熱帯夜で寝不足という事もあって、今日はちょっとお休みしてた。
何たって、7年かかって溜めたものだからねー。 途中でBOOK OFFにちょっと売ったとはいうものの、2〜3日ですっきり片付くほど簡単ではないから、仕方ないさね。
そ・れ・と、部屋にあるのは何も相棒のものばかりじゃぁないから・・・・・。
半分まではないと思うんだけど、1/3くらいのモノは私のものだし、居間や寝室をあけなきゃならない時(友達が泊まりに来る時とか)に「とりあえず」って言って持って行ったモノも、その後使わずに置いてあったりするし。
ただ、困った事に、私にはあんまり「やる気さま」が降りてこないんだよなー。
これでも、独身の時は年に数回は降りて来てたんだけど、結婚してからは降りてきてもすぐにいなくなっちゃう。
相棒のせいにする気はないけど、独身の時は片づけるのは自分しかいないし、自分のモノしかないわけだから全部自分の判断で捨てたり取っておいたり出来たけど、今は半分は相棒のモノだから聞かなきゃ整理出来なくて「とりあえずここに置いておこう」なーんてやってるうちに、やる気さまはいなくなっちゃうという。
いや、それも言い訳なんだな、きっと。 私の判断で片づけられる台所でさえ、片付いてないんだから。
そうそう、2人同時にやる気が出るっていう事も少ないんだな。 いつもどっちか1人でハリきってるだけだから、お互いに相手の領域には手を出せずに、中途半端な片づけで終わっちゃうんだろうし。
今のところ相棒のやる気様はまだ滞在してくださってるようだから、私にもやる気様が降りてきてくれないかなぁ。
やる気様、どうか私にもご光臨ください。 そしてしばらく滞在してくださいませ。 お願い!!
7/28 だから早く作ってくれよ、高速道路
昨日、東海北陸自動車道でとんでもなく悲惨な事故が起きて、全国ニュースでもかなり大きくやっていた。
夏休みで下宿先から帰ってきている長女を筆頭に子供3人と両親で、家族旅行に出かけるところだったのに全員が亡くなってしまったという報道に久しぶりに涙が出てきたくらい、何だか人ごとに思えなかったんだな。
だって、我が家は東海北陸道から北陸自動車道をグルっと回って名神を通って帰るという、SA巡りツアーを年に3〜4回はやってるから、その時にこの場所も通ってるから。(一家とは逆ルートだけど)
今回の事故は、対向車がパンクしたためにハンドルが効かなくなって車線をはみ出して来て正面衝突したわけだから、ワゴン車側にしてみればいくら気をつけたって避けようがないんだよね。
東海北陸道はかなりの距離が対面2車線通行で、私が自分で運転して通る事はないんだけど、助手席にいても恐いなって思う事がある反面、前を走ってる車の速度が遅いと追い越せなくてイライラしたりで、運転してる相棒はやりにくいだろうなって思うくらい、不完全な自動車専用道路なんだ。
まあ、対面通行の場所は制限速度が70キロっていう事になってるんだけど、そうは言っても高速道路だからスピードを出しても走りやすい作りになってるから、みんなどうしてもスピードを出して走ってしまうのは仕方ないと思う。
どこかのワイドショーのコメンテーターが「こういう対面のところはもっと制限速度を落としてもいいんじゃないでしょうかね、自動車道であって高速道路じゃないんですから」とか言ってたけど、おいおい、いくら制限速度を落としたって実際は走りやすい速度で走るし、東北も上越も北陸も「自動車道」なんですけど・・・。
普段、都内の渋滞道路しか走ってない人や日曜の行楽の時しか運転しない人にはわからない事だと思うけど、名古屋の夜なんて、ちょっと広くて車が少ない道は80キロ以上出してる人なんか普通だし(恐いよ、ホント)、東海北陸道も土日以外はそんなに混んでないから90や100キロは出せちゃうんだもん。
今回の事故のワゴン車もトラックも、少なくとも80キロ以上は出してたんじゃないかなと思う。 そしてそれは速度違反なんだけど、警察以外は誰も責められないと思うんだな。
ニュースでも取り上げられているけど、今回の東海北陸道や常磐道での正面衝突事故の1番の原因は、暫定措置と称していつまでも対面2車線通行のままにしておいた事だと私も思う。
撤去に費用がかかるからという理由で中央分離帯を作らないで、代わりに山道に設置してあるようなやわらかいポールが立っているだけだから車が飛び出す事を防ぐ事は出来ないのに、いつ4車線(片道2車線)にするのかというと「決まっていない」という・・・。
道路公団民営化とかで、高速道路を作る事が悪い事みたいな風潮になってるけど、今作りかけてる道路はちゃんと完成させてほしいと、(今となっては)地方民の私なんかは切実に思う。
ムダだムダだと言われてるし、実際絶対に赤字解消しないような道路もあるのもわかるけど、必要悪っていう事もあるし(何かちょっと違うかな)もう作っちゃったんだから安全な道路にするのも国の責任だろうに。
今回の事故はトラックの方の過積載っていう話も出てきてるから、もしかして国はそっちに責任を押しつけちゃう事になるのかなぁ。 それだって乗ってた2人の人は死んじゃったんだし、過積載だって不景気で薄利だからそうせざるを得なかったのかもしれないんだから(それでも悪い事だけどさ)国にも責任あると思うなー。
と、文句を言ってもとりあえず、あの道はまだしばらく対面通行のままなんだろうから、うちも通る時は気をつけて行かなきゃいけないな。 あとは運を天に任せるしかないんだけど・・・。
7/27 久しぶりの歯医者さん
先週の土曜日に相棒が歯医者さんに行ったので、その時に私の分の予約をついでに取ってもらったんだけど、それが今日の朝9時からだったので、洗濯もそこそこに通勤電車に乗って行ってきた。
今年の冬まではちゃんとひと月かひと月半に1回、定期的に通ってたんだけど、3月の終わりくらいに行った後はちょっと用事があってキャンセルしてから予約が面倒になっちゃったりして、サボってたんだな。
歯医者さんって、定期的に行ってる時はそれほどおっくうじゃないし状態もあんまり悪くならないんだけど、1回行かなくなってしまうとどうも足が遠のいてしまって、行かなくなった途端に歯茎が腫れたりして・・・。
まあ、私の場合は歯医者が近所ではなく、電車に乗って行かないといけないっていう事もあるんだけども。
今回は相棒に予約を取ってもらって、行かざるを得ない状況に追い込んでもらったから良かったけど、そうじゃなければ暑いうちは行かなかったかもしれないなー。 いや、痛くなる方が先だったかな。
それにしても、今まで仕事をしていた時は夜7時からだったし、家にいるようになってからは午前11時からの予約を取っていたけど、さすがに9時からっていうのは初めてだったんだな。
11時に行くと結構すいてる事が多かったから、9時なんて待ってる人はいないだろうと思って行ったんだけど、驚いた事に待合室にはもう人がいたし、治療室に入るとすでに2人が治療していてビックリ。
そうか、朝一で治療してから会社に行く人もいるだろうしな。 サラリーマンは帰りの時間は読めないし。
そんな事を考えながら久しぶりの治療台に座る。 いつも久しぶりの時はちょっとドキドキするんだな。
毎回、始めはバイト(歯科衛生士じゃないと思う)のお姉さんがスケーリングっていう歯の掃除をしてくれるんだ。
しょっちゅう行ってる時は歯石も付かないからどうってことないんだけど、久しぶりだとちゃんと磨いていても歯石が付くし、今回は歯茎もちょっと腫れてるので痛いっていうかしみる!
それに、下の歯のスケーリングが終わってうがいをしたら、かなり出血してるし・・・。 状態が悪いんだなー。
もっとも、今までもちょっと歯周病ぎみで、疲れたり風邪が長引いたりした時は歯茎が腫れて出血するような事も結構あったから(だから定期的に歯医者通いしてたんだけどね)、別に驚かないけども。
けど、さすがに今回は先生にも「うーん、腫れちゃってるね」「あちこち緩んでるねー」と言われてしまった・・・。
結局、ちょっとだけ噛み合わせを調整してもらって、あとは歯茎に抗生物質を入れてもらうだけで終了って事になったんだけど、やっぱりサボっちゃいけないな、私の場合は。
それにしても、最近は自分の歯を再生するような技術が出来たり(実用化はまだみたい)、インプラントなんていう事も出来るようになったし、もしかしてあと10年くらいしたら、ある程度の金額で歯の再生とか簡単なケアで半永久的に使える人口歯とか出来るようになるかなー、ってか切実になってほしい!
今の子供達はキシリトールのガムを噛んだり、赤ちゃんの頃から歯磨きの習慣をつけたりするようになったから、少しずつ虫歯が減ってるみたいだけど、もう虫歯でどーしよーもない大人は技術の進歩にすがるしかないんだもん。
とりあえず、それまではせっせとサボらないで歯医者さんに行こうっと。 次は盆明けだ。
7/26 ラーメン屋さんは激戦だ
昨日、お出かけの帰りにたまたま通った道沿いに「尾道ラーメン」の店がオープンしていて、相棒と近々来ようねという話をしていたのだけれど、夕方来たメールで「今日行きたい!」と言うので行くことになったんだな。
正直言って尾道ラーメンというのがどんなものかよくわからなかったので、ネットで検索してみると、どうやら鶏ガラベースの出汁の澄んだ醤油味のスープに豚の背脂を入れてあるような、さっぱりだかこってりだか想像出来ないような(見た目はサッパリっぽい)ラーメンみたいで、ちょっと楽しみ。
が、行ってみると看板が消えている・・・。 店の中は明るいけど、駐車場にも車がぜんぜん停まってないし、営業中の札も出てないし・・・もしかしたら月曜休みだったのか・・・。
とりあえずそこは諦める事にしたんだけれど、気分はラーメンになっていたので、最近出来たもう1件の大きいところに行ってみる事にしたんだ。 吉野家の「牛鉄鍋膳」にもちょっとだけ惹かれたけど。
そちらのラーメン屋さんは「一刻堂」っていうんだけれど、駐車場が40台あるくらいの大きい店で何となくチェーン店っぽい感じがするんだけど、まあチェーンでも美味しい店はあるしなって思って入店。
入ってみるとやっぱり大きい店で、相棒が禁煙がいいって言ったらちゃんと禁煙席があるのにビックリ。
禁煙席は6人がけの座敷席だったから、2人で座るのは悪いような気もしたけど、大きいラーメン屋さんで禁煙席があるのは珍しいので、ちょっとポイントアップ。 小さい店で全席禁煙の店はあるんだけどね。
メニューを見ると基本は醤油味らしくて、あっさり醤油とこってり醤油があるらしい。
ただ、台湾ラーメンとか味噌ラーメンもあるし、おー、つけめんがある!
で、私は煮玉子ラーメン、相棒は大好きなつけめんのつけだれはゆず醤油というのを注文。
このお店はかけ声(?)が面白くて、注文を通した時とか品物が出来た事を言った時に「あいよ〜」って返事をするんだけど、お姉さんが言うと何だかかわいくて笑ってしまったんだなー。
肝心のラーメンの味は、こちらの店で言うと「横綱」とか「うま屋」の系統のしつこくないこってり醤油味なんだけど、食べ進んで行くと何だか不思議なクセを感じる。
相棒に食べてみてもらうと「これ、椎茸の味じゃない?」
おお!そうだ! 椎茸風味だな、これは。 不思議な味だけど、椎茸嫌いな人は気づくかもなぁ。
つけめんの方は甘みの強いさっぱり味で、これはこれで結構美味しかった。 ただし、「大勝軒」のつけめん(もりそばという)がデフォルトな相棒は「美味しかった。でも、もう頼まないかも」とちょっとご不満らしい。
チェーン店かどうかまだよくわからない店だけど、夜ちょっと遅い時間にラーメンが食べたくなった時にはまた来るかもしれないって思った。 わりと家から近いし、駐車場も結構広いから。
それにしても、この場所はついこの間まで「11ばん」っていう名前のラーメンショップだったんだよなー。
11ばんに限らず、○○ばんっていう名前のラーメン屋さんを街で見る事がよくあるし、何回か入った事もあるけれど、ああいうファミリーラーメン屋みたいなタイプのお店はこのラーメン戦国時代には難しいのかなぁ。
ラーメン自体に特徴があるわけじゃないから、ラーメン屋さんとしては弱いし、中華料理屋と言ってもそんなに本格的な感じでもないし、客層としては子供連れなんだろうけど、最近は子供連れでも入りやすいラーメンチェーンも出来て来たから、やっぱり太刀打ち出来ないのかもしれない。
唯一、「王将」ががんばってるか。 餃子が安いっていう特徴があるから生き残ったのかも。
消費者にとっては選択肢がたくさんあるのは良い事だから、みんなそれぞれがんばれ〜。
7/25 どこからバレるのかなぁ
今日はまた、朝9時くらいから大雨になって、そして雷・・・そして起こされた。
どーして休みの日の朝に大雨が降ったり雷が鳴るんだろ。 嫌がらせ?
あ、でも考えてみると会社に行く時に大雨と雷攻撃に遭うよりは、休みの日の方がいーのか。 そうだよなー。
閑話休題、というか大雨つながりというか、そういう話題。
福井の水害の被災者の役に立ててほしいと、ジャンボ宝くじの2億円の当選券を偽名で贈った人がいるそうな。
もちろん、贈った事は偉いなーと素直に思うんだけど、もしかしたらこの当選した人は当選した事がわずらわしくなってしまったのかもしれない、なんて思っちゃったりもしたんだな。
だって、どこから情報が漏れるのかわからないけど、宝くじの高額当選者になるとあちこちの団体から寄付を求められたり、何かいろいろ買いませんか攻撃があったりするらしいじゃん。
私は窓口で換金出来ないような高額当選はした事がないから人から聞いた話だし、その人も自分が当選したわけではないから真偽のほどはわからないけど、多少大げさになってたとしてもホントなんだろうな。
でもなぁ、そういう事ってどこからバレちゃうんだろう。
宝くじが当たった事なんて、本人が言わなければあと知ってるのは換金した銀行だけだろうと思うんだけど、他にもどこかに情報を知る事が出来る場所があるんだろうか。
銀行しか知り得ないとすれば、情報は銀行から漏れてるっていう事になるわけで「おいおい、そんな事でいいのかよ、みずほ銀行!」って、預金するのもためらっちゃうよな。
あ、それとも、換金したお金を自分のところに預金してくれなかった人の情報だけ漏らしてたりして。
まあ、これだけいろんなところで個人情報が漏れまくってる国だから、心からビックリはしないところが悲しいね。
それにしても、外国なんて2億だ3億だなんていうケチな金額じゃなく、マジで一生遊んで暮らしても使い切れないくらいの高額当選が出てもニュースでその人の名前やインタビューが出るくらいなのに、日本はどーしてこうセコイかねぇ。
近所にバレて妬まれて、引っ越さざるを得なくなった人がいる、なんて話を聞くと情けなくなっちゃうよね。
一億総中流層で、「みんなおんなじ、おんなじ」が良しとされる国だから、出る杭は打たれてしまうんだろうし、特に自分が汗水流して稼いだわけじゃなく、棚ぼたで飛び込んで来るお金だから余計に妬まれてしまうんだろうけど、別に悪い事や他人に迷惑をかけて手に入れたお金じゃないんだから、素直に祝ってあげればいいじゃん。
そりゃぁ、私だって当選した人はうらやましいとは思うし、仲の良い友人ならば晩御飯くらいはたかるかもしれないけど(いや、確実にたかるな)、妬む理由がわからんもんな。
だから、福井に寄付した人も、そういう事がほんとうにわずらわしくなって「あー、もう当たらない方がよかった!」なんて思っても寄付をたかってくるような団体には絶対にあげたくないし、よし!それなら災害で大変な人たちにあげちゃえ!ってな感じで贈っちゃったという可能性も、なくはないでしょ。
当たってわずらわしく思ってるんだから、ヘタに自分の名前を出してまた取材されたり、偽善者なんて中傷されたりするのはイヤだから偽名を使ったとかさー。
あれ? でも今回は現金じゃなくて当選券を送ってきたわけだから、もしかしたら誰にも当たった事はバレてないっていう可能性もあるんだっけ。
うーん、やっぱり太っ腹な人なのかもしれない。 どっちにしても偉い事に変わりないけどね。
7/24 大人むけミッキーマウス展
一昨日から、名古屋高島屋で「オール・オブ・ミッキーマウス展」というのが開催されている。
我が家では、相棒が会社の仕事の関係かなにかで招待券をもらってきてくれたので(我が家がディズニー好きなのは会社でも知られてるらしい)天気もいいし、行ってくる事にしたんだな。
会場の10階に行くと、何やらディズニーグッズをたくさん売っていてレジには人が並んでるし、お子ちゃまもたくさんいるのが見えたので、これはちょっともしかしたら場違いか?と思いつつも入り口へ。
確かに子供連れが多かったけど、入り口から見える限りでは中は落ち着いた感じで、ちょっと安心する。
入り口では子供にだけスタンプラリーの用紙が配られていて、ちょっと羨ましい目で見ちゃったり・・・。
実は私は、会場に行くまではセル画とか絵とかポスターとかでミッキーがいろいろ紹介されていて、その絵なんかもみんなどうせ売ってるんだろうなって、展示即売会みたいなのを想像してたんだな。
今までも「ヒロ・ヤマガタの描くディズニー」みたいなのに行って、絵(というかシルクスクリーン)は見ることが出来て嬉しくても、お姉さんの買いませんか攻撃に辟易した事が何度かあったから、またそういうものかと。
でも、実際はミッキーの誕生から現在までの紹介をしてあったり、アニメにする前に鉛筆で書かれた貴重なドローイングなんかがたくさん展示されてたり、所々でアニメが上映されてたりで、ほんとに展示だったんだな。
セル画なんかは売ってるものを見る機会はたまにあるし、ポスターも見る事もあるけど、ドローイングなんて見る機会は今までなかったし、昔のミッキーのキャラクター商品の展示なんかもあって、相棒と2人で1つ1つゆ〜っくり鑑賞。
後半の展示は、いろんなアーティストの手による「未来のミッキーマウス」っていうテーマの作品だったんだけど、これもまたそれなりに面白いんだなー。
以前だったらミッキーをこんなに崩したらディズニーが許さなかっただろうにって思うような未来的なミッキーがあったりして、でもちゃんとどこかミッキーだってわかるところもスゴイなぁ、なんて感心したり。
夏休みだから多少混んでる事を覚悟してたんだけど、みんな思ったよりもスイスイと次の作品を見に行っちゃうもんで、何だかほんとにじっくりと堪能出来たのが楽しかった。
ただ、私らは楽しかったけど、途中にいくつかアニメが上映されてたとは言えこれは子供には面白くないよなぁって思ったら、最後のコーナーは激お子ちゃま向け!
大きなピースのパズルがあったり、オモチャがあって遊べるようになってたりで、小さなお友達がたーくさん。
さすがに相棒も私もそこはほとんど素通りするしかなかったなー。 遊んだらマジで場違いだもん。
もっとも、そのコーナーの最後の最後ではディズニーBBやディズニーチャンネルの紹介(兼申し込み)があったんで、ちょっと眺めたりパンフをもらったりして、出口へ。
ただし、出口を出たからって安心してはいけないんだなー。 そこは来る時に見たグッズ売り場。
この会場の限定品もあるし、ちょっとやっぱり見て行こうという事になって1周りした時には、相棒の手にはたくさんのディズニーグッズがしっかり握られていたと言う・・・。 ま、お小遣いで買ってもらったけど。
ところでこのミッキー展、入場料は当日だと大人800円(前売りは600円)するんだよな。
中学生以下は無料だから、良心的と言えばそうなんだけど、ミッキーが大好きってわけじゃないけど子供を連れてってあげようか、くらいの気分で来たら入場料は取られるし、絶対にグッズはねだられるしで結構お高いものになっちゃうんじゃないかなぁ。 私らは入場は無料だったし、ディズニー好きだから結構満足だったんだけども。
無料で入れたのは相棒のおかげだし、ほんと、感謝しなきゃのー。
7/22 御飯作りがますますおっくうな季節
暑い・・・・・、言っても仕方ない事だけど、暑い!
私は8月生まれだからか、夏は大好きで他の人よりは暑いのも平気な方だけど、最近の暑さはキツい。
とはいえ、体にも懐にも良くないから、昼間1人で家にいる時はなるべくクーラーはつけないようにしているし、掃除機をかけるくらいだったら動いて汗をかくのもまた気持ちよかったりするんだけど、暑いとどーしてもイヤになっちゃうのが御飯作りなんだよなー。
私が住んでるマンションは昔のつくりで、南側に振り分けで2部屋、北側に1部屋、その真ん中にダイニングキッチンと風呂やトイレがあるっていう間取りで、クーラーがついてるのは南側の居間として使ってる部屋のみ。
まあ、居間でクーラーをガンガンにつけて、居間とキッチンの間の戸を開けっ放しにすればいいんだけど、ガンガンにきかせたわりにはちょっとしか涼しくならないから、ムダだと思ってやらない。
第一、料理をする時は火を使うから焼け石に水で、どっちにしろ汗だくになっちゃうからね。
それでも作り出してしまえば、ああしてこうしてって順番を考えたりして暑い事もそれほど気にならなくなっちゃうもんなんだけど、作り始めるまでの腰の重い事っていったら・・・。
最近は相棒が帰ってくるのが遅くなったもんだから、余計に夕方のニュースをダラダラと見てしまったりして、気づくともう7時近くになってるっていう事も結構あるんだな。
世間の主婦達もみんなこんななのかなぁ。 私が生まれつき怠け者だからかもしれないな。
最近の分譲マンションの間取りを見ると南側にLDKが配置されてるけど、それだと料理をしていても少しは涼しいものなのかな? あ、でもあの広いLDK全部を冷やすには冷房代がかかるんだろうな〜。
オール電化にすれば、レンジも少しは熱が少なくなるのかな。
うーん、何だか贅沢な事を言ってる気がするけど、おっくうなもんはおっくうなんだよ〜。
でもなー、この暑い中、相棒は毎日片道2時間かけて通勤してくれてるんだし、私は家にいるんだからせめて晩御飯くらいはちゃんと作ってあげないとバチがあたるな、きっと。
ダイエット出来ると思ってがんばるか! 汗かいた後には食べるんだけど・・・。
7/21 夏休みが始まったんだなぁ
今日は用事があって名古屋駅までお出かけした。
ターミナル駅だから名古屋駅はいつでも混雑してるんだけど、今日は何だかいつもと客層が違ったんだよな。
午前中っていう事もあって、いつも新幹線の改札を出てくるのはサラリーマンが多いんだけど、今日は家族連れとかいかにも旅行っていう感じの熟年夫婦とか、お土産の大きな袋を抱えてる人も結構いたなー。
高島屋側に行っても、小学生を連れたお母さんが目について、ああ、夏休みが始まったんだなぁって実感。
友達から来た暑中見舞いハガキとかメールにも、夏休みが始まって大変って書いてあるし、親にとっては子供と過ごす時間を取ってあげたり、いつも出来ない事をさせてあげたりしたいって思うから、頭が痛いんだろうな。
ま、そうは言ってもお父さんはお盆と土日くらいしか休めないから、結局一番大きなイベントはお盆の里帰りでじいちゃんばあちゃんの家に行く事になるっていう事が多いと思うけど。
昨日は千葉、今日は山梨で最高気温が40度を超えたし、東京もこれからどんどん熱くなる可能性が高いみたいだからやっぱりこの時期は教室で勉強なんかしてられないよな。 ヘタすると熱中症になっちゃう。
と、私は思うんだけど、最近夏休みを短縮しようというような話が出てるらしいんだな。
実際、甥や姪の通ってる学校では2学期制(前後期制)になって、夏休みは1週間くらい短いんだとか。
ニュースでは、ゆとり教育という事で学校が週休2日制になったおかげで、年間のカリキュラムにかなり無理が出てるので授業時間を確保するために夏休みを短縮するっていう事らしい。
うーん、理屈はわからなくもないけど、私はそれだったら週休2日をやめればいいと思うんだけどなぁ。
どうしても短くするなら、あんまり意味のない春休みを短くすればいい事だし。
これからも気温が高くなったり、このままの気温が続くとすれば、夏休みは長くしてもいいくらいじゃないかと思う。
そうじゃなければ、学校にもクーラーを入れるべきじゃないかと。
こんな家の中でさえ熱中症で倒れる人が続出するような気温で、贅沢だとか体に悪いとか言ってられない事態になってるんだし、温度を少し高めに設定しておけば問題ないんじゃないかなー。
ま、親にとってみれば夏休みが短くなるのはきっとありがたい事だろうな。 特に共働きのところは。
小学生のうちは1人で家に置いておくわけにはいかないし、中高生になれば留守番は出来るけど羽目をはずして悪い事をしないかどうか心配だし・・・。 大学生にならないと安心してほっておけないのかぁ。
いろんな意味で、夏休みは頭の痛いもんなんだねー。
学校が夏休みになって嬉しいのは、電車のラッシュが少し緩和されて余裕が出来るサラリーマンくらいかも。

7/20 温泉、大好きなんだけどな
長野の白骨温泉で、お湯に草津温泉の素を入れていたという事がバレて何日かたつ。
このニュースを聞いた時、私は何ともまぬけというか、笑ってしまう事件だよなーって思ったんだな。
今までも、かけ流しっていううたい文句の温泉が実は循環だったり沸かしてたり、ヒドいのになると温泉の源泉はとっくに枯れてしまっているのに、普通のお湯を温泉と偽ってたりしてた事件があったから、それに比べれば今回のはまだかわいい方だっていう気がしちゃった。
何よりも、色が着かなくなっちゃったっていうだけで温泉の成分は変わってなかったんだろうし、別にホントの事をどっかに表示しておけば、私なら色なんて気にしないのにバカな事したよなぁっていう思いが強かった。
でもよく考えてみれば、理由が白骨温泉のパンフレットなんかには白いお湯が載ってるから、お客さんのイメージを壊さないためにやったっていうんだから、それって文句を言う客がいるって事だよなー。
私だって白い温泉のつもりで来たのに透明だったら、多少はがっかりするし「へ?」って思うし、宿の人に理由を聞くかもしれないけど、そこで納得いく答えがあったり理由が貼ってあったりすれば、文句は言わないと思う。
だいたい料理なんて写真どおりのものが出てくる事なんて、99%ないんだし、お風呂の写真だって実際に入ったらイメージよりも小さいなんて事はよくある事なんだからさ。
もっともなー、湯治目的で長く逗留する人は温泉のイメージよりも成分とか効能の方が大事なんだけど、1泊や2泊でちょっと温泉でのんびりしたいだけの観光客には、パンフレット通りのイメージの方が大事なんだよな、きっと。
昔は湯治の人が多かったんだろうけど、今はそういう観光客がほとんどなんだろうしお金も落としてくれるから、イメージが違ってお客が減ってしまうのは、宿にとっては致命的だもんね。
今回の事は確かに悪い事だし、営業停止処分になっても仕方ないとは思うけど、温泉の効能は変わらないのにそこまでしなきゃならなかったっていうのは、私たち利用客の方にだって問題があるからだよなぁ。
観光協会とか旅行会社も、客がほしいのはわかるけど、あんまり誇大広告をしたりイメージを固定したりしないでほしいと思う。 私たちはパンフレットの写真に頼る事が多いんだから。
それにしても、日本は地面を掘ればどこでも温泉が出るっていうくらいの国なのに、昔からある有名な温泉の源泉が枯れちゃったり、泉質が変わっちゃったりする事が増えたのはなぜなんだろうな?
温泉ブームで、村おこしのために温泉を掘る事が増えたり、テーマパークのような大きな温泉施設を作ったりするようになったから源泉の流れが変わっちゃったって事かな。
それならまだいいけど、天変地異とか大地震の前触れだったりしたらイヤだなー。 集中豪雨も多いし。
例え1泊でも、普段の生活から離れてのんびりしたりリフレッシュしたり出来るんだから温泉は大好きだし、白骨温泉もいつかは行ってみたいと思ってたところだから、がんばって早く立ち直ってほしい。
他の温泉地も、正直な商売でがんばってほしいな。 温泉は日本人の癒しだから。
7/19 休日の夕方のスーパーはやっぱ嫌い
最近、家でじっとしてる事ばっかりで、日記も滞りがちだ〜。
今日は世間様は「海の日」とやらで祭日だったんだけど、我が家は相棒がそういうのはあまり関係ない部署に異動したため、今日もいつもと同じ月曜日だったんだな。(私は家にいるから関係ないし)
で、平日はたいがい午後3時から5時くらいの間に私は買い物に行く事にしてるんだけど、今日は祭日だって事をすっかり忘れてたんだよなー。
日曜日とか祭日の夕方、ショッピングセンターの中のスーパーは、混んでるなんてもんじゃないくらい人がいたりするから相棒が嫌がるし(私も苦手だけど)、いつも一番近所の小さいスーパーで間に合わせてたんだ。
近所のスーパーもいつもよりは混んでるけど、さすがに身動きが取れないって事はないから。
でも今日は相棒はいないし、毎週月曜日に開催される97円均一の日だし、悩んだけど行ってみる事にしたんだな。
いつも平日はガラガラの駐車場も、さすがに今日は店の近くには停める場所はなし。 立体駐車場も下の方の階は満車になってるし、私は立体はちょっと苦手なんで、店からちょっと遠い場所に駐車して店内へ。
入ったとたんに「うっ」と、少しだけ後悔。 いつも見ないようなパパさん達がいっぱい・・・。
まあ、後悔しても、ここまで来て何も買わずに帰るなんていうもったいない事はしたくないので、意を決してカゴを取りに行くと、すでにそこで大渋滞。 ううう、カゴ取ったら早く中に入ってくれぇ。
以前にも書いた事があるけど、大きいスーパーだとほとんどの人がカートを押してるから、いくら通路が広くとってあっても渋滞するわ、ぶつかるわ、大変。
私は基本的にカートを使う事はないから(そんなに買うものないもん)、自分自身は身軽に動けるんだけど、さすがにカートに囲まれてしまうと、流れに身を任せるしかないんだなー。 今日はもうあきらめてたし。
1つ改めて発見した。 ダンナやパパが一緒にいると男性がカートを押してる事が結構あるんだけど、買い物の主導権は女性が握ってるわけで、女性が目当てのものを取りに行ってる間、男性はカートと共に売り場の前でボーっと待ってるっていう場面があって、正直言って邪魔。 私はそこにあるものが取りたいのに。
夫婦で相談しながら買い物してると、止まる時間も長くなるから渋滞を起こしやすいってのも実感。
人の振り見て我が振り直せって事で、我が家も2人で買い物する時は気をつけなきゃ。
でも、子連れの場合はパパがいるとちょっと良い事もあって、子供達があんまり走り回ったりケンカして泣きわめいたりする事がないような気がするんだな。 子供はたいがい、遊んでくれるパパが好きだからね。
ママにとっても子供を気にせずに買い物が出来るから、助かるんだろうな。
そう考えると、パパは休みの日しか一緒に買い物には行けないんだし、私の都合や感情だけで「邪魔だ、邪魔だ」って思ってはいけないんだな。 ちょいと反省。
とはいえ、カートの大渋滞や子供が押してる暴走カートにはどうしてもイライラしちゃうなぁ。
レジもいつもいないようなおじさんの助っ人が担当してたりして、いつもより進み方が遅いし、やっぱり日曜・祭日のスーパーはあんまり行きたくないや。 日曜日は安かったりするんだけどなぁ。
7/17 間に合ったカレー
今日は前に書いていたロイヤルホストのカレーフェアに行ってきた。
ロイホに行く事自体、相棒と2人で行くのは何年ぶりだろうっていうくらい久しぶりだったんだよなー。
独身時代は一番好きなファミレスはロイホだったから、たむろするのも一番多かったような気がする。
まあ、私は車を持ってなかったし持ってる友達がいない時は行けなかったんだけどねー。
で、カレーの事だったな。
今回のカレーフェアは海鮮主体のもの3種類とその他2種類だったんだけど、迷った末に私は「マイルドエビカレー」、相棒はフェアの定番「カシミールビーフカレー」のディナーセットを注文したんだな。
ディナーにするとスープとサラダがついてくるんだけど、スープは2種類から選べるようになってて相棒が冷たいスープのヴィシソワーズにしたから、私は温かいビーンズスープにしてしばし待つ。
手持ちぶさただから何となく店内を見ていたんだけど、昔に比べてやっぱり店員さんの仕事が間に合ってない気がするんだな。 土曜の夜だから人数的にはそれなりにいるようには見えるんだけども・・・。
お客さんが入って来ても案内の人がいなくてなかなか席につけなかったり、食べ終わった客が帰ってもテーブルの上の片づけがなかなかされなかったり、人数の問題なのか店員の資質の問題なのかわからないけどね。
とはいえ、そんなに待たされる事なくサラダとスープが出てきたのが不思議だったな。
サラダはまあ特に変わったものが入ってるわけじゃなかったんだけど、ドレッシングがグレープフルーツ風味のフルーティーなやつで、私は好きだけどイヤな人もいそうな感じ。
でもこれって、前に来た時にもあったような気がするから、ロイホのサラダはこれが売りなのかなー。
スープはビーンズスープっていうからトマト味かと思ったんだけど、なんとカレー風味! カレーのセットについてくるスープなんだから、他の味にした方がいいような気がするなぁ。 美味しかったんだけどさ。
それとも、全部カレーでまとめようっていう事なのかな? ま、イヤならヴィシソワーズにすればいいんだけど。
相棒に1口もらったヴィシソワーズは、じゃがいもの味がして前菜としてはいい感じ。
そしてメインのカレー。 ちょっと小さめの楕円形の皿に御飯が盛りつけられていて、御飯の上には揚げたタマネギが乗ってわきにはちょっと辛いタマネギの漬け物が添えられてる。
で、別の器にカレーのルーが入ってるところまでは普通なんだけど、不思議な事にナンも付いてくるんだな。
まあ、ライスのみっていう注文も出来るし、ホタテフライのカレーと甘鯛と夏野菜のカレーはライスでの提供らしいから、たまたま私たちの注文がナン付きのものだっただけだし、きっとその分ライスは少ないんだろうと思う。
さっそく御飯の上にルーを少しかけて混ぜながら食べる・・・んー、色も白いしマイルドだね、ほんとに。
私のカレーが来たら相棒が「ココナッツの匂いだ」って言ってたけど、食べてみるとココナッツの香りはよくわからなくて、代わりにヨーグルトのような香りがする気がして、何か不思議な味。
カレーだからそりゃピリっと辛いけれど、子供でも食べられるくらいの辛さでやさしい味だったなー。
相棒が食べていたカシミールカレーは、ロイホが23年前にカレーフェアを始めた時からあるメニューで、具が大きいのが入ってて色も黒い、ちょっとサラサラなタイプ。 でもこれが結構辛いんだよねー。
最近はカレーっていうとココイチでしか食べなかった(もちろん家では作るけど)から、結構新鮮だった。
辛いのが好きな人には私の食べたエビカレーはお勧め出来ないけど、カレーとしてはあっさりしてるから暑くて胃腸が弱りぎみの人にはいいかもしれないし、ガツンと辛いのが食べたい人にはもっと辛いのもあるみたいだから、今年のカレーフェアはとりあえず満足。もう1回行けるといいなー、とは思うけど今回で終わってもそんなに未練はないかな。
来年もまた、やってくれるといいなぁ、カレーフェア。
7/16 果物って何だか高いような気がする
我が家では相棒は果物が好きで、得にリンゴの季節には「食べたい、食べたい」と言うから買う事もあるんだけど、今まで私はそれほど果物が食べたいと思う事がなかったから、安い時じゃないと果物類は買わない方が多かった。
ところが、ここんところの暑さで私も冷たい物がほしい事が多くなって、でも基本的にアイスや冷たい飲み物はたくさん食べたくない方なんで、ジューシーな果物を買うことが増えたんだな。
ま、果物ならカロリーもあるけどビタミンもとれるし、少ない量で喉の渇きが治まる事も多いから。
そう思って、改めて果物売り場に行くと、何となく値段が高いよーな気がして躊躇しちゃうんだよなー。
私の中では果物はどっちかと言えば嗜好品の一種で、絶対に必要なものではないっていう感覚があるせいかもしれないけど、リンゴやオレンジなんか1コ100円以上すると、もう買う気が萎えてしまったりする。
もちろん、果物だって旬ってものがあるからりんごなんて冬は安くても今の季節は高いのがあたりまえなんだし、逆に今ならスイカとかグレープフルーツが安いと言えば安いんだよね。
でも、安いと言ってもそれは全体の中で見ればの話であって、私の感覚的にはやっぱり高く思う事が多くて・・・。
私だって、農家の事を思えばこの値段でも仕方ないとは思うんだな。
肥料や虫除けの薬や手間のわりには野菜ほどの収穫も需要もないんだろうし、日本はいろいろ高いからねぇ。
アメリカなんか、果物は安いんだろうなぁ。 ま、物によるだろうけどさ。
東南アジアの屋台なんかをテレビで見ると、これもまた安いよね。 ヨーロッパはどうなんだろ?
こんなに野菜や果物が高いのは、日本が1番だと思ってしまうのはひがみかな。
日本でわりと納得して買えるのは、私は冬のみかんくらいだなぁ。(りんごでさえ高い気がする)
スイカも丸ごと1コ買うとしたら、そろそろ納得のいく値段になってきてはいるんだけど、2人でそんなには食べられないから結局切り売りしているのを選ぶ事になって、そうすると途端に高く感じちゃうもん。
1/4切れで480円とか540円は払う気にならないよ〜。 でんすけすいかじゃないんだから。
もちろん、売る方にして見れば丸ごとならば何日か売る機会があるけど、切っちゃったらせいぜい当日と次の日には売れないと困るって事で、廃棄分と手間賃を上乗せしてるのはわかるんだけどさ。
最近は白桃の季節になって、スーパーにもたくさん並んでるんだけど、1コ200円近くはするから(良い物はもっと高いんだけどね)今のところいつも迷っては買わずに帰ってきてる状態。 食べたいなー。
なんて、何だかグチってるだけになっちゃった。 私ってケチなのかな??
まあ、考えてみれば1コ100円でもお菓子ならばあんまり躊躇しないで買っちゃったりするんだし、ケーキを買う事を思えば果物なんてそんなに高くはないはずなんだよな。
おし、来週は給料日前でダメだけど、再来週にはももでも買うか!(缶詰になっちゃったりして)
7/15 本屋さんとの相性
この間、久しぶりに名古屋駅近辺の大きい本屋さん2軒に行った。
1軒目は三省堂で、ここは以前から地下街の中にも大きめのがあったし、今でもあるんだけど、JR名古屋高島屋が出来た時にその中にも入ったんだな。
さすがにビルのワンフロアのほとんどを占めてるから、広いし本の種類も多い。
あんまりよくわからないような専門書の数も多いから、1日かけて探検するにはとても面白いと思うんだな。
店の作りとしては、百貨店の中に入ってるせいか高級な図書館っていう感じで、特に専門書のコーナーなんかは整然と並んだ本棚が並んでるから(ま、平積みにするような本はないんだろうな)余計に図書館みたい。
ただ、私とは何となく相性が合わないような気がするんだなー。
広すぎてどこにお目当ての本があるのかわかりづらいっていう事もあるけど、文庫本の品揃えとか、平積みになってる本が何となく私のストライクゾーンではないような気がする。
基本的には本屋さんである事に変わりないんだけど、丸1日かけて宝探しをするような感覚で見てまわるタイプの店なんだな、私にとっては。
三省堂は、地下の店も私にとってはちょっと並べ方に違和感がある店だから、やっぱり相性が合わないのかも。
2軒目は星野書店っていう店で、他の地域にもあるのかどうかよくわからないけど、ここもファッションビルのワンフロアを占めてる大きめの店。 ただしビル自体があまり大きくないから三省堂よりは小さいかも。
それでもサイン会とかやるくらいの規模はあるんだけど。
以前はしょっちゅうとまではいかなくても、大きい本屋に行きたい時はここに行ってたんだけど(ここしか知らなかったという話もある)、最近はご無沙汰してたんだな。
雰囲気としては、ほんとに普通の本屋さんなんだけど、やや平積みのワゴン(っていうのかな)がたくさんあるような気がするかな。 本棚も低いのが結構あるから、広さの割には数が少ないのかもしれないけど。
平積みが多いって事は、売れ筋や話題の本が探しやすいって事だと思うんだけど、その反面ちょっと店内が乱雑に見えるっていう面もあると思うんだな。
でも、今回久しぶりに行ったら店内がちょっとだけリニューアルされていて、少しだけ整然となった感じ。
相変わらず平積みはたくさんあるんだけど、あちこちに小さい山があるんじゃなくて、どーんとまとめて置いてあるような感じになっただけで随分変わるもんだなーって思ったんだな。
今回は写真集系とタレント本と文庫のところしか見なかったんだけど、三省堂よりは私のストライクゾーンに近い感じ。
特に文庫本は、冊数は同じくらいなのかもしれないけど、私の好きな作家の本で他の本屋さんには置いてないようなのまであったりして、なんか嬉しかった。 おこづかいがなくて買えなかったのが残念!
まあ、私にとっての相性なんて、それくらいのちっぽけな事で決まっちゃうし変わっちゃうもんだから、あんまり深刻な問題じゃないんだけどさ。
とはいえ、雑誌を買うだけならどこの本屋さんでも変わらないんだけど、目当ての本を探しに行ったり暇つぶしに立ち読みをしたくて(本屋さん、ごめんなさい)行くならば、相性の合う店のほうが気分がいいもんな。
今回は星野書店がポイントアップしたから、また名古屋に行く時は寄ってこよっと。
7/13 日本は亜熱帯になってしまうのかな
今日、近畿地方から関東、甲信地方まで(わが東海地方もね)が梅雨明けしたらしい。
梅雨明けって言われても、ここんとこずっと天気で暑い日が多かったからあんまり実感はないんだけど。
それとは逆に、新潟や福島で今日は大雨が降って川が氾濫して、また町が大洪水で水浸しになってるんだよね。
ニュースで流れてくる映像を見ると、数年前の東海豪雨を思い出してしまうんだ。
あの時は我が家は床下浸水くらいで済んだんだけど避難はしたし、隣町は川が決壊して大水害になっちゃって、一時期有名になったくらいだから、かなり記憶に残ってるんだよね、やっぱり。
それに、たまたま新川っていう川が決壊したんだけど、我が家の近くを流れる五条川は少し下流で新川と合流してるわけで、もしかしたら五条川が氾濫してたかもしれず、そうなったらうちもどうなった事か・・・。
だから何となく人ごとじゃない感じがするんだな。 三条の村には親戚もいるし。
ボランティアまでは出来ないけど、義援金には募金したいと思ってる。 あんまりたくさんは送れないけど。
それにしても、今年は6月に2つも台風が来たし、去年だってずいぶん早くに台風が上陸してたし、日本の気象がどんどん変化してきてるよな。
10年に1度くらいの事ならば、異常気象って事で片づけられるかもしれないけど、こう毎年おかしいとなるともうそれが当たり前の事になってしまうんじゃないだろうか。
そうなると心配なのは農作物かな。 沖縄の方なんて台風には慣れてるハズだけど、さすがに6月や7月に台風がやってきたらまだ収穫してない果物とか、さとうきびとか、かなり被害が出るだろうな。
今回の新潟や福島の水害だって、あのあたりはお米の産地だからどうなっちゃうんだろ。
被害は今後、水が引いてからじゃないとわからないと思うけど、去年は冷夏で穂に実が入らなかったし今年は水害じゃ、もともと自然が相手とはいえ、農家の人はほんとに大変だなー。
東北や新潟の方って、普段でさえ台風の被害がそんなにあるところじゃないし、冬は豪雪地帯だけど田圃はその間はお休みなわけで、この数年の気象がおかしいからって簡単にやりかたは変えられないし。
地球温暖化が言われ続けて何年もたつけど、ほんとにじわじわと進んでるっていう感じだよなぁ。
この1〜2週間は真夏並みに暑いけど、最高気温が36度とか37度なんて言ったら体温だもん、おかしいよね。
このままで十数年たったら、日本は台風が来まくりの、気温の高い、亜熱帯になっちゃうのかも。
でもそんなに急激に環境が変わったら、体も自然もついていけないよ〜。
自分が出来る事は小さいけど、せめてクーラーの温度を上げるとか、車は低燃費のものを選ぶとか、とにかくこれ以上暑くならないようにしないと、マジで自分の首を絞める事になりそーで、恐いなー。
7/12 やっぱり面白くないんだよなー
昨日は参院選があって、今回は迷ったんだけどやっぱり投票に行ってきた。(文句言いたいから)
私は恥ずかしながら、20代のうちは1回も投票に行った事がないから、行くようになったのは結婚してからのこの7年でしかないんだな。
行かなかった理由は、20代初めの頃は日曜日出勤だったので行かれないっていうのが大きな理由だったのだけれど、その後バブル時代に突入して、いろんな意味で「誰がなってもおんなじ」って思ってたから。
今の若者が「誰がなっても一緒じゃん、めんどいから投票なんか行かない」って言う気持ちもわかるんだ。
私も正直に言えば、今だにそう思ってる。
社会党(現 社民党)が1度だけ政権を取った事があったけれど、はっきり言って何も変わったとは思えなかったし、その次の選挙ではまるで「みそぎは終わった」とばかりにまた自民党が政権を取っちゃってたもんな。
今行くようになったのは、相棒が行くからくっついて行くという安易な理由と、投票に行かないなら文句言う権利はやっぱりないよなって思い直したからなんだよね。 文句いいたいだけで投票に行くヤツ!
今のところ、毎回誰かの名前(もしくは政党名)を書いて入れてるけど、今回はマジで白紙投票しようかと思ったくらい、誰にも投票したいと思わなかった。(白紙でもそれは自分の意志だから文句言ってもいいのさ)
だってさー、これだけみんな文句を言いながら、最後は結局自民党なんだもんさ。
日本人って何て保守的なんだろーって、改めて思うんだなー。
今回は参議院だから政権選挙じゃないけど、だからこそ自民以外がほとんどの議席を占めるようになったとしたら、リスクが低いわりには面白い事になるじゃん。
まあ、政治は面白いだけじゃいけないんだろうけど、私ら下々の市民がはっきりと実感できるような変わり方をしてくれれば、「あ、投票に行くといろいろ変わる可能性があるんだ」って思えるようになるって事じゃないかや?
景気が悪くなってから、国民自身が保守的になってるのかもしれないけど、いつもいつも結局は自民党が勝つんじゃ、全然面白くないもん。 自分たちが選んでるっていう感じもしないし。
今回だって民主党の議席がすずめの涙くらい自民党を上回ったからって、自民党は負けたって言われてるけど、あんなちっぽけな差じゃ、日本はなぁんにも変わらないよね。
想像してた事だとは言え、やっぱり今回も面白くなかった。 あ〜あ、つまらん。
これで大きな選挙はしばらくないから、何だかんだ言っても今までと変わらないんだ、きっと。
そしてまた、次回の選挙は投票率が落ちていく・・・。 やっぱしいずれ日本は滅びるぞ。
7/11 以前から気になってたお菓子を手にいれた!
そういうわけで、昨日の続きなんだな。
美味しいソバとソフトクリームを食べて、お腹はいっぱい、幸せな気分で一応今日の一番の目標は果たしたんだけど、相棒のプランでは急遽決めた次なるプランがあるんで、道の駅を出発。
次は同じ岐阜県の串原村っていうところ。 今まで行った事がないところなんで、ほとんどナビが頼りだと思うんだな。
ソバを食べた道の駅も結構山の中なんだけど、次の串原村も山の中なので、当然途中の道も山沿いの車がすれ違えないようなところを通ったりしなきゃなんなくて、ナビがなかったらきっと不安だよな〜。
いや、ナビがあっても普段は市街地しか運転しない人にとってはかなり不安だろうと思われるんだけど、我が家の場合は相棒が昔から山道を走るのが好きで、山道ドライブもそれなりに慣れてるのでまあ、オッケー。
とは言え、知らない道は先が読めないし、山奥と言っても砂利を積んだダンプカーがたくさん通るような道もあるので、それなりに慎重な運転にはなってるみたいだったんだけど。
私達、というよりも私のお目当ては木曜日にテレビで紹介されていたお菓子で、金曜日の夜にそれを食べてみたいなーと言ったもんで、相棒がプランに追加してくれたみたい。 感謝。
はっきりどこで売ってるかはわからなかったんだけど、ネットでちょっと検索してみたら「ささゆりの湯」っていうところが関係してるか近くにあるようなので、相棒にそれを伝えたんだけど、ちょっと自信がないんだな。
何たって私の情報は不確実な事が多くて、こうだ!って言い張ると違ったって事がたーくさんあるからねー。
でもまあ、今回は他に確かな目印もなかったし、途中から道のあちこちにささゆりの湯の看板が出てくるようになったから、違ったらそれでもいいやという気持ちで案内通りに向かう事に。
くねくねと山間の村落の道を走って、そろそろ着くかなーと思い始めたところで、ポッカリと現れたのがゴルフ場に隣接する「マレットハウス」というところ。
そしてその入り口のところに、お目当ての「トマト大福」の看板とのぼりが! ここだ!
時間がすでに夕方の4時をまわっていた事もあって、お客さんはあんまりいなかったし、限定だからトマト大福もないかもしれないと思いながら、建物の中に入ると、道の駅の物産館みたいに地元の名産品が並んでる。
かぼちゃとかズッキーニとかトマトを一通り見て、野菜以外の棚に行くと、あった! トマト大福、1個100円!
1個売りのものはもう1つしか残ってなかったんだけど、4個入りパックのがあったので合わせて5個買う事に。
その他に隣町の岩村町の名物にもなってる、(これも我が家のお気に入りの)カステーラがあったのでそれもゲット。
お目当てのものが買えて、私は大満足で車に戻って、さっそくトマト大福を1個だけ食べてみる事にしたんだな。
大福と言っても、ピンポン玉かそれを1回り大きくしたくらいの大きさで、1口で食べられそうな感じ。
半分こにするつもりなので、相棒にかじってもらうと、中にはプチトマトがちまっとまる1個入ってる。 かわいー。
残りを1口で食べると、大福の皮がかなりやわらかく、そこにプチトマトの食感と味と白あんの甘さがあって、微妙と言えば微妙な味になってる気がする。 私としてはもうちょっと酸味があるかと思ったんだけどね。
でも、イチゴ大福よりはさっぱりしてるし、1口サイズだから食べやすい。
っていうか、かじって食べようとするとプチトマトがはじけて(なんたって丸1個入ってるからね)汁が飛び散る危険性があるから1口で食べた方がいいような気がする。 そのためにあのサイズなのかもしれないし。
イチゴ大福はもう全国区だけど、トマト大福はあんまりないから1度食べてみるのもいいかも。
と、いうわけで美味しいものを食べ、珍しいものを購入して、ホクホクしながら奥矢作湖の湖畔をクネクネとまたドライブしながら帰途についたのでした。 嵐で始まったけど、良い1日だった!

7/10 雷に起こされて、高速道路でそばを食べに行く
今朝の尾張地方はもんのすごいどしゃ降り&雷で、あまりの音に起こされてしまったのだな。
今日はそれほど早く起きる予定はなかったので、目覚まし時計は8時半にセットしていたのに、たたきつける雨の音で起きたのが7時半。 それでももう少し寝ようとウトウトし始めたら雷鳴が・・・。
しばらくはがんばって寝ようとしたんだけど、ウトウトし始めると雨音か雷鳴(しかも結構大きい)で起こされちゃう。
私は家の中にいる限りは雷は恐くないし、昼間なら稲妻を見るために外を見てたりする事もあるんだけど、さすがに寝覚めの雷は腹が立った・・・けど自然現象に文句を言っても仕方ないもんね。
あきらめて扇風機の風に当たりながらゴロゴロしてるだけでも・・・って思ったら、外がだんだん静かになって2度寝しちゃって、目が覚めたら11時!! まーたやっちまった。
早起きする予定はなかったけど、今日はお昼に恵那の方までそばを食べに行く予定だったんだよなー。
でもあきらめるにはまだ早い時間。
って事で、お昼ご飯としては多少は遅くなるけど、目的の恵那の方の道の駅「らっせいみさと」に出発。
その時点ですでに12時半近かったんだけど、高速道路を使えば1時間くらいで着くかなと思っていたのに、今朝降った大雨のせいで、いろんな道路が灌水してしまって通行止め。
国道22号っていうかなり大きな幹線道路も通行止めの場所があったせいで、私たちが通る旧道に車が流れて来ていて、いつもそんなに混まないのに大渋滞。 こんな事もあるんだなぁ。
ちょっと躊躇したけど、何とか高速道路の入り口までたどりついて反対車線の渋滞を見ながら中央道へ。
こちらは車も少なくてスイスイ順調に進んだんだけど、実は私、恵那って高速を使うともっと近いと思ってたんだな〜。
ま、入ったのが一宮のインターっていう事もあったんだけど、恵那まで1750円もかかっちゃった。(^_^;)
高速を下りて、田園風景の中を走ってるとだんだんお腹が空いてきて、しかも雲と同じ方向に進んでるらしくて雨がポツポツ降り始めたところで、道の駅「らっせいみさと」に到着〜。
思ったよりも駐車場にたくさんの車が停まっていたので、30分くらい並ぶのを覚悟で売店の奥のソバ屋へ行くと、混んでるどころか席は半分くらいしか埋まってない。 まあ、もう2時だもんな。
でも、あの車の客はみんなどこへ? トイレと外の売店の客が多いのかな。
さて、注文。 相棒はお気に入りの天ざるそば、私は前から気になっていたサラダそば。
サラダそばは来てみてビックリ! おそばの上に千切りにした大根、胡瓜、人参が山盛り! そば、見えん・・・。
つゆをぶっかけて食べるんだけど、サラダそばというよりそばサラダ。 そばを食べてる気がしないよぉ。
でも、ここのそばはちゃんと腰があって自己主張してるから、美味しい。
相棒の方は、そばは普通の量なんだけど天ぷらがハンパじゃない量ついてるから迫力満点なんだなー。
山の中だから基本的に野菜天ばっかりで、だからこそ量が出せるんだろうけど、太くてでかいインゲン豆の天ぷらとか、ズッキーニ天とかよくわからない山菜の葉の天ぷらなんて、あんまり食べる機会がないから面白い。
野菜だからこそ、行くたびに出るものが変わって楽しみでもあるし。
それに、ここのかき揚げがまたタマネギが大きめに切ってあって、しかもカラっと揚がってて美味しいんだな。
2人とも満足、そして満腹。 渋滞にめげずに来てよかった、ほんとによかった。
そとに出ると、雨が降ったせいか昨日までの猛暑はどこへやら、風が吹くと涼しく感じるくらい、ってか私はさぶい。
それなのに、めずらしく相棒が外の売店で売ってる「とうもろこしソフト」が食べたい、けど1人では食べきれない気がするって言い出したので、「私も少し食べるよん」と言って1つだけ購入。
300円もするだけあって、んー、美味しい事は美味しいんだけど、どこがとうもろこしなんだろう??
でも、がんばって何とかとうもろこしを探しながら食べてるうちに、なーんとなく香ばしい感じがフワっと口の中に広がって、おっこれか?!と浸るまもなく消え去ってしまった。
うーん、まあ、とうもろこしの香りってそんなもんかもしれないもんなー。
そして、多少の不満を残しつつ、次なる目的地(があったんだよね、今日は)目指してらっせいみさとを後にしたんだけど、それはまた明日につづく・・・。 (つづくのは初めてかも!)
7/8 夏はカレーだのー
今日の「どっちの料理ショー」はカレー対決だった。
夏野菜カレーVSタイカレーだったから、私はタイカレーがいいけど、まあ勝つのは夏野菜カレーだなと思ってたらやっぱりその通りになったんだな。(見てない人、結果を書いちゃってごめんなさいね)
日本人が子供の頃から慣れ親しんだカレーって、やっぱり市販のルーを使ったジャガイモやら人参やらがゴロゴロ入ったトロっとしたものだと思うんだよね、大部分の人は。
だから、いくらタイカレーが好きだキーマカレーがいいって言ってても、ほんとにお腹がすいて「もう、何でもいいからかき込んで食べたい!」ってなったら、慣れ親しんだものに近い方に行くと思うんだ。
でも、カレーって何だかスゴイ食べ物だよな〜。
丸2日くらいなら、それほど飽きないで食べれるんだもん。 私だけ??
きっとこれも香辛料がたくさん入っていて、複雑な味になってるからなんだろうな。 体にもいいだろうし。
それにどんな具でもカレーになっちゃうっていうのもスゴイ。
肉でも魚介類でも野菜でも、合わないものは少ないんじゃないかなぁ。 ま、全部カレー味になっちゃうんだけども。
あ、でも「いくら」とか「うに」とかはちょっとダメかも。 干物もつらいかな。
もっとも、好みっていうのはあるからね、人によっては果物を入れるなんてイヤっていう事もある。
私はパイナップルやバナナが入ったカレーも好きだし、柑橘類も美味しいだろうなって思ってるけど、相棒は果物系はレーズンでも苦手みたい。(カレーに入ってるのが苦手なんで、普通には食べるんだ)
ココナッツミルクが入ってるものも、嫌いって人が多いよね。 これも私は好きなんだけど、相棒は苦手。
まあ、どっちかというと男の人はおかず系のものに甘いものが入ってるのはイヤっていうタイプが多いから仕方ない。
味付けや具の好みはあっても、カレーとラーメンは大嫌いっていう人はかなり少ないもん、もう完全に国民食。
そういえば、今年もロイヤルホストでカレーフェアが始まってるんだよね。
昔は毎年楽しみにしてて、いつもはあんまり行かないのにカレーフェアをやってる時だけは2〜3回は行ってたんだけど、4年くらい前からかな、カレーを何種類も揃える形式じゃなくなっちゃったし、ある年なんかはワールドフェアか何かでカレーではないものになっちゃったから、足が遠のいてしまってたんだ。
私の場合、カレーだからこそ「あ、これも食べたいから今度また来て食べよう」って思えたわけだしね。
でも、今年は何だかちょっと昔に戻ったような形で、3種類の魚介系のカレーと定番カレーが2種類っていうラインナップみたいだから、ちょーっと行ってみようかなって思ってるんだな。
またボヤボヤしてるとフェアが終わっちゃうから、今月中くらいには行かなきゃならん。
夏は、週1でカレーでもいいかもしれない。 相棒は飽きちゃうかなー。
7/7 1リーグでも3リーグでもいいけども
野球界が近鉄とオリックスの合併問題から、1リーグ制へ移行するような話に急展開してる。
しかも、昨日のオーナー会議ではいつも出てきやしない西武の堤オーナーがやってきて、もう1つ合併の話が進んでるとか言い出したもんだから、夕方以降のニュースはこの話で持ちきりだった。
私は正直言って、それほど野球には興味がないし(好プレー珍プレーは好き)、特別に思い入れのあるチームもないから別に10チーム1リーグ制にしたっていいと思ってるんだな。
パ・リーグは全チーム赤字だってのも驚いた。 ダイエーと西武くらいはトントンかと思ってたのに。
ただ、見ていて何となくじれったくて腹が立つのは、球界がナベツネ1人のものになってるような気がする事。
赤字で球団の維持が難しいならば、他の会社に売るとか共同で持つとか考えるのが先じゃないのかなぁ。
ライブドアの事にしても、ナベツネは「俺も知らないような会社が入ってきてもらっても困る」みたいな事を言ってたけど、おまえが知らない会社は世の中にたくさんあるんじゃ!
私も堀江社長の服装のポリシーに関しては「まるで子供だな」と思うところもあるんだけど、それはまた別の話で、ライブドアと話し合いを持つくらいは普通のビジネスだと思うんだけど。
他の会社だって、世間体にこだわってないで売り先や共同経営先を探せばいいじゃん。
選手もファンも、正直言ってオーナー会社がどこだろうとあんまり関係なくて、本拠地がどこに移されるのかって事の方が心配だろうな。 でも移ったら移ったで地元のファンが出来るから、いーんじゃないかな。
ま、莫大な費用がかかる事だからこの不景気な時代においそれと買い手はつかないかもしれないから、球団数が減ってしまうのもしかたないのかもしれないとも思うんだ。
ただ、合併して数を減らすって事は、選手もリストラされるって事だしファンだってどこを応援したらいいのかわからない状態になっちゃうわけで、どっちにしても1ヶ月や2ヶ月で決める問題じゃぁない。
選手会はストライキするかもしれないって言ってるけど、いっそのことアメリカみたいにほんとにやればいい。
ただし、やるならハンパな妥協はせずに半年かかっても1年かかっても納得いく結論を出さなきゃダメだけどさ。
テレビ中継だってもっと考えた方がいい。 何たって巨人戦ばーっかりだもん。
確かに巨人戦じゃないと視聴率が取れないんだろうけど、それは球団のない地方の人はテレビで巨人戦ばっかり見せられて、知らず知らずのうちに巨人ファンにさせられてるからであって、この際、視聴率は多少無視してほかの対戦も公平に放送するようにすれば、パ・リーグのファンだってもっと増えるだろうに。
私は基本的に野球中継は嫌いだけど、中継時間を延長するのは巨人戦ばっかりなんだよ!!
こないだもせっかく予約しておいたサスペンスが、巨人戦のせいで時間がずれちゃって・・・ブツブツ・・・・。
何だかんだ言っても、結局は10球団で1リーグ制になっちゃうんだろうな、きっと。
でも、技術のパ出身のダイエーとか西武が常に上位にきて、巨人が毎年5位とか6位をウロウロするようになったら、それはそれで面白いかもしれないぞ〜。
7/6 おお!当たったゾ、スゲー
前回の国外退去を宣告された中学生の女の子はタイ人でした。 やっぱうろ覚えはいかんな。
人種はともかく、この子は今日、とりあえず滞在期間が伸びて、定住資格がとれるように考えてもらえるみたいで、選挙のためかもしれないけど、よかったよかった。
で、今日のお話。
午前中にポストをのぞいてみると、分厚い封筒が2つ入っているのが見えた。
うちは時々、相棒がアマゾンで本とかDVDを購入しているので、また何か買ったのかなーと思って取り出してみると、何と、コカコーラのキャンペーンのTシャツじゃん! しかも2つ。
我が家では相棒が炭酸飲料が欠かせない人なので、コカコーラ社の製品も良く買うもんで、捨てるならばと思っていつもシールとかマークとか集めてはせっせと応募しているんだけど、当たったためしがないから今回も「どーせダメだよな」と思いつつも、7〜8口は出してたんだな。
コカコーラはわりとディズニーもののキャンペーンをやる方だけど、今回は選べるTシャツを75000名様にプレゼントっていうヤツで、しかもデザインがあんまりオーソドックスじゃなかったから、もしかして応募数が少なかったタイプのが当たったのかな、なんて思ったりもするんだけど、それでも2/75000だ! スゴイと思う。
ちょっと残念なのは、私の名前と相棒の名前でそれぞれ1枚づつ当たったんだけど、サイズ的に見たら両方ともLだったから、相棒のとして応募したのが2枚当たったって事。 ま、大は小を兼ねるから私も着られるけどね。
これまで、懸賞とかいろいろ応募していたけど応募する件数が少ない事もあって、ほとんど当たった事はなかったし、それがまあ当たり前なんだと思っていたんだけど、去年からポチポチと細かいものが当たるようになってるような・・・。
ニコンのキャンペーンで1等のポルシェは当たらなかったけど、いわゆる「はずれた人の中から抽選で」っていうタイプの敗者復活でななこちゃんの写真立てが当たったり、携帯のコンテンツでキャラの名前を考えて応募したら、名前自体は採用されなかったけど抽選のカレンダーが当たったり、昨年末の年末ジャンボでは末等の300円よりちょっと多く当たったり(いつも末等しか当たらないんだもん)、我が家としてはかなーり当たってるんだなー。
ま、出さなきゃ(買わなきゃ)当たらないっていう言葉通り、最近は私が家にいるせいもあって昔よりはいろんな懸賞に応募するようになったという事もあるんだろうけど、それでも当たらない時は当たらないんだもんな。
宝くじで億の金額が当たるような幸運の女神さまは、まだまだ遠い存在だけど、もしかしたら幸運のお地蔵様くらいは微笑んでくれるようになったのかもしれない。 ラッキー!
これをステップにこれからも、無理のない範囲でいろいろ応募してみよっかな。 出さなきゃ当たらん!
そして、また何か当たったらここに書けるし (^^)ゝ
もっとも、物なら報告出来るけど、万が一宝くじの高額当選なんて事になったらここには書けないか・・・。
おおっと、取らぬ狸の皮算用っていうんだ、こーいうの。
7/4 少子化を嘆くよりも考える頭を持てよな
少し前になるんだけど、また外国人に対して排他的な日本のお役所仕事に腹が立った。
フィリピン人(だったと思う)の中学生の女の子が、自国で両親を亡くしてしまって、他に身寄りがいないからという事で日本にいる祖母を頼って、とりあえずは短期のビザでやって来た。
で、入国管理局だかに永住申請だったか(ハッキリ覚えてなくてゴメンナサイ)をしたんだけど、認められずに国外退去を申し渡されてしまったので、祖母が訴訟を起こしたっていうニュースだったんだな。
祖母は日本人と結婚していて、日本にずっと住んでる資格があるわけだし、13〜4歳の女の子が1人で国に帰されたって頼る人が誰もいなかったら、どーやって生きて行く事になるかフツーは想像がつくだろうが!
杓子定規に「前例がなかったから」とか「認めるとこれから困るから」とか、自分が担当の時に問題になるような事を起こしたくないっていうアホばっかりなんだ、きっと。
もちろん、不法入国の外国人を全部認めろなんて事は言わない。 犯罪をするためにやってくるような奴らは徹底的に取り締まるべきだし、空港で見つけたら送り返すべきだって思うよ、私も。
だけど、自国では1人では生きていけない子供、しかも日本には面倒を見る身内がいるのに、なぁんにも考慮してあげないで、ただ「日本に滞在する資格がないから帰れ」って、そりゃないでしょうが。
日本は少子化で人口が減って困ってるんだから、こういう子を受け入れて、場合によっては日本国籍を与えてあげるようにすれば、それだけ税金や年金を払ってくれる人間が増えるっていう事じゃん。(やっと本題)
女性が子供を産まないから悪いって思ってるみたいだけど、欲しくても出来ない女性が昔に比べてどれだけ多くなったかわかってるんだろーか?
育てやすい環境を作ってくれるのは、もちろんありがたい事だしどんどんやってほしいけど、なぜ不妊の女性が多くなったのか原因を調査したり、不妊治療はすべて保険がきくようにしたりする事は頭にないだろうと思うんだな。
それに、タレントの向井亜紀さんが日本で認められていない代理出産をアメリカで実行して、子供を連れて帰ってきたらお役所に自分の子供として認めてもらえないなんてのも、頭が固いよなー。
私も代理出産に関してはちょっとなーと思ってはいるんだけど、でも子供は間違いなくあの2人の子供なわけで、少子化を嘆くならば認めてあげりゃーいーじゃん。 人口、増えるんだよ?
日本人の性質として難しいかもしれないけど、もっと簡単に養子縁組が出来るような制度を作ってもいいと思うんだな。
乳幼児を虐待するような親からは子供を取り上げて、ちゃんと大事に育ててくれる人に親になってもらった方が子供だって幸せなハズだもん。 理由もなく虐待する親は、絶対にまた繰り返すって。
これだけ大人になれない、大人にはなっても親にはなれない人が増えてるんだから、生みの親が育てるのが一番っていう考えに固執する必要はなくなってきてるんじゃないかなぁ。 片親の子も多いし。
とにかく、日本の将来の人口を増やしたいならば、いろんな考え方をしないと、もう追いつかない気がする。
なーんて、私個人は人口が少しくらい減った方がいいんじゃないかと思ってるし、あと30年くらいたてば今の長生き世代が亡くなって平均寿命もどんどん短くなって、なるようにしかならないと思ってるんだけどねー。
7/3 何だか結構楽しかった日
今日は、相棒の通勤の為に出勤先の最寄り駅に自転車を運んだ。
何たって駅から会社まで結構離れていて、今までは30分以上歩いていたんだけど、ただでさえ通勤に片道2時間くらいかかってるんで、せめて自転車を使って少しでも短縮出来るといいなーって思ってるんだ。
もちろん今日は車に自転車を積んで行ったんだけど、何たって高速道路を使って行くくらいの場所だもんな(使わなくても行けるけど)、通勤2時間ってのも無理ない事だと思う。
でも私にとって今日は、今まで行った事のない方面へのお出かけで結構面白かったんだな。
相棒の自転車を最寄り駅の駐輪場に降ろした後、豊田市駅へ。
私は住んでる場所が尾張地方だし、仕事をしていた時も通ってたのが小牧だったので、名古屋駅や栄近辺までは遊びに行く事はあっても、豊橋とか豊田方面には行く機会がないんだよね。
遠いっていう事はあるんだけど、特別に行きたい場所がなかったんだな、今まで。
今日は「自転車を運ぶ」っていう目的があったんだけど、その他にもひとつ「ロッテリアで小梅シェーキを飲む!」っていう事も付け足したから、自転車を置いた後は豊田市駅のロッテリアに行ったというわけで。
東京にいた時はそれなりにあっちこっちにロッテリアはあったんだけど、この辺にはただでさえ少ないのに我が家から行ける場所にあったロッテリアが半年くらい前だったかに閉店しちゃったんだよ〜。
まあ、それでも豊田よりも近いところにもないわけじゃないんだけど、わざわざ小梅シェーキを飲むために行くっていうのも面倒だったので(ラーメンならわざわざ食べに行くくせにねー)、今日はついでのいい機会だったから。
さすがに土曜日の午後って事で駅近くの駐車場は満車のところが多くて、結局はショッピングビルの駐車場へ。
ショッピングビルと言っても何だか古くて狭くてちょっと暗い感じで、お客さんもあんまりいないみたいだったけど、駐車場には車が結構停まってたから、ほとんどみんな駐車場として使ってるのねー。
とりあえず、とっくにお昼も過ぎてるのでロッテリアへ。 バーガーのセットと目的のシェーキを注文。
久しぶりにマックでもなくモスでもないバーガー(私はホットサンドだったけど)で、目新しくて美味しかったな。
シェーキは小梅シェーキとカルピスシェーキを買ったんだけど、カルピスの方はカルピスの酸味を少なくしたような味で、結構甘かったのがちょっと残念。 カルピスのまんまの味だったらもっと美味しかったのに・・・。
小梅の方は、キャンディーの小梅を知ってる人なら「あー、そうかも」って思えるくらいの味で、私としては結構美味しかったし気に入ったんだけど、あの人工的な香りは好みが分かれそうだなぁ。
相棒は「うーん、シェーキはマックの方が美味しいかも」って言ってたけど、確かにベースがマックよりも薄いというか軽いような気はする。 いつも半分しか飲めない私が、1つ飲んじゃったもんね。 私には合ってるのかも。
一応、目的は果たしたし味も気に入ったんで満足したんだけど、側にスタバがあったんでこれまた久しぶりに寄る事に。
私はショット追加のカプチーノだったんだけど、相棒は何だか面倒くさい注文で「ダブルトールローファットバニラカプチーノ」なんて言うもんだから、店員さんの笑顔が引きつってたのがかわいそうだったな。
それでもちゃんと愛想よく対応してくれるところが、スタバの店員さんの偉いところだ・・・・・。
私も相棒も満足して帰る事にしたんだけど、駐車場代を3時間無料にしてもらうために、松坂屋のデパチカを徘徊してパンと今晩のおかずのネギみそ厚揚げを購入。
ここのエライところは、金額がいくらでもレシートがあれば駐車場を3時間無料にしてくれる事。
どっかの地下駐車場なんて、3000円以上の買い物で1時間無料とかケチくさいもん、見習ってほしいもんだ。
ま、そんなこんなで、私としては今日は大満足のお出かけだったのでありました。
(帰りの下道があっちでもこっちでも混んで、名古屋市を抜けるのに大変だった事はナイショ)
7/1 みそぎ、なのかもしれないけど
この半月くらい、何故か昼前の「キューピー3分クッキング」のキューピーが無くなって、コマーシャルも公共広告機構(いわゆるAC)のが流れるようになった。
テーマ音楽はいつもの「おもちゃの兵隊」だし、番組の内容自体は別にどこも変わったところはないからあんまり違和感はないんだけど、どーしたんだろってずっと思ってるんだ。
1つ考えられるのは、6月最初くらいにキューピーの関連会社が不法就労だったかの人間を雇っていたという報道があった事なんだな。
逮捕者こそ出てないと思うけど、取り調べは受けてるだろうし、社会的に何らかの反省を示さなきゃならないから提供している番組をやめたか、やめさせられたんじゃないのかなー。
私の非常に個人的な意見では、別に不法就労だって凶悪な犯罪を犯してるわけじゃないんだし、ほとんどの人はその事(不法入国とか就労)以外はちゃんとまじめに働いて生活してるんだから、別にいいのにって思うんだけどね。
まあ、法律は守らなきゃいけないんだけどさ。
番組自体が変わってないから、視聴者としてはどっちでもいいような事なんだけど、でも料理の材料として使うはずのキューピー製品だってあるだろうし、作る方は大変だなぁ。
それでも、まあ致命的な欠陥隠しをずーっとしてた某会社なんかとは違うんだから、7月になったらみそぎが終わってスポンサー復活するのかなって思っていたんだけど、今日の番組はまだACだったからもしかしてまる1ヶ月は身を退いてるのかもしれない。 その方がキリがいいかも。
ただ、もしかしてこのままキューピーが3分クッキングから完全に手を引く事になるとしたら、どうなっちゃうのかな。
料理番組だから、基本的には食品会社になるのかなぁ。
でも、まさか味の素にするってわけにもいかないし、あ、もしかして名誉回復で雪印(メグミルク)あたりが手をあげたりして。 あり得る話だけど、長年続いてる番組だからなー、難しいかも。
私としては、1ヶ月かかっても2ヶ月かかってもいいから、キューピーに戻ってほしいと思うんだけどさ。
とりあえず、公共広告機構のCMをやってるうちは「つなぎ」だと思ってるから安心は安心かな。(公共広告機構のCMって、こういう時には便利なものなんだなーって感心した)
そうそう、この地方でやってる3分クッキングは中部日本放送(CBC)という地元の局が制作してるんで、東京なんかでやってるものとは内容も先生も違うんだけど、東京その他のいわゆるCBCネット局以外のところで放送されている3分クッキングは、今どうなってるんだろう? やっぱりACのコマーシャルでやってるのかな?
誰か、見てる人がいたら教えてくださいまし。(いないかなー、昼間のTVを見れる人は)