8月に考えた事

8/30 面白いのは2〜3歳だと思う
東京に行ってたとは言え、27日にパソコンを相棒が持ってきてくれたのでここの更新は出来る予定だったのだけども、さすがに小学生2人が駆け回り、1歳10ヶ月の子供がトコトコ遊んでるような状況の中でパソコンは立ち上げられず、おまけに東京は寒かったので風邪をひきかけて体調を崩しちゃったもんで、結局サボっちゃったよ〜。
で、法事のための上京だって事は書いたけど、今回は今までと違ってお子ちゃまがいっぱいいて賑やかだったんだ。 ま、総勢15人というこぢんまりとした集まりなんだけども。
上から4年生、2年生、4歳、1歳10ヶ月、3ヶ月という具合で、面倒みるだけでも大変だわな。
それでもお経の時はみんな静かにしているのが、何だかスゴイなと思ったけど、やっぱり小さくても騒いじゃいけない雰囲気とかはわかるもんなんだね。 3ヶ月の赤ん坊はさすがに寝てただけだけど。
そして、お寺での供養も無事に終わって食事の席に移ったわけだけど、4年生ともなればそれなりにちゃんと座ってられるようになるもんなんだねー。
でも2つしか違わないのに2年生だとまだ、飽きちゃって途中からはじっとはしてられないし、最後は眠くなっちゃったりするわけだ。
さすがに4歳の子も途中からは飽きちゃったみたいで、普通ならばもっとウロウロするんだろうけど、今回はお兄ちゃんがいて遊んでもらったりしてたんで、それなりに落ち着いてたみたい。
一番マイペースなのは、1歳10ヶ月の子で、ウロウロしてみたりお兄ちゃんがトイレに行けば、自分も行くってきかなかったり、赤ちゃんを触りに行ったり・・・。
まあ、その子の性格にもよるから同じくらいの年齢の子がみんなそうってわけじゃないとは思うけどね。
で、実は小学生2人とマイペースな1歳10ヶ月が私の弟の子供なんで、実家に1晩一緒に泊まったんだけど見てて一番面白いのは末っ子なんだよなー。
一緒に遊ぶのは、もちろん小学生の方が遊びやすいんだけど、だんだん許せない事も増えてくるから手放しで言う事を聞いてあげてばかりはいられないんだな。
体を使う遊びだと、だいぶこっちの体力がついて行かなくなってるのも悲しい現実・・・。
その点、2〜3歳くらいの子供だと遊びそのものは面白くはないんだけど、一生懸命やろうとしている事を見ているのが面白いし、まだ赤ちゃんだと思えばわがままも許せちゃうしね。
でも赤ん坊だと思って見てると、小学生の兄姉のやる事を何でもやりたがるし、喧嘩も本気でやってたりして、下の子ってスゴイなーって思う部分もあるんだ。
驚いたのは、上の子の携帯ゲームの電源を入れて1人でボタンを押したりしてた事。
もちろんゲームは出来ないどころか、主人公を十字キーで自由に動かす事も出来ないんだけど、そのくせズーっといつまでもやってたりする。 何が楽しいんだろうな?
1歳過ぎて3歳ちょっとくらいまでって、いろんな事が出来るようになっていくし、言葉もわかるようになって会話がだんだん成り立つようになる時期だから、見ていて一番面白い時期なんだと思う。
次に会うのは早くても1年後だと思うけど、小学生の2人がどれだけ精神的に成長してるか、そして末っ子がどれだけ面白くしゃべるようになってるか、結構楽しみな伯母さんなのだ。
8/27 東京なのに不便な我が家
我が家と言っても、私の実家という意味なんだけど。
実は明日、東京の実家で法事があるのでそれにからめて友達と会ったり用事を済ませたりするために、一昨日から実家に来ているんだな。
今日は家でのんびりする日にしてはいたんだけれど、それでもちょっと郵便局に名義変更の手続き等をしに行かなきゃならなかったので、母親と一緒に行ったんだ。
来る前に母親に確認した時は、免許証等の身分と現住所を確認できるものを持ってくればいいという事だったんで免許は持っていったのだけれど、手続きするにはハンコもいるとわかったんだ〜。
ま、三文判でいいっていう話だし、私もお金を扱うところではハンコが大事なのはわかってたんだから持ってくれば良かったんだけど、とりあえず手元にはないわけだから買いに行かなきゃいけない。
幸い私の名字は良くあるものなので、たいがいのハンコを扱ってるお店で手に入るんだけど、そのお店が近くにはないんだよな、これが。
学校の近くなんだから文房具屋さんの1件や2件はあってもよさそうなもんなんだけど、私の実家の近くにも郵便局の近くにもない! 東京なのに・・・ 23区内なのに・・・
まーねー、大きな駅に出るにもバスに10分くらい乗るか、自転車で15分くらい走らないといけない不便な場所だっていう事は昔からわかってたんだけど、店がないのは改めて感じた事なんだよな。
私が子供の頃は、それなりにはあったんだよなー。
それが、近所の団地がもう築40年以上たつから立て替えるという事で新しい入居者を入れなくなってどんどん人が減って行き、都営住宅もさらに古かったから3〜4年前から立て替えに入って、必然的に住民はいなくなり、新しくマンションが建っても買い物は地元ではしないっていう人が増えて、昔はあったお店がどんどんなくなっていく事になっちゃったんだな。
これが、車移動が当たり前な地域(愛知の我が家のヘンもそうだな)だったら、車があるのが普通で、店がちょっとくらい遠くてもかまわないんだけど、東京の我が実家のへんは車はあっても買い物に行った先の店に駐車場がないのが普通だから気軽に行く事もできないんだよね。
自転車が一番便利なんだけど、実家では普段は自転車も使わないから今回は使える状態じゃなくて、結局、母親がバスに乗ってハンコを買いに行く事になっちゃった。
いやー、改めて不便で面倒くさいところに住んでるんだなって事を確認しちゃったなぁ。
大きな公園も近くにあるし、車の通りも少ないから住むのには良いところなんだけどね・・・。
でも、都営住宅も半分くらいは出来てきたみたいだし、団地もいよいよ建て替えに入るみたいだから、その2つが出来上がったら、もしかしてまた新しいお店が出来たりして少しはマシになるのかなぁ。
別におしゃれな店や高級な店なんかなくてもいいから、本屋とか文房具屋も出来ればいいのに。
2〜3年後にどうなるか、長く住んでる(私は住んでた、だな)住民は期待と不安が入り交じるのであった。
8/25 おお、虫の声が
この2〜3日、何となく今までよりは涼しい日が続いたし、夜もちょっと寝苦しくはなくなった。
それでも晴れてれば昼間は結構暑いし汗もかくんだけど、今年は先週くらいまでが異常に暑かったから30度くらいでも過ごしやすく感じちゃうんだよねー。
そして、夕べはとうとう鈴虫が鳴いてる声が聞こえてきて、確実に秋が近づいてきてるんだなぁ。
結構近くに聞こえたから、もしかしたら近所の人がベランダで飼ってる鈴虫かもしれないんだけど、それでも他の虫の声もしてるし、暑い暑いと言ってもやっぱり夏ももう終わりなんだねー。
私としては、自分の誕生日が過ぎると夏の終わりを感じるんだけど、虫の声が聞こえると確実に秋が近づいてるわけだから、なんだかちょっと寂しい。
東京にいた時は、カエルの声で初夏を感じることはなかったんだけど、秋の虫の声はしてたもんな。
鈴虫はいなかったような(覚えてないだけかな)気がするけど、コオロギなんかは結構いたからね。
小中学生の頃は、夏休みが終わっちゃう合図だったからイヤだったし、大人になってからはこれからどんどん寒くなっていくんだ、と思うと憂鬱になったりしたなぁ。
もしかして、そういう寂しさを少しでもなくすために自然は実りを恵んでくれるのかもしれない。
これからは食べ物が美味しく感じる季節だし、何よりもいろんな秋の味覚が出てくるのは楽しみ。
我が家は相棒がりんご大好きな人だから、これから安くなってきたらしょっちゅう買う事になるし、梨も冷たく冷やして食べるとんまいし、栗ご飯も1回は作りたいし、サンマも安くなるよなー。
あんまり食べ過ぎて太らないようにしなきゃいかんな。 新米も出るしさ。
そうそう、寒くなるのはイヤなんだけど、ビーズや手芸をやるにはこれからがいい季節なんだよね。
夏は汗で細かいパーツがベタベタくっつくし、暑くて集中力もなくなるから、あんまり作業をする気にならないけど秋はそれもなくなるし、体も楽になって何かしたくなるからまた始めると思う。
虫の声が聞こえると寂しくなるのは、やっぱり夏休みが終わっちゃうという軽いトラウマ状態なんだろうから、これからは「食べ物が美味しくなるぞ」「また手芸ができるぞ」っていう楽しみを考えて、あんまり寂しくならないようにしよっかな。 どっちにしてももう夏は終わるんだしさ。
まあ、流石に今年の夏は私でさえ辛かったくらい気温が高かったから、これが終わると思うとちょっとホッとする部分もあって、いつもよりは虫の声も寂しくないんだよなー。
わはは、人間なんて勝手なもんだ。 とはいえ、まだまだ暑いんだけど。
暑さ真っ最中よりも、これからの方が体調を崩す季節だから、みなさんご自愛くださいねー。
8/24 何だかすごいねー、アテネ
今回のオリンピックは、近年にないメダルラッシュでどうしちゃったんだろうっていう感じ。
基本的にはそれほど興味がある方ではないんで、リアルタイムで見る事はないから寝不足にはならないんだけど、何たって朝から夜寝るまでワイドショーもニュースもそればっかりなんだもんな。
でも、素直によかったよかったって言えるメダルもあれば、??って思うのもあって複雑。
ま、金は全部よかったねって言えるんだけど、銀や銅だと選手の喜び方によってはおめでとうって言っていいもんだか悪いもんだかよくわからないんだよな。
オリンピックが始まる前から、マスコミで「金が狙える」「金は確実」」って言われていた競技で銀メダルや銅メダルだった人(チーム)は、ほんとにガッカリしてるから何だかなぁっていう気がしちゃうんだよね。
逆に行く前は大きく取り上げられる事もなかったような人は、銀でも銅でもメダルが取れた事に対して素直に喜んでるのが、こっちも見ていて嬉しいし素直に目出度い!って思う。
もちろん、みんな自分としては1等賞の金を取るつもりで競技に挑んでるんだと思うし、そういう意味で2等や3等じゃ悔しいのもわかるけど、あからさまに沈んだ顔をされると、それじゃ一生懸命やって予選落ちした人はどうしたらいいんだよって思いたくなっちゃうんだ。
オリンピックに出るまでにも、国内での予選や選考会で悔しい思いをした人がいっぱいいるわけだし、競技者としての個人的な悔しさは後にして、せめて表彰台では喜んでほしいと思う私は甘いのかな?
だから昨日のレスリングなんか、決勝戦で負けて銀メダルになった伊調(姉)選手が「オリンピックの銀でも嬉しくない」って言ってるのを見て、何となくイヤな気分になっちゃった。
逆に判定の表示ミスで思うような試合運びが出来なかったと思われる浜口選手が、3位決定戦で気持ちを切り替えてみごと銅メダルを獲得、嬉しそうにマットにキスしたりインタビューでも笑顔で答えてるのを見たときは、何だか爽やかな気持ちだったしちょっと好きになったような気がするもん。
柔道でも銀でくやしくて泣いてる選手がいたような気がするけど、その時も何だかなぁって思ったんだ。
あ、でもシドニーだったっけ、水泳で田島選手が銀メダルを取ってインタビューされてた時に「くやしいです〜、金がいいですぅ!」って言ってたのは明るくてよかったけど。
私的にはオリンピックはお祭りっていうイメージがあるから、あんまり深刻になってほしくないだけかもな。
選手にしてみれば世界選手権の1つになっちゃってるんだろうけどさ、もともとオリンピックって「参加することに意義がある」んじゃなかったっけ?
メダルが取れた人も予選落ちしてしまった人も、オリンピックは国内で勝ち抜いたご褒美だと思って、あんまり深刻にならずに、もっと楽しんできてほしいなー。
8/23 臆病、面倒くさがりを再認識
少し前に友人からあるコミュニティネット(っていうのかな)へのお誘いを受けた。
まだあんまりよくわかっていないんだけどネット版友達の輪っていうか、そこに自分の日記を持つ事が出来るし、友達の友達のページを見に行く事が出来るからどんどんたどっていけるし、人の日記を読んだり、同じ趣味のコミュニティを見つけたりする事が出来るらしいんだな。
それに自動的に誰が自分のページを見に来たかも記録してくれるから、気になったらその人(多分友達の友達)のページを見に行く事も出来るから、ネット友達を増やせるかもしれない。
私はインターネットが普及する前からパソコン通信ってやつをやってたし、そこで友達も出来たし楽しかったんだけど、実はインターネットが普及すればするほど、ネットでのコミュニケーションが恐くなっちゃってるんだよね。(だからここには掲示板を置いてないんです)
掲示板での罵倒しあいなんかは昔からあったんだけど、基本的には特定の人同士がやってるだけで、大抵はあんまりひどいと誰かが割って入ったりしてたような気がするんだけど、今はいろんな人がチャチャを入れたりしてメチャメチャになっちゃう事もあるでしょ。
だから、今は見てる掲示板はいくつかあるけど、誰でも入れそうなところではめったに書き込みはしない。
議論だったら受けるけど、意味なく知らないヤツに傷つけられるのは恐いし、それが相棒にバレて(私が言っちゃうんだけどさ)何か言われるのも恐いんだよね。
何だか私とは思えないくらい臆病になってるんだけど、そんなこんなでせっかく誘われたコミュニティネットもプロフィールの登録はしたけど、日記はどうしようかずっと迷ってるんだ。
でも結構、友達のページから見に来てくれてる人がいるみたいで、ちょっと申し訳ない気もしてるし。
ただ、魅力もちょっと感じてるんだよなー。 WEBを持ってない私の友達でも、私が誘って仲間になればそこで日記を書く事とか出来るし、友達の友達と知り合いになれたりするのもちょっと面白そう。
プロフィールでここの紹介をすれば、今よりもっといろんな人が見に来てくれるだろうし。
多分、もうちょっと迷う事になるんだろうな。 昔に比べてずーっと臆病になってる事を再確認したしな。
そうそう、再確認と言えば自分の面倒くさがりも今回の事でまた思う事になったんだなー。
そのコミュニティーネットのプロフィールのところには、自分の写真を登録出来るようになってる。
もちろん自分のほんとの写真にしてる人はあんまりいないんだけど、自分のペットの写真や自分で写した風景写真なんかをみんな登録してあるんで、私もうちのお気に入りのぬいぐるみの写真を登録しようと思って相棒に撮ってもらったんだな。
が、サイズが大きくて登録出来ない。 そーして、私のパソコンには写真の加工が出来るソフトが入ってないから調整出来ない・・・。
昔はこんな時、自分で何とかしようとそれなりにいろいろやってみたものなんだけど、もう最近はこういう時は相棒に頼めばいーやって思うようになっちゃった。
相棒は私よりもずーっとパソコンのいろいろな事にくわしいし、ソフトもいっぱい持ってるから、何も自分でやらなくてもやってもらえば楽だし、何よりも早いもん。
昔はウィンドウズなんていう便利なOSがなくて、メーカーによってパソコンにも個性があったから、同じメーカーのパソコンを使ってないとわからない事も多くて、自分で何とかするしかなかったんだけど、今はメーカーが違おうが自作だろうがウィンドウズを使ってれば同じだからねー。(MACは違うけど)
ただし、私みたいに自分より詳しい人に頼ってしまうようになると、作業はスムースに進むけど自分は確実にバカになるんだな。 勉強しなくなっちゃうからねー。
どっちがいいのかよくわからないけど、私が面倒くさがりなのだけは確か。 まずい性格だなぁ〜。
8/22 浄水器、つけました
私は東京で生まれて育ったので、こちらに来てから水のにおいが気になるという事はほとんどなかったんだけど、相棒はいろいろ気になるようで前から浄水器を欲しがっていたんだな。
ただ、それはかなり性能が高くて値段も高いものだった(10万円以上するんだもん)から、我が家の財政的には許可するわけにはいかなかったし、私としてはそこまでする必要はないと思ってたんだ。
そりゃまあ、全然カルキの臭いがしないわけじゃないし、マンションだからあまり良い水ではない事はわかるんだけど、直接水をゴクゴク飲むって事は少ないからねー。
まあ、最近はあんまり欲しがらなくなってたんだけど、数ヶ月前に電気屋さんに行った時に相棒が簡易浄水器(水道の蛇口につけるだけのやつ)の前で「どれがいいと思う?」と聞いてきた。
あれー、こんな簡単な浄水器でいいのー?って聞くと、別にいいと言うし。
んー、簡易浄水器ならば高いと言っても買えないほどの値段じゃぁないし、どうしようかなぁ、でもそんなに悪いモノが取れるもんかどうかも疑わしいんじゃ・・・。
と、その時は買わずに帰ったんだけど、昨日また電気屋さんに行った時に自分のお小遣いを出すと言うので、ちょっとだけ補助してあげてトレビーノを買っちゃったんだ。
我が家の蛇口は単純なタイプだったので、アダプターもなにもつけずに取り付ける事が出来て、こういう時には古いマンションで正解だよなー、なんて変な感想を持っちゃった。
しばらく水を流して馴染ませた後、「浄水」で出した水を飲んでみると、うーん、特別に美味しくなったわけじゃないけど、確かに臭いはしなくなってる。 やっぱ効果はあるんだ。
箱に書いてある効能(?)では、鉄サビや大腸菌や原虫類も取り除くって書いてあるけど、鉄サビはともかく菌が取れてるかどうかは、一般家庭では確かめようがないからとりあえずカルキ臭が抜けるだけでオーケーだなーって勝手に思ってるんだな。
これからはお茶を飲むためのお湯や、御飯を炊くときや、みそ汁の水は浄水にしてみようと思ってるけど、そんなに味が変わるとは思えない、というか、きっと私にはわからないんだろうなぁ。
東京の実家に行った時には、うがいをしただけで「カルキくさ!!」って思うけど、こっちに帰ってくると全然気にならなくなっちゃうからね、私は。 まー、気温が高い時の水がマズイとは思ってるけど。
そうそう、氷を作る水も浄水にしたくなるけど、あれは塩素が入ってる水道の水の方が安全なんだよ〜。
特に最近の冷蔵庫は勝手に氷をバンバン作るために、タンクや冷蔵庫内部に水を貯めておくようになってるから、その中にもしもカビが発生したりすると、塩素の無い水だとカビ入り氷が出来ちゃうらしい。
おいしい水で氷を作りたかったら、別の容器でちょっとだけ作るようにするしかないんだろうな。
ほんとうは、浄水器なんかつけなくても美味しくて、塩素なんか入れなくても安全な水が水道から出てくればいいんだけどさ。 日本の水はキレイで安全だったハズなんだけどな・・・。

8/20 高いもの、安いもの
去年は冷夏だったせいもあって、盆明けに夏野菜の値段が高騰したんだけど、今年はそれほど変化がなくて落ち着いてるような気がする。
胡瓜もトマトもなすも、7月くらいからそれほど値段の上下がないから、ぬか漬けにする野菜には事欠かないんだな。 最近、ぬかかき回すのサボってるけど・・・。
それだけ豊作だったって事だよね。 相棒の実家の家庭菜園でも結構取れたみたいだし。
でも何だか、果物が高いような気がするんだけども、去年までそれほど買わなかったから自信ないや。
スイカだけは今年はちょっと高い。
毎年買わなくても、「食べたいな〜」と思って見て歩いてるんだけど、いつもならお盆を過ぎれば丸1コのものが980円とかになるんだけど、今年はまだ1380円とかの値段が付いてるもん。
まあ、果物はちょっとした事で不作になるし、今日も台風で東北の方のりんごや洋なしが落ちちゃったみたいだから高いのも仕方ないのかな、と思うんだけど。
野菜で今、高いのは葉っぱものだな。 ほうれん草とか小松菜とか。
ま、これも旬じゃないから仕方ないと思ってる。
それにしても、日本って野菜や果物が高いんじゃないかと思うんだけど、他の国はどうなんだろう?
今年はどうやらサンマが不漁みたいな話を聞くけど、養殖じゃない魚は豊漁の年もあれば不漁の年もあるというのは自然の話だから納得いくし、不漁の年に値段が上がるのは仕方ない事だよな。
野菜はどうして高いんだろう? いや、売る方からしたら利益率は低いのかもしれないけどね。
やっぱり日本は人口が増えすぎたんだろうなぁ。 それに農業人口も少ないし。
食べ物の自給率がこんなに低い国も珍しいよね。
肉や玉子だけはあんまり値段が上下しないと思ったんだけど、BSEや鳥インフルエンザの騒ぎでかなり値段が上がったものや下がったものがあったから、油断は出来ないし。
毎日買い物に行くと、ほんとにそんな事をいろいろ考えてしまうんだよね。 私も主婦じゃな。
今年は水害が多くて被害にあった地域で作ってるものはかなりダメージを受けてるだろうし、これから本格的な台風シーズンになるから、もしかしたらまだ被害が出る可能性もあるんだよなー。
どうか、もうこれ以上のいろんな被害が出ないように、私らは祈るしか出来ないもん。
せめて秋の天候が普通でありますよーに。
8/19 これだけ暑いのに、ベランダが緑
去年と打って変わって今年は猛暑ってのはみんな感じてると思うけど、不思議な事に我が家のベランダはこんな年に限って緑が残ってるのが不思議。
さすがにビオラとかノースポールは枯れちゃったけど、いつも枯れ木にしてしまって我が家では1年草となっているラベンダーでさえも、花も咲かせたし、葉っぱは今も元気にしてるんだな。
同じく、何度買っても初夏には枯れてしまうゴールドクレストでさえ、ピンピンしてるし。
まあ、今年は長く家を空ける日がないし、私も家にいるから、毎日かかさずとは言わないけどそれなりに水をやってるからというのが大きい理由なんだろうけど、何よりも相棒が野菜をあきらめて作らなかったっていうのが一番なのかもしれないなー。
今ある植物たちは、花やハーブ、鉢植えにはしてあるけど樹木の仲間っていうようなものばかりだから、多少の水切れには強い方なんだけど、野菜はちょっと水を切らすとあっという間に枯れちゃうから。
そうだ、いまあるものはほとんどが素焼き(テラコッタ含む)の鉢に植わってるっていう事も関係あるかも。
少なくともプラスチックの鉢と違って、水をやれば鉢の表面から水分が蒸発する時に気化熱が出て少しは温度が押さえられるだろうし、根っこが蒸れてしまう事もないんだと思う。
とはいえ、気温が高いせいか普通なのかわからないけど、みんなそれなりに成長して根詰まりを起こしかけてるものもいくつもあるから、植え替えてやらなきゃいけないんだよなー。
クレマチスもほんとは花が終わったら切り戻しってのをしてやらなきゃいけないんだけど、暑いベランダに出て作業をするのがつらくて、水やり以外は何もやってないんだな・・・。
相棒のガーデニングのやる気さまは当分降りてきそうにないから、私がやってやらなきゃいけないんだけどね、ほんとは。 それにいつの間にか半分くらいは私のものだし。
せっかくこの猛暑を乗り切ってくれそうな強いヤツらだから、秋も冬も無事に乗り切らせてやりたいと思うようになったし、素焼きの1回り大きい植木鉢を買ってきて植え替えてやらなきゃ。
でも・・・、やっぱり9月に入って朝夕が少し涼しくなってからにしよ・・・。 熱射病になりそうだもん。
不思議といえば、あんまりにも暑すぎるせいかいつもよりも小虫が少ないような気がする。
いつもだと洗濯物を干す時にちょっと窓を開けるだけで、結構入ってきて困るのに今年はあんまりいなくて、困るのは蜘蛛が物干し竿に巣を張る事くらいだもんなぁ。
蚊も少ないような気がするし、虫も活動出来ないくらいの暑さなんだとしたら、ちょっと怖いゾ。
おお、気温が下がるともしかして大量に小虫やアブラムシが発生するかもしれないから、やっぱりそうなる前の9月の始めくらいには作業しなきゃ。
8/18 メロンパン屋さんがやってきた
午前中に名古屋方面に出かける用事があったので、電車に乗るべく駅の方に歩いていくと、いつも利用している駅前のスーパーの駐車場で何やらワゴン車が店を出す準備をしている。
車の横に書いてある文字を見ると「メロンパン」と見えた。 おお〜?
とうとうこんなところにまで、メロンパンの移動販売がやってきたのかー・・・。
他の地方ではわからないけど、この地方では去年くらいから曜日限定でスーパーの駐車場でメロンパンの移動販売をするワゴンをよく見かけるようになったんだな。
パンの移動販売は今までもなかったわけじゃないけど、それはお店や工場で朝焼いたパンを車に乗せてきて、団地とか住宅地で一定時間止まって売るという形だったんだけど、メロンパンの場合は車にオーブンが乗せてあって、その場でほんとの焼きたてを売るっていうところが画期的だったんだと思うんだ。
最近は外側カリカリ、中がふわふわのタイプのメロンパンが人気があって、焼きたてだとそれがさらにカリふわでほんとーにうまいんだな、これが!
私は昔から売ってた外がペタペタするタイプのメロンパンが結構好きで、最近はそういうのがなくてガッカリしている方なんだけど、そんな私でさえ移動販売の焼きたてのメロンパンはかなり美味しいと思うし、あればつい買いたくなっちゃうもん。(ただし、あくまで買って半日以内に食べれば、の話)
お店を出す方としても、設備の初期投資が少なくてすむし(単なる移動販売車に比べれば高いだろうけどもさ)商品もメロンパンのみだから、材料としても商品としても廃棄する率が少なくてすむからリスクが低くて始めやすいんだろうな。
それでも、始めの頃はスーパーの駐車場を借りるのだって大変だっただろうと思うんだ。 スーパーにしてみればその分、お客様の駐車スペースがなくなったり、人が立ち止まるわけだから車の通行の邪魔になったりするわけだし、何より得体の知れない店なんだから。
でも、そこが移動販売の強みで、1つの場所では週に1回か2回っていう事で許可を得て、それを数カ所でやる事によって週に5日なり6日なりの販売場所を確保するっていうやり方をしたんだよね。
もちろん売れなければすぐにダメになったんだろうけど、何せ焼きたてだからねー、スグに人気が出て行列が出来るようになって、そうなればスーパーの集客にもちょっとは貢献するわけで、だんだんに認知されて来て、とうとうこんな小さな町のスーパーまでやってきたんだなぁ。
ま、2〜3ヶ月前から日曜だけヨシズヤの前の喫茶店(日曜休み)の前でもメロンパン販売はやっていて買った事もあるんだけど、何せ日曜はヨシズヤは混むからあんまり行きたくないし、パンだけ買うのに駐車場にわざわざ止めるのも何だかなぁ、と思って躊躇してたんだ。
とりあえずは3日間の期間限定の出店みたいだから、どうなるかわからないけど、この駅前のスーパーで週に1回でも売ってくれれば、かなり買いやすくなるんだけどなー。
あと贅沢を言わせてもらえば、小さくしてもいいから130円じゃなくて100〜110円にしてもらえると・・・。
8/17 わはは、とうとうウン十代じゃ
まったく私事ながら、今日は私の誕生日なんだなー。
でも今年は何だかあんまり実感がない。 いつも結構思う事があったりするんだけど・・・。
ま、誕生日があんまり嬉しくない年齢になってきてるのは確かかな。 考え方次第だけど。
自分の誕生日とは言っても、行事は行事だから私としては何かしたくなっちゃうんだけど、御馳走を作ると言っても自分のためだと思うとあんまり力が入らないし、ケーキを買うにもホールじゃ何だかもったいない気がしてショートケーキで間に合わせちゃうんだよな。
昔、母ちゃんがお祝いをやってくれてた頃には、お祝いのケーキはいらないからスイカのでっかいのを食べさせてくれって言って、お腹がはち切れそうな程にスイカを食べさせてもらったりしたもんだ。
で、今年はそれを思い出したから「誕生プレゼントは何がいい?」って相棒に聞かれた時に、あの黒くて高い「でんすけすいか」を買ってほしい!って言ったんだけど、念をおされてよく考えてみたら、あのでっかいスイカを夫婦2人で食べるのは結構大変な事だし、第一、冷蔵庫に入らないと思って考え直した。
普通のスイカならば半切りとか4つ切りのを売ってるけど、でんすけは丸1コしかないもん。
まあ、そのうち1回は食べてみたいとは思うけどさ。
って、人生も半ばの誕生日にスイカの事を考えてるなんて、変なヤツだな、私も。
とにかく、自分の誕生日は行事の1つなのに何となく中途半端なんだ、毎年。
相棒の誕生日だとなー、ハリキッて料理も作るし、プレゼントもいろいろ考えてみたりするし、そうそう、ワインなんかも買ってきたりしちゃうんだよなー。
って、結局私が自己満足でやってるって事かもしれないなぁ。 自分の誕生日を自分で祝っても、自己満足しないもんね。 気合いも入らないわけだ。
でも今日は相棒が、プレゼントにユーハイムのバームクーヘンを買ってきてくれたから、何だかすごく嬉しかったんだ。 私はバームクーヘン大好きだから。
バームクーヘンくらいでって思われるかもしれないけど、恋人時代と違って相棒のおこづかいが月いくらなのかも知ってるわけだし、無理して高価なものを買ってくれたりしたらかえって恐縮するか怪しむよ。
しかも今回は「何がほしい」ってハッキリ言ってないから、相棒も困ったと思うんだ。
それでも一生懸命考えて、誕生日当日にプレゼントしてくれたところが嬉しかった。
誕生メッセージをくれた人もいたし、考えてみればいい誕生日だったんだな、今日は。
さーて、一区切りの年に私は何をしようかなー。 来年の誕生日も良い日になるように過ごさなきゃな。
8/16 なんたって暑いからねぇ
うー、各局でオリンピックやってるから見る番組がない〜。 ワイドショーもそればっかりだし。
せめてニュースくらいは普通にやってくれよー。 まあ、大きな事件がないって事で良い事だけどもさ。
で、それとはまるきり関係ない話。
今日またちょっと用事があって郵便局に行った。
私が行く郵便局は駐車場が狭いわりには、役場が近いせいか結構人が来るんでいつもいっぱいで、私が車で行った時は(最近は暑くて歩いて行けないからね〜)向かい側にある神社の横の道路に路駐する事にしている。 ほんとはいけないんだけど、あんまり車も通らないし。
今日もそうしたんだけど、私の後ろにあるお掃除会社の小型トラックが、2台前には宅配便のトラックが停まってたんだな。
私が停めた時から、後ろのトラックには人が乗ってるのがわかったんだけど、営業車だからそれほど気にしないで郵便局に行ったわけだ。
今日は4時少し前だったんで窓口が結構混んでて時間がかかったんだけど、何とか用事を済ませて車に戻って来ると、まだ後ろには掃除会社のトラック、前には宅配便のトラックが・・・。
しかもねー、掃除会社の方のトラックに乗ってる人は別に何をするわけでもなく、さっきからずっと前を見てボーっとしてるだけのように私には見えるんだな。
この場所は神社の木々の木陰になっていて、少し風のある日ならばそれなりに涼しいから、お昼寝をするには丁度いい場所らしくて、よく営業車が止まってて中で昼寝をしているのは見かけるんだけど、さすがに前を見つめてボーっとしてる人は初めて見た。
トラックだから座席のリクライニングにも限りがあるのかもしれないし、多分ラジオを聞いてるんだろうとは思うけど、何となく恐かったよ〜。
まあねー、この暑さだから外をまわる営業の人なんかはほんとに大変だと思う。
車で回る人は歩きの人よりはマシかもしれないけど、それでも冷房がきくヒマがないくらいに細かく回らなきゃならない場合もあるわけだから、そりゃあ、休憩もとりたくなるよね。
横を通る時にチラっと見たら、私の前に止まってた宅配便のトラックの中のあんチャンも、ただ座ってるだけみたいに見えたしなぁ。
夏には強いハズのこの私でさえ、今年は家でジッとしてるのにけっこう厳しい気がしてるし、今日はどことなく具合が悪かったくらいだからね。 そろそろバテてくる頃だし。
でもきっとあと半月くらいたてば、朝晩は少し涼しくなるだろうし、夜に眠れるようになれば体も楽になってくるだろうから、みんな、もう少しがんばろう!
8/14 オリンピックが始まった〜
アテネオリンピックが始まりましたなぁ。 すでに柔道で金が2つ取れちゃってたりするし。
正直言って、私は夏のオリンピックにはあんまり興味がないんだよな。 冬は少し好きなんだけど。
もちろん日本人なんだから勝ってほしいとは思うし、選手が悔いのない試合をしてくればいーなと思ってはいるけど、それほど熱中して観たいとは思わないし、多分ニュース以外では見ないだろうな。
多分私が興味がなくなっちゃったのは、飽きちゃったんだと思う。
最近のオリンピックって選考会の時からマスコミがかなり騒ぐし、決まってからも特集を組んだりしてしょっちゅうテレビで観てるから、本番が始まる前に見飽きちゃうんだよねー。
それに、テレビ中継も解説している人やアナウンサーまでも興奮してしゃべるから、ワーワー、キャーキャーうるさいんだもん。 ちゃんと技の解説とかしてくれよって思っちゃう。
ま、スポーツの大会じゃなくてお祭りだと思えば仕方ないんだけど。
冬のオリンピックはそこまで大騒ぎしないし(テレビ解説は同じだけど)、何よりスキーのジャンプとかモーグルとかフィギュアスケートとか、私が好きな競技があるからいいんだな。
それに、夏のオリンピックの競技の中にはサッカーとかバレーボールみたいにワールドカップの方が盛り上がるし面白いっていうものがあるし。
最近はサッカーとか野球にプロの選手が入るようになったのも、ちょっとイヤなんだよね。
オリンピックって、アマチュアスポーツの祭典じゃなかったのかい?
それでも小さい国や貧しい国で、プロの人もいれないと競技に参加すら出来ないっていう事情ならば納得も出来るけど、今回の野球なんて日本チーム全員がプロ野球の選手なんだもん、社会人や大学でがんばってる人たちの気持ちも考えてやれよって思っちゃう。
ただでさえ、野球はサッカーみたいに全世界的なスポーツじゃないから、世界大会みたいなのは少ないわけで、メダルなんか狙えなくてもいいからアマでがんばってる人を出してあげたいと私は思うんだ。
どーせお祭りであるならば、余計にね。
まー、私はあまのじゃくだから、他の人が騒いでるとそっぽ向いちゃう方なんで、普通じゃないんだけど。
ただ、今まで書いた事は選手の責任はいっこもないんで、選手のみなさんには精一杯力をだしてほしいし、何よりもお祭りを楽しんできてほしいと思ってる。
最近の選手は「日本のため」っていうプレッシャーは少なくなってるみたいだけど、良い事だ。
メダルは何よりも自分のために取ればいいんだもん。(取ってもかじるのはやめてほしいけど)
そーだ、オリンピック開催期間中は番組の放送時間が変わったりするから、ビデオに録画する時は気をつけるようにしなきゃ。
8/13 あんまり関係ないけどお盆だ
昨日から、朝からテレビやラジオで、帰省ラッシュで渋滞25キロとか言ってるんだな。
せっかくのお父さんの長めの休みなのに、気の毒な話だよなーって毎年思う。
だって、渋滞の中の人たちは全員がお盆の帰省ってわけじゃなくて、中には単に遊びに行くっていう人もいるわけでさ、好きで田舎に帰るわけじゃない人にしてみれば「別の日にしてくれよ〜」って思うだろうしなー。 少なくとも、他の日に遊べる学生には移動してほしくないだろな。
幸い、我が家はお盆のお墓参りっていう行事は今のところあんまりやる必要がないんで、盆の帰省は無理にする必要はないし、そのうち必要になったとしても私の実家は帰省ラッシュとは逆方向だし、相棒の実家は高速を使わなくても1時間半くらいで帰れるところだからとりあえずラッキー。
とはいえ、私ら夫婦も夏の休みはお盆近辺だから、実家以外のところに遊びに行こうと思うと渋滞に巻き込まれちゃう事になるから、全然関係ないわけじゃないんだな。
それにしても、電車のラッシュは仕方ないとしても、渋滞がわかってるのにどうして車で移動しなきゃならない人がたくさんいるんだろう? ちょっと素朴な疑問。
まあ、赤ちゃんとか小さい子供がいると混んでる電車だと気を使わなきゃならないし、人数が多いと車の方が安上がりだからっていう理由はあるんだろうな。
うちだって東京に行く時は新幹線で2人分の料金を払うよりも車の方が安いから、最近は車ばっかりだもん。 ただし、帰省ラッシュに巻き込まれるとしたら、考えると思うけど。
ま、うちの場合は東京に帰るとしたら電車なら新幹線を使う事になるから、どんなに混んでて辛くても2時間はかからないし、トイレもあるからなー。
でも電車でも5時間とか6時間かかるようなところだと、例え時間が倍かかっても車の方がいいっていう場合もあるのかもしれない。 渋滞だとトイレだけは困るだろうけど。
毎年少なくともGWとお盆と年末年始の3回は絶対にラッシュが起こるんだから、何とか解決策は取れないのかなぁ。 鉄道は臨時列車を増発したりしてるけど、道路は増やすわけにいかないしなー。
毎回っていう人はもうあきらめて、それ自体をレジャーにしちゃってたりして。
ま、とにかく普段はあんまり運転しない人も多いわけだし、イライラもするだろうから、くれぐれも事故を起こしたり巻き込まれないように、みんな気をつけてね。
8/12 ハリーポッター、やっと観てきました〜
原作も日本語版はみんな持ってるし、映画もパート1から観てるし、何よりもファンなので今回のもずーっと観に行くつもりでいたんだけど、7月は都合がつかずにやっと今日、観に行ってきた。
ま、我が家は安くなるレイトショーしか行かないからいけないんだけどもね。
と言いながら、今日もまたレイトショー。 でも今日のは20時15分からだったから早いほうだけども。
今回のハリーは前2作から少し時間が経ってるから、予告を見ても主演の3人もずいぶん大人びていて、日本人の私としては13歳のイメージからちょっと離れてるなぁって思ってたんだけど、白人の子供ならもしかしてあんなもんなのかな。
見終わって帰ってきた、今の正直な感想は「物足りないのに消化不良」。
いや、面白かったとは思ってるんだけど、何というかなー、ワクワク感が少なかったというのかな。
もともと3作目はいろんなエピソードが詰まってるし、それぞれがみんなハリーの両親に関する事に繋がってたり、今までの複線があきらかになったりする話だし、これからの話にも繋がるだろう重要な事もあったりするんで、2時間半弱の映像に納めるのは難しいんだとは思う。
でも、この映画を観ただけでは「なぜ?」って思ってしまう事があまりにも多いような・・・。
説明的になりすぎるのはつまらなくなるけど、説明不足だと訳が分からなくなっちゃうんだよね。
そうそう、1・2作目はだいたい原作通りっていう感じだったけど、今回はいろいろと変えてあるのもちょっと私としては納得出来ない部分でもあるんだよね。
そりゃまぁ、2時間半に納めてしかもつじつまが合うようにするには仕方ない事もあるんだろうけども。
監督が違うと、撮り方もこんなに変わってしまうのかーって思ったりもするんだな。
今までに比べてやたらとクレーン撮影っぽい撮り方が多いから、何だか酔いそうだったしさ。
ま、こっちの方が好きっていう人もいるかもしれないから、単に好みの問題かもしれない。
なんて、期待が大きかったもんでちょっと酷評になっちゃったけど、面白かったのは間違いないんだ。
魔法界の生き物のバックビークなんて、かなり魅力的に出来てるし、ホグワーツの庭(?)やホグスミードっていう魔法使いの村の郊外の風景なんてキレイだったもんな〜。
今回はクィディッチがあんまり重要でなかった(原作では結構重要だけど)からシーンも短かったけど、それでもハリーが箒に乗ってスニッチを追いかける時のスピード感は相変わらずだった。
私としては、今まで(日本語版で)出た4作の中ではこの「アズカバンの囚人」が一番好きなんで、思い入れが強いんだなー。 1・2作めよりは複雑で、しかも過去の事が次々とあきらかになっていくし、どんでん返しのさらにどんでん返しみたいに繰り出されるクライマックスがあるし、ちょっと雰囲気は暗くなって来てるけど、4作目に比べればまだまだ冒険活劇っぽくてワクワク出来るから好きなんだ。
ただ、3作目って敵役のヴォルデモートが出てこないんだよね。
そういう意味では映画にしにくい作品なのかもしれないって、ちょっと納得したりして・・・。
3作目までで映画はおしまいって言われてたけど、どうやら4作目も撮影しているみたいで、どうなんだろうなー。 何たって原作は日本語版で言ったら2冊分あるんだからね。
しかも、話の内容もかなり複雑になってるし、結構ハリーや他の子も心の葛藤があったりして、それをどうやって表現するんだろう? 期待と不安が・・・。
とりあえず、4作目ももう1回読み返しておかなきゃならないなー。 あ、5作目の予約もしなきゃ。
8/11 どこまでが「やらせ」?
最近のテレビ番組、特にバラエティ関係はある程度の「やらせ」があるのは暗黙で了解するようになった。
出演者がお店の品物をもらっちゃったりしても、どうせ後から(先にかもしれないけど)スタッフがお金払ってるんだろうな、とか思っちゃうんだな。
トーク番組だって、ある程度の台本があってその通りに進行していくわけだから、嘘ではないにしても多少の脚色がされてるのは仕方ない。 だって俳優さんなんて、台詞はうまく話す事が出来ても普段は無口で話をするのが苦手っていうような人も結構いそうだからねー。
もっとも、昔はバラエティ番組はコントとかクイズ、せいぜい旅番組やグルメレポートで、トークはそれほど多くなかったような気がするんだな。
最近はクイズ番組の形式を取っていても結局は司会者が、たくさんいるゲストのトークで盛り上がらせるのが主みたいな感じだし、コントみたいなのは水10くらいかな?
ま、トーク主体のバラエティは「やらせ」っていうよりは「作られたもの」っていう感覚だから、別に何も気にならないし、面白いからいいやっていう気もする。
でも、例えば旅番組で旅館の料理があまりにも豪華で、これって特別料理なんじゃないの?とかいつもよりたくさん盛りつけてあるんじゃ?なんていうのはホントかどうかわからないのがちょっとね。
まあ、画面の隅っこにちーいさい文字で「要注文の特別料理です」とか出る事もあるけども。
今、私が結構気になってるのが2つあって、1つはどっちの料理ショー。
本日の特選素材を探しに行くコーナーがあるんだけど、畑のものはまだいいとして、海で採れるものなんかは10日に1回とれるかどうか、みたいなものがそんなに都合よく手に入るもんなんだろうかねー?
そりゃ、スタッフが死にものぐるいであっちこっち探してるんだろうし、ダメだった場合の事を考えて別のモノを用意してあるのかもしれないんだけど、何か気になる。
それとも、先に特選素材の取材をしておいて、それが手に入った時に料理を決めるとか・・・。
もう1つ、気になってるのが「ワッキーの地名しりとり」。
これはちょっと説明しないとなー。 ローカルの番組だから、東京なんかじゃ放送してないだろうし。
こっちでも深夜にやってる番組なんだけど、ワッキーこと芸人のわきた(漢字がわかんないや)君が、道行く人と地名のしりとりをして、出てきた場所に行かなきゃならないという企画なんだけど、最終的には愛知・岐阜・三重の3県に行ければOKという単純といえば単純なゲーム。
ただし、こちらから声をかけてはいけない、とか飛行機は使えない、とかいろいろとルールがあるわけだ。
それでも、愛知からスタートして愛知と岐阜はすぐに達成したから、これは楽勝か?って思われたんだけども、三重県の地名がなかなか出ない・・・。 そしてとうとう1年近く経っちゃったという・・・。
その間もワッキーは、言われたところに次々と行っていて、北海道から屋久島までをウロウロしてるし、四国の松山なんか9回も行ったみたいで、かわいそうを通り越して笑っちゃうくらい。
そうそう、ルールの1つに言ってもらう地名はその人(道行く人ね)が行った事があるところっていうのがあるもんで、番組を見ていて三重の地名を言ってあげたくても、出来ない場合もあるというわけで。
そんなバラエティ番組なんだけど、今週は総集編をやっているのでそれを見ているうちに、これってほんとに三重県の地名は出てきてないんだろか? わざと? なんて思っちゃったんだな。
最初の思惑ではこんなに長く続くとは思わなかったんだろうけど、続いたからこそ人気が出て、もしかしたら区切りがいいところで、劇的な終わらせ方をするために仕組んでるんじゃないか、なんてね。
んー、そういう嫌らしい考え方をしてしまう、素直に見られない自分がちょっとイヤだけどさ。
ま、ほんとうなのかもしれない、とも思う。 正直言って、愛知・岐阜・三重って全国的に言ったらマイナーな方だと思うんだな。 旅行で行ってみようかな?ってあんまり思わないでしょ。
せいぜい名古屋城とか、岐阜の高山や白川郷、三重のお伊勢さんくらいしか思いつかないと思うんだ。
「やらせ」かそうじゃないかなんて関係なく、番組は面白いから素直に見た方がいいんだろうなー。

8/10 今日からが夏休みかな(相棒の)
実家に帰るのは正直言って、あんまり休んだっていう気にはならないんだな。
ま、私は義理の実家だから当然としても(でもあんまり気は遣ってないんだが、わはは)、相棒も自分の好きな事が出来るわけではないし、自分の親とはいえそれなりに気をつかうみたいなんだ。
というわけで、相棒のホントの夏休みは今日からっていう感じ。
今日は寝坊してもよかったんだけど、今日引き落としの支払いのために銀行にお金を入金しに行かなきゃいけないので、9時くらいには起きて銀行へ。
そんでもって久しぶりにマクドナルドに行って朝マックをする事にしたんだな。
いつもの休みは寝坊しちゃうからねー、マックで朝ご飯っていう事は月1くらいであるけど、朝マックのメニューを食べる事はあんまりないんで、今日は嬉しい。
相棒と2人でベーグルを食べて、満足したその足でマックが入ってるショッピングセンター(って私がいつも行ってるヨシズヤだけど)でちょっと買い物。 相棒がいるといっぱい買えるからいーね。
そして家に帰って、昨日やっと手に入れた念願のHDD&DVDレコーダーの設置を開始。
我が家ではテレビにはいろんなモノがくっついてるから配線やら何やらが大変なんだけど、その辺はみんな相棒にお任せ。 いや、私も配線くらい出来るんだけど(負け惜しみじゃなく)、AV関係は相棒が好きなようにやってもらってるから、任せる方がいいんだ。
でも、この新しい機械が入ったお陰で今まであったDVDレコーダー(HDDなし)とDVDプレーヤー(再生専用)の2台がいらなくなったので、ラックの中は少しすっきりした。
プレーヤーの方は買って2年、まだ5年保証の期間内なんでもう少し手元に置いておく事にしたんだけど、レコーダーの方は使い道もないので、8月4日にオープンしたリサイクル屋さんに売ってみようという事になって、早速マニュアルやらケーブルやらを揃えて店に向かったんだな。
リサイクルの店と言っても、9月末までは品物を揃える為に買い取りしかしていないので、駐車場はガラガラでお店の中もガランとしているし、店員さんも少ない。
査定に10分くらいかかるという事で、並んだテーブルの1つに腰掛けて無料のジュースを飲みながら、相棒と「いくらくらいになるかなぁ、この店の売値10〜30%って書いてあるから500円くらいかもね」なんていう話をしていたんだけど、結局3000円で引き取ってくれたし、オープン記念だか何かでトイレットペーパーの12ロール入りをくれた。 いやあ、嬉しいなー。
良い気分だったので、以前は良く行っていたジャスコの中のパソコン屋さんに行ったんだけど、お目当てのものがなかったので、途中、私の洋服を買った後に名古屋のビックカメラまで足を伸ばす事に。
やっぱりビックは何となく活気があって、気分がいいや。
相棒はそこでパソコンにつけるDVDレコーダーをゲット。 私は特にほしいものがあるわけじゃないんだけど電気屋さんはブラブラするだけで楽しいもんなー。
他の女性がブティックってか洋服屋さんをブラブラするのが楽しいのと同じなのさ。
さすがにあちこち行った後だったんで、店を出たらもう7時近かったので地下街の矢場とんという名古屋では有名なとんかつ屋さんで、晩御飯のための持ち帰り弁当を買って帰途についた。
いやー、何だかいろんなところに行って充実した休みだった気がする。 いろいろ嬉しかったし。
明日は何をしよーかね、相棒? それとも1日ゴロゴロしてるかなー。
8/9 早めの盆帰省
久しぶりに2日間、サボってしまったのは1泊の予定で相棒の実家に帰省したら、諸事情により2泊する事になってしまったからなんだな。
何たって3泊以上する予定がないとパソコンは持っていかないからなー。
というわけで、今年のお盆の帰省はちょっと早めに行ってきた。
相棒の夏休みが7日から15日までなので土・日は2回あるんだけど、やっぱり最後の1日はゆっくりしたいのが人情なんで、初めの週末に帰る事に。
いつもだと金曜日の夜に行って土曜日の朝からお出かけしたりするんだけれど、今回は相棒が残業で遅くなるという事で、土曜日の朝出かける事にしたら大寝坊。 わはは!
それでもとりあえず昼すぎには実家についたんだけれど、両親はいろいろ忙しかったようで今回はあんまり遠出をしたくない様子。 まあ、それならそれでもいいんだ。
そんなこんなで、今回の3日間の帰省は家でゴロゴロする事が主だったから何だか不思議な感じ。
とは言え、天気も良いのにずーっと籠もってるのも何なので、今日はお母さんだけ連れて(お父さんはお仕事だったので)、食器を見に道の駅「どんぶり会館」へ行って来たんだな。
ここは前に相棒と2人でも行ったし、正月には両親とも行ったからここにも様子は書いたんだけど、お母さんは食器好きだし、実家からは片道1時間くらいで軽いドライブにはもってこいって感じだからね。
でも、今日はいつもとはちょっと違う道を通って行ったら、途中にもう1つ道の駅が出来てた。
道の駅「志野・織部」っていう名前の通り、ここも食器がたくさんおいてある広い道の駅だったんだけど(そのわりに駐車場が小さいような気がする)、何となくどんぶり会館よりは高めのものが置いてある。
まあ、食器売り場はザッとしか見なかったからそうじゃないものもあるんだろうけど、どっちかというと私らは隣の「川上屋」のお菓子が気になって、そっちばっかり見てたという・・・食いしんぼ。
ここは知る人ぞ知る「栗きんとん」というお菓子の老舗。 栗きんとんと言うとおせち料理に入ってるものを思い出してしまうんだけど、ここのはそうではなくて純粋に栗を練り上げて茶巾型に絞っただけっていう感じの高級和菓子で、1コ180円もするんだ〜。
そんな老舗が作ったいろんな和菓子や洋菓子、果汁がいっぱい入っていそうなアイスキャンディーがたくさん売られていて、ぜーんぶ欲しいくらい魅力的。
とは言え、みんなそれなりの値段だし、お昼前だからアイスやかき氷を食べる事も出来ないしで、夏の限定菓子を1つとクッキーを1箱だけ買って、ここはお終い。
目的地のどんぶり会館へはそれから30分くらいで到着。 相変わらず駐車場は混んでるなー。
先に腹ごしらえをしに2階のレストランへ行って、またセットやら献上丼を食べて丼をゲット。
今回はおまけにところ天を食べたので、小さい丼もゲット。
この調子で、毎回丼をもらってたら大変な事になりそうなんだけど、きっと次回ももらっちゃうんだろなー。
お腹が満足したところで、1階の広い食器売り場をウロウロ見てまわったけど、やっぱりここは美濃焼が中心だから素朴な感じで良いんだな。 高いのもあるけど、たいがいは手頃な値段。
で、またお母さんは中皿を数枚、私は湯飲みを購入してしまった・・・。 ま、いっか。
今回のお出かけはこれだけ。 いつも北陸道1周とかするのに比べると、何だか物足りないような気もするけど、何たってどこに行っても暑いし、たまにはのんびりした帰省もいいやね。
さて、明日からの相棒の夏休み、長旅の予定はないけど何をするのかなー。
8/6 やっとやっとオープン、セブンイレブン
ずいぶん前、2月くらいに「セブンイレブン予定地」と書かれた看板がたったとここに書いた、その予定地に今日やっとセブンイレブンがオープンした。
いやー、思ったよりもずいぶん長くかかったよなー。
まあ、まだ空き地状態のままの時はオーナーになる人が見つからないんだろうな、と思ってたんだけど、建物を建て始めて外側が出来上がったから、これはもうすぐオープンだろうと期待してたらその先がなかなか進まなくて、あれから2ヶ月たってやっと開店したんだもん、待ちくたびれた。
他のコンビニも工事してるところを見た事があるけど、こんなに時間かからないと思ったのになぁ。
何か途中で問題でも起きたんだろか。 それともオーナーの研修に時間かけるようになったとか。
ま、そんな事はもういいや。 我が家から1番近いセブンイレブンが出来たんだから。
開店は朝の7時だったんだけど、今日は平日だからそんなに朝早くは行けないし、昼間1人で行くと相棒に申し訳ないので(ってよりスネるだろうから)、相棒が帰ってくるのを待って行く事にしたんだ。
でもこんな日に限って相棒は残業で、帰ってきたのは21時45分。 それから晩御飯を食べて一息ついてから出かけたから、店には22時半くらいになっちゃった。
ところが、さすがに開店初日というか夏休み中というか、店の前には小中学生がアイスを食べながらたむろしてるし、店の中にも結構お客さんがいるじゃん。
それなりに大きな通りに面してるとはいえ、夜はそれほど交通量も多くないし、田んぼと住宅街の真中で他に店なんかないような場所だというのに、こんな夜にこんな混んでるとは・・・。
清洲もなかなか侮れないって事か?
店内はそんなに他の店と違うわけじゃないし、商品も同じなんだけど夜なのに店員さんが5人くらい(もっとかな)いたし、活気もあってさすがに新店のオープン初日だな〜。
相棒は何だか嬉しくなっちゃったみたいで、カゴを持ってきてお菓子やジュースを放り込んでるし、「今日はご祝儀、ご祝儀」とか言ってる。 まあ、少しくらいはいいか。
明日の朝ご飯を購入した事もあって、結局2000円ちょっとも買ってしまったので相棒に半分出してもらっちゃった。 安くなってるとはいえ、やっぱり高いもんなぁコンビニは。
コンビニという事では、家からもっと近いところにサークルKがあって、ちょっと前まではそこによく行ってたんだけど、セブンイレブンってオリジナル商品がたくさんあって、しかもかなり魅力的なんだよね。
今回の場所は土日にお出かけする時や帰りにはあまり通らない道だから、相棒と一緒に行くのは夜に本屋さんに行った帰りくらいになるかもしれないけど、私が週に3回くらい買い物に行くスーパーからの帰り道にあるから、ついつい寄っちゃわないようにしないとなー。
でも、これでイザという時、夜中でもお金を下ろせるし、セブンドリームドットコムで買い物をする事も出来るようになったし、めでたし、めでたし。 だよな??
8/5 捨てられないものがいぱーい
そーいえば、カウンターが3000を超えました。
自分や相棒のカウントもあるとはいえ、これも読んでくださっている皆様のおかげです。
ありがとうございます。 これからも出来ればかわいがってくださいまし。
というわけで、カウント数もこのWEBなりに順調に増えていて、記事も1年以上書いたからずいぶんたまったんだけど、デジタルなデータの場合は保存するのに実際の空間はいらないから邪魔にならない。
ま、その代わり自分で捨てたくなくても電気的な事故でパーになっちゃう事があるけども。
相棒のやる気さまが降りてきたので、私も自分の出来るものくらいは片づけようと思案してるんだけど、自分の中で思い切りがつかないものがいっぱいあるんだよなー。
前にもここで書いたけど、まずは本。
どうせ読み返す事もないし、資料として使う事だって3年に1回もないというのに捨てられない。
「本は捨てるもんじゃない」っていうようなしつけをされてきたから、罪悪感があるんだな。 まあ、さすがに雑誌は気にならないけど、マンガでさえバックナンバーが揃ってると何かもったいなくて。
でも今回こそは捨てないと次の本が入らないから、相棒の本がたくさん出た事だし、私も整理してまたブックオフに送らなきゃ。 多少のおこづかいになるし。
それから服も捨てられない。
衣替えの時に思い切って捨てるようにはしてるんだけど、下着やTシャツくらいはともかくスーツやあんまり着てないブラウスなんかは、いまだに独身時代のが取ってあったりする・・・。
ブランドものならフリーマーケットなりで売る事も可能だと思うけど、ぜーんぜん安物だしな。
でも、体型がそれほど変わってないように見えてもだんだんおばさんの体型になってきてて、他は大丈夫なのに二の腕だけピチピチになってたりする事が多くなったから、捨てるなら今かもしれないな。
そして写真も捨てられないよ〜。
これもまた見返す事はほとんどないものなんだよねー。 ただ、本と違ってその中には自分の過去や思い出が入ってるから、見始めると止まらなくなっちゃって整理にならないのが困りもの。
それでも私が1人で写ってるものなんかは、記念でも何でもない場合は捨てちゃう事もあるけど、他の人が一緒に写ってると、その人の事も捨てちゃうみたいな気がしてどーも思い切れない。
でもなー、ほんとうはちゃんと厳選してアルバムに入れてきちっとしておく方が、写真のためにもなるし自分も取り出して見やすいから良いんだろうなぁ。
でもこれからも写真は増えて行くし、とりあえずがんばって1/4くらいの量に減らそうっと。
もっと割り切って機械的に捨てられる性格だったらいいのになーって思う事が多くなった今日この頃なんだけど、いいのにな、じゃなくてそういう性格に近づかなければ!
8/4 郵便局が民営化したら何か変わるのかな
この数ヶ月、相棒がネットオークションで本を売る事が何度かあって、送料を安く上げるために「冊子小包」という扱いで郵便局に私が持って行って発送してくるようになった。
これは文字通り本とか印刷物だけを送るための区分で、普通に小包として送るよりも安いんだ。
その代わり、中身を確認出来るように封筒の端っこをカットしておかなければいけないし、普通の小包と違って保証は何もないんだけど、まあ、今の日本の郵便局は郵便に関してはそれなりに信用出来るし。
今、国会で分割民営化の話が着々と進んでるみたいだけど、そうなったら郵便は今のままのサービスって受けられるのかなぁ。
もしもサービス体制は変わらなくても、おそらく郵便局の数は減らされるんだろうな。
確かに民間の方がライバル会社があるから、競争原理が働いて利用者にとっては便利なサービスを考え出したり、利用料を安くしたりする事は得意だろうけど、その代わり儲からないとすぐに営業所を閉じたり、いろんな面で統合したりしちゃうわけで、地域差がかなり出ると思う。
東京に住んでる時は、郵便局はあちこちにあって便利だ〜くらいにしか思ってなかったし、さらに言えばあるのが当然だと思っていて、ありがたいとはあんまり思ってなかったんだな。
ま、金融機関と比べても、国がやってるにしちゃ親切な局が多かったから好きだったけどね。
それが結婚して、名古屋まで電車で15分とはいえ田園風景が広がるような郊外に住むようになって、都市銀行が近くにない事にビックリしたし、仕事をし始めて、ものすごく不便に感じるようになったんだけど、郵便局は家から行けるところに2つあるので(近くはないけどさ)、ほんとに良かったと思ったんだ。
休みの日も結構田舎の方や山奥の方にドライブに行く事があるんだけど、どこに行ってもちょっとした町の中には必ず郵便局があるし、しかも結構キレイな建物で驚いたりして・・・。
そういう小さい町では、郵便局は金融機関であり宅配便の受付場所であり、もちろん手紙を送ってくれる場所でもあって、なくしたらいけない施設だと思うんだけど、民営化したら「採算が合わない」という理由で統廃合されちゃったりする対象になるんじゃないかなぁ。
まあ、多少は考慮してくれると期待はしてるけど、中央で長くいる政治家なんて地方の不便さなんて考えてくれない、というか想像できなくなっちゃってるからなー。
そうそう、今のところ郵便局なら日本全国どこでも手数料なしで預金を引き出す事が出来るけど、きっとそれも土日は手数料を取ったりするようになるんだろうな。
何か、私には郵便局を分割民営化する意味がよくわからないんだけど、道路の問題や年金財源の使い道ほどマスコミで取り上げられないし、問題にもなってないのは不思議だ。
具体的な話はこれからなんだろうけど、民営化するにあたっての条件によっては私は反対したい気分だなー。 ちゃんとどうなるか見守ってなくちゃな!
8/3 フリーター、本人も企業もなぁ
最近、若者の就職斡旋というか就業定着センターみたいなのを自治体が作ったというようなニュースをよく見るようになった。 まあ、簡単に言えばフリーター対策を始めたって事。
確かに不景気で、現行社員の切り捨てと同時に新規採用を取りやめたりしている企業が多くて、高卒で仕事につく事なんか、昔に比べてかなり難しいみたいだから良い事だとは思う。
でもなー、私はどっちもどっちだと思ってるし、ある面では悪循環が起きてるみたいなんだな。
確かに年くってるだけの役員に高い給料を払って、若い人の採用に積極的でない企業はよくないと思うし、人事なんてある程度の新陳代謝がないと、企業がどんどん老朽化しちゃうゾ、と思ってる。
「若い人を雇っても、自分に合わないという理由で2〜3年で辞められてしまう事が多くて、もう若者が信用出来なくなった」っていう人事担当の言葉があったけど、なーにを今更言ってるんだろうねー、女っていうとどーせ腰掛けだって軽い扱いしかしてなかったくせに、と感じる部分もあるんだけど、そーだよなー、せっかくお金をかけて研修してもすぐに辞められたら腹立つだろうし、と思う部分もあるんだな。
良くも悪くもバブルの時代、売り手市場だったから(今では信じられないけど)、一種の転職ブームがあってより自分がやりたい仕事に変わったり、自分の生活を大切にするために会社に縛られない派遣社員という選択をしたりフリーターになったりする人が増えたりしたから、今の問題の種はその時にすでにまかれてたんだろな。 若者は信用出来ないっていう下地が。
その後、景気が悪くなって買い手市場になって今に至ってるんだけれど、若者の中に終身雇用っていう意識が薄くなったのは元にもどらなくて、合わないと思うとすぐに辞めてしまう現象は相変わらず多くて、そして企業は警戒心が強くなっていくという・・・。
若者は若者で、自分にあった仕事、やりたい仕事につきたいからスグに辞めるという選択をするんだけど、バブルの時と違って次の仕事はなかなか見つからないからバイトで生活するフリーターにならざるを得ない状態で、でもバイト生活が長いと就職したくても面接で胡散臭く思われたりするという・・・。
でもなー、以前はフリーターっていうと、自分の夢(ミュージシャンとか俳優とか)をかなえたいからバイト生活で貧乏暮らしをしながら、そっちの活動をするっていう人が多かったような気がするし、それは世間から言えば外れてるんだっていう、ある程度の覚悟を持ってやってたような気がする。
今のフリーターだってそういう人もいるだろうし、いっぱい面接を受けたのにすべて落とされて、仕方なくやってるっていう人は気の毒だと思うけど、1/3くらいは正社員は面倒くさいとか我慢してまで社員になりたくないとか、わがままなだけなヤツがいると思うんだよなぁ。
でも、そーいうヤツに限って自宅で親と暮らしてるから、生活に困るっていう事がなくて危機感がないからワガママを治そうなんて思わないんだよなー。 自立しろよ!
だいたい自分に合ってるかどうかなんて、1年くらいでわからない事も多いのに、辛さも面白さもわからないうちに辞めるのはワガママとか自分勝手としか思えないよ、おばさんは。
企業もいつまでも古い価値観にしがみついてないで、能力のある人はどんどん給料を上げるなり昇進させるなりして、無能な人には期待しちゃいけない(スキルの上がる速さは個人差があるから少し考慮してほしいけど)、ワガママで会社に迷惑をかけそうな人は即クビにする、とかすればいいのにねぇ。
能力がある人がずっと自分の会社にいてくれるのが当たり前って思うのも良くないな。
とにかく、今は両方の相互作用で悪循環になっちゃってるから、どっちも意識を変えないと。
さて、そういう私も年齢の壁を乗り越えて仕事を探さないと行けないんだなー。
8/1 吉野家の悪戦苦闘
今日のお昼は、というかお昼こそ尾道ラーメン、と思って出かけたのに14時過ぎていたためか、また「準備中」の札がかかっていたので、近くの吉野家で「牛鉄鍋膳」を食べる事にしたんだな。
どーも、尾道ラーメンとは相性が悪いのかもしれないな。 だって日曜なのに中休みがあるとは・・・。
さて、吉野家だった。
牛丼がなくなってからすでに半年近くたって、今まで何とか豚肉や鶏肉、はたまたいくらや鮭を使ってしのいで来たけど、やっぱり吉野家と言えば牛肉じゃないとダメなんだろうな。
店内に入ると、お昼時は過ぎているのに結構混んでいてちょっとビックリ。 まあ、日曜だからかも。
他のお客さんを見回すと、牛鉄鍋膳を食べてる人が見あたらない・・・人気ないのかなぁ。
でも、相棒は牛鉄鍋膳が目的で来たんだし、私もちょっと迷ったけど御飯少なめの同じものにしたんだな。
そうそう、このメニューは玉子の状態を「玉子とじ」か「なま玉子」(あれ、半熟玉子だったっけ)から選べるようになってて、私たちは2人とも玉子とじを注文。
吉野家の牛丼と言えば、「早い・安い・うまい」というキャッチコピーの通りに注文すると30秒くらいで出てくるのが売りでもあったんだけど、牛丼がなくなってからはさすがにちょっと遅くなったよね。
まあ、豚丼は牛丼なみに早いかもしれないけど、他のものは仕方ないと思ってはいるんだな。
で、この牛鉄鍋も結構時間がかかるんだけど、ま、「膳」だし、なんてわけわからん納得の仕方をして待ってるとやってきたのが丼に入った御飯と、直径15センチくらいの鉄鍋に入った牛肉煮。
肉の上にはみつばが乗ってて、他に焼き豆腐と麩と刻んだ椎茸、それにうどんが入って半分くらいが玉子とじになってる感じ。 んー、すき焼き?
味は牛丼に比べればかなり甘辛くて、昔からあった牛皿とは完全に別物だったなー。
ただし、このメニューに使ってるのはオージービーフだという事で、赤身の多いしっかりした肉だから、このくらいの味付けの方が美味しいかもしれないと思う。
私はツユだくが好きなんだけど、この鍋の場合は自分で好きなように御飯に乗せて「牛丼」に出来るし、ツユも結構入ってるから、私としては結構嬉しいなー。
全体としては美味しかったと思うんだな。 さすがに吉野家、これで380円だもん。
ただ、これが牛丼の代わりになるかっていうと、ならないだろうなぁ。
いくらこの牛鉄鍋の中身を丼の御飯の上にぶちまけて食べたとしても、うどんは入ってるし肉は大きくて厚いし(それは良いことでもあるんだけど)、かき込んで食べるのには適さないよな。
吉野家がかなり苦労して、新しいメニューを開発してるのがわかるような気がする。
ほんとうはもっと早く、アメリカからの牛肉の輸入が再開されると思っていたんだろうに、今回はなぜか日本政府ががんばってるもんな。 でも吉野家にとっては痛手でも消費者にとっては良い事だしなぁ。
輸入再開にはもう少し時間がかかりそうだから、吉野家にはもうちょっとがんばってもらわないといけないし、応援のためには新しいメニューも注文してあげなきゃ。
しかし、2人でお昼御飯にして810円・・・。 マックより安いんだもん、何かスゴイ事だ・・・