9月に考えた事
今月は23日分の記事があります

9/30 9月も終わり・・・いろいろ
9月も最終週になって、やっと朝晩は涼しく感じるようになってきたけど、昼間はまだ晴れると30度近くなったりして半袖じゃないと汗だくになっちゃったりする。
ほーんとに今年は夏が長くて、嬉しいんだかつらいんだかなー。 まあ、寒いのが長いよりはいいや。
この時期、寝る時はそれなりに暑くてタオルケットで充分でも、夜中に気温が下がると寒くて風邪を引きそうになっちゃうのが困るんだよね。 気温としては寒いっていう温度じゃないけど、寝てると体温が下がるからね。
さすがに明日から10月に入るから、あと10日か2週間もすれば昼間も過ごしやすくなるのかな。
我が家にとっては、どんどん日が入らなくなってくるから、これからはヤな季節でもあるわけなんだけど・・・。
一昨日、まーた台風が来て、この地方でも三重県でかなりの被害が出たみたい。
今回も被害が大きかった村では災害対策をあんまりキチンとしてなかったっていう話で、また役場が責められるんだろうなー。 食料の備蓄とかもしてなかったらしいし。
でも、この村のあたりってもともと年間降雨量がかなりある方で雨には慣れていた感じだし、東海地震の被害予測も多分それほど大きいものじゃなかったんだろうな。
自然災害って、ニュースで見て怖いなーとは思うけど、どうしても自分に降りかかるとは考えられないものだと思う。
私だって数年前の東海豪雨で1晩だけ避難所に泊まったり、隣町が水浸しになったのを目の当たりにしてなかったら、どんな台風が来ようとスゲーって思うだけで、不謹慎にもワクワクする事さえあったと思う。
一応、少しだけ避難用品を用意するようになったのだってそのおかげだしね。(形ばかりだけど)
今年はほんとに台風が多くて、水害もたくさんあって、私には被害に遭った人たちが少しでも早く元の生活に戻れる事を祈るのがせいいっぱいだけど、日本にいる限りはいつ自分が被災者になってもおかしくはないんだっていう覚悟だけは、みーんながしておいた方がいいと思うんだな。
そうそう、それとイザという時は自分の身を守れるのはお役所じゃなくて自分自身とご近所さんだって事だな。
HDDレコーダーを買って1ヶ月ちょっとたつけど、私はなかなか使わなかった。
必要がなかったっていう理由が1番だけど、相棒が1年以上欲しがっていた機械だから何となく相棒のモノっていう感覚があって、触るのが怖かったっていう・・・。 夫婦なのにアホかな。
でもちょっと録りたいけど別に取っておかなくてもいい番組があったので、HDDに録画予約をして撮ってみたんだな。
と言っても面倒くさいからGコード予約で、誰でも出来る簡単な事なんだけどね。
次は今まで録りためたビデオからDVDに録画し直す作業をしたいんだけど、ビデオはた〜っくさんあるしDVDのメディアはまだもう少し高いしなぁ。 DVD−Rは安くなっては来たけど1枚に2時間しか入らないんだもん。
DVD化はいつまでかかる事やら・・・。 あ、音楽もテープからMDにする作戦がまだ未完了だった・・・。
9/28 そして始めての動物病院
ケガしちゃった(私がさせたのか)メイホー君だけど、夕方になってかなり元気になって、走りまわってるし回し車は元気よく回してるしで、病院に行くのは一応中止したんだな。
だけど、さすがにあんまり回し車を回させるのはあんまり良くないんじゃないかと思って、じーっと観察してみると、前足の腫れがひいてないどころか、運動して血行がよくなったせいか真っ赤に充血してるじゃん!!
それに、よくよく見たら絡まったワタがまだ取れていない・・・。
おいおい、痛くないのかー?! 何か、ハムスターってよくわからん。
でも、すでに動物病院の営業時間の6時は過ぎてしまっていたので、意を決して自分でつかまえてワタを切ってあげる事にしたんだ。 怖いけど。
噛まれてもいいように左手に軍手をはめてつかまえようとしたんだけど、逃げ足が早くてなかなか捕まらないし、やっと捕まえてもつかむ力加減がうまくいかなくて、すぐに手から逃げてしまうし・・・。
もう背に腹は代えられないので、右手に軍手をはめ直してつかまえて、今度はうまく捕まえたんだけど、左手でハサミを使ってるものだから、なかなか上手く切れなくて、そのうちメイホーも体をくねらせて逃げちゃって。
あんまり追いかけ回してもストレスになっちゃいそうで怖いんで、もうこれは明日、病院に連れて行こうと決心。
やっぱり今日連れていけばよかったと思っても、もう後の祭り。 良くあるんだよな、こーいうの・・・。
とりあえず土曜の夜は回し車を取り外してそのまま就寝。
翌日曜日の10時半くらいに、携帯用の飼育ケースにメイホーを入れて、駅前でタクシーを拾って病院へ。
動物病院なんて始めてだったんだけど、始めに受付で問診票を書いて待合室で待ってるという形は、基本的には人間の病院と同じなんだねー。 犬のおやつやにおい消しの水のサンプルが置いてあったりするのが違うけど。
私の前には犬が2頭しかいなかったのに、何故か1時間近く待たされてやっと診察室へ。
私は獣医さんっていうと男性のイメージだったんだけど、出てきたのは若い女の先生でビックリ。 まあ、よく考えれば何も不思議ではないし、新しい病院だから若い先生でも当たり前なんだけど。
経過を説明してメイホーを見せると、さすがに私と違って躊躇もせずにムンズとつかみあげて観察してるし、メイホーも暴れる事が出来ないらしくてジーっとしてる。 おー!さすがだー。
「あーあー、随分うっ血しちゃってるねー。 このままだと腐っちゃうよ」って、サラっと言わないでよ〜。
「暴れるといけないから、ちょっとガスで麻酔かけますね」・・・・・へ? こんな小さい生き物に麻酔・・・。
ビックリした。 さすがにちょっと心配になって「大丈夫なんでしょか?」って聞いたんだけど、軽〜く「大丈夫」って言われて、テキパキと準備を進めてる。 まあ、ハムスターもよく来るのかもなぁ。
犬や猫には口にはめるんだろうな、と思われるガスの出口のところにメイホーを入れて、そのまま台の上に伏せてちょっとだけガスを出すと、30秒くらいでメイホーがフラフラしてきた・・・不謹慎だけど、面白い・・・。
でも、フラフラはするものの、なかなかおとなしくなったり眠ったりしないで、ずーっと立ち上がってはコケてる状態。
それでも麻酔が効いてないわけではなさそうなので、先生が装置をハズしてメイホーの首根っこをつかむと、別に暴れないのでそのまま小さなハサミで前足に絡んでるワタをチョンと切ってそれでOK。
「かなり締まってたねぇ」って言われて、私がメイホーをつり上げちゃったせいだなーって反省。
その後は酸素を嗅がせて麻酔を覚まそうとしてくれたんだけど、すでにもうチョコマカ動き回ってるので先生も「大丈夫みたいだねー」という事で、腫れた足に薬を塗ろうとしたらもうなかなか捕まらないわ、やっと捕まえて薬を塗ってくれた先生の指に噛みつくわ・・・。 元気らしい。
後は薬を出してもらってお金を払ったらおしまい、だったんだけど、飲み水に入れるとはいえハムスターに薬を飲ませるのは難しいと思うんだけどねー。 まあ、料金も1万近くいくかと思ったのに5千円弱だったし、良かった。
その後、前足の腫れはまだ残ってるけれど随分ひいたし、エサもあげただけ食べてるし、回し車はハズしてあるけどケージの網を登ったりして遊ぶくらい、元気にしてるから良かった良かった。
ワタは今は入れてないんだけど、冬になったら防寒の意味もあって巣材として使いたいんだけど、どうしようかなぁ。
まあ、その頃にはメイホーも大人になってるだろうから様子を見ながら入れてあげようとは思うんだけど。
今回のケガは、私の不注意な行為によって重傷になっちゃったわけで、小さな生き物にはもっと気をつけてあげなければいけないって反省。 ごめんね、メイホー君。
9/27 ハムスターの怪我でオロオロ
土曜日の朝の事だったんだけど、NTTとの電話も繋がって工事に来てくれる事が決まり、車に荷物を乗せて相棒を無事にキャンプに送り出して、洗濯物を干してホッと一息。
さて、ハムスターのメイホー君はどうしてるかなー、寝てるかなー、とケージを見てみると、なにやら白いものがモゴモゴと移動してるのが見えて、ビックリ。 ま、近くで見たら素材の綿だったんだけど・・・。
始めはメイホーが巣を移動させてるのかと思ったんだけれど、良く見ると何だかちょっとおかしい気がしたんだな。
どうやら寝てるうちに前足に綿が絡まってしまったみたいで、振ってもとれないもんだから引きずって歩いてる状態らしいって気がついたんだな。 まだ子供だからか、噛み切る事も出来ないらしい。
「もー、何をやっとるんじゃ」と言いつつ、取ってあげるつもりで軽い気持ちで綿を持ち上げると、メイホーも一緒に持ち上がってぶら下がっちゃったじゃん!!(良く考えればわかる事なんだけど、どうも私はバカで・・・)
あわてて降ろして、それならハサミで切ってやろうと思ったんだけど、実はまだ噛まれる事が怖くてつかむ事が出来ないので、絡まったところを切る事がなかなか出来ない。 逃げようとするからまた締まるし。
仕方がないので、足からちょっと離れたところで綿を切ってやったんだけど、途端にトイレにこもっちゃったんだ。
ま、それでもハムスターだし、絡まってるのはやわらかい綿だから自分で噛みきるだろうと思っていたんだけど、うずくまったままずっとチューチュー鳴いてる。
もともとこの子は、まだ小さいせいかよく鳴き声をあげるんだけど(今までのは3匹とも、痛い事をしなければ鳴かなかったのに)、さすがにずっと鳴いてるから心配になってきてしまったんだな。
こんな日に限って、相棒はいないし、NTTの工事の人を待っていなきゃいけないし、車はないし、困り果ててしまったんだけど、とりあえず動物病院を電話帳で調べる事にしたんだ。
以前から「この辺って動物病院が結構あるんだなー」って思っていたとおり、あるにはあるんだけど、車で行かないと不便なところばっかりで、近所には1件もないよー。 タクシーで行こうか・・でも帰りが困るか・・。
その間にもNTTの人が来て応対しなきゃならないし、メイホー君は相変わらずうずくまってチューチュー言ってるし、何だか半分パニクって来たところに、相棒から電話。
とりあえずハムスターがケガしてずっと鳴いてる事と工事の人が来てる事を報告したんだけど、相棒にはどうしようもないわけでねー。 でも、人に話した事でホッとしたし、ちょっと落ち着いた感じ。
工事の方は無事おしまい。 メイホー君の様子を見てみると、水を飲みに出てきてる。 動けるんだ、良かった。
前足がどうなったかのぞいてみると、うっ、3倍くらいに腫れてるし赤くうっ血してる!
でも、絡まった綿は見えないから、もしかして自分で噛み切って取ったのか、自然にとれたのかなー。
思ったよりは元気っぽくて、ちょっと安心したところでハッと思いついたのは、春に出来たペットショップの隣にある動物病院の事。 あそこならショッピングセンターだからタクシー乗り場があるし。
電話帳には番号がなかったので104で調べて電話をしてみると、ハムスターも診るし(診てくれない病院もあるらしいのだな)、夕方6時までやってるし、休みはショッピングセンターと一緒だから日曜もやってますとの事。
おおー、良かった。
と、いうのも、ハムスターみたいな小さい生き物は病院に連れて行って治療する事自体がストレスになってしまって、かえって弱ってしまう事があるみたいだから、せめて午後まで様子を見たいと思ってたから。
午後になると大分鳴かなくなってきて、眠ってるようなので静かにそっとしておいたら、ちょっとづつ元気になってきたみたいで水を飲んだり、隠してあるエサを食べる音がするようになってきた。
そして、病院に行こうかどうしようか迷い始めた夕方になると、回し車をまわす音が・・・。 痛くないのか!?
見てると、午前中は引きずっていた前足もちゃんと使って回してるから、大丈夫なのかもしれないと思ってその日は病院に行くのはやめる事にしたんだな。 だって普段通りに元気にしてるんだもん。
その後、結局次の日に病院に行く事になるんだけど、長くなっちゃったからそれはまた明日。
9/26 まったく雷のヤツー!
ネットに繋がらないまま、夕方6時半くらいに相棒が帰宅。
さっそく何だかゴチャゴチャとやっていたと思ったら「繋がったよー」という声がして、やっと復活。
その時はパソコンも立ち上げてなかったんでつながなかったんだけど、夜遅くなってメールチェックをしてみるとちゃんと普段通りに80%くらいはいらないメールだったけど落とす事が出来て一安心。
ただし、ウィルスメールが1通来てた。 ウィルスバスターが駆除してくれたけど久しぶりだなー。
相棒に聞いたら、やっぱりルーター(だよな?)も壊れていたらしい。
古いのを引っ張り出してきて取り替えたら直ったってんだという話で、NTTのせいだけじゃなかったという・・・。
今まで雷が鳴ってもこんな事は1度もなかったのに、相棒が出かける今回に限って、まったくもう!
我が家にはパソコンがいっぱいあって、中には24時間動かしてるものもあるから雷対策としてUPSっていう装置を繋いであるんだけど、あれは停電の時にしか役にたたないのかなぁ。
かなり近くに落ちたから、コンセントを通して高い電流が流れてきちゃったのかもしれないけど、今のところ他の電化製品には影響がないから、よくわからないや。
とりあえず、ネット環境は回復。 よかったよかった。
でも、こういう時には私は何の役にもたたないって事が改めてよくわかってしまったなー。
今回はもう1つトラブルがあって(その事は明日書く予定)、そっちの方は私でも何とか対処出来たんだけど、事がパソコン関係の事となるといかに相棒に頼ってるかがよくわかる出来事だったかも。
まあ、だからといってネットワーク関係を勉強する気にならないのが私らしいところだけどねー。
ま、そういうわけでここの更新も出来なかったという、雷騒動でした。
9/25 結局繋がらない
朝一で(7時40分くらいかな)相棒がNTTに電話してみると、繋がった! おー、スゴイ。
とにかくウチの機械の故障じゃないっていう事を説明したり、何だかんだとやりとりがあったあと、NTTが修理に来る事にはなったんだけど、今日は土曜日という事で工事する人の手配が取りにくいとの事。
まあ、そうなんだろうなー、と思っていたら相棒が「ウチはかまいませんが、工事にくるまでの間の料金ってどうなるんですか?」と言い出してビックリ。
電話の向こうでも結構とまどってるみたいで、かなり長い間、保留にして待たされた。
私の相棒は時々こういう事を言い出すから、ビックリする。 よくそんな事に気がまわるもんだ。
しばらくしてNTTから帰ってきた答えは「何とか今日、伺います。」 わははー、言ってみるもんだね。
ただ、相棒はもうキャンプのために出かけてしまうので、工事の人には私が対応するのがちょっと不安かも。
そして工事の人が来たのが10時半過ぎ。 いろいろと繋いでみたりしてテストした結果、やっぱりNTTの装置の方が壊れてるという事がわかって取り替えてくれる事になって一安心。
設置が済んで、ほんとうならばウチのパソコンがネットに繋がるかどうかを確認するべきなんだけど、一応相棒からは工事の人が持ってるハズのパソコンで装置から直接繋いで、ネットに繋がるかどうかだけを確認してもらえばいいと言われていたので、そう伝えてやってもらう事に。
無事に外に繋がったという事で、取り替え工事は終了。 ウチのせいじゃないから無料らしいし、良かった。
工事の人が帰ってから私も一応、自分のパソコンで繋いでみたんだけど・・・繋がらない・・・。
うーん、ルーターの設定もし直さなきゃいけないのかなぁ。 そうすると私じゃ出来ないなぁ。
相棒から電話が来たので繋がらない旨を話すと、「あれ?大丈夫なハズなんだけどな」という答えが返ってきたんだけど、繋がらないものは繋がらない。 何度やってもダメだし。
相棒はすでにキャンプに行く途中なのでどうしようもなく、帰ったら見てもらう事にするしかないんだなー。
と、いうわけで、今日もネットには繋がらず、したがってこの記事もアップ出来ないし、家に1人だというのにメールも見れないしネットサーフィンも出来ないし・・・つまらんなー。
9/24 今年何度目かの雷のいたずら
今日は昼過ぎから、また雷が鳴って雨が降った。 もう9月も終わりなのになー。
今年は何だか雷が多くて、しかも夕立のように短い時間じゃなくて1時間とか2時間鳴ってる事が多いんだよね。
今日の雷も、ずーっと何だか真上でゴロゴロゴロって地味に鳴ってたんだけど、突然、普通にピカっガラガラって何度か鳴り始めて「お、始まったな」と思ってたところにピカッ!カッ!!という鳴り方。
そういう鳴り方をした時って、たいがい近くに落ちるっていうのが本能で感じられるみたいで、意識しないうちに手が耳にいったんだけど、塞ぐ寸前にドガーン!!という音・・・。
私は雷がわりと好きで、別に怖くもないんだけど、窓を開けてたせいもあってさすがに飛び上がるくらいビックリした。
どこに落ちたのかは良くわからないけど、かなり近くに落ちたのは確か。
しばらく心臓がドキドキして、あわてて窓を閉めたりしてウロウロと落ち着かなかったんだなー。 恥ずかしい・・・。
先週飼い始めたハムスターが怖がってないかと思って様子をみたら、ふつーにぐうすか眠ってたのが何だかねー。
犬は雷を怖がるんだけど、ハムスターって別に何ともないんだろうか? 小さいのに不思議。
とりあえず相棒にメールで報告したりしてるうちに、大分落ち着いてきて相棒がキャンプに持ってくものの準備でもしようかと思っているところに、携帯のメール。 相棒からで「ネットワークが落ちてるみたい・・・」
その後相棒からの電話での指示でいろいろと設定をしたり、NTTの光通信の装置やルーターの電源を抜いたりさしたりしてみたものの、復活せず・・・。 雷で何かが壊れたらしい・・・。
相棒が帰るまではこれ以上、家の中のものはいじれないのでNTTのカスタマーセンターに電話をしてみたんだけど、私じゃよくわからない部分が多くて、結局NTTの人に言いくるめられるような形で、ルーターが悪いのか光通信の装置が悪いのかを確かめてからまた電話する事に。
相棒には「そう言われると思ったんだ」と言われてしまった。 役に立たない私なのだな。
カスタマーセンターは24時間対応しているという事なんで、相棒が20回近く電話をかけたんだけど「電話が混み合っておりますのでおかけ直しください」というメッセージが流れるばかりでちーっとも繋がらない・・・。
キャンプの支度もしなきゃならないし、今日はもうあきらめるしかないかなー。
と、いうわけで、こんなに書いたけど今日はアップ出来ず・・・。 明日にはネットに繋がるといいんだけどな。
9/23 涼しくなればやりたくなるんだけども
暑い・・・・・。 暑さ寒さも彼岸までって言うのに、今日はもうお彼岸の中日なのに・・・。
来週末にはもう10月になるから、もしかしたら一気に涼しく秋らしくなるのかなぁ。 風邪ひかないようにしなきゃ。
プチやる気さまはまだ私の中にいて、時々、顔を出してくれるんだけども、その時に気温が30度近いような時は気持ちはあるのに体が動かないという状況になっちゃうんで困る。
それってやる気さまが来てないんじゃって思うだろうけど、やる気さまは来てるから片づけとか始める事は始めるわけなんだな。 でも、暑くて体がついていかないから中途半端で終わってしまうんだ。 え?年なだけ?
ま、文句言ってもしょーがないし、半端でもやらないよりは良いんだ。
でも、暑いと絶対にやりたくなくて実際にやらない事が、ベランダの植物の世話と水槽の世話。
だからいつも我が家のベランダは夏の間は砂漠と化してしまうんだけど、不思議な事に今年はいくつかの植物が枯れずに残ってるんだなー。 我が家としてはスゴイ事だ!
多分、あんまり泊まりで出かけなかった事と、鉢をプラスチックから素焼き限定にした事が良かったんだと思う。
さすがに今年の暑さで、多少は元気がなかったり逆にあちこちに枝?が伸びて収集がつかなくなってたりはするんだけど、枯れてないって事は世話してやればまた来年も花や実がつくかもしれないんだよね。
水槽の方は、夏は水温が30度を超えるもんだから、相棒のやってる熱帯魚の方は水草が伸びすぎたり枯れちゃったりするし、金魚水槽はコケだらけになっちゃうし。
水換えするのも結構な重労働なんだよな・・・ってそんな事言うやつは金魚飼っちゃいかんだろう!
とにかく水の状態がうまくいかなくなっちゃうので、魚を生かしておくための世話以外の、鑑賞するためにキレイにする努力はなーんにもしたくなくなっちゃうのが夏なんだ。
さすがにこの前、前日まで元気にエサを食べていた出目金のデメタンがいきなり死んでしまったので、フィルターを洗ってセットしなおして、飾りを全部取り出したんだけど。
ベランダも水槽も、涼しくなったらああしよう、こうしようって思って夏を過ごしてきたんだけど、気づけばもう9月も終わりに近くなっちゃってるのに、まだ暑いじゃん!
ベランダの方は、鉢をもう1まわり大きくしてあげたり、株分けをしたり、枝切りをしたりするつもりだから、一時的に弱ってしまうハズで、もしもそんな状態で一気に寒くなったりしたらヤバイなー、枯れちゃうかも。
やぱし、早く大きな素焼きの鉢を買ってきて、今のうちに植え替え始めなきゃ。
水槽の方は水温が25度くらいにならないと、まだつらいんだけど、飾りをぜーんぶ捨てちゃったからまたちょっとレイアウトとか考えて、新しい金魚を迎え入れる準備をしないとなー。
来週くらいから、少しだけ涼しくなってくれる事とまたやる気さまが来てくれる事を祈ろうっと。
9/22 うまくいくか、自家製ジャーキー
訳あって私は行かれないんだけれど、今週末、相棒が今年最初で最後のキャンプ?に行く事になったんだな。
まあ、コテージに泊まるみたいだからキャンプと言っていいのかどうかよくわからないけど、早い話が男4人で飲んで食べて騒ぐんだろうと思うんだ。
でも夜は結構涼しくなるという予想の元、晩ご飯は鍋にするみたいなんだけど、せめてものキャンプ気分っていう事でどうやらスモーカーボックスを持って行って燻製を作るらしい。
今まで私と2人でキャンプした時は、たいがい釣り堀で釣るか買うかした川魚(たいがいニジマス)を燻製にするんだけど、今回は魚が調達出来るかどうかわからないので、どうやら肉の燻製を作ってみる事にしたらしいんだなー。
肉の薫製、といえばやっぱりビーフジャーキーでしょう! という事で相棒はネットでいろいろ調べていたんだけど、夕べ私に牛肉の調達をするように、と指令がくだったんだ。
必要なのは牛のもも肉の赤身のスライスしたヤツだという事で、昼頃にスーパーに行ってみた。
いつも買い物は3時半から5時くらいに行くんだけど、肉売り場の人に頼んでやってもらうわけだから、少しでもすいてる時の方が迷惑にならないと思って昼にしたんだけど、あはは、昼休みでパートさんらしき人も少ないやね。
それでも肉売り場の裏から出てきた兄ちゃんに声をかけると、担当者を呼んできますからと言われ、パートさんらしき人を連れてきてくれたのでその人に希望を話すと、男の人を呼んできますと言われて数分待っちゃった。
来てくれた売り場の担当だか責任者だかのお兄さんのワイシャツのエリにはしっかり「休憩中」の札がついてたから、やっぱりお昼休みにお願いするのは良くないのねー、とちょっと反省。
来てくれたお兄さんに「オージービーフのもも肉のローストビーフにする部分を5mmにスライスして、1kgほしいんですけど」と説明したけど、今ひとつわかってない様子。
「ローストビーフを5ミリにスライスするんですか?」「いや、生の肉でローストビーフにする部分なんですけど、スライスは出来ませんかね?」「あ、大丈夫ですよ。えーと、しゃぶしゃぶ用くらいにスライスすれば良いですか?」
だ〜か〜ら〜! わかってくれよ〜、兄ちゃん・・・。
「しゃぶしゃぶ用って結構薄いですよねー。えっとですね、キャンプ行ってちょっとビーフジャーキーを作りたいので、それなりに厚さがないとダメなんです。無理ならかたまり肉に切ってもらってもいいですけど」
そこまで説明して、やっと「わかりました。ロービー用のもも肉を厚めにスライスすれば良いんですね?」
まあ、一抹の不安はあったけれどそれでお願いしたんだ。 そんなにわかりにくかったかな、私の説明?
そして30分後に取りに行くと、パートのおばちゃんがニコニコと渡してくれたのがずっしりと重くてでかい発砲容器。
肉はだいたい私の想像してた感じにスライスされてたので一安心。 よかったー。
そして夜、いつもより早めに帰ってきた相棒がなにやら台所でゴソゴソ。
漬け汁を作ってその中に肉を浸して1日置いておくらしい。 そしてそれを取り出して乾燥させるんだとか。
そういうわけで今、我が家の冷蔵庫は肉でいっぱい。 明日の乾燥も冷蔵庫の中って言ってたから、週末までこの状態が続くのかー。 いーなー、私も食べたいのになー。 お土産に持って帰ってもらおうかな。
とはいえ、はたしてこの自家製即席ビーフジャーキーは上手く出来上がるんだろか? 乞うご期待だ!

9/20 飼いたいと飼えるは違うと思う
昨日はハムスターを買ってきたけど、いつもペットショップに行って思う事があるんだな。
最近は、ちょっとしたところでもカメレオンやトカゲ(大きいやつね)が置いてあるのが珍しくないし、専門店っぽいところではサルやフクロウみたいな珍しいものも売ってるようになった。
昨日行った店でも、他では見かけないような珍しい小動物が結構いっぱいいるんだよね。
でも、私はいつもそういう動物を見て、「ほんとにこれ、ペットにしていいんだろうか?」って思っちゃうんだな。
法律的にどうのっていう話じゃなくて、普通の家で飼われて、ちゃんと長生き出来るのかっていう事なんだけど・・。
昔から普通に家庭で飼われている動物は、例え少し珍しい種類だとしてもそれほど飼い方に違いはないだろうし(多少たくさん気を使わなきゃいけないとしても)、飼い方がわかるっていう意味では気軽に買ってもいいと思う。
逆に、珍しいペットでもその動物が好きでたまらなくて生態なんかもよくわかってるようなマニアな人が飼う分には、それなりに飼育環境を整える覚悟もあるだろうから、それはそれで文句をつける気はないんだ。
問題は、普通の人がたまたまペットショップで見て「キャー、かわいー」っていう乗りで買ったり、ハリーポッターやニモが流行ればフクロウやクマノミを飼いたいって言い出したりする事なんだな。
「飼いたい」と思う事と、実際に「飼うことが出来る」というのはぜんぜん違う事で、まあ飼いたいと思うだけならば犬や猫だろうがタランチュラだろうが恐竜だろうが、どうぞご自由に思ってください、なんだけど、実際に飼うならば手に入れるまでにある程度は勉強してから、ほんとに自分が飼えるかどうか考えて買うべきだと思う。
それは犬や猫を飼う時だって同じ事だと思うし、本来ならそうすべきだけど、まあ、犬や猫や鳥やハムスターやうさぎくらいのペットは本もいっぱい出てるし、飼ってる人がいっぱいいるから、衝動的に買っちゃってからでも勉強する事は出来るし、どーしても飼えないと思った時はもらってくれる人を捜すのもそんなに難しい事じゃない。
だけど、ミドリガメやカブトムシやクワガタみたいなポピュラーなものはいいとしても、蛇や大きな爬虫類やタランチュラみたいな昆虫なんかは、本もそんなに出てないし飼ってる人も少ないし、もらいたい人だって少ないでしょ。
もっとかわいい動物でも、フクロウやサルなんかは本だってないし飼ってる人もほとんどいないから、試行錯誤しながら世話するしかないわけで、そういう事が動物にとって良い事とは思えないんだよね。
挙げ句の果てには、飼うのが面倒になって野に離してしまったりして、危険なカミツキガメとかワニがその辺の川を徘徊してるのが報道されたりするようになっちゃうんだからさ。
まー、珍しい動物は値段も高いから、子供が衝動的に買えるようなモンじゃないところがまだ救いだけど、不景気っていってもタンス預金をたんまり持ってる人がたくさんいるし、他人とは違うペットが欲しいと思ってる人もいっぱいいるんだよなー。 子供のためならお金を惜しまない親もいっぱいいるし。
欲しがる消費者が悪いのか、置いてるペットショップが悪いのか、まあどっちもなんだろうけど、そろそろこういうのは考えたほうがいいと思うんだけどなー。
なんて、ポピュラーな動物とはいえ、金魚やハムスターを「かわいー」って衝動買いしちゃう私が言ってもあんまり説得力はないかもなぁ。 次はカメ(もちろん普通に売ってるクサガメだけど)が欲しいと思ってるし・・・。
9/19 とうとう また買っちゃった、ハムちゃん
2年くらい前の夏に最後のハムスターが☆になっちゃってから、また毛のある動物を飼う事は封印してたんだな。
魚だけは何だかんだと途切れずに飼い続けてるけど、例えハムスターみたいに小さいのでも毎日エサをあげたりしなきゃいけない動物は、出かける事が多い私が世話をするのはいけないような気がして。
でも、今年の春に近所のショッピングセンターにペット屋さんが出来て、ちょくちょく見に行くようになってから、またハムスターを飼いたい熱がちょっと出てきてたんだ。
そのお店に行くたびにもちろん犬は見に行くんだけど、賃貸マンションじゃ始めから犬は飼えないからあきらめてるし、そうなるとハムスターの寝顔を見ては、欲しくてたまんなくなったりして。
それでも今までは、お金もないし、世話が大変だよ!って自分に言い聞かせて我慢してたのがホントのところ。
そして今日、前から年に何回か行く熱帯魚屋さんの支店が18日にオープンするというハガキが来ていたので、水草とか熱帯魚用品が安くなってるといいなーって事で、相棒と行ってみる事にした。
さすがに新店だから中はキレイだし、並んでる商品もピカピカで気持ちいい。 店員さんもいっぱいいた。
もっとも、熱帯魚屋さんの場合は新店はいい事ばかりじゃなくて、魚の水がまだ出来上がっていないんだろうなっていう水槽があったり(フィルターが真っ白なのはその証拠)、水が黄色かったり青かったりのトリートメント中の水槽があったりするんだよね。 という事は、買った魚がすぐに死んじゃう可能性もあるわけで・・・。
で、この店は小動物も扱っていて、新店でもそのコーナーがあったので魚は後でゆっくり見て回る事にして、ちょっとハムスターを見に行く事にしたんだな。
ドアで仕切られた部屋に入って行くと、柵が作ってあってそこにはウサギとミニブタが遊んでる。 目的のハムスターはその奥の水槽の中にいたー。 うへへ、みんな固まって丸くなって寝てる〜。
ノーマル、パールホワイトのジャンガリアンとノーマル、キンクマのゴールデンをちょっと見てから棚の裏側にまわると、大好きなブルーサファイア(色の話です)のジャンガリアンがいて、やっぱし一番かわいー!!
我が家では今まで飼った4匹のうち、始めの1匹がノーマルだっただけであとはみんなブルーサファイアだったんだ。
ほしーなー、でもなー、と思いつつ隣の水槽を見ると何だか黒いのがモゴモゴと動いてて、ブラックドワーフって書いてあるのが目に入った。 お? これはこれで、何かかっこいいようなかわいいような・・・。
欲しいけどなー、とジーっと見てたら相棒が一言「買う?」。 いや、あんた、そんなー。
とりあえず頭を冷やすために1度、熱帯魚の方に戻ってグルグル見てまわって、相棒のカージナルテトラとオトシンクルスなんかを買ったあと、もう1度だけハムスターを見る事に。
ブラックドワーフという名前だけじゃ種類がわからないので、店のお姉さんに種類を聞いてみると、最近あんまり見かけない「キャンベル」という話が・・・。 うーん、やっぱりそうかー。
キャンベルはジャンガリアンと交配出来るくらい近い種類なんだけど、ジャンガリアンに比べると少し気が荒いっていう話なんで、ジャンガリアンにさえ噛まれるから触れない私としてはちょっと困るかなぁ。
なんてあきらめようと努力してると、相棒が隣で「買っちゃえば?」「どっちのでもいいよ」と、誘惑するし・・・。
さんざん10分くらい迷った末、生き物は出会いが肝心!と訳のわからない屁理屈をつけて、黒い子を1匹連れて帰る事に決定! どーせ触れないなら、ジャンガリアンでもキャンベルでも一緒だし。
と、長ーい話だったけど、そういうわけでまた我が家にハムスターがやってきました。
さすがにキャンベル、今までの子と違ってケージに入れてすぐに隠れもせずにチョコマカしてて、面白い。
出来れば、手乗りにならなくてもいいから(なってほしいけど)、元気で長生きしてほしいな。
9/18 久しぶりのソフトクリーム1個食べ
先日、テレビで紹介されていたソフトクリームがどうしても食べたくて、今日は東海北陸道の川島PAにある河川環境楽園というところに行ってきた。
PAといっても、ここは最近はやってるハイウェイオアシスっていうやつで、東海北陸道のPAであると同時に一般道からも入れる公園&施設になってるから、今日は一般道から行ったんだけどね。
着いて早速ソフトを売ってるお店に行くと、今日は3連休の初日だしちょっと蒸し暑かったせいか行列が出来てる。
最後尾に並んでどのソフトにするか迷ったんだけど、結局私はイチゴ&バナナ(好きなの!)、相棒はキウィを注文する事に決めたんだな。 巨峰とかラムレーズンも捨てがたかったんだけど、最初は定番って事で。
注文して番号札をもらうと、ソフトを受け取る場所でまた行列。 スタバみたいだなー。
ここのソフトは生のフルーツをクリームと混ぜたもので、テレビで見て「んまそ〜!」って思ったわけなんだけど、作るのを見てると1個作るたびに機械のノズルのところを洗浄したり、客の注文に合わせたフルーツ(ピュレみたいだったけど)を入れたりしなきゃならないから、普通のソフトに比べて1個作るのに時間がかかるんだなー。
そりゃ、行列も出来るわけだわな。 ま、急ぐわけじゃないので良い子で順番待ち。
やっと受け取って小さなスプーンをもらって店の外へ。 やっぱり冷房の効いてないところがいいもんね。
でも、外の座席はいっぱいだったので向かいの花壇に腰掛ける事にしたんだけど、そこに行くまでにもうかなり溶け出してしまうくらいのやわらかいソフトだった。
味は、ちょっと想像してたのとは違ったんだな。 もうちょっとイチゴの酸味があるかと思ったんだけどそれほどじゃなかったし、クリームももっと濃いのを想像してたんだけど、思ったよりもあっさりしてた。
まあ、酸味料を混ぜてない生のイチゴだと、かなり入れなきゃ酸味は出ないだろうし、クリームが濃厚すぎるとフルーツの味が消されちゃうのかもしれないしなー。
とはいえ、美味しかったのは確か。 最近は1個食べられないので大好きなソフトを敬遠してた私でさえ、あっさりしてるからペロっといけてしまったもん。
ただ、これは私のわがままなんだけど、コーンの部分がワッフルコーンだったのがちょっとマイナス。
私はソフトクリームにワッフルコーンっていうのはどーしても合わない気がしてイヤなんだな。 サーティーワンみたいなタイプのアイスクリームならばまだ許せるけど、それでも好きじゃないからカップで頼むくらいだもん。
ワッフルって甘いからねー、ソフトの繊細な味が下品な甘さになっちゃうし、口の中がコナコナしちゃってソフトのなめらかさが台無しになっちゃうと、私は思ってるんだ。
ソフトクリームなら、昔からあるモナカタイプのものにしてほしい。 あれも混じれば多少はコナコナするけど、それでも口溶けはワッフルよりずっと早いし、変な甘さもないからソフトの味の邪魔にならないもん。
もっとも、世間ではあのモナカが嫌いっていう人もいっぱいいるし、ワッフルの方が高級っぽく見えるから高い料金を取れるんだろうし、仕方ないのかもしれないけど。(今日はワッフルだけ相棒に手伝ってもらいました)
さて、このソフトクリームが399円っていうのは高いのか、そうでもないのか・・・。 1回じゃわからないや。
個人的にはせめて税込みで350円、出来れば下がモナカでいいから300円にしてもらいたいんだけど。
この河川環境楽園には、この夏に大観覧車(なんと冷暖房完備!)や、世界の淡水魚を集めた水族館も出来たし、散歩するのに丁度いいようなゾーンもあるから、また遊びに来たいなーって思う。
でも、次にソフトクリームを食べるのは、来年の夏になりそうだな・・・。
9/17 プロ野球のストライキ
とうとう、日本プロ野球初のストライキが明日と明後日、決行される事になったらしい。
せっかく週末に野球を見に行こうとチケットを持ってる人は、残念だし悔しいだろうなー。
何年か前に、アメリカの大リーグでかなり長いストライキをやってるのを見て「あんなのどっかで折り合いつけなきゃ、経営陣も選手も損するばっかりだろうになぁ。勝手なやつらばかりなんだなー」って思ってたんだけど、今回の日本の騒動の場合は何だか事情が違って、ある意味スッキリしない気がする。
基本的には私も選手会を応援する方だし、ナベツネの発言にはかなり腹もたったんだけど、球団経営という事を考えると今の選手の年俸の高さはやっぱり異常だと思うんだよね。
大リーグの場合は、よくはわからないけど一定の収入をプールして全球団で使えるような仕組みがあったりするみたいなんだけど、日本の場合はそれぞれの球団が個別に経営してるわけで、テレビ放映も少ないようなパ・リーグの球団の収入が少ないのは当たり前で、それなのに高い年俸を要求する選手の方はどーなのよって思うんだな。
今回の騒動の話し合いの中でも、選手の年俸を下げるっていう話は1度も聞いてない気がするし。
普通の会社だって、経営がヤバくなればボーナスをなくしたり、給料を下げたりしてるんだし、それでも社員は解雇されるよりはマシって思って歯をくいしばってるんだから、野球界だって同じじゃないのかなぁ。
もちろん、今回の騒動の95%くらいはオーナーとか経営陣が悪いと思ってる。
何たってシーズンの真っ最中に合併を発表するなんて、社員(選手)のやる気をなくしてしまう一番悪いやり方じゃん。
しかも新しい会社が参入したくても、させないようにしてたわけだし。
ワイドショーなんかでは、オーナーや経営陣が野球を愛してないから悪いって言ってた人もいるけど、私は経営する人が野球を良く知らなくても別にかまわないと思う。
自分たちの利益の事を1番に考えててもいいから、どうすれば野球界が発展して自分のとこが儲かるかっていう事を、もっと広い目で見て判断出来るオーナーはいなかったのかねぇ。
巨人さま、さまで、みんなでナベツネの腰巾着になって利益のおこぼれを預かろうとしてたんだろうな。
さて、どーいう決着になるんだろ。 来週もまたストライキをやるのかな。
と、こんだけ騒動が大きくなったから私もそれなりに考えたんだけどさ、基本的にはそんなに野球が好きなわけじゃないもんで、1リーグ制になろうが、ライブドアが新しい球団を作ろうが、好きにしてくださいってのが本音。
だから、昨日の報道ステーションなんかで、番組が始まってから40分以上の時間をこの話題が独占してるのにはちょっと腹がたったんだよなー。 そりゃあ、大きいニュースには違いないんだけど、誰かが殺されたわけじゃなし、興味のない人間にとってはどーでもいいニュースなんだからさー、40分もやるなよなー。
まあ、他に大きなニュースがないっていう平和な証拠で、良いことなのかもしれないけどね。
9/16 集めるのは好きだけど
以前にも書いたけど、我が家はディアゴスティーニの陰謀に乗りやすくて、何だかんだ言いながらも「スターウォーズ・ファクトファイル」をぜーんぶ揃えてしまったんだな。(全121巻だった)
他にも「鉄道の旅」とか「ディズニーリゾートストーリー」なんかも全巻揃えちゃったんだけど、今もまた「鉄道データファイル」と「水彩で描く」の2つを相棒のために、「仮面ライダー」を自分のために買ってる。
まあ、仮面ライダーは全12巻だからファイルも2冊分だし少ないんだけど、水彩は全60巻(予定)だし鉄道は全100巻(予定)だから、スターウォーズほどじゃないにしてもまたでっかいファイルが何冊も出来る事になるんだー。
相棒のためとはいえ、各章に分けてファイリングするのは私の仕事。
いや、それは私が好きでやってるんだから楽しいんだな。 だんだん集まって百科事典らしくなっていくのは面白いし結構自己満足する部分もあるんだ、これが。(私はもともと仕分けが好きらしい)
だけどいつもファイリングしながら思うのは、これってファイルに入れちゃったらまた読む事ってあるのかなぁって事。
各巻はかなり薄っぺらい冊子だし、絵や写真もいっぱいだから、それほど読むのも苦痛じゃないんだけど、ファイルにまとまってしまうとかなり重いし、結構読みにくいような気がする。
まあ、最終的には本じゃなくて百科事典の分類になるわけだから、通しで読むわけじゃなくて知りたい事があった時にその関連のページを開いて読むという使い方になるんだろうけど、でも、そーだとするとこういう何か1つの事を掘り下げて扱った辞典を使う機会ってどのくらいあるんだろうか?
そりゃ、普通の百科事典だって暇な時にペラペラ眺めるのはとっても面白いんだけど、そんな事するのは年に数回あるかないかだもんな。
事実、今まで集まったものだってファイリングして本棚にしまっちゃった後は1度もひっぱりだしてないんだよね。
そーか、本とか辞典だと思うとちょっともったいない気がするけど、ボトルキャップとかチョコエッグのフィギュアと同じ、コレクションしてなんぼのものだと思えばいーんだ!
集める事に意義がある! それに普通はフィギュアと違ってダブって買う事はないし。 おー、そうか。
コレクション品だと思えば、全巻揃えて6万超える事になっても別にもったいないとは思わないもんなぁ。
って、そういう考え方する私っておかしいかな?
そうそう、「水彩で描く」には毎号絵の具とか筆がついてくるんだけど、相棒は「全部揃ってから描くんだ」って言って使わないでいるんだけど、ずっと前に同じような「アートコース」(書店で扱わなくなったので途中で挫折)を買った時もそう言ってたんだよね。
ま、揃ってから始めていいけど、アートコースの時は私は興味がなかったんだけど、今回は水彩って事で私も結構興味を持ってるんで、もしもまたやらなかったら私が使っちゃうかもしれないよ〜。
9/15 地下街のお休み
今日は用事があって名古屋に行ってきた。
とりあえず午前中の用事は新幹線口の方なので、すぐにそちらに行ってしまったので気づかなかったんだけど、帰りに銀行にも用事があったのでいつも自分がブラつく地下街に入ったら、お??入り口のドラッグストアのシャッターが降りてる・・・。 珍しいよなー。 あれ?でも柱のところに「○○地下街は15日定休日とさせていただきます」って・・・。
そう思ってまわりを見回してみると、どこもかしこもベージュ色のシャッターが降りてるじゃん。
まあ、2〜3件、パラパラと開いてる店もあるみたいだし、全部が休みじゃないんだろうと思ってお気に入りのパン屋さんのある方の通り(地下街なんだけど通りが2本あるのだな)に行ってみると、これがずーっとベージュ色。
うわー、せっかく名古屋に来た時だけ買う事にしてるパン屋も休みだ!
いや、それはまだわかるんだけど、スターバックスもやってないし、何と!マクドナルドもやってないとは!
普通はスタバとかマックはあんまり商店街のお休みには関係なく営業するよねー。
地下商店街って組合とかの力がそんなに強いのかなぁ。 驚くやら、感心するやら。
でも、考えてみれば私がこちらに来てから7年、地下商店街がみんな休んでるのなんて初めて見たし、どの店もいつ行ってもやってる気がするもんなー。
スーパーは別だけど、普通は商店街のお店にも定休日ってのはあるもんだと思うのに、地下街のお店に休みがないってのも大変だろうと思う。
働いてる人間の休みなんかは、交代で取れば何とでもなるハズだけど、大規模な店の掃除をしたい日だってあるだろうし、改装っていうほどじゃないにしても模様替えをしたい時だってあるだろうに、決まった休みがなければ臨時休業っていう形にしなきゃならないわけだもんな。
今日もマックでは大掃除だか消毒をやってたみたいだったし。
そう考えれば、地下商店街とは言え月に1回とか2ヶ月に1回の休みがあってもいいのかもしれない。
でも、数件とはいえ開いてた店は何だったんだろう? あ、もしかしたら百貨店に続いてる場所だったから、商店街の並びとはいっても百貨店のテナントなのかもしれないな。
と、理屈では理解出来るんだけど、私の気持ちとしては「めったに行かない私が名古屋に出かけた時に、何もぜーんぶ休まなくてもいーじゃんかー」っていう感じですなー。 あ、携帯で写真を撮ればよかった・・・・。
9/14 小さなやる気さまが来たかも
うーむ、このところどうしても1日おきになってしまう・・・。 書くことが見つからないんだもんなー。
さて、昨日から私にもちょっとだけ「やる気さま」が降りてきたみたいなんだな。
不思議な事に、相棒には7月末くらいからずっと大小のやる気さまがきていて、ドッサリ本を捨てたり、ため込んでいたキーボードなんかも捨てたりしていたんで、今まで足の踏み場がなくて開かずの間に近かった北の部屋も、少しずつ元のパソコンルームに戻りつつあるんだな。
でも、私にはちーっともやる気さまが降りてこなくて、相棒には申し訳ないと思いつつもグータラしてたのが実情。
それでも文句も言わず、手伝えとも言わない相棒は偉いなぁ・・・。
けれど、さすがに1ヶ月近くその姿を見てきて、私も出来るところからでもやらないといかん!って思っていたところ、どこからか米に巣くうはずの虫が出てきて、我が家は米は全部ペットボトルに入ってるので虫がわくハズないし、わいても出てこれないハズ・・・という事で原因調査もかねて乾物保存ワゴンの整理をする気になったわけだな。
私は買ってきたものをどんどん詰め込んでしまうし、台があればその上にすぐに物を乗せてしまうという悪いクセがあるので、賞味期限が過ぎたものがたくさん出てきてビックリするやら情けないやら。
それでも今までは、ちょっと期限が切れていてもレトルトや粉物なんかだったら取っておいたりしたんだけど、それが片づかない一因だと思ったんで、今回は賞味期限切れのものはすべて捨てちゃった。
もったいないよなー、バチが当たるよなー、とは思ったけど、食べてお腹こわしたら元も子もないし。
結局、虫のもとはワゴンではなくその横に置いてあった段ボールに入ってた「米ぬか」だったんだけど、それも全部廃棄して、ああスッキリ・・・のハズだったのにワゴンの上には今まで行き場のなかったコーヒーメーカーや電動ホイッパーを乗せてしまったんで、見た目はあまり変わらなかった。 がっくし。
まあ、食品の入れてあるカゴの部分はかなり見やすくなったから二重買いもしなくなるだろうし、いーや。
それが昨日の事。
そのやる気さまがまだいてくれているらしくて、今日は居間の食器棚(のハズ)の整理と掃除をすることにしたんだな。
食器棚と言っても、相棒が独身の時に使っていたかなり小さなもので、今ではガンプラやTDLの記念時計が入ってたり一番下の木の扉がついてるところにはガーデニング用品が入ってたりするんだけど、それでも真ん中の段だけはお茶やら酒やらが、わけわからん状態で入ってるもんで・・・。
ここでも色の変わってしまったお茶なんかはバサバサ捨てたけど、封が開いてなくて賞味期限切れのお茶類はちょっと保留にする事に。 順番に開けてみて湿気ったり香りが変わってなければ飲めるもん。
ワゴンに比べれば少なかったけど、それでもいろんなお菓子やらお茶やらを捨てたなー。 酒は・・腐らないから・・。
ちょっとだけ調子に乗って、台所にある食器棚の日常使わないものが入ってる下の段の整理も始める事にして、開けてみたらほーんとにいらない食器がいっぱいあるんだ。
ただ、食器は捨てるにしても月に1度の不燃物の日にしか出せないから、景品でもらった箱入りの食器だけを出しておく事にしたんだけど、マグカップなんかいっぱいあるもんだなー。
私は食器類は割れるか、せめて欠けないと捨てられないから(欠けても使ってるのがあるや)たまっていくばっかりなんだなぁ。 他の人はいらなければ新品でも捨てちゃってるんだろーか?
とりあえず、近所の共同保育所のバザーに出すかリサイクルショップに持っていくつもりでまとめてあるけど。
やる気さまが来たと言っても、大掃除の時のように「おー、キレイになった」っていうのとは違うけど、小さなやる気が頻繁に来る方が今の我が家にはありがたいし、私も続けられるかもしれない。
いや、普通の主婦はこういう事を毎日やってるもんなんだろうけどさ。 恥ずかしながら私は・・・。
これから少しは涼しくなるし、この小さなやる気さまを留めておかなければ!
9/12 お祭りに行きたいなー
今日、自分の実家の親から電話があって、実家のそばの神社が今日明日で秋祭りだと言ってたんだな。
この神社は昔から9月の12、13日が秋祭りで、中学生の頃まではすごーく楽しみにしてたなぁ。
小学生の時は、他の神社のお祭りは親に連れてってもらわなきゃならなかったけど、ここだけは近いから1人で行けるもんで1日に何度も行っては、あんず飴を買ったり、金魚すくいをしたりしてたんだな。
そうそう、この神社の祭りの時だけは、夜出歩いても怒られなかったから嬉しかった! 今と違って小学生が夜、コンビニでたむろするような時代じゃなかったからね。
中学生になると、さすがにちょっと遠い神社にも自転車で行けるところなら友達と誘い合わせて行くことが出来るようになったから、今日はこっち明日はあっちって秋祭りのハシゴをしてた時代もあったなー。
私は基本的に屋台が出るようなお祭りは大好きだから、社会人になって家を出て1人暮らしを始めてからも、祭りが土日のどっちかに重なれば、それに合わせて実家に帰ったりしてたもんな。
でも、結婚して愛知に来てからそういうお祭りにはあんまり行ってない。 っていうか、近所の神社ってそういうお祭りをやってるんだろうか? 土地の人間じゃないから知らないだけなのかもしれないけどさ。
自分の住んでる町に限らなければ、「祭り」自体はいろいろやってる事は知ってるんだな。
一宮の七夕祭りとか、国府宮神社のはだか祭りとか、天下の奇祭と言われる田県神社の豊年祭、もっと派手なところでは名古屋のどまんなか祭りや三英傑行列という具合にそれなりにやってるんだ。
でも、そういうお祭りも面白いし行ってみたいんだけど、私が今行きたいと思ってるようなのは近所の氏神様の秋祭りだから違うんだなー。
もしかして、私の実家の方では当たり前のようにやってるけど、この地方ではやらないのかもしれないな。
盆踊りも、実家の方では各地域の商店街が中心になってやってたけど、今のうちの近所では町内会主催で町内会単位でやってるもんな。 だから7月終わりの週末はあっちでもこっちでも太鼓の音が聞こえるもんね。
近所の秋祭り(春祭りでもいいんだけど)がないから、屋台が出ていて何かを買うのは初詣に行った時に鯛焼きを買うくらいになっちゃったもん、さみしー・・・。
金魚はいらないけど(もういるから)金魚すくいもしたいし、ちゃちイルーレットを回して枚数が決まるソースせんべいもオレンジジャムで食べたいし、アンズ飴も口のまわりベタベタにしながら食べたいし、絶対にとれない輪投げもしたいし、高くて文句を言いながら、半焼けのたこ焼きも食べたいんだよ〜。
来年は、そういうのどこかでやってないか調べてみようかな。 なければ実家の方に行くか!

9/10 私はやっぱり大きい犬がいいみたい
今日は、先日知り合った人の家に招待してもらったので遊びに行ってきた。
その人の家にはチワワがいるし、今日は集まった人の1人が自分のミニチュアダックスを連れてきていたので、犬大好きな私は一緒に遊べて嬉しかったし、楽しかったんだな。
小さい犬は割と誰にでもフレンドリーなのが多くて、チワワ君もダックスちゃんも吠えたりせずに触らせてくれたんだけど、チワワ君の方はちょっと恐がりさんみたいで、上から手を出すと最後までイヤがってたなー。
でも、さんざん撫でて遊んで思った事は、やっぱり私は大きい犬が飼いたいんだなって事。
小さい犬も、もちろんかわいいんだけど自分としては飼いたいっていう気持ちにはならなかったんだよね。
やっぱり小さいと、当たり前だけど愛玩犬だから、ぬいぐるみの延長としてのかわいさなんだと思う。
それと、犬がいくつになろうがずっと子供でいるような変な勘違いをしてしまうような気がするんだな。 小さいから。
もちろん、しつけはちゃんとするつもりだけども、相手が小さいと思うとどーしても手がゆるんでしまうだろうし厳しく出来ないかもしれないなーって思ったんだ。
きっと、他の人もそうだから小さい犬ほどわがままなバカ犬が多いのかもしれないって気づいた。(もちろん、ちゃんと躾出来てる犬もいっぱいいるんだけど、バカ犬も多いんだもん。やたら吠えまくったりさ)
私は犬が大好きで、飼えばもちろん家族の一員として大切な存在になると思うけど、それでもやっぱり犬は犬、人は人という関係でいたいと思うんだな。
それに、キャンプに一緒に行ったり河原でボール投げして遊んだりするのはやっぱり大きい犬がいいかなと。
ま、現実的に考えると大きい犬は散歩も大変だし、エサ代もかかるし、うんちも大きいから始末も大変だし、高齢になって足が悪くなったりしたら世話も大変だと思うんで、いい事ばかりじゃないんだけどね。
そう考えると、柴犬とかボーダーコリーみたいな小さめだけど活発な犬がいいのかもしれないなー。
小さい頃からずーーーーっと犬が飼いたいと思ってたけど、1回も飼った事がないし、今のところ今後も当分は飼えそうにない状況だから、思うだけ、考えるだけなのがちょっと寂しいけど。
とりあえず今は、近所のなついてくれてるワンちゃん達に遊んでもらうだけで満足しておこう。 でも、体力があるうちに絶対に1回は犬と一緒の暮らしをするゾ。 と、決心してみた日だったのでした。
9/9 ハリーポッター読み終わった!(ちょっとレビュー)
ネタバレが少しあるかもしれないので、まだ読んでない人は覚悟してください。
こいつのお陰でここが1日おきになっちゃったんだけど(言い訳)、やっと5作目を読み終わった。
今回は全部家で読んだもんだから、時間がかかってしまったんだな。
私はどうも家だとずーっと集中して読む事が出来ない性格で、1〜2章読んでは何かやって、寝る前に1章だけ読んでっていうような事をやってたからねー。
それでも後半は結構一気に読んじゃったけど、始めの方はなーんか進み方が遅いというか1日に2〜3章くらいしか読まなかったりしたのは、面白くなかったわけじゃなくて感情移入出来なかったからかもしれない。
もっとも4作目の時も前半は何となく間延びしてるような感じで、一気に読む感じじゃなかったんだけどね。
前半の複線が張られてるからこそ面白いっていう部分があるから文句は言わないけど、4作目・5作目は2〜3回読まないとちゃんとは頭に入らないんじゃないかな。 少なくとも私はね。
でも、私としては4作目よりは今回の方が面白かったような気がする。
これは読む人の感覚だから他の人はどう思うかわからないけど、4作目の方がずーっと暗い話だった感じなんだよね。
まあ、悪がいよいよ復活してハリーが対決するという話だから仕方ないんだけど、最後まで暗くてつらい話だったからやりきれない気持ちのまま読み終わってしまったんだよな、確か。
今回のも暗いと言えば暗いし、今までで一番重い話だったと思うんだけどハリー以外が良いんだ、これが。
今回はハリーがずっとイライラしている感じだし、結構イヤなヤツがずーっと居座ったりするから、読んでるこっちも何だか胸くそ悪い感覚があって、だからこそ途中までは何となく面白くないんだけど、脇役の子供達が今までよりも大人になっていて、特にハーマイオニーとジニーはすごーく成長してて頼もしい。
15歳って言ったらやっぱり女の子の方が大人なんだねー。
途中からは脇役の子供達の成長ぶりが面白くて、それを主に楽しんじゃったんだけど、私以外にそんな楽しみ方をする人はいないだろうなー。
でも、そういう読み方をすればハリーがわけもわからずイライラしたり、何もかも気に入らなかったりするのも反抗期のうちっていう気もするし、初恋の相手が慕ってくれたのにその行動が理解出来ないのも、大人でも子供でもない時期だからなんだなって納得して読めるから、後半はハリーのイラつきは気にならなくなったんだな。
そうそう、3作目くらいまでは何だかんだ言っても絶対的に信用出来る大人がいたのに、今回はどの大人も信用出来ないっていうか、どんなに素晴らしい人でも間違いを犯す事もあるっていう話になってる気がする。
具体的な内容を書かないからよくわかんないと思うけど、面白かったのは確か。
相変わらずクライマックスの手に汗握る冒険や戦いもちゃんとあるし、解き明かされる過去もあるから結構満足度は高いと思うんだけどな、私は。
そうそう、あらすじにも書いてあるから書くけど、今回も悲しい死があるんだな。 ショックな人はショックかも。
私としては今回の人の死は、前作の人の死よりは納得出来たんだ。 だって前作はあまりにも唐突だったし、なぜその人だったのか、今でも納得出来ない部分があるんだもん。
ともかく、全7作で完結のハズだから残りはあと2作。 いよいよ全体のクライマックスが迫ってるわけだ。
きっとまた出版が遅れて次も2年後くらいになるんだろうなぁ。 気長に待つ事にしなきゃ。
9/7 楽なのはないにしても
ハリーポッター5巻めを読んでるうちに、昨日は書くのを忘れちゃったです。
最近は書くことなくてサボってばかりな気もするけど・・・。 まあ無理しないで続けようっと。
今日はまた台風迫る大風の中、月1の歯医者さんに行ってきたんだな。
治療自体はいつもと同じで、歯と歯茎の間の掃除をして薬を入れてもらうだけだったんでそんな時間もかからなかったんだけど、治療してもらいながらフと思ったんだけど、歯医者さんって夜勤はないんだよな。
大学病院とか総合病院の歯科勤務のお医者さんには、もしかして当直とかあるのかもしれないけど、少なくとも個人で開業しているお医者さんの中では、歯医者さんって一番良さそうに見えるよねー。
何たってすぐに命にかかわるっていう病気の治療をするわけじゃないし、急患はあってもたいがいは診療時間内に来るから夜にたたき起こされる事もないし、夜勤も休日出勤もないわけでさ。
だって、かなり夜遅くまでやってる歯医者さんはあるけど、24時間でやってるところは見たことないもん。
患者としても、痛み始めたら夜中でも診てもらいたいのは山々だけど、それこそすぐに命にかかわるもんじゃないって事がわかってるから、何とか1晩がまんして次の日に行くのが当たり前になっちゃってるよね。
これが内科とか小児科だと、地域に根ざしていればいるほど夜中でも患者が来れば診てあげなきゃならないだろうし、命にかかわりそうなら大きい病院を紹介したりしなきゃならないだろうしで、夜も休みも気を抜く事が出来ないハズ。
歯医者さんはきっと休みの日にゴルフに行っても、のびのび出来るんだろうなー。
なんて考えてしまったんだけど、もちろん歯医者さんが楽ってわけじゃないとは思ってるんだ。
他の病院の場合は薬や注射で病気を完治させる事が出来るけど、歯に関しては1回虫歯になったら治らないんだから、医者としては欲求不満が残りそうだよね。
かなり悪くなってから行くと、歯医者さんがいくらがんばっても治療に限界があるから、「ヤブ」とか言われやすいし。
それに結構痛い治療をするからねー、嫌われる事もかなりあるハズで、考えてみれば気の毒な商売だよな。
ま、最近はどっちかというと予防歯科っていう考え方が増えてきて、事実私の子供の頃に比べれば子供の虫歯は減ってるという話だから、痛い治療をされる事もなく、子供も嫌わなくなってきてるかもしれないけど。
そーだ、医師免許ってそれを取得しちゃえば、内科だろうが整形外科だろうが産婦人科だろうが関係なくやれちゃう(あくまでも資格としてだけどね)みたいだけど、歯医者さんってどうなのかな?
歯科医師免許っていうのが別にありそうだよな、全然違う技術なんだし。
次回、歯医者さんに行って忘れなかったら、どこかに免許がないかどうか見てこよっと。
9/5 何だか不安だけど、どーしょーもないし
今日は相棒の実家に行っていたんだけど、ちょっとドライブに行った午後からはずっと雷が鳴って、時々雨が強く降るような天気だったんだな。
実家に帰ってテレビをつけると、我が家のある愛知県西部には大雨洪水警報が出てるし、映像で見ると名古屋市内のどこかでは大人のももくらいまで水につかってるような場所もあるらしくて、なぜ?って思ってしまった。
確かに台風は近づいていて沖縄は大変な事になってはいるけど、中部地方にはまだそんなに影響があるとは思えないのにこの雨の量って・・・。
まあ、とりあえず川の決壊はどこもなかったみたいだから、新潟や福井や四国みたいな事にはならないだろうとは思ってたけども。 1階とはいえ、我が家は地上からはちょっと高い位置にあるし。
ところが、夕飯を食べ終わってちょっと一休みしてた19時過ぎに隣の家の犬がずいぶん騒いでるな〜って思っていたらグラグラとかなり長い時間の地震が・・・。
震度自体は大したことないとは思ったけど、1分くらいは揺れてたからさすがに何だか不安になっちゃった。
9時過ぎに自宅に帰ってみると、雨が強かった痕跡はあったけど別に水浸しになった様子はなかったし、家の中の物が落ちてるという事もなかったので、まあ一安心してテレビを見たり、パソパソしたりの普通の夜を過ごしたんだな。
そして、そろそろ寝ようかと支度をしていた深夜0時ちょっと前に、またグラグラと揺れだしたのにビックリ!
それでもさっきの地震の余震かと思ってたのに、なかなか揺れが収まらないしさっきより強い気がする。
今回も揺れが長いから、そんなに強くなる事はないと思ってはいたけど、短い時間中に2回も長い地震があるなんて事はなかったから、だんだん不安で怖くなってきちゃったんだよな。
何たってこの地方は「東海地震」「東南海地震」が起きる、起きるって言われているところで、しかも今起きてもおかしくないっていわれてるくらいだから、さすがの私も地震には敏感になってるんだ。
それでも起きてる時ならまだいいけど、これから寝ようというところでこんなに長い地震があると、寝てる時に大きな地震がきたらどうしようって不安になっちゃって・・・。
一応、非常袋だけは小さいのを作ってあるんだけど、家具の固定なんかは何もしてないから、寝てる時だったら絶対に倒れてくるタンスの下敷きになっちゃうもんな。
とは言え、怖くても不安でも自動車事故なんかと違って自分では起きる事自体はどーしようもない事なんだよなぁ。
ただ、楽観的に考えれば浅間山の噴火や今回の地震で、東海地震のための溜まってるエネルギーが少し発散されてくれてるんだとしたら、大きな地震はまだしばらく起きないっていう事にならないかな。
そうだとしたら、震度5の和歌山の人は大変だったろうけど、それでも家が潰れたりする事はなかったみたいだから、このくらいの地震が頻繁に起こる事によって、ドーンと来るのを避けてくれるといいなぁ。
それにしても、最近は地震が起きてから5〜7分くらいでもう震度や津波の到達時間が出てくるのにはビックリ。
技術は知らないところで進歩してるんだねー。 でもこれも東海地震のためなのかな?
9/3 好き嫌いは仕方ないけどね
以前にも書いたけど、私は基本的に普通に食べる食材の好き嫌いはほぼない。
調理法や味付けによって苦手なものは多少あるんだけど、それでも絶対に食べられないものといえば虫系(蜂の子とかイナゴとか)のものくらいだと思う。 それだって100万円くれるって言うなら1匹くらい食べると思うし。
でも、世間では好き嫌いがある人の方が普通みたいだから、私はちょっと変わってるのかもしれないけど。
私の個人的な考えだけど、素材で絶対に食べられないっていうか食べないものがある人って、すごく頑固な面がある人のような気がするんだよね。
子供の時って嫌いなものが結構あって、椎茸とかにんじんとかピーマンなんてその代表的なものだけど、親の工夫や給食で手を変え品を変え、何やかんやしてるうちに食べられるようになっちゃう方が多いでしょ。
たとえずーっと嫌いなままで大人になったとしても、つきあいの場や何かで食べないわけにいかない場面とかがあるわけだから、どーしよーもなければ我慢して食べるようになるハズだと思うんだけど・・・。
でも中には絶対に何があっても食べない!っていう人がいるんだよなー。
いや、アレルギーなら仕方ない事だよね、命に関わっちゃうんだから絶対に食べなくてもいいよ。
でもそうじゃないのに、嫌いっていう理由でどんな席でも食べないっていうのは、頑固以外の何者でもないよなー。
調理方や味付けがイヤっていうのは誰にでもわりとある事で、身近な例で言えば、名古屋独特の食べ物ってイヤがられる事が結構あるんだよな。
最近は名古屋飯ブームとかでそれなりに受け入れられるようになったけど、それでも「みそかつ」とか「赤だしのみそ汁」とか「あんかけスパ」は苦手っていう人も多い。
こればっかりは好みの問題で、無理矢理押しつけるわけにはいかないから、それ自体は仕方ない事だと思う。
ただ、私がイヤなのは一緒に食事をしている時に声高に「これ嫌い!!」とか言ってイヤそうな顔をするヤツ。
素材にしろ調理方にしろ、嫌いならば自分が注文しなきゃ良いだけの事だったり、入ってたら黙って避けて食べればいい事なんだから、他人の食べるものにケチつけるなって思う。
ま、嫌いなものをよけて食べてると「それ嫌いなの?」って聞かれるだろうけど、その時には「うん、どーしても食べられないんだよね」くらいに言えばいいじゃん。
どこが嫌いかを嫌悪感丸出しで、いかにも気持ち悪いっていう顔してしゃべる人がいるんだけど、食べてるこっちの身にもなってくれよなぁ。 まあ、嫌いな人にとっては見るのもイヤなのかもしれないけどさー。
って、自分がそういう事してないっていう保証はないから、私もちゃんと気をつけるようにしようっと。
ちなみに私は、出身は東京だけど名古屋名物もほとんど好きだったりする。 ヘン?
9/2 リニューアル、考えるとハマる
夏を迎えた頃から、このホームページもリニューアルしようと考え始めた。
はっきり言って、この駄文のページ以外はほとんど更新してないし、フンボル君のような写真のページは更新するのが難しい状況だったりするんだよなー。(出かけないからね)
でも、だからと言って更新出来そうな事は何かっていうと、今考えてるコンテンツも含めて文章主体のページしか出来ないような気がしてきちゃうんだな。
それならそれで、テーマを分けた文章3つくらいを中心としたウェブにすればいいかなと思うんだけど、それならばいっそ今世間で大はやりのブログにしてしまった方が楽かなー、なんて考えたり。
今のところ、この「kai的らいふ」だけはこの形式でやっていくつもりなんだけど、例えば日記のページを作ろうと思った時に(私はここは日記だとは思ってないので)、その日記の中に書いてある事に関連する他人の記事にリンクしようと思ったときに、リンクするのもブログなら許可も簡単そうだし、何よりも自分の書いた事にコメントをつけてもらえるというのは、掲示板を持たない私にとっては結構魅力的だったりするんだよね。
って、誰もコメントをつけてくれないっていう可能性もあるんだけども。
実は今、実験的によそで1つブログを作って書き始めたんだけど、まだ使い方もよくわからないし良さも悪さも判断出来ないから迷ってる段階。
そこで書いてる日記も、そのうち、遅くても年内にはここからもリンクしようとは思ってるので、その時はよろしく。
ただし、特定の事柄限定で書いてるので、読む人限定になっちゃうかもしれないけど。
リニューアルするのに1つ考えてしまうのは、今まで半年に1回でも更新してたページをどうしようかという事。
この先の更新も半年に1回くらいになってしまう可能性が高いから、いっそやめてしまってもいいんだけど、せっかく今までやって来たし、更新回数は少なくても出来ないわけじゃないと思うと、何だかもったいなくて。
フンボル君は自分としては面白い企画だと自己満足してるので(いーの、私のウェブだから)、何らかの形で残すつもりではいるんだけど、それ以外の写真のページなんかは他人が見ても面白くないような気がするんだな。
どーやら、私には芸術家としての目は備わってないのがわかってきたんで、そんな私が撮った平凡な写真だけを見せられても、ねぇ。 ハイハイっていう感じにしかならんわな。
ま、これもまだどうしようか、迷ってるところ。
今、工事中になってたり、ぜんぜん更新してないページはなくしちゃうつもりなんだな。
ちょっと迷うのはリンクのページなんだけど、個人のホームページの中のリンクのページをいちいち見に行く人はあんまりいないだろうし、許可を取るのは面倒くさいからページとしてはなくてもいいかな。
私がリンクしたいと思うところには、トップページか関連する自分のページからとべるようにすればいいだろうし。
へへ、とにかくここに書いちゃったからにはリニューアルはします。
いつになるかわからないけど(来年にはならないようにします)、もすこしスッキリするかも。
9/1 ハリーポッター第5巻、発売日に買ったぞ
今日は名古屋に出かけた帰りに、近所の本屋で「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」を買った。
3巻までは友達に借りて読んで、それから少したってからやっぱり欲しくなって自分で購入したし、4巻っていうか4作目(2冊組だと第○巻って違和感バリバリ)も発売されて少したってから買ったから、発売日に買ったのは初めて。
本当は予約しようかと思ったんだけど、グズグズしてるうちに特典付きの予約期間が終わっちゃってたんで、まあ前作の事を考えると当日でも買えるだろうって事で、フラっと買いに行ったんだな。
今考えると、あの予約特典ってその本屋さんによって違うのね。 ちょっとシマッタかな、ブックカバーほしかったし。
で、実はまだ読み始めてはいないんだな。
買って帰ってきたのはすでに夕方の4時半だったし、読み始めると止まらなくなっちゃうからね。
とりあえず本編は明日からのお楽しみとして、表紙の折り返し部分に書いてある初登場人物や、いつも中に入ってる「ふくろう通信」っていうビラ(?)だけ読んでみたんだな。
ハリーの物語に出てくる人って、魔法の世界の人だからなのか名前が変わった人が多くて、毎回読んでる途中に人物紹介をめくりながら「これは誰だっけ?」って確認しなきゃならないんだけど、5作目は前にも増して初めて出てくる人がたくさんいて、しかも同じ名字(ファミリーネーム)の人がいたりするからわけわからん!
もっとも、名前が変わってる(しかも長い)と覚えにくいんだけど、1回覚えてしまえば逆に忘れないんだな。
そういう意味ではこの作者の名前の付け方は上手いと思う。
そして明日から本編を読もうと思ってるんだけど、英語版(原書)を読んだ人のレビューとかをちょっと読んでみて、実はあんまり期待してないというか、変な言い方だけどちょっと気が重いというか・・・。
もちろん、今までの4作の出来から言って面白くて一気に読んじゃうんだろうなと思うけど、話の内容としては重くて暗くなりそうなんだよねー。 いや、早く読みたいんだけどさ、それでも。
映画を見た時にも書いたけど、私としては今映画公開されている「アズカバンの囚人」が原作では一番好きで、その後の「炎のゴブレット」(4作目)になると、だいぶ重く、暗くなってくるから、5作目はもしかしてそれ以上つらい話になってるのかもしれないと思うと、覚悟しないと読めないよなー。
とは言え、子供が読んでもいいように書いてるハズだし、ハリーの成長物語でもあるわけだからどこかに救いがあるんで、読み終われば早く次が読みたくなっちゃうんだろうけど。
それにしても、いくら2冊組でも4200円は高いよなぁ。 買っちゃうけど。
どんどん話が長くなっていってるから、もしかして次作と最終作は3冊組になるかもしれないし、6000円を超える値段になっちゃうかもしれないよね。 うー、つらい。
ま、とにかく明日は家事をパパっと済ませて(やらないかも)、読もうっと。