11月に考えた事

HOME          もくじ

11/27 突然ですが、しばらくお休みします

1週間ほどお休みしました! もしかして心配してくださった方がいたらごめんなさい。
元気にはしてるのですが、年末に予定されていた修羅場(?)が1ヶ月ほど早く進行してしまい、引き続きここに書く事が出来ない状況でいます。
いつも読んでくださっている方には申し訳ありませんが、もうしばらくお休みさせていただきます。
再開は早くても年末・・・クリスマスの頃になりそうですが、その時にはちゃんと理由も説明出来ると思いますので、またその頃にのぞいてみてください。
それまでみなさま、お元気でいてくださいねー。

11/18 狭い社会もいいのかもしれない

中越地震で避難している人もずいぶん減って来ているみたいだけど、それでもまだまだ避難所で生活している人はたくさんいるし、特に山古志村の人はみんな避難所にいるんだよね。
今日はテレビで、その山古志村の人に郵便物を配達している郵便屋さんの事をやっていたんだな。
長岡だったか小千谷だったかの郵便局に間借りして、郵便物の仕分けをしてから配るんだけど、山間の小さな村なのに1日に千通も郵便物があるっていうのには驚いたなー。 あ、毎日じゃないのかな。
配達するにもいくつも避難所があって大変だと思うんだけど、何せ村の郵便屋さんだから配る家の人の顔と名前をみんな知ってるから、それほど不便ではないみたい。
ただ、郵便物を配るだけじゃなくて、お年寄りには「風邪ひいてないかい」って声をかけたり、他の避難所にいる人の様子を話したり、お茶に呼ばれたりして村民のコミュニケーションに役立ってるみたいで、スゴイなぁって思ったんだ。
今年は台風災害も多かったから、日数が少なく避難生活をした人はたくさんいたと思うんだけど、思えば日本は昔からそういう自然災害がたくさんあったハズで、狭い地域社会って良かったのかもしれない。
大きな災害の時は必然的に助け合わなきゃならないわけだし、その時はやっぱり顔だけでも知ってる方がいいし、心強いもんな。 何度も小さな災害があってその地域のコミュニティの絆が強まっていったのかもしれない。
よそ者を嫌うのは、コミュニティの和を乱されたくないからだろうな。 
でも今はその「みんなが知り合い」みたいのがわずらわしくて、都市部では隣に住んでるのがどんな人かも知らないからねー。 特に賃貸マンションなんかに住んでると、どーせすぐにどっちかが引っ越すしって思うから余計に。
もしも今日明日に東海地震が起きたとしたら、避難所で会っても同じマンションの人とか近所の人だってわからないし知らない人ばっかりに囲まれて不安になるだろうなぁ。
もちろん、その後にマンションの片づけをしに来たりして顔を合わせるようになれば話をするようにもなるだろうし、助け合ったりする事も出来るようになるだろうけど、それでも普段から多少でも知ってるのとは違うよな。
そうそう、今回の中越地震の被害者は神戸の震災の時よりもお年寄りの率がかなり高いんだけど、そうなると余計に知ってる人がたくさんいる方がいいし、何かと助けてもらえて安心。
私は、年を取ったら公共の交通の便が良くて病院もたくさんあって、歩いていけるところに食品スーパーがあるような都会に住んだ方がいいというのが持論なんだけど、災害にあった時の事を考えると、近所の人同士がみんな知り合いの村社会なんかの方がいいのかなぁっていう気もしてきたんだよね。
もっとも、いつ起きるかわからない、しかも毎年起きるわけでもない災害のために毎日のつきあいの煩わしさを我慢するっていうのも何だかな、と思うし。
生まれ育った地域、せいぜい隣町くらいまでの地域でずーっと暮らしているっていうのが一番いいのかな。
でもなー、私なんかはもうそれは出来ない事だし、その時に住んでる地域になるべく馴染むようにしたいんだけど、ヨソ者である立場としては、どーやって近所の人と仲良くなればいいかわからないし・・・。
程よい近所同士のおつきあいって、難しいもんだ。 持ち家に住んだらまた違うのかなぁ。

11/16 おー、DVD化してくのもいいかもな

夏の終わりに買ったHDDレコーダー(パソコンにつけるんじゃなくて家電の方)、テープと違って残り時間をあんまり気にしなくていいという事で、調子こいて録画してたらさすがに残り時間が少なくなってきた。
ま、基本的には相棒のモノだという意識があるから私の録画したものは少ないんだけど、それでも2時間ドラマっつーかサスペンス(^^;)を6〜7本くらい撮ってたから、それを消すだけでも10時間以上空く事になるわけで、この1週間くらいはCMを抜いてDVD化する作業をしたんだな。
CMを抜くのはちょっと時間がかかるんだけど、コマ送りで画面を見ながら編集していく作業は結構面白い。
考えてみれば、10年ちょっと前にパソコンを買った目的の1つが8ミリビデオの編集だったんだから、私はそういうコマコマした事をするのが好きなんだなー。
8ミリの編集は結局やらなかったんだけど、あの頃はソフトも小難しいものだったし機能が多すぎて使いこなせなかったというのがその理由。 今から見れば大した事が出来るわけじゃなかったと思うんだけど。
今みたいにマウスでドラッグしたりして手軽に編集出来たり、大容量のHDDを保存場所として惜しげもなく使えるような時代ではなかったからなー。 でも、それよりもあの頃は休日は外で遊ぶのに夢中だったんだっけ、ハハ。
まさかビデオの代わりにハードディスクに録画する「家電」が出る時代が来ようとは、想像も出来なかった・・・。
そんなこんなで、パソコンで編集するよりは多分、手軽だしそれほど時間もかからないんだけど、リモコンで編集作業するのは結構イライラする事もあるんだなー。 ボタンも小さいし。
でも、だからと言って他の編集機材が付いてたら、面倒くさくなっちゃうんだろうから慣れの問題だろうなー。
せめてもう少しリモコンの電波(なのかな?)の受信範囲を広くしてくれると楽なんだけど・・・。
と、何だかんだと文句を書いたけど、ちょっとした空き時間に編集したりDVDに落としたり出来るから、気軽に作業が出来ちゃって、あっという間にDVD化してHDDから消去する事が出来ちゃった。
ビデオで撮ってた時は3倍速で録画してたからそれなりの画質だったけど、「消せばいい」という気持ちだとそれなりの画質で撮って、しかもDVDにしても画質は落ちないからキレイ!
何だかスゲー時代になったもんだなぁ。  著作権とかウルサくなるわけだわな。
もっとも、私が録画するのは普通のテレビドラマでしかもアナログ放送だから大丈夫なんだけど、デジタル放送やケーブルテレビでやってるものなんかの中には、1回に限り録画可能みたいな信号が入ってるものもあって、そういうのはHDDに録画したものをDVDに焼く事は出来ないから、取っておきたかったら初めからDVDに録画しなきゃいけないから編集は出来ないし、DVDはビデオに比べて録画時間が短いからちょっと不便だな。
もしかして、これから先普通のテレビ番組がみんな地上波デジタルになったら、普通のテレビドラマにもみんな信号が入る事になるんだろうか? うー、ちょっとヤだな。
さて、これから先は今までビデオに撮りためたものを1回HDDに録画して、それをさらにDVDにする作業が待ってる。
ビデオからHDDに録画するのがリアルタイムにしか出来ないから、ちょっと時間がかかるんだよなー。
ま、見ながらじゃなくていいから、ボチボチやりましょー。 あ!その前にDVD−R買ってこなきゃ・・・。

11/14 ビフォーアフターは匠の実験室なのかも

最近、日曜の20時からは見るものがないので「大改造劇的ビフォーアフター」を見ている。
テレビでやるだけあって、どの家も何だかスゴイ事になっているのがまあ見事に変わっちゃうのが面白い。
まあ、テレビ的に普通の家の改造を見せたって面白くないから、究極に大変な間取りの家ばっかり紹介されるのは仕方ないし、見てるこっちも「あんなのがどうなるんだろう?」って思うからこそ最後まで見ちゃうんだけどね。
一番良くあるのはすごく狭いというタイプの家で、家族5人、しかも子供は結構大きくて高校生くらいだったりするのに枕を並べて寝なきゃいけないとか、夜中におばあちゃんの部屋を通らないとトイレにも行けないなんていう間取りを、匠が何とかするっていうビフォーアフターなんだな。
昔(と言っても昭和だけど)は家族が一緒の部屋で御飯を食べて、その同じ部屋で一緒に寝るのは当たり前の事だったし、しかも今と違って家具やら服やらのモノは少なかったから、別にその間取りでも良かったんだろうなー。
個を大切に考えて部屋でも基本的に土足のままの外国と違って、集団生活が大切な日本では、1つの部屋をいろんな用途に使うために畳で裸足だったんだろうし。(大昔はまた違うけど)
でも今は、子供の人数分の個室を与えてあげたいという親が多い時代。 プライバシー大事が当たり前になってるから一家5人で枕を並べて寝るのは時代遅れなんだろうなー。
そのせいかどうかわからないけど、家の改装はまず仕切ってる壁をぶちこわす事から始まるんだな、大概。
私はあのぶっ壊す映像が気持ち良くて好きなんだけど、住んでた人にとってはある種の寂しさがあるんだろうね。
番組ではペシャンコにはしないけど、間取りも外観もガラッと変えちゃう事が多くて驚いちゃうんだけど、最近思うようになったのは「これって匠(建築士)がやりたいけどいつもは出来ない事をやってるんじゃないかい?」って事。
よくあるのは、テラスの1部分を引き出したり組み立てたりするとテーブルとか椅子になって、外で食事やお茶が出来るようになってるもの。 ダイニングキッチンのテーブルがいろいろ変わるってのも多い。
あとは、部屋が狭いからベッドが引き出し式になってるとか、棚の蓋を降ろすと机になるとかの家具がシステマティックになってるモノも結構多い気がする。
もちろん、番組としてはそういう工夫なんかを見せなきゃ目玉にならないし、匠の宣伝にもならなくなっちゃうから仕方ないんだとは思うけど、冷静に見ちゃうと「使わねー」って思う事も多いんだよなー。
田舎の家で野良仕事の後に、毎日のように近所の人が集まってお茶を飲むような地域なら別だけど、テラスで食事ったって外にあると汚れるから、まずはテーブルをきれいにするところからやらなきゃならないし、お母さんが大変だから結局年に1〜2回しか使わなくなっちゃうだろうなーとか、店じゃないんだから、廊下や庭がライトアップされてもしょーがないだろー、電球が切れたら交換だって大変だよなー、なんて思う私は夢がないんだろうか。
引き出し式のベッドだって、夏はいいけど冬に布団を何枚も掛けるようになったらしまえなくなっちゃいそうだもん。
もちろん、「おー、こりゃすごいやー。さすがは匠だねー」って思う工夫もいっぱいあるんだけどね。
1つだけ私が気に入らないのは、ビフォーはほとんどの部屋が和室なのに、アフターを見るとお年寄りの部屋以外は全部洋室になっちゃう事が多いっていう事だなー。
最近は分譲の間取りを見ても、和室はあっても1つ、マンションなんかは1つもない場合もあるんだな。
私は、何も敷かなくてもすぐにゴロゴロできるし、ある程度の湿度の調整をしてくれる和室が大好きで、この先もベッドじゃなくて布団で寝たいと思ってるんだけど、フローリングの方が便利なんだろか・・・。
いつか、ビフォーアフターで和室にこだわって、工夫した部屋を作る匠が出てこないかなぁ。

11/13 久々の持ち帰り弁当に余計なお世話を考える

今日の晩ご飯は、すごーく久しぶりに持ち帰り弁当屋さんのお弁当を食べた。
私は不良主婦だから、休みの日の御飯作りはサボるのでコンビニのお弁当やサンドイッチはそれなりに買って食べるんだけど、近所のベントマン(愛知県中心に展開してる、いわゆるホカ弁)がなくなってしまってからは、持ち帰り弁当は食べる事もあんまりなくなっちゃってたんだな。
ビックリしたのは、昔に比べて格段に御飯が美味しくなってた事。 私が作ったお弁当の御飯を温めなおしたのよりも美味しかったような気もする・・・。 御飯が美味しいとそれだけで許せる事があるもんなー。
おかずの方は、まあ独身男性向けの濃い味付けだし、量も結構多くて残しちゃったのは変わってないな。
私は揚げ物なしっていうタイプのお弁当(幕の内でもないんだけど)にしたんだけど、それでも野菜のおかずは少ないんだなー。 コンビニ弁当に比べればたくさん入ってるなーとは思ったんだけどね。
ま、私が手抜きのために買ってきて食べる分には、残り物の野菜の煮物があったりするし、毎日食べるわけじゃないから別にいいと思うんだけど、自分で料理をしない独身男性なんかはこういうお弁当ばっかり食べてる人もいるわけで、何か良くないなぁって改めて思ってしまった。
いや、お弁当自体が悪いって言うわけじゃなくて、栄養のバランスが悪いっていう意味でね。
私はそれでも栄養学(というのか?)をちょっとは囓った事があるので、そういう事を少しは考える方なんだけど、男の人なんか気にしない人も多いんだろうなー。 若いお姉ちゃんも気にしない人、多いか。
余計なお世話ではあるんだけど、友達には独身の男性も多いからちょっと気になっちゃったりするんだよな。
テレビなんかで言われるから、それなりに気にしてコンビニでも弁当と一緒にサラダを買ったりはしてるんだと思うけど、サラダって思ってるよりも量は少ないし、レタスが多いから栄養的にはそれほど取れないんだよね。
煮物やお浸しは野菜を取るには良いおかずなんだけど、コンビニや弁当屋さんのものは味付けが濃い事が多い。
外で体を使った仕事をしているような人は塩分の補給も必要だから、濃いめの味付けのものでもいいんだけど、事務仕事のサラリーマンをやってる人が毎日食べるのは良くないからねぇ。
かと言って自分で作るには、時間がないのはともかくとして買ってきた材料を使い切れないっていう問題があったりするから難しいみたいだし。 面倒くさいっていうのが1番大きいだろうけども。
コンビニもホカ弁タイプのお店も、もう少し野菜メニューを考えてもらえるといいんだけどね。
野菜は値段も一定してないし、管理も大変なのはわかるけど買う方としてはそんな事を考えてしまったりする。
って、もう十何年も変わってないって事は、野菜を入れても売れないっていう事なのかな、もしかして。
結局は、外食や買ってくる食事ばっかりじゃ、健康な体ではいられないっていう事かなー。
主婦なのに、作るのが面倒くさい私もちゃんと考えて作らなきゃいかんということか!! わはは。

11/12 カラオケも歌うのも好きだけど

もうずいぶんカラオケに行ってないなー。
まあ、仕事もしてないし、地元に友達もいないから行く機会がないんで仕方ないんだけども。
働いてる時は職場の仲間同士がそれなりに仲良しで、月に1回くらいは飲みに行ったりカラオケに行ったりしてたから、家にいるようになってしばらくは「カラオケ行きたいよ〜」って思ってたけど、最近はそれほど思わなくなっちゃった。
っつーか、ずーっと1人で家にいるから人付き合いそのものが面倒になってきてもいるんだけど・・・。
それと、ある意味私にとって歌うのはストレス発散の方法だったんだなーって思うようになったんだな。
家にいてもストレスがないわけじゃないんだけど、仕事してるのに比べたらどうって事ないし(ただしヒマだから余計な事を考え込んでしまう事は増えた)、カラオケでバカ騒ぎしなくても大丈夫になったって事かも。
そうそう、最近はタバコの臭いに敏感になってしまって、部屋に染みついた臭いがイヤだなって思うようになったのもカラオケ屋さんから足が遠のいた理由の1つだなー。  禁煙ルームがあるといいのに。
歌うのは好きだから、水曜日にやってる「歌の大辞テン」なんか見てると一緒に歌うし、車に乗ってる時は助手席で歌ったりして相棒には迷惑をかけてるんだけど、何かそれで満足しちゃってるなぁ。
カラオケが好きな人には2種類いて、もちろんどっちも歌うのが好きなのは同じなんだけど、私みたいに自分が思いっきり歌えればそれで満足っていうタイプの他に、他人に聞かせたいっていう人がいるんだよね。
どっちかというと年配の人に多いような気がするんだけど、実は私はそういう人は苦手だったりする。
だってさー、プロのライブでも好きじゃないミュージシャンのライブは面白くないわけで(中には面白くてファンになっちゃう事もあるけど)、素人の、しかも自分は知らない歌をずーっと聞いてるのは苦痛だもん。
その代わり、自分が歌ってるのも聞いててくれなくても別にかまわないと思ってるから、いーよね。
だからやっぱり気心の知れた、同じタイプの仲間2〜3人で行くのが一番いーなー。
もちろん、アニソンばっかり歌ってバカ騒ぎして盛り上がれるのも好きだけど、歌いまくりたい時は大人数だと自分に回ってこないもん。 それはそれで楽しいし、別の意味でストレス発散出来るんだけど。
って、今日はまとまらない文章ですな。 自分でも何が書きたいんだかわからなくなってきたし。
ま、どっちにしても当分はカラオケに行く事は出来なそうだし、CCCDばっかりになっちゃって新曲のベスト盤作りもしたくない状態だから、また復活しても若い友達が歌う歌はわかんなくなりそうだなー。

11/11 それでもパンが食べたい私

最近、年を取ったせいか粉物ばかり食べていると胸焼けがしたりするようになった。
御飯粒を食べれば落ち着くっていうところが、私も日本人なのかなぁって思っちゃったりするんだよな。
でも、2〜3年前までは2日間くらいはパンと麺類だけでもぜんぜん問題なかったし、実際、相棒は麺食いで私はパン好きなんで週末は御飯粒を食べない日があったりしたんだ。
十何年か前にすごく米が不作だった時、タイ米の緊急輸入をした年があったのは記憶にある人も多いだろうけど、あの時も「米がない(高い)ならパンや麺を食べればいいや」って思ってたんで困らなかったんだな。
まあ、独身だったし仕事が忙しかったから御飯だとおかずを作らなきゃいけなくて面倒くさかったっていう話も・・・。
そんな私が、御飯を食べないと落ち着かない体になっちゃうとは・・・。
でも、体質は変わったかもしれないけど嗜好まで変わったわけじゃないから、2日に1回はパンが食べたくなったりするのがまた困ったところ。  パン大好きなんだよなー、私。
私の実家では、私が物心ついた時からお昼はパン食だったんだ。 おばあちゃんも一緒に食べてたのがスゴイ。
母ちゃんが近所で働いてて、帰ってきてからいろいろ作る時間がなかったから、食パンを焼いてちょっと野菜を炒めるくらいのおかずで食べるのが楽だったんだと思う。 片づける食器も少ないし。
ただ、日曜日だけは家族揃って、ゆっくり朝にパンを食べるのが習慣だったんだな。
その時はそれなりにおかずを作ったり、クノールのスープの素に牛乳を入れて作ったり(カップスープなんてもんはまだなかったのさ)して、いつもよりはちょっと豪華なパン食だったから、私は日曜の朝ごはんが好きだったんだよねー。
あ、ちなみにその時は土曜日は昼までは授業があったし、会社も週休2日なんかじゃなかったから、家族そろってお休みで朝ゆっくり出来るのは日曜日だけだったという時代。
実家では今だに、平日の昼と日曜の朝はパン食っていうのが続いてるところが、習慣のすごさだよなー。
もっとも、後に母親に聞いたら「曜日を間違えないようにするため」って言ってたケド。
そんなわけで、子供の頃からパンは好きだったんだけど、大人になってからはベーカリーがあっちこっちに出来たり、コンビニで手軽に調理パンや菓子パンを買えるようになったから、食パン以外のパン類を好きなだけ買いあさって食べる事が出来るようになって、余計に好きになっていった気がする。
今も、週に2〜3回はパンを食べたいと思うんだけど、家計を預かる身で食わせてもらってる立場としてはベーカリーのパンはちょいと高く感じるようになっちゃったのが悲しいところ。
それでもどーしても食べたくて買ってきちゃったり、妥協してスーパーで安売りしてる菓子パンを買って朝ご飯にしたりしちゃうんで、あんまり威張れないんだよなー。
さて、明日は2週間に1回の相棒の弁当がサンドイッチの日。 もちろん私が作るんで買ってきたのとは違うけど、お昼御飯にパンが食べられるのは嬉しいぞー。

11/8 暖かいけど、冬は近い

11月だというのに、この地方は昼間は20度以上の気温で結構過ごしやすい。
まあ、ついこのあいだまで25度を超える夏日があったり、台風が上陸したりしてたから、季節が1ヶ月遅れでやってきてると思えば不思議な事じゃないのかもしれないし、暖かいのはありがたいんだけど。
でもね、今年の初めから壁に貼ってある旧暦のカレンダーを見てみると、今日はまだ9月26日だったりするんだな。
普通ならば旧暦でも今はもう10月にはなってるはずなんだけど、今年は閏月とかで2月が2回あったからかなり月がずれてるんだな。
ま、旧暦の月と新暦の月は季節が元々ちょっとずれてるんだけど、今年は特にずれる事になったわけで、いつまでも暖かかったり台風が来たりするのも不自然じゃないのかもしれないと思ったりもするんだ。
何か、旧暦ってある意味すごいというか、日本の季節に合ってるのかもしれないと思う。 面白いから来年も旧暦カレンダーが欲しいんだけど、大きいのしか見あたらないんだよね。 卓上サイズくらいでいいんだけどな。
さて、旧暦ではまだ秋まっただ中ではあるんだけど、11月に入った途端に「うー、冬に向かってるー」って実感出来るようになったのが太陽の位置と日没の時間。
もう17時っていうと薄暗いし、それから30分もたたないうちに暗くなっちゃうんだもん。
それに太陽の位置が低くなったから、どんなに晴れてる日でも、10時半くらいになると我が家のベランダには上の方しか日が当たらなくなったもん。 もう布団干しは出来ないんだ、3月くらいまでは。 うー、憂鬱。
洗濯物もねー、下の方には日が当たらないし気温も低いから、厚いものは乾ききらなくなってくるんだなー。
それでももう7年以上住んでるんだから、諦めてはいるハズなんだけど、上の階の部屋の布団がはためいてる影が我が家の洗濯物に映ったりすると、なーんか腹が立ってくる時もあるんだ。
もちろん、上の階の人には何の罪もないんだけどさ。
ってもう何回もここでグチってるなぁ。 引っ越しゃいいんだけど、お金かけるのも馬鹿馬鹿しいし。
そうそう、そんなイヤな気分になる事ばかりじゃなくて、11月に入った途端にシクラメンにたくさん花芽がついてきたのがなんだか嬉しい。  去年買ったまんま、植え替えもしてないのにさ、この暑い夏を良く乗り切ったもんだ。
おととし買った少し大きめの(ったってガーデンシクラメンだからね)方も、葉っぱがすごーくでっかくなって1つだけ花が出てきたから、ちょっと世話したらまた濃いピンクの花が春まで楽しめるのかも。
ここのところちょっと気分がウロウロしてるんだけど、こういうちょっとした事が嬉しく思えるのはいいな。
季節ごとにイヤな事もあるけど、喜びもきっとあるんだね。 探そうっと。

11/7 うーん、困った

また2日、あいてしまった。 別に特別に忙しいわけではないんだけどな。
と、いうよりも平日は毎日同じ事の繰り返しの日々で、休日も最近は遠くに出かける事もなくて、熱帯魚の事や趣味の事はすでに書いてしまった事が多いし、ニュースを題材にすると文句ばっかりになりそうで、書く事がない・・・。
っていうか、無理にがんばってまで書く気力がないのかもしれないな。
いやー、ほんとはこんな後ろ向きな事を書くのはイヤなんだけどもね、読むのもイヤだろうからさー。
でも、さすがに旅行で家を空けるとかネットに繋げる事が出来ないとかの理由がないのに2日続けて書かないと、何となくソワソワしてきちゃうのもホントだったりする。
これって、もしかしてスランプってやつなのかなぁ? そんなに真剣にやってるわけじゃないんだけどなぁ。
他のコーナーはぜーんぜん更新しなく(出来ないところもある)なっちゃったから、せめてここだけはと思ってはいるんだけど、約2年続けてみてちょっとやり方を変えたくなってるのかもしれない。
最近はブログってのが流行っていて、こういう文章と簡単な写真のページならば誰でも気軽に始められるようになってきていて、しかももしも読んだ他の人がその記事に対して何か言いたい事があればコメントという形で意見を言ったりっていうのも簡単に出来るから、掲示板を持たなくてもある程度のコミュニケーションが出来るんだよね。
しかも、掲示板みたいな悪質な「荒らし」は今のところそう聞かないから気楽なんだよな。
ちょっと前からWEBのリニューアルの事をいろいろ考えてるから、それもスランプ?の原因の1つかもしれない。
しばらくは毎日書いたり、1日おきになったり、今日みたいに短い事しか書かなかったりするかもしれないけど、ちょっと勘弁してくださいねー。

11/4 手帳の季節がやってきた

先日、ミスタードーナツの広告が新聞折り込みで入ってきた。
最近のミスドはポイントを集めてもらえるグッズが変わるたびに、全品105円セールをやるからその広告とグッズのご案内を兼ねてるんだけど、今回のキャンペーンは毎年恒例の「スケジュールン」。
前にも書いたけど、私はスケジュール帳が好きですぐに欲しくなっちゃうから、この広告もジーっと見つめていたら相棒に「欲しいんでしょう?しょうがないねー」と言われてしまったんだな。
去年というか、今使ってるヤツは確かにミスドでポイント貯めてもらったスケジュールンだからなー。
でも今回はちょこっと迷ってたりするんだ。  理由はいくつかあるんだけど・・・。
今のヤツはセサミストリートをキャラクターとして使ってたから、どーしても欲しくなっちゃったんだけど、今回のはミスドのオリジナルキャラの「毎日おうちでカフェ気分」の2種類と「ポン・デ・ライオン」の2種類で、ライオン君は好きなんだけど中身がちょっと子供っぽいし、CMに出てる粘土みたいな立体っぽいままのライオンなら欲しかったんだけど、どうもイラストになっちゃうとあんまり魅力がなくなっちゃうんだよね。
それと、今年1年間セサミのを使ってみて、かわいいしスケジュール帳としては私には充分なんだけどメモ欄が少ないし使いにくいしであんまり実用的じゃないかなぁって思ってたんだ。
もしかしたら、もともと対象は中高生くらいまでなのかもしれないから(いや、多分そうだな)、しょうがないんだけど。
そしてもう1つ。  今回は通販のフェリシモで、もらえそうなんだなー。
私はもう15年くらいフェリシモで毎月買い物をしているんだけど、独身の時は自分だけで月に1万円近く、一緒にやってた同僚と合わせると2万円くらいは買ってたから、スケジュール帳の企画が始まってからは無条件(っつーか条件クリア)で毎年もらってたんで、使いやすそうなデザインの時はそれを使ってたんだ、実は。
結婚してからも1年か2年は使ってたと思うんだけど、だんだん経済状態も収納状態もフェリシモでモノをたくさん買う事を許さなくなっちゃったし、一緒にやる人もいなくなっちゃったんで、最近は月1500円くらいしか買ってなくて手帳をもらえる条件をクリア出来なくなっちゃったわけだ。(それでも買い続けてる私って・・・)
それが今年、しかも手帳をもらえるこの時期に限って条件(11月分と12月分連続で3000円以上モノを購入する)を満たすだけの買い物があったんだよなー。 まだ来るまではわからないけどさ。
イラストなんかはミスドの方が好きなんだけど、手帳として使いやすいのはフェリシモなんだ。
あ、どっちも仕事用としてはぜんぜんお勧め出来ないんだけどね、小さいしイラスト多くて書き込みの邪魔だし。
ほんとうは相棒に「使うなら」って事でフランクリンの手帳ももらった(のかな?)んだけど、週間タイプのレフィルとはいえ覚え書きや簡易日記にしか使わないなら、もったいないし使いにくいし、どーしようか迷ってるところで。
いや、仕事してなくても自分をプロデュースするために使えれば、かなり役に立つみたいなんだけど。
なんていろんな事を言いつつも、本屋さんに行くとこの時期は手帳がズラーっと並んでいて、ウキウキしながら10分くらいはあれこれ眺めてしまうんだろうな。 買いもしないのに。

11/2 年賀状、早々と買いはしたけどね

最近は10月に郵便局から年賀状の購入案内が来るようになって、今年は我が家でも申し込んだんだな。
去年までは、どうしようか何枚にしようかと迷ってるうちに発売日が来ちゃって、ま、それでも普通に買えてたから不便はなかったんだけど、今回は申し込むと地域の郵便局独自のプレゼントがあったりしたもんで・・・。
発売開始は昨日だったんだけど、昨日はケーブルテレビのターミナルの取り替え工事なんかがあったもんで出かけられなかったから、今日取りに行ったんだ。
今回申し込んだのは、インクジェット用と東海版の地球博の絵柄のモノ。
基本的にはも自分たちでデザインして、インクジェット用の年賀状にプリントするつもりなんだけど、ちょっとだけ来年春から愛知で開催される万博のPRをしちゃおうかなーって思ったもんで。
絵柄も万博のマスコットのモリゾーとキッコロだからかわいいし、愛知以外の知り合い何人かに出すつもり。
本当は、今年試験的に発売されたインクジェットの光沢年賀はがきも試しに買ってみたかったんだけど、これは発売地区が関東地方限定みたいで、この地方では手に入らないみたいなんで、残念だけどあきらめた。
もっとも、これは1枚65円で絵入りの寄付金付きタイプよりも高いから、買っても10枚くらいだったと思うけどね。
売れ行きが良かったら来年は全国発売するんだろうけど、無地のより15円も高いとどうなんだろう?
まあ、毎年子供の写真とかを写真屋さんで作ってくれる写真年賀状で送ってくれる人がいるんだけど、もしかしたらそういうところに頼むよりは安いのかもしれないから、何とも言えないね、まだ。
何だかんだで200+30枚購入したら、独自サービスでくじを2枚引かせてくれて3等と4等の商品をゲット。
3等はキッチンクリーナーとトイレクリーナー(紙に洗剤が染みてるやつ)のセットで、4等は来年の干支タオルだったんだけど、末等が5等のお年玉袋だから、やっぱりついてる!って思う事にしたり。
とりあえず年賀状そのものは早々と手に入れて、これからデザインを考えるわけなんだけど・・・。
実は、毎年ギリギリにならないとデザインに着手しないんだなー、私らは。  そのくせ2〜3種類のデザインを考えて出す人によって変えたりするもんだから、結局年末の30日くらいにポストに入れる事になるんだ。
毎年毎年、今年こそ!って思うんだけど、どうしても11月中はまだ時間がある気がしちゃってなー。
11月末くらいから喪中のハガキが来るようになって、住所録を手直ししたりすると少しやる気になって12月の初めくらいに相棒の実家の分のハガキのデザイン&印刷を済ませると、やっと自分たちのに着手するって感じかな。
でも、今年はちょっと12月はバタバタする予定があるんで、多少の手直しはあるにしてもだいたいのデザインくらいは11月中に作っておかないとマズイかもしんないんだよなぁ。
何だかんだ言って、毎年「筆まめ」のアップグレード版を買ってたりするんだけど、今年は早いところ買わなきゃ。
私としては、筆まめは機能としては今のままで不自由はないし、一応、干支の絵柄だって一通り揃ってるから今年はディズニーの年賀状ソフトがあるといいかなー、なんてちょっとだけ思ってるんだけど。
今年も50枚以上を12月24日までに早出しすると、抽選で何かもらえるキャンペーンもやってるみたいだし、ちょっくらがんばって早く出せるようにしたいもんだけどなー。

11/1 いつ手に入るかな、新札

今日から千円、五千円、一万円札の新しいものが発行された。
私にとっては「え?また?」っていう感覚があるんだけど、20年ぶりなんだって聞いて「え?もう?」になったんだな。
んー、岩倉具視の500円札だってまだそんなに昔の話だと思えないのに、五千円も一万円も聖徳太子でも違和感がないのに、もう20年なのか・・・。
つまり、少なくとも現役の大学生くらい、いや、25〜6歳くらいまでの人にとっては千円札は夏目漱石だし、一万円札は福沢諭吉っていう事なんだよね。 五千円は新渡戸稲造だけど、お目にかかる回数が少ないな。
聖徳太子が書かれてるお札なんて、古銭の感覚になっちゃうんだろうなぁ。
ま、今回も一万円札はデザインはちょっと変わるみたいだけど、人物は福沢諭吉のままだからあんまり違和感はないと思うんだけど、他の2種類は慣れるまでちょっと時間がかかるんだろな。
二千円札なんて、ほとんど見かけないから今でも慣れてないけどさ。
百貨店なんかでは、サービスの一環として新札でおつりを出したりしてるところもあるみたいだけど、そういうところか銀行の窓口に行かない限りはまだ何日かは手に入らないんだろうなぁ。
たいがい新しいお札が出ると、初めの何枚かはみんな取っておくんだよね。 なぜなんだろ?
どっちかというと、これから何年かたてばほとんど消えてしまう今現在のお札を取っておいた方がいいよね。
もっとも、今のお札がすぐになくなるわけじゃないから、何も今日とか明日取っておかなくても大丈夫だけどさ。
そうそう、ニュースなんかで「現在使用している札も今までと同じように使えます」って言ってて、何を当たり前な事を言ってるんだろうって私は思ったんだけど、お札切り替えが初めての若い人たちにはわからないのかも。
でも、お札って何も今まで使われていた夏目漱石さん達のだけじゃなくて、伊藤博文の千円札や岩倉具視の五百円札、いや、もっと古い百円札や一円札だって使えるんだよな、理論上は。
ま、ほんとに使おうとしたら百円や一円は嫌がられるかもしれないし、第一、モノを買うために使ったら額面通りでしか使えないけど、古銭屋さん(っていうのかな)に持っていけば額面よりは高く買ってもらえるハズで、普通に使っちゃったらもったいないけどね。
さて、新札だ。 今日はどこも行かなかったから手に入れようもなかったんだけど、このまま普段通りに近所で買い物したり銀行でおろしても5000円とか1万円という生活をしていて、いつ私の手に入るかなー?
意外と明日スーパーで手に入っちゃったりしたらちょっと拍子抜けだったりして。