2月に考えた事

HOME          もくじ

2/9 何だか損した気分のお返し

子供を産んだら、あちこちからお祝いをいただいた。
親戚関係はもとより、実家のご近所さんやら親の友達なんかからも貰ったので、普段私たちは付き合いもないし顔さえも知らないのにありがたいこったなーと、改めて親の功績に感謝したりしたんだなー。
ま、我が家はビンボなのでそれはそれはありがたく思ったんだけども、お祝いってのは何でも貰ったらお返しをしなきゃいけないのがこの国の習慣なんだよね。
しかも、お返しの目安はたいがい貰った額の1/2〜1/3ってのが相場だとどの本にも書いてあったりする。
結婚祝いを貰った時も、おやじの葬式の香典をもらった時も思ったんだけど、どーしてせっかくもらったお金なのに半分も返さなきゃいけないんだろね?
返すくらいならば、初めから半分の金額をそっくりくれるっていう方が嬉しいと思うんだけどな。
しかもお返しはお金じゃなくて、ほとんどがタオルのセットとか洗剤や石けんとか、高いものだと肌がけ布団なんかだから、返してもらった方だってそれほど嬉しいもんじゃないような気がする。
まあ、最近は選べるギフトもあるし、私はぜんぜん欲しくないものをもらうよりは選べた方がマシだと思うけど、それでも結局「どれも欲しいもんがないよなー、ま、これにしとくか」くらいのものなんだよな。
別に私は、お返しなんてしない方がいいっていうつもりはないし、お礼はするべきだと思うけど、「お祝いをもらったら半分くらいの金額のものを返すのが常識」っていう習慣がおかしいと思う。
思うに、こうなってしまったのはお祝いを品物じゃなくてお金で渡すようになったからだろうなぁ。
じゃ、昔はどうしてたんだって事はわからないけど、お金でもらうとお金で返すわけにいかないし金額もまるわかりだから目安ってもんが必要になって、まあ半分くらい返しておけば無難だろうっていう事になったとかね。
疑問に思っている人は私以外にもきっとたくさんいると思うけど、年賀状と違ってやめますって宣言は出来ないから、ずーっと続いてるんだろうな。  もらった方はさすがにお返しをやめるって言うのはヒンシュクを買いそうだし、あげる方が「お返しはいらないよ」って言っても返す方はそうはいかないと思うだろうし。
なーんて文句言いつつも、ほんとにいろいろ物入りだったし、下世話だけどお祝いのお金はかなり有り難かったから、お返ししたい気持ちはあるんだ。
文句言いたくなった理由はねー、出産のお祝い返しは生後1ヶ月のお宮参りの頃までにっていう事になってるんだけど、じじばばも一緒に住んでないし里帰り出産もしなかった私みたいに、相棒と2人で何でもやらなきゃならないっていう環境で、しかも帝王切開で産んだから2週間も入院してると家に帰って何が何だかわからず、マタニティブルーで不安で泣きたくなる日も多くて余裕がないのさ、精神的に。
しかも新生児をつれて買い物に行くこともままならないわけで、例え通販で選ぶとしてもお祝い返しの事なんて考えてられないっつーの!って腹がたったからなんだなー。
何とかもうちょっと、スマートでみんなが納得できるやり方ってないもんだろかねー。

2/6 再開のごあいさつ&ご報告

12月中には、なんて言っておきながら今頃になってしまいましたが、ボチボチこの日記(かな?)も再開していけそうな状態になりました。

何でこんなに休んでしまったか、というと・・・。
すでにご存じの方もたくさんいらっしゃいますが、実は12月にいい年をして出産などという大仕事をしたんですねー。
予定では12月25日に生まれるはずだったので、年末年始にちょいと休止しようかと思っていたのですが、11月の下旬に定期検診に行ったら子宮口が開いてきてると言われ、その場で入院決定。
何とか生まれても大丈夫な週数になって、その週末に陣痛が来なかったら1回退院と決まった金曜日の夜に陣痛が来て、がんばってるうちに子供が弱ってしまったために緊急で帝王切開。
普通に産めば入院は5〜6日なんだけれど、帝王切開だと2週間の入院ということで11月19日から12月25日までぶっ通しで病院暮らしだったのでした。
でも、予定外だったのはその後で、思ったよりも精神的に大変でパソコンに触る事さえも辛かったり、入力してると目眩がしてくるのでメールチェックと返信くらいしか出来ない状態が長く続いてました。
で、まあ、2月に入ってやっと少しやる気力が出たので再開する事にしました。
とはいえ、今までのようには出来ないと思いますので、文章も短くなるかもしれませんが週に3回くらいは更新したいなと・・・あくまで目標かな。

子供が生まれたので、その関係の事を書く事が多くなるかもしれませんが、育児日記にはしません。
少し時間が出来たら、妊娠・出産・育児のコンテンツを改めて作って書くつもりですので、興味がある方はそちらを読んでもらおーかなと思ってます。
まー、早く書かないと妊娠中の事なんかは忘れてしまいそうですが。
とにかく再開はしますので、また気長にボチボチ読みに来ていただけると嬉しいです。