10月に考えた事
新しい記事が上にきます。
今月は28日分の記事があります。

10/31 ハロウィンだ、でも・・・
今日はハロウィンなんだよなー。
お菓子やさんは賑やかに飾り付けしてるし、かぼちゃを使ったお菓子が何だかいっぱい出てるけど、何だかいま一つハロウィンって盛り上がらない気が・・・。
クリスマスやバレンタインデーなんかと違って、プレゼント交換がないからかも。
飾り付けやケーキなんかはそれなりにあるけど、家でパーティーっていう感じじゃないっていうか、何をすればいいのかよくわからないから。
本場だと、子供達が仮装して近所の家を訪ねてまわってお菓子をもらうっていうイベントがあるから、大人もお菓子をいくつか用意して友達を呼んでパーティーをしながら子供達が来るのを待つっていう感じなんだろうなー。
前にも書いたけど、今の日本じゃ近所づきあいも希薄だし、夜子供達を歩かせたら危険だから、これは無理だと思う。
何となく、もう少し前の地方の村とかでは同じような祭りがあってもおかしくない気もするんだけど。
ほんとうなら、ケーキやプレゼントよりも子供達にそういうイベントをやらせてあげられる方がいいよなー。 仮装とか楽しいしさ。
もっとも、今の子供達じゃお菓子なんてもらっても喜ばないか・・・。
イベント好きな私としては、家でも何かやりたいんだけど、ハロウィンの料理って何かあるかな? かぼちゃかな、やっぱり。
かぼちゃって、さつまいもと並んでおかずにならない野菜なんだよね。 甘いから。
結局今年は何もやらなかったけど、来年は何か考えてみようかな。
10/30 冬の花
花屋さんの店頭にシクラメンが並ぶようになった。
花っていうとどうしても春とか夏のイメージがあるし、実際に春夏のほうが種類は多いんだけど、冬にも花は咲くんだよね。
まあ、種から育てると真冬に咲くのかどうかはわからないけど、苗で買うとパンジーとかビオラとかシクラメンなんかは冬の間ずっと咲いてる。
種類としては少ないけど、パンジーなんか最近はかなりいろんな色が出てるから庭とかベランダとか結構、色とりどりに賑やかになるんだなー。
我が家では夏の間は砂漠と化してしまうベランダでも、冬は花でいっぱいにする事も出来るから嬉しい。 寒いから虫も少なくて、ゆっくり作業が出来るし。
今年は野菜を作ってるから、お花はどうするのかなー。
基本的にはベランダの花は相棒の好みで決めてるから、いつもビオラとノースポールが主体になる。 あとはサクラソウかな。
そうそう、いつも失敗するのがコニファー。いわゆるゴールドクレストってやつ。
いつも寄せ植えにするような小さなのを買ってくるせいか、夏が近くなると元気がなくなって枯れてしまうのだな。 外で育てるからいけないのかな。
私は花も木も派手なのが好きだから、ポインセチアが好きなんだけど、これもすぐに枯れちゃうのはどうしてかなぁ。 独身の時は少なくとも春まではもったのに・・・。
植物は、犬や猫に比べれば(比べるなって)世話がかからないんだけど、それでも毎日水をやったり、虫をとったり、枯れたところを切ったりしなきゃならないから、無精で飽き性な私には結構面倒くさいなーとも思ったりする。
ヘタすると金魚より面倒だよなぁ。 金魚は1週間くらい餌やらなくてもどうって事ないけど(かわいそうだけどね)、植物は1週間も水やらないと枯れるもん。
とは言うものの、好きだから今年もまた何か買いたいと思ってるんだけど。
10/29 レンジパンその2
日曜日に作って失敗したレンジパンに、また挑戦した。
材料を計って、まずは牛乳にバターを入れてレンジにかけて溶かす。
前回は牛乳が体温以上に上がってしまったんだけど、今日はバターを溶かしている間に人肌くらいになったから、いいじゃん!と思ってイースト投入。
ちょっと泡立て器でグルグル混ぜてから、塩と砂糖を入れる。
ま、ここまでは前回も同じだった気もする。
粉を1/3だけ入れて泡立て器でよく混ぜて、なめらかになったら残りの粉を入れて、今度は箸で軽く混ぜた。 うーむ、写真よりベチャっとしてる気もするけど・・・。
とりあえずまたレンジをかけて、1次発酵へ進む事にする。
多分、多分だけど前回はここで充分に発酵してなかったんじゃないかなー、と思ったのでレシピの時間より7分余分に発酵させてみた。
を? 前よりも膨らんでいるような・・・気のせいかなぁ。 いや、大丈夫だ。
まな板の上に出して、つぶしてガス抜き。 等分して丸める作業へ。
おおおお! 前はこの時点ですでに生地が硬い部分があって、丸めるのもちょっと苦労したんだけど、今日はやわらかいゾ。 よしよし。
またレンジにかけて、2次発酵。 これも時間延長してみようかな。
って事で本当は10分でいいところを15分かけてみた。
わははは、丸くなっとる! ちょーっと平べったい気もするけどな。
あとは13〜15分焼くだけ。 道具を片づけて焼き上がりを待つ私。
おー、いい香りがしてきた。 ピーッピーッピー 焼けた!
早速お昼御飯として食べてみた・・・・・この間よりはパンらしくなった。 でも、パンっていうと何て言うか「引き」があるイメージがあるんだけど、このパンはそれがない。
ちぎるとパクっと割れる感じ。 これでいいんだろうか?
実はうちにある強力粉が全粒粉だったので、それで作ったからなのかなぁ。
失敗とまでは言えないけど、成功かどうかよくわからん。 やらかしちまったなー。
今度は普通の強力粉でチャレンジしてみよう。 以上、報告でした。
10/28 選挙戦が始まったなぁ
また総選挙の季節がやってきた。
まあ、町議会議員の選挙に比べれば、車の回ってくる頻度が少ないからまだいいかなーと思ってはいるんだけど。
相変わらず投票率は低いんだろうな。 私は一応行くつもりだけど。
でも、投票に行かない人の気持ちもよくわかる。 私も結婚するまでは1度も投票に行った事がなかったもん。 日曜が仕事だったって事もあるけどね。
若いうちは自分の生活しか見えないから、誰が議員になっても関係ないような気がするし、実際誰がなっても自分の生活は変わらなかったもんなー。
年金の問題とか医療費の事とか、最近やっと考えるようになったくらいで。
だから、若い人が投票に行くようにするには、いくらテレビで呼びかけてもムダだと思うんだ。 何も言われなくても行くヤツは行くし。
昔、学生運動とか盛んだった頃は、若い人ももっと政治やら国家やらに関心があったんだろうな、きっと。
でも、何をやっても結局あんまり変わらなかったから今みたいになっちゃったのかなぁ。
私もそれほど関心があるわけじゃないけどね。
結局また自民党が与党になって、小泉さんが総理になって今のままが続くんだろうなっていう気がする。 民主党もパっとしないし。
まー、どこが政権をとってもいいから、もっと安心して暮らせる国にしてほしーぞ。
景気が悪いせいもあるけど、みーんな将来に漠然と不安を抱いて生活してるなんて、何だかおかしいよ。 鬱の人も増えてるみたいだし。
どこの党に入れるか、誰に入れるかはまだ決めてないけど、今回もちゃんと投票には行って自分の意志だけは示してこなきゃなー。
10/27 やっと衣替えした
もう10月末だというのに、やっと衣替えをした。
まあ、夏物と一緒に長袖の薄物も出てはいたから、半袖でガマンしてたわけじゃないんだけど。 春の衣替えの時期もまだ寒い日があるからねー。
それにしても、春夏物→秋冬物に替える時はたんすに入りきれないほどになるのはどーしてなのかなぁ。 入ってた物をしまっただけのハズなのに。
最近は我が家でも、フリースの衣類が増えたからかさばるんだよね。
毛糸のセーターとかもそれなりにあるし。 夏物より枚数は少なくなるわな。
ほんとうはシーズン中に1〜2回しか着ないとか、1回も着ないものとかもあるから、もっと捨てればいいんだけど、あんまり着ないものって汚れてないからどうも捨てにくい。
リサイクルショップが近くにあると少しはいいのかもしれないけど、でもなー、私の持ってる物ってブランド物なんか全然ないし、ショボいものばかりだからダメかも。
今日も結局「うー、来年着なかったら捨てよう」って言いわけしてしまっちゃった。
自分で買ったものじゃないってのが捨てられない原因の1つでもあるな。
独身の時に衣装持ちの友人から譲ってもらったものとか、最近では相棒のお母さんがよく買ってくれるものとか、何となく申し訳ないような気がして・・・。
自分で買ったものなら、わりと「もうこんなの着る年でもないか」とか「染みが付いちゃったからなー」なんて理由で捨てちゃうんだけど。
それでも今日はいつもよりはたくさん、処分する服を出したからエラいかも。
家計費の中で衣服代が一番少なくて、子供もいない我が家でさえこんなに服があるんだから、普通の人はもっと持ってるって事か??
そりゃー、ウォークインクローゼット付きのマンションの人気が高いわけだ。
うーん、でも入れるところがあればあっただけ買っちゃうんだろうから、そうするとますます着ない服が増える事になるもんなぁ。
我が家は入れる場所を増やす事を考えるより、今の入れ物に入りきるように服を減らす事を考えた方が現実的だ〜。
10/26 簡単なハズのレンジパンなのに〜
日曜日は何も予定がないと、朝起きるのが遅くて朝ご飯が11時過ぎる事が多いんだけれど、今日は私だけ先に起きたので、前から作ってみようと思っていたレンジパンを朝ご飯にしようと、挑戦してみた。
レンジパンって何かというと、面倒な発酵を電子レンジにかけて促進させる事によって、台に叩きつけたりこねたりしなくても、短時間で出来るパンなんだな。
前からパンを作ってみたいとは思っていたんだけれど、時間も手間もかかりそうだし、台所が粉だらけになりそうで、躊躇してたんだけど、これなら出来そうだと思って。
で、私が初めて作るものって言ったら・・・やっぱり失敗した・・・。
多分、1次発酵が足りなかったんだろうなーって思うんだけど、中まで詰まってるっていうか固い蒸しパンみたいになっちゃって。
何とか食べる事は出来たし、粉自体は美味しいみたいで味はよかったのが救いかな。
でも、何だかスッゲー悔しかった!
私もたまにはケーキを焼いたりするし、失敗する事も多々あるんだけどそれは悔しいって感じる事はないんだよね。 ただ、あーやっちゃったって感じるだけ。
レンジパンは、本を見るとすごく簡単に見えるから悔しいのかも。
でも、でも、ほんとーに作り方自体は単純なんだよー。 材料も少ないし。
ベンチタイムっていって、生地を休ませる時間が10分×2回あるから、その待ち時間が長く感じるけど、材料を混ぜて発酵させて、寝かせて丸めて、も1度寝かせて焼く、っていう、文章で書いても1行で済んじゃうくらい単純。
うーん、それでも失敗する私って・・・センスがないって事かな〜。
でも、材料の種類も量も少ないし(丁度朝ご飯2人分だった)、時間がかかるって言っても1時間もかからないし、何よりも私はパンが大好きで焼きたてを食べたいから、今週中にもう1度挑戦だ!
10/24 ビーズ展に行ってきた
今日は、名古屋駅前の名鉄百貨店でやってる「ビーズアーティスト展」というのを見に行ってきた。
なんと入場料を500円も取るというので、ちょっと躊躇したんだけど、相棒が「気分転換に行っておいで〜」と勧めてくれたので、行くことにした。
会場の入り口で料金を払って、もぎりのお姉さんが2人もいる事にでら驚きながら入場すると、さすがにお金を取るだけあって、作品はどれもショーケースに入ってちゃんと照明もあたってて、結構見入ってしまったんだな。
凝った作品が多くて、技術もデザインもすごいなーと感心。
作り方もぜんぜん、想像すら出来ない。 やっぱりプロなんだな。
でも、よく考えてみれば、あんなのはいつ、どこに着けて行けばいいんだ?
芸能人とか社長とかならばパーティーに出席する機会も多いだろうけど、一般のしかも主婦じゃあ、ちょっとゴージャス過ぎるし、第一似合わないだろうし。
やっぱり今日展示されていたようなのは、アートとしての「作品」って事なのかも。
だから、スゲーって思ったけど、ほしいとか作りたいとか思わなかったもん。
ま、それでも感性を磨くためにはちょっとは役にたつだろうと思って、たいして広くはない会場を30分くらいかけてゆっくり見てまわったんだ。
で、アーティスト展の会場を出たところには、お決まりの展示・販売会場が・・・。
そこは入場料を払わなくても入れるところだから、混んでる混んでる。
しかも、平日の昼間のせいか、思ったよりも年輩の人が多くてビックリ。 私はビーズなんてやるのは30〜40代の主婦が多いだろうと思ってたのになぁ。
もう1つビックリしたのは、販売されてる商品の値段。
私でも作れるようなリングが、1つ2500円とかするですよ、あーた!
そりゃ、もちろん売り物だから、私が作るよりはしっかりしてるんだろうけど、でも使ってるビーズの値段を知ってると、絶対に買おうとは思えないもんなー。
もっとも、手芸関係の趣味の場合はそういう事って多いんだろうけど。 編み物だって毛糸の値段の倍くらいはするし。
何だかアート作品のスゴさよりも、そっちの方が驚いた気がする展示会だったなー。
10/23 自分本位になるわけだ
行きつけのスーパーの催事コーナーで、100円ショップが出店していたのでフラフラしていたら、オモチャのラッパの音が聞こえた。
まだ1才を越えたくらいの子がショップのラッパで遊んでいたのだけれど、その時叱ったお母さんの台詞が「吹いちゃダメって言ったでしょ!戻してらっしゃい」までは良いとして、その後「洗ってないから、汚いでしょ!」って・・・。
これを読んでも「どこがおかしいの?」って思う人もいると思う。
私も、これが商品を買ったあとの事だったら、まあ納得するかな。(何でも汚いって言うのはどうかと思うけど、それは各家庭の考え方だからね)
でも、買う前の商品はまだお店のものなんだから、汚いとかそういう問題じゃなく、せめて、お金を払ってないんだから、吹いちゃだめなのよって言うべきじゃないのかな。
もちろん、1才や2才の子供にそんな事を言ってもその時はわからないとは思うけど、お店のものだから勝手な事をしちゃダメって事は、繰り返し言ってれば魂の中で覚えるっていうか、身に付く事じゃないかな。
「汚いから」っていう理由は、あくまで自分(子供)が病気になるかもしれないっていう、自分本位な考え方なんだよな。
そんなんだから、子供が「じゃあキレイにすればいいんでしょ」っていう理屈をこねて反抗するようになるんだ、きっと。
まあ、電車の中で子供が騒いでも「車掌さんに怒られるからやめなさい」っていうような叱り方しか出来ない親ばっかりだからなぁ。
それにしても、子供を育てるって事は人間をつくるって事で、難しいもんだ。
私もまだ子供をあきらめたわけじゃないんだけど、もし生まれたら、育てていく自信がだんだんなくなってきたな・・・。 ウチの子じゃぜったいにヲタクだろうし・・・。
10/22 ミスドのポイントカードが変わった
今日からまたミスタードーナツのキャンペーンの商品が変わって、毎年恒例(らしい)のスケジュールンになった。
4種類あるようなのでちょっと見に行ったら、ポイントカードの方式が変わるらしい。
今までは300円で1枚もらえて、点数が5〜1点のうちのどれが出るかわからなかったのが、今回から200円で1枚もらえるんだけど、1枚につき1点だって。
10点集めればグッズが1つもらえるっていうのは今までと同じだから、2000円分のドーナツを買えばもれなくもらえるって事だよな。
うーん、良くなったのか悪くなったのか、よーわからんなぁ。
でもまあ、残りあと2点って時には、今までは300円分買っても1点しか出なかったり、600円分買ったら4点になっちゃったりして、賭みたいなところがあったけど、今回の方式なら2点足りなければ400円分買えばいいから、残り点数が少ない時はわざわざでも買いに行くかも。
それにしても、ミスドの景品って余ったものはどうしてるんだろう?
話によれば、キャラクターものとかはキャンペーン期間中以外は配っちゃいけないっていう契約なんだとか。
だから、ミスドのオリジナルデザインのものは、1〜2年に1度くらい抽選でプレゼントにしたりってのを見た事もあるけど、キャラものは出てきた事がない。
店舗数だって日本全国で見れば結構たくさんあるんだから、1店舗につき10コ余ったって100個じゃきかないだろうし、かける3〜4種類はあるし・・・。
どうしてるんだろう・・・ほんとに気になる。 捨ててるんだったらヤだよな。
さて、スケジュールン、4種類あるんだけど今回はセサミストリートのキャラだから、どれもかわいいんだよねー。 どれもらおーかな。
10/21 作りたいだけの私
今日本屋さんに行って、最近ビーズの本を買ってないな〜と思った。
熱が冷めちゃったってわけじゃないんだけどな。
これから冬になるし、ほんとうはかぎ針編みの編み物にも挑戦してみたいんだけど、パラパラっと本を見ただけで買うのは躊躇している。
以前にも書いたかもしれないけれど、どーも私は「作りたいだけ」なんだよなぁ。
だから、飾っておけるものはまだいいんだけど、ビーズアクセサリーとかかぎ針で編んだかわいいカーディガンとか、自分では身につけないものはちょっと困る。
まあ、アクセサリーはそれなりに気に入ったものを作って着けてもいるけど、最近は出かける機会も少ないから、着ける事もあんまりないってのもあるなー。
以前は友達にあげたりもしてたんだけど、身につけるもの、特にアクセサリー類は好みとかTPOとかがあるものだから、作ってあげていいものかどうかなーって思うようになって、以来あんまり人にはあげてない。
もちろん、「この本のこれ作ってちょー」って言われれば喜んで作るんだけど、類は友を呼ぶっていうか、私の友達はそれほどビーズアクセを着けたいって人がいないんだな。
最近ではもっぱら動物のモチーフで、ストラップを作って付け替えたりしてる。
まあ、それはそれで組み立てていくのが面白いから楽しいんだけど。
ほんとは秋の夜長で、寒くも暑くもない今が一番、チマチマ手芸をするのにいい季節なんだけどね。
そうそう、私はデザイン力がゼロなので、本に載ってる作品のせいぜい色違いくらいしか作れないってのも、ネックなんだよな。
まあ、趣味なんだから別に好きなようにやればいいんだよねー。
かぎ針編みのストールとか、作ってみようかなぁ・・・。

10/20 健康診断は長い〜
昨日の日記に書いた今日のお出かけは、実は健康診断だったんだなー。
独身の時に勤めていた会社では、検診車が会社にやってきて、基本的な検査をするだけだったし、私も若かったから血液も採らなくてよかったから30分くらいで終わったもんだけど、今は健康診断や人間ドックの専門の病院(?)に行って、年とともに調べる事も増えたから時間がかかる。 今日は2時間かかったな。
月曜日だから、そんなに混んでないだろうと思ってたんだけど、受付に行ってみたらもうビックリ! 待合室に20人くらいの人が待ってるんだもんな。
で、呼ばれて説明を受けて、更衣室で病院着みたいのに着替えて、用紙を持っていろんな検査にまわるんだけど、なんたってビルの3階から5階まで使って、しかも中間階もあったりするから、「次は階段1つ下りて○番のところね」なんて言われてあっち行ったりこっちへ来たり。 調教されてる犬みたいな気になるかも。
それにしても、一応クリニックとは言え、来てる人は病人ではないハズなのに、みんな黙ってくら〜い顔してジッと待ってるのは何だか異様な光景だったなぁ。
どこの検診の待合い室も、雑誌とか新聞とか置いてあるのに、見てる人なんかほとんどいなくて、ボーっとしてたりジッと前を見つめていたりするんだよね。
私はちょっと混んでる待合室では、雑誌を読んだりしてたけど。
やっぱり、体の検査っていうと何だかまないたの上の鯉になったみたいで、じっとしてるしかなくなっちゃうのかな。
そうそう、今日行ったところは初めてだったんだけど、何だか照明が暗いのもいけないと思う。 もっとパーっと明るい照明にして明るい音楽でもかければいいのに、なんて思ってるのは私だけか。
今日までの間も少しドキドキしたけど、これから結果が来るまでの間、不安だなー。
10/19 久しぶりに寝坊した!!
今日は日曜日だけど、相棒のお出かけの予定があったので早めに起きて弁当を作らなきゃいけなかったのに・・・・寝坊した。
目覚ましが鳴ってすぐに予定通りに起きたわりには、何だか外が明るいな〜と思って時計を見ると、予定より1時間遅いところに針がある!
って事はつまり、時計の目覚ましを1時間間違えたって事だよなぁ。
急いで相棒を起こしたんだけれど、もう電車に乗ってなきゃいけない時間だったので間に合うハズもなく。 もう大反省。
それにしても、仕事をしてる時には目覚ましを止めてしまって2度寝して遅刻ってパターンが年に1〜2度はあったんだけど(ダメじゃん)、目覚ましの時間を間違えて、なんていうマンガみたいな寝坊は初めてだな。
いいわけするわけじゃないけど、最近はほんっとに眠い。 いくらでも寝れる感じ。
眠くなくても、横になって目を閉じてるといつの間にか眠ってしまうし。
10月になってようやく涼しくなったからなのか、体調が悪いせいなのかよくわからないけど、秋にこんなに眠いのも珍しいなぁ。 春は眠いもんだけどね。
でもまあ、眠れないよりは眠れる方がいいや。
今年の夏の一時期、眠れないし、明け方に1度目が覚めるしでつらかった事を考えると眠れるのは幸せな事だと思うもんな。
とは言え、寝坊しちゃいかん! 本当に相棒に悪い事をしてしまった。
明日は久しぶりに私が朝から出かけなきゃならないから、また寝坊しないように、今晩は目覚ましをもう1度確認してから寝なきゃ。
お出かけの詳細は、また明日の日記で。
10/18 うどんとラーメン
我が家は、私も相棒もラーメンが好きで2年前くらいまでは週に1回くらいはどこかに食べに行ってたのだけれど、2002年の2月に香川にうどんを食べに行って以来、どっちかというと、うどんの方に目が向いていた。
相棒も四国に行きたがって、でもお金がないので青春18切符で日帰りでうどん店巡りをしたり、通販で冷凍の讃岐うどんを定期的に取ったり、それに加えて最近の「讃岐うどんブーム」で、うどんのお店がどんどん出来たりしたから余計にねー。
それが、最近また新しいラーメンの本を読んだりしてから、ちょっとラーメンの方に戻りつつある感じ。 うどん熱が冷めたわけじゃないんだけど。
やっぱりうどんは、トッピングがいろいろあるとは言え、どこの店に行ってもそれほど大きい味の違いはないから、いろんなお店巡りの楽しみは少ないんだよな。
だから「うどんが食べたい」っていう気にはなっても、お店はまあお気に入りのところでいいやって事になるけど、ラーメンは「○○のラーメンが食べたい」ってお店まで限定して食べたくなるからね。
それにしても、ラーメンもうどんも食事として成り立つとは言え、あんまり健康的な食事じゃないよねー。 ほとんど炭水化物しかとれないんだから。
ラーメンの方がスープの中にいろんなエキスが入ってるから、栄養としてはとれるんだけど、脂も多いからカロリーが高いし。
私はペーパーとは言え、栄養士の勉強をした事があるから、それなりに気にするんだけど、相棒はそういう事は気にしてないような・・・。
まあ、男の人ってそういうもんなんだろうな〜。
でも、やっぱりラーメンも讃岐うどんも、専門の店で食べる方が美味しいから、どうしても食べに行きたくなっちゃうのは、私も同じだもんな。
これから寒くなると、ラーメンが美味しくなるんだよね〜。 最近は新しい店は開拓してないけど、この2年でずいぶんまたオープンしてるとこもあるから、今年はまた何件かお気に入りの店を作りたいぞ〜。
(うどんも飽きたわけじゃないから、今年は2本立てか!)
10/17 機械の調子が悪いよ〜
何だかこのあいだから、デスクトップの方のパソコンの調子が悪い。
電源を入れても起動の途中で止まっちゃって、何度もリセットする事になる。
私のパソコンは自作機なので、メーカーに相談する事は出来ないんだけど、相棒がいろいろ見てくれて、それでも原因はわからず。
電源を落とすのが恐いので、今日はもうつけっぱなし。 モニターだけ消してある。
まあ、このウェブを作るソフトもデータも、ノートパソコンの方にあるのでこっちの方には支障はないからいいんだけどねー。
そんなこんなしていたら、ステレオのCDプレイヤーも壊れている事が判明。
このステレオは、買ってから1年ちょっとくらいでカセット部分が壊れ、1年前くらいにはMDの部分が調子悪くなり、そして今度はCDだよ、ほんとにもう。
前のステレオが故障知らずで10年以上もったから、余計に腹立つ。
修理すると、また1万5千円〜2万円かかると思うと悩むところなんだけど、またCDのレンタルをしたくなってるから、パソコンに取り込めない時の保険のためには修理しておかないといけないんだよなー。
まーったく、機械ってやつはどうしてこう1度に壊れるんだろうねぇ。
次から次に壊れるのも困るけど、同時期に、しかもお金がない時に限って調子悪くなる気がする。 あ、相棒のお下がりのデジカメも壊れてるんだ・・・。
私は、調子が悪いからといってすぐに買い換えるのはどうもイヤなんだよね。
もちろん完全に壊れちゃったら仕方ないけど、直せるのに捨てちゃうのはどうも気が進まない。 ゴミが増える事になるし、だいいち何かかわいそうで・・・。
もう少し、修理代が安いといいんだけどなぁー。 技術のいる事だったら工賃がかかるのも仕方ないと思うけど、部品をまるっと交換するだけの事も多いんだけど。
まあ、メーカーへの配送費とか原因調べの時間とかで、仕方ないのかもしれないけど。
さて、どれから直すか。 ハードディスク買ってパソコンかな、やっぱり。
10/16 制限と垂れ流し、どっちもなぁ
昨日はほんっっっとに何も書けなかったなー。 ほんとにスランプか?
さて、今日の話。 最近、コンビニ強盗がすごく多い気がする。
週に1回か2回は必ずニュースになるもんな。 しかも、お金をとられただけだと多分その地方のニュースにしかならないから、この地区で週1〜2だとすると、全国では毎日数軒は起きてるって事になるんだ。 うー、スゲー。
でもこれって、半分くらいは模倣犯っていうか、テレビを見て「自分でも出来るかもしれない」って思ってやってるんじゃないかなぁ。
しかも、コンビニでは強盗が来たらヘタに抵抗しないように教育している、なーんて事もテレビで言われちゃったりするし、捕まったという報道はされない(実際には捕まってる人もいるんだろうけど)から、金額は多くないけど成功率は高いと思われているんじゃないのかなって、私は思う。
これも情報をたれ流すマスコミの悪影響だろうな。
ただ、マスコミって操作しようと思えば、どこかの北の国のように都合のいいニュースしか流さないようにも出来るわけで、どっちがいいのかなー。
戦前とか戦中の日本も、ほんとうは負けているのに勝ったニュースしかやらなかったりして情報操作してたくらいだし、各家庭に最低1台はテレビがあるから、ほんとうにマスコミが各社で協力してウソのニュースを流したら、ほとんどの視聴者は信じるだろうね。
でもなー、今の垂れ流し状態もちょっとなー。
殺人事件なんかあると、犯人の高校時代の写真とかすぐに出すし、家族構成から小学校の作文まで、5日以内には公表されちゃうんだもん。
こんな情報の洪水の中にいるんだから、見る方もちゃんと情報を選択して、自分の考えを持ってないと、ヘンに不安になったり喜んだりする事になるよな。
ニュースは余計なコメントが入らないNHKがいいのかもしれない。
10/15 スランプだなー
この雑記も4月からほぼ毎日書いて来て、半年以上が過ぎた。
自分が一番、よく続いてるなぁって感心してるんだけれど、ここ数週間はちょーっとスランプぎみかも。
なんせ「日記」っていうわけじゃないから、その日にあった事を書けばいいってわけじゃないし(そういう日もあるけど)、文句ばっかりが続くといけないかなと思ったりもして、ほんとに書く事が決まらないんだよねー。
パソコンの前で、ボーっと1時間くらい考えてる事もあるし。
まあ、働いてなくて家にずっと閉じこもってるから、頭に刺激になるような事がなくて、いろいろな発想が出来なくなっちゃったのかもしれないけど。
別に無理して毎日書く必要はないんだけれど、私の性格からして1回サボりぐせがつくとぜんぜんやらなくなっちゃうからね。
食べ物の話だと、わりと何でもスラスラ書く事が出てくるんだけど、それ以外だとほんとに文句ばっかりになりそうだもん。
うー、いかん、今日はほんとに書く事が見つからないや。
そんなわけで、今日は短いけどこれでおしまい。 (単なるグチじゃん)
10/13 すき焼きでしあわせ〜
昨日、実家から牛肉をもらったので、久しぶりにすき焼きにした。
フッフッフ、ヤーマトの諸君って言いたくなるくらいんまかった!(どんな表現だ)
我が家では年に1度でも買わないくらいの良い肉で、結構厚みもあるのにやわらかくて適度に脂が乗ってて、やっぱり牛肉は幸せだ。
ところで、すき焼きと言えば関西と関東では作り方が違うんだよね。
私は東京生まれなので当然、関東風の割り下で煮るタイプ。 一時期、関西方式にもチャレンジしてみた事もあったんだけど、甘くなり過ぎたり、焦げたり(特に野菜)してどーしても上手く出来ないんで、戻してしまったんだなー。
肉じゃがも関西では牛肉を使うし、「テキカツ」という牛肉のカツもあるし、関西の方が牛肉の扱い方がうまいのかな。
確かに、関東近県では有名なブランド牛の産地はないからねぇ。 東北の方へ行けば前沢牛とかあるけどもさ。
私は実は「霜降り」の高級なのはちょっと苦手だったりする。
そりゃ、1切れ2切れ食べる分にはいいけど、ステーキ1枚は脂っこくて飽きちゃうから。
厚切りにしてたくさん食べるなら、アメリカ産とかOGビーフとかの方が赤身が多くてさっぱりしてて好き。 固いけど。 まあ、私は変わってるんだろうな。
でもすき焼きは多少の霜降りの方が美味だよなー。
それに、肉から出た脂がネギとかエノキとかにからまると、これがまた倍増しに美味。
焼き肉もいいけど、鍋みたいにつつけるっていうところがまたすき焼きのいいところだと思うんだな。 どっちにしても肉は争奪戦になるけどね。
でも、今日食べた肉も別に松阪牛ってわけでもないのに、こんだけ幸せな気分になれる私って、安上がりに出来てるのか???
10/12 自分だけのあたりまえ
先日ラジオで、北海道に行った時に富良野のちょっと先の町に行ってくれと言われて、気軽に「いいですよ」と引き受けたら、行けども行けどもその町に着かなくて「ちょっと」というのが北海道の人と東京の人とでは感覚が違う、という話をしていた。
で、またその人が日本の別のところに行った時、住んでるところを聞かれたので「○○区です」と答えたら、「あ、じゃあ××さんによろしく」って言われたという話もしてた。
確かに、小さな町ではほとんどの人が顔見知りっていうところもあって、そこにずっと住んでる人にとっては区民はみんな顔見知りだと思ってしまうんだろうな。
私も、東京で生まれて育ったから家と家がくっついて建ってるのは当たり前だと思っていたけれど、相棒の両親とドライブをしていて、建て売り住宅が数軒並んで建ってるところを通ると「あんなに家と家がくっついてるなんて、イヤじゃないかねー」なんて言うのを聞いて、自分が当たり前だと思っててもそうじゃない事がいっぱいあるんだ、と気づかされる事が結構あるんだよね。
観光とか出張でちょっと滞在したくらいじゃわからないけど、違う土地に住んでみると地元の人の考え方と自分が違うって気づく人もいるかもしれない。
でも、一番誰でも経験しやすいのは、結婚して相手の家の習慣とかを見た時だろうな。
個人と個人の付き合いの中ならば、それが相手の個性とか性格だからって事で納得しちゃってる事が、家と家とか地域とかになるとハッキリと「違う」ってわかるし、あんまりにも違いすぎると、だんだんやりにくくなる場合もあるだろうなぁ。
ただなー、地域性とか住環境の違いでの「あたりまえ」は違って当然とも思えるし、家と家の違いならどこかで折り合いをつければいい事だけれど、世代の違いで今の子達は万引きなんて悪い事じゃない、と思ってたりするのはイカンよな。
そういうのを「あたりまえ」にしてしまう環境って、どうなのさって思う。
自分が思ってる「あたりまえ」が、「あたりまえ」じゃない人もいるって事を小さい頃から経験させておいたほうがいいのかもしれないなー。
10/11 サービスエリアの軽食
我が家はよく高速道路を走るから、SAを利用する事も多い。
その時、ちょっと小腹がすいたなーって思うと、軽食コーナーでスナックを買って、無料のお茶をすすりながら食べたりする。
私はいっつもアメリカンドックを食べたいと思うのだけど、1本食べるとおやつには多い気がしてやめちゃう事が多いんだな。
でも、SAの軽食にはどーして必ずアメリカンドックとじゃがべーがあるんだろう?
ま、必ずあるものっていえば、他にもフライドポテトとか焼きそばとかいろいろあるけど、アメドクとじゃがべーはSA以外では、ドライブインかコンビニくらいしか見かけないような気がするのは私だけなのかなぁ。
アメリカンドックは一時期、中のソーセージが半分だったり、魚肉ソーセージだったりした事があるんだけど、あれって値上げ出来なかったからだったのかな。
でも、だとしたら今のだいたい250〜280円になったのはいつくらいだったっけ。
今はどこに行っても、質の違いは多少あってもちゃんとソーセージが1本入ってるけど、やっぱり高いよなー。 私の感覚では高くても200円くらいにしてほしい。
定番でどこでもある物だけじゃなくて、最近は個性を出そうとしてるのか、そこにしかないだろうっていうものとか地域性のあるものとかもあったりする。
独自のカレーパンとかブリトーみたいなスナックっぽいものもあるし、長野では焼きそばじゃなくてローメンっていう物を売ってるし(味は焼きそばに似てる)、ほとんどのところでおやきが置いてある。
今はアメドクが食べたくても、たいがいはそういう独自路線のものを買っちゃうような気がする。 結構美味しかったりするところがまた・・・。
我が家が利用する高速道路はだいたい決まってるけど、そのうちなかなか行けない北の方へ向かう高速(関越とか東北とか)のSAにも行ってみたいと思ってる。
2回続けて食べ物の話になってしまったなー。

10/9 んまいよなー、ハーゲンダッツ
高いアイスクリームはしばらく買ってなかったんだけれど、CMを見てどーしても食べてみたくなって、ハーゲンダッツのカスタードプディングのアイスクリームを買った。(生産が追いつかなくて今はない店が多いけど、これはその前の話)
うまい!さすがハーゲンダッツ!
味だけじゃなくて、カラメルが濃度が高いから冷凍してもカチカチには固まらないってところをうまく利用して、ちゃんとプリンっぽくしてるところがエライ。
カラメルもちゃんと苦いし。 子供はイヤがるかもしれないけども。
調子に乗って&スーパーで安売りしてたので、ちょっと前から気になっていた「アズキ」も買ってみた。 おー、アズキと乳の味がする・・・。
私はこれも好きだなー。 ただし、井村やのあずきバーとかが好きな人には、小豆の味がちょっと物足りないかもしれない。 相棒も首かしげてたし。
ま、味は好みがあるから100%の人を満足させる事は不可能だから仕方ない。
思えば、今は定番になった「クッキー&クリーム」を日本で広めたのはハーゲンダッツじゃなかったっけ? 少なくとも、私はそれが初めてだったし、大感動したもんだ。
それまで、サーティーワンにはよく行ってて、マシュマロさえアイスに混ぜてあったから、別にクッキーが入ってる事自体は驚かなかったんだけど、何て言うか、ベースのアイスクリームからして高級っぽい味がするような気がしたもんだよな。
まあ、値段もちょっと高めだったけど。
最近はほんとに100円アイスかミニストップの期間限定ソフトクリームしか食べなくなっちゃったけど、たまには高級なカップアイスもいいな。
特にこれから冬になると、かき氷系はあんまり食べたくないけど、暖かい部屋でアイスクリームってのはちょっと贅沢っぽくていいかもしれない。
10/8 なぜ騙される人がいるんだろう?
夕方のニュースの特集で、この何日かある(うさんくさい)団体の特集をしている。
宗教団体じゃないところがミソ。 NPO法人なんだって。
で、その主催者がハンドパワーを持っていて、その力で病人を治してるという・・・。
セミナーに潜入した場面とかやったんだけど、参加者の持ってるオレンジジュースの味をハンドパワーで甘くするって事で「甘くなれ!」とか叫んでたけど、何だかな。
オウム以来、新興宗教は結構警戒されてしまったから、今度は書類をそろえてNPO法人を隠れ蓑にするとは、よく考えたよなーってヘンに感心してしまった。
それにしても、宗教法人だろうがNPOだろうが経済研究所だろうが、どうしてみんな簡単に騙されて、高額なセミナー料金を払っちゃうんだろうか。
病気の人とかは、ほんとに藁にもすがる思いで参加しちゃうんだろうな。 それだけせっぱ詰まってて、冷静になれないってのはほんとに気の毒だと思う。
それだけ日本人には心をあずけられる具体的な神様(仏様でもいいけど)がないって事なんだろうなー。
まあ、もともと多神教だし、外国の宗教を次々と受け入れていける民族で、逆に言えば無宗教の人が多いって事だから仕方ないんだろうけど。
それにしても、1回のセミナー料金が70万円だって!どこから出てくる値段なんだか。
ハンドパワーでジュースが甘くなるなら、Mr.マリックだって病気が治せるようになってもおかしくないじゃんねぇ。
もっとも、病は気からって言うけど、信じる事でほんとうに病気が治ってしまう事もあるから、この法人の会員にもマジで良くなった人もいるのかもしれないし、だとしたらその人にとっては70万なんて惜しくはないよな。
私もヒョコっと騙されないように、毎日ポジティブに生きなきゃ!
10/7 音で聞く人、歌詞で聞く人
日本テレビ系列で「速報!歌の大辞10」っていう番組があって(夏は野球があるからあんまりやらないけど)、私は好きでよく見る。
その時、今週のベスト10は最近は知らない事の方が多いけど、過去のベスト10はたいがい半分以上は知ってるし、1番くらいは歌えるので、一緒に口ずさんだりする。
それから、うちでは相棒がパソコンのカラオケソフトで音楽を鳴らしながら、何かをやる事があるんだけれど、その時も知ってる曲が結構あって、歌詞は見ないから1番と2番と混ざってたりするけれど、でも勝手に私は歌ってる事が多い。
そうすると、時々、相棒に「よく知ってるよねぇ」と言われる事があるんだな。
でも逆に、我が相棒はテレビのバックで流れる曲とか「あ、これ○○の曲だ」って言ったり、街で音楽が聞こえてきた時に気づいたりする事が多くて、私は感心する。
私は歌詞がある音楽は、歌詞と曲とセットで頭に入るもんだと思ってたんだけれど、相棒とつき合ってから、どうやら音は音だけで頭に入る人がいるって事に気づいたんだ。
私はどっちかというと歌詞の内容が好きで、「いい曲だ」って思って聞くようになるし、だから10〜20代の頃に覚えた歌は、今だに歌えたりする。
でも最近の歌は、歌詞に意味が通ってなくてノリだけのものが多い(ラップとかね)から、ものすごく売れてる曲でもサビしか覚えられないんだなぁ。(年のせいもあるか)
きっと私にとって音楽はBGMじゃなくて、一緒に歌うものなんだ。
もちろん、クラシックとかフュージョンとかも好きだけど、正直言って1時間、何もせずに聞いてると飽きるし眠くなっちゃうんだよねー。
でも、私にとってはストレス解消だけど、車の中でも歌ってるし、BGMにとカラオケをかけ始めると歌うし、テレビでやってれば一緒に歌うし、さぞ相棒はうるさいだろうなー。
もしかしたら、・・・・・・迷惑??
10/6 モスはファストフードなのかな
このあいだ、久しぶりにモスバーガーに行った。
マックは新しいメニューが出るとたいてい食べに行くから、それなりに頻繁に行ってるんだけど、モスはちょっと値段が高めって事もあってあんまり行かないんだな。
丁度、お昼時っていう事もあったし、その店はドライブスルーもあるタイプなんで、すごく混んでて、結構待たされた。 お客さんの中には結構イラついてる人もいたな。
でも、もともと注文を受けてから作るスタイルな上に、さらに出来たてで、持つと熱く感じるくらいのものが出てきて、いつもより美味しいような気がした。
前からモスバーガーは高いけど美味しいって思っていたんだけど、ファストフードだと思うと、「待たされる」っていう事はマイナスなんだよなー。
けど、ハンバーガー=ファストフードっていうわけじゃなく、街中のハンバーガーレストランもあるわけだし、そういう店は普通に注文してから待つ事があたりまえだと考えると、モスはファストフードじゃないのかもしれない。
ハンバーガーレストランは普通に食事となるものを出すけど、ハンバーガーにポテトが少しつくくらいで1000円前後はする。
マックとかロッテリアとかのハンバーガーショップは、安いし早いけど、味に贅沢は求められない。 その変わり、日本中どこに行ってもだいたい同じメニューで同じ味だから安心して気軽に入れる。
モスは、マックよりは高いけど美味だし、レストランよりは味は落ちるけど安いし、どこでも同じ味で気軽っていうのはマックなんかと一緒。
つまりは、ハンバーガーショップとしては、やっぱり独自路線なんだろうなー。
ただなー、地域性もあるとは思うけど、ドライブスルーはどうかと。
店内で食べる人とか持ち帰りを待ってる人は、自分の順番を結構計算してるものだけどドライブスルーがあると、思ったより自分の番が遅かったりして、計算どおりにいかなくてイライラしちゃうんじゃないだろうか。
でも、郊外にある店はマックもケンタもドライブスルーがあるのが普通だからなぁ。 生き残るためには仕方ないのかもしれないけどね。
10/5 鉄道高架橋、歩いてきました
中部国際空港の工事が着々と進んでいる中、今日は空港連絡の鉄道高架橋が公開されて上を歩けるっていうイベントがあったので、常滑まで歩きに行って来た。
公開されたとは言ってもまだ出来上がったわけじゃないので、石とか線路はまだ敷いてないからコンクリートの橋を歩いてるようなもんだけど、でも出来上がってしまったらもう絶対にここを歩くなんて事は出来ないんだなーって思うとちょっと嬉しかったんだ。
両側に高速道路のように壁があるので、眺めがいいってわけにはいかないっていうよりほとんど景色が見えないんだけど、それでも何とか背伸びして覗いてみた。
競艇場がスグ横にあって、選手が練習してるところが見えたんだけど、競艇なんてテレビでちょっと見た事しかないから、あんなにエンジン音がするもんだと思わなかった。
レースをしていたわけじゃないけど、選手が並んで走ってるところはやっぱりかっこいいよなー。 でも競艇って競馬と違ってちょっと恐いから、行けないなぁ。
遠くに空港の管制塔が立ってるのも見えて、どんどん出来上がって来てるんだよなー。
成田も関空もあるんだから、中部国際空港はムダだっていう話もあるし、漁業の人にも反対されたりしてたけど、やっぱり出来ちゃうみたい。
でも、万博に合わせて開港するって事で、手抜きの突貫工事にならない事を祈る。
デザインとかちゃちくてもダサくてもいいから、安全な空港になりますように。
なーんて事を考えながら歩いたけど、800mしかウォーキング区間がないんで、すぐに終点に着いてしまった。 かなりゆっくり歩いたんだけど。
何だか空港が出来たり、万博会場が出来たり、景気のいい話になってるけどそれが実感が沸かないのはどーしてなんだろなー。
って出来上がるのも開催されるのも再来年だから無理ないのかも。
10/4 また行っちゃいました、キャンピングカーフェア
すぐに買えるわけでもないのに、またまた今日はキャンピングカーを見に行った。
モーターショーと違って、いつも同じようなものなんだけれど、それでも実車に見たり乗ったりするのは面白い。
最初は相棒につき合って行ってたけど、今は私もそれなりに楽しくなってきたんだ。
始めの頃、相棒はけん引式のタイプを気に入っていたんだけれど、最近はキャブコンっていう2トントラックを改造したようなタイプのものを中心に見ている。
で、前回かその前まではキャブコンっていうとほとんどがディーゼル車だったんだけど(ベースがトラックだから仕方ないんだな)、今回は半分以上、ガソリン車になっててビックリした。 まあ10月から規制されてる地域もあるからなー。
キャンピングカーは重いわりには排気量が小さいものも多いから、ガソリン車の方がパワーとしてはいいんだけど、軽油よりうんと高いからちょっと痛いかも。
毎回、私が気になるのは、軽自動車を改造してあるタイプのもの。
出展数は少ないんだけど、設備とかコンパクトに作られていて、いつも感心していたのだけれど、今回はなんと、軽ベースでキャブコンのタイプのがあって、ちっちゃいもの好きな私はすぐに飛びついて2回も見に行っちゃったんだな。
ベースが軽自動車だけあって、乗車定員は4名だし大勢でわいわい行くってわけにはいかないけど、今のまま子供が出来なくて夫婦2人でキャンプに行くスタイルだとしたら、これで充分っていう感じ。
もしキャンピングカーを買う事になったら、私はぜったいに運転したくないって思ってるけど、これだったらちょっと運転してもいいかもなーって思えるくらいの大きさだし。
とはいえ、実際にキャンピングカーを持つとなったら、少なくとも日常使うメインの車にはならないわけだから、置いておく場所も必要だし、あんまり頻繁に乗らないって事はメンテも大変かもしれないしなー。
道具としての車じゃなくて、大きなおもちゃだな、キャンピングカーって。
10/3 ショッピングセンターのゲームコーナー
私は今は専業主婦をやっているので、午後の3時半くらいに近所(と言っても車で7分くらいはかかる)のショッピングセンターに買い物に行く事が多い。
その店にはゲームセンターっていうか、まあゲームコーナーがあって、私の好きなお菓子すくいがあるので、時々100円玉を2こくらい握りしめて行くのだけれど、いわゆる街の中のゲーセンと客層がぜんぜん違うのが面白い。
もちろん、ショッピングセンターの中だからだけれど、結構多いのが年輩の人。 いわゆる「じじ・ばば」っていう感じの人たちが、コインをジャラジャラ出してたりする。
ゲームが好きで、やりたいから来てるっていう人は別にいいんだけど、もしかしたら家に帰っても居場所がない人とかいるのかもしれないなぁ、なんて思うと結構複雑な思いがあるんだよなー。 中には夫婦で来てる人も居たりするし。
まあ、パチンコ行くよりはいいのかな。 儲かる事もないけどかかるお金少ないし。
実際、お金に不自由しているわけじゃないみたいで、コインいっぱい買ってて、「私とは経済力が違うな〜」ってちょっち羨ましい・・・。
あと結構いるのが子連れの主婦かな。
まあ、子供向けのふわふわとかボーリングもどきなんかもあるから、子供を遊ばせる為に来てる人も多いんだけど、赤ちゃんをバギーに乗せて揺らしながら、自分はコイン落としに夢中になってる人がいたりして、うーむって思う事もある。
中には自分がゲームをやりたいもんだから、子供がむずかると叱る母親なんかもいて、おいおいっていう感じ。 そりゃ子供はつまんないよなー。
まあ、子供と2人っきりで家に閉じこもってるとストレス溜まるから、買い物のついでにちょっと遊んでストレス解消したいのはわかるけど、子供にあたっちゃいけないよね。
そういえば今日は妊婦さんまでゲームしてたな。
お腹の中にいる時からゲーセンに来てるんだから、今の子供達が小学生の時から入り浸るのも無理はないのかもしれない。 私よりお金持ちだしね〜。
10/2 清潔な日本
この数年、抗菌グッズとか除菌が出来るものとかがたくさん売られるようになった。
始めはまな板くらいだったような気がするけど、あれよあれよという間に、いろんな物の取っ手とか、子供のおもちゃとか「抗菌」って書いてあるものが増えた。
洗剤も、スポンジとかまな板に塗っておくと除菌が出来るとか、洗濯するだけで除菌するからにおわないとかCMもよく見る。
だけど、どうしてそんなにまでしなきゃならないのかなぁ。
病院とか食品工場なんかはそういう物を使う方がいいし、良い物が出来たと思うけれど、普通の家庭でそこまで菌を減らす必要があるのかな。
人間の体の抵抗力って、何もなくて上がるもんじゃなく、小さな怪我とか病気とか繰り返してだんだん丈夫になっていくもんじゃないのかなぁ。
生まれて間もない赤ちゃんとか病気の高齢者は、体力も抵抗力もないから気をつけなきゃならないけど、ある程度大きくなったら必要以上の除菌はかえって良くないような気がするけど。
まあ、日本は昔から水はきれいだし、風呂好きな清潔が好きな国だとは思うけど、今のこの状況は菌恐怖症とでもいう感じに見えるんだな。
ほんとうかどうかはわからないけど、海外旅行に行ってコレラにかかるのは日本人が一番多いっていう噂を聞いた事がある。
これって抵抗力がなくなってるっていう証拠じゃないかと思う。
寄生虫も細菌もなくなってしまって、抵抗力がなくなってしまったら、日本人は海外に行けなくなっちゃうぞ。 無菌室状態の日本に閉じこもって、鎖国しなきゃ。
ただし、除菌効果を歌ってる商品の効果がほんとうにあるのか、怪しいものもありそうだからそんなに心配する事もないかも。
10/1 行事の10月ですなー
何だか急に寒くなってきたけれど、10月だもんなー。
10月は5月と並ぶ過ごしやすい気候なんだと思うけれど、5月は寒→暖になるから何だかウキウキするけれど、10月は暖→寒だから嬉しくない。
ただ運動会とか文化祭とか行事が多いし、天気も悪くないから嫌いってほどでもない。
まあ、学校に行ってる時は体育祭が大嫌いだから、ちょっと憂鬱だったけど、大人になってからはそれもなくなったからねー。
前は10日が体育の日で祝日だったけど、今は第2月曜が体育の日になって必ず連休になるようになったから、どこかに出かけたくなる。
相棒に言わせればキャンプ日よりなのかもしれないな。 今年は違う予定が入ってるけど、来年は温泉つきのキャンプ場でも行きますか。
そうそう、このページのキャラクターにもしてるけど、最近はハロウィンも少しずつ広がって来てるみたいで、お菓子売り場とか行くとカボチャ頭に入ったチョコレートとか売ってたりして、キャラ好きな私としてはとっても嬉しい。
まあ日本では本来の、子供が仮装して近所を回ってお菓子をもらうっていうイベントは広まらないだろうけどな。 近所付き合い、ないし。
そーだ、私はどうも真冬には風邪ひかないんだけど、最近は10月半ばくらいから11月始めくらいに1回、風邪ひくようになったから気をつけないといかん。
って気をつけててもひく時はひくんだけども。
考えると結構いろんな事があるから、10月って結構早く過ぎて行くんだっけな。
涼しくなると汗で細かいものが手にくっつく事もなくなるから、また小さいおうち作りを始めようかなぁ。