オーディオ・フィルター製作    JH0ZUG

                              JUL,10,1999 

耳障りな高域のノイズを軽減して好みの音で!
無線機の種類により、広域が強い物、低域が強い物、スピーカーに因っても
また個人の感覚によっても聞き取りの音が異なります。了解度を好みの音で
あげてみましょう。

製作部材

SW1 1pole2section6position
    ALPS 26M     高域カット用
SW2 1pole2section5position
    ALSP 25M     低域カット用
OUT1 3mmΦジャック、SW付き モノラル
     SP用(out1に差し込むとout2が切れる)
OUT2 6mmΦジャック、モノラル
           6mmΦジャック ヘッドホン用
固定抵抗 8.2Ω,50Ω×2  ヘッドホン音量調整用
電解コンデンサー 47,22,10,4.7μF 高域カット用
フェライトバー          低域カットL用
フォルマル線  0.32mmΦ 20M 低域カットL用
ケース  タカチ120×60×24mm
ノブ   2色
入力用3Φプラグ付きケーブル
スズメッキ線 0.4mmΦ  20Cm
ナット  8mmΦSW1,2 高さ調整用
ヒシチュウブ 捲き線固定用、フェライトバー保護用 20Cm
厚手の両面テープ 5Cm バー(L)固定用

製作上の注意
OUT1,2のジャック取り付け位置は、フェライトバーの収まるスペース
で決めること。またケース側面の位置はセンターが綺麗。(イン側も同様)
SW1,2の軸が長いのでノブの深さに合わせてカットする。
フェライトバーの左右3mmを残し密巻きで、25,20,20,20,20mm巾で巻き
8Cmのタップを出す。巻きが足りなくなったら2重巻きで折り返す。
(図面の巻き数は参考。)
 

JR0FAB 淺川OM

[JR0FAB]

完成品の中の様子