15年GWクルーズその2 神社港~田曽漁港~波切大王港~碧南 2015年5月3日~6日
4日9時にNPO海の駅の皆さんに見送られ、神社港出港。水鳥が歩いて浅瀬で小魚を捕っています。深さは2~3cm?
今日は、二見浦・鳥羽を海上から観光見物しながら、38マイル先の五か所湾入り口の田曽漁港へ行き、
アオリイカ夜釣りをする予定です。
川上りの次の体験は、約3・5マイル先の二見浦に有る夫婦岩を海側から見る事です、慎重に近かずき記念写真を!
陸から見るのと違って、見つけるのが大変でしたね。
動画は此処を
上前岬と飛島の間を通過中、竜宮城型の観光船と出会う。
その後日向島と答志島の間を通り真珠島の前へ、運が良いと無料で海女の素潜り漁の実演が見える事が有る。
去年の10月に2泊3日で碧南~的矢湾安乗漁港泊~波切大王漁港~答志島桃取漁港泊~知多半島豊浜漁港~
碧南帰港のミニクルーズ時、ラッキーな事に海女の実演ショーが見えた。動画は此処を
加布良古水道を通り11時頃、石鏡から外洋に出たら直ちにトローリング開始。ラッキー!直ぐサワラが釣れました。
動画は此処を 動画は此処を
3枚に切って、冷蔵庫へしまいます。
11時半名古屋保安から国際VHF16Chで「本日は晴天なり・海上風警報12Chどうぞ」
おいっオイッ!保安庁さんよ!只今霧雨が降ってるぜ~。
続いて大王崎沖東で、伊勢湾マーチスからAISで見張っているのでしょう国際VHFで「ボヘミアンどこへ行きますか?
右舷前方に漁具がありますが、見えますか?」先手を打って「布施田水道を通り、田曽浦行きです」でOK!
強風警報は夜迄に30~35ノットのとの事、トローリングは直ちに止めて小雨の中を、田曽浦目指してまっしぐら、
15時半入港接岸。
連休なのに釣り客が随分と少ない、何か嫌な予感。釣り餌屋へ行き納得、今年はアオリイカが全然釣れないそうです。
夕食を近所のかねちゃん亭へ行き、それぞれ好きな定食をビール付きで食べる。
2次会は?船の中で今日釣ったサワラの刺身と塩焼きで。
私はキャビアで、常温の大吟醸酒呑みご機嫌。翌5日も朝からアルコール。
カニ籠とウナギ筒は、残念成果無し。
朝飯も食べたし、9時半出港。天気も風も良いので近道?の布施田水道を通らずに南へ下り、
暗礁群の南先端、明神ノ瀬&神ノ島経由の遠回りで行く事に。
遠回りのコース設定で19マイル帆走も目一杯楽しめるし、トローリングも楽しめます、正に至福の時です。
動画は此処を 動画は此処を
動画は此処を
神ノ島を11時40分に通過し、大王埼目指しタック。大王崎灯台です、左側が熊野灘、右側が遠州灘です。
動画は此処を
楽しかった帆走もトローリングも入港準備の為終わり、セールもかたずけて、15時半波切大王漁港へ着岸。
港の中迄東の風が20ノット近く吹き込み、岸壁に吹き寄せられ船体が壊れそう、ビームアンカーを打ちにテンダーで。
50m近く東に20Kgのブルースアンカーを5mのチェーン付きで効かせる、船体と岸壁に隙間が出来一安心です。
動画は此処を
アンカー作業に大忙しの間に、日産マリーナの「ラ・ノビア」が到着、ドタバタ劇の最中に付き舫いのお手伝い出来ず。
ラ・ノビアの2人とボヘミアン6人の計8人で料理屋「田中」(0599-72-0564)へ行き、
色々と美味い肴で生ビールや焼酎を楽しむ。
最後の〆はかつお茶漬け。カツオの切り身がのった丼、最初にカツオを刺身で食べる。半分ほど食べたところで、
残りのご飯とカツオにアツアツの番茶を注ぎ、お茶漬け。しょうががカツオの味と香りを引き立てて絶品。
田中屋に次はボヘミアンにて2次会。「ラ・ノビア」差し入れの焼酎「魔王」で盛り上がる。
肴はキャビア・八丁味噌仕立てどて煮・鶏ちゃん等。
色々な種類の魚の干物が売られていました。ビールのツマミに、それなりに買いました。
カニ籠を揚げたところ、大きな太った鱧が入っていました。
動画は此処を
早速たけちゃんが切り身にします、本当に器用な男です。
動画は此処を 動画は此処を
吞み過ぎた翌朝は、麺類が食べ易いですね。
「ラ・ノビア」が出港です。魚も釣れないし、ボヘミアンも出港準備。
ビームアンカーを引き揚げ約39マイル先の碧南へ向けて9時半出港。沖には「ラ・ノビア」が気持ち良さそうに帆走中。
動画は此処を
大王の町で買った、イカの一夜干しが超美味い、缶酎ハイの味も一段と旨~い。真面目な方々はちゃんと朝ご飯。
伊良湖水道から先の三河湾内は「ラ・ノビア」とはホームポートの方向が違います、お別れで~す。
3泊4日のクルーズは、終わってみればあっと云う間でした。
動画は此処を
16時、母港碧南に帰港。お疲れ様のところ、お掃除ご苦労様です。皆さ~ん安全航行にご協力!!
来年のGWも、宜しくお付き合いくださいね~!
Go to home page