東京から南へ1000km。
東洋のガラパゴスと呼ばれ、固有な生態系を持つ
小笠原諸島・父島へ行ってきました。
2月18日(初日)
小笠原に空港はありません。 唯一の交通手段は「おがさわら丸」です。 10:30東京・竹芝桟橋を出港し 25時間半をかけ、父島を目指します。 |
|||
竹芝ターミナル | おがさわら丸 船上 | 一等船室 | |
二段ベッドが二つある 個室の一等船室を利用しました。 水平線に沈む夕日が とても美しく見えました。 |
|||
夕暮れ | そろそろ就寝 |
2月19日(二日目)
朝、起きたら海の色が違っていました。 兄島沖でザトウクジラに出迎えを受け、 ようやく11:30父島に到着しました。 |
|||
出迎えてくれたザトウクジラ | 11:30 ようやく到着 | 扇浦 | |
ホテルに到着後、 レンタカーで島巡りに出掛けました。 扇浦で遊び、小港海岸で シュノーケルをしました。 |
|||
扇浦 | 小港海岸 | 小港海岸 | |
夕方はウェザーステーションで 陸上からのホエールウォッチング。 クジラと夕日を楽しみました。 |
![]() |
||
境浦・濱江丸 | ウェザーステーション | 夕焼け |
2月20日(三日目)
今日はホエールウォッチングと ドルフィンスイムに挑戦。 海況もまずまずで、 ザトウクジラ、 ミナミハンドウイルカ、 ハシナガイルカに遭えました。 |
![]() |
||
出発〜 | いきなり目の前にクジラが | ザトウクジラ | |
![]() |
元気なザトウクジラが3頭。 いろいろなアクションを 見せてくれました。 |
||
ザトウクジラのテールスラップ | ザトウクジラ | ザトウクジラ | |
南島に上陸しました。 今まで見た景色の中で 一番美しかったと思います。 |
|||
南島 | 南島 | 南島 | |
波が高かったので ドルフィンスイムはパパだけ挑戦。 でも海中公園では、 みんなでシュノーケルしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
水中で見たミナミハンドウイルカ | 紗菜とパパ | 敦人 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
直緒 | 眼下にはこんな光景が見えてます | ||
![]() |
夕方には 100頭以上のハシナガイルカと遭遇。 船の周りでジャンプ!ジャンプ! 綺麗な夕焼けを見ながら帰港しました。 夕食の名物「島寿司」、 美味しかった〜。 |
||
ハシナガイルカ | 夕焼け | 島寿司 |
2月21日(四日目)
島内観光で、 長崎展望台〜中央山園地 〜国立天文台 VERA小笠原観測局 〜亜熱帯農業センター 〜小笠原海洋センター を周りました。 |
||
長崎展望台 | 中央山園地 | |
中央山園地の砲台跡 昔、この島は激戦地だった。 |
直径20mの電波望遠鏡 運良く、360度動かしてもらえました。 |
亜熱帯農業センター 桜が咲いていました。 |
海洋センター |
親亀に餌をあげたり、 子亀を持ったりしました。 |
昼下がりに、ウェザーステーションで 写生をしました。 |
夜のナイトツアーでは 満点の星空のもと 天然記念物の オカヤドカリや オガサワラオオコウモリ、 光るキノコ グリーンペペを探しました。 マルベリーさん、 ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
|
オガサワラオオコウモリ | オカヤドカリ | ||
![]() |
![]() カニがいるの わかりますか? |
||
グリーンペペ | ミナミスナガニ | 帰り道で道路を横断していた モクズカニ |
2月22日(五日目)
帰りの船の出港日です。 お土産を探しながら 街中を散策しました。 |
|||
ハイビスカス | 街中に出没する野生化した ヤギ |
二見港 クジラのモニュメント |
|
![]() |
|||
とても清潔な部屋で、 特に食事は味・量ともに文句なしの パパス・アイランド・リゾート お世話になり、ありがとうございました。 |
「とことん探します」に偽り無しの ドリーム号V キャプテン・スタッフの皆さん ありがとうございました。 |
いよいよ出港です。 子供たちも寂しそう・・・。 でも、実はサングラスの下で ボロボロ涙してたのは??? |
小笠原名物の見送りです。 最後の船は出港後40分も 送ってくれました。 |
2月23日(最終日)
![]() |
||
おがさわら丸のブリッヂを見学 | 東京が見えるかな? | 15:30東京に帰って来ました。 |
Special thanks to
H.Takezawa of PDS, and Ayumu.T of PIR, and Mutsuko of CHICHIJIMA TAXI,
and All Ogasawara's people.