2003/11/30(日)
> Atom Syndication Preドラフト,google2atom
> Googleの検索結果をAtom Feedで表示してくれるこんなサービスも -
Google2Atomこれは面白そう。数年後、RSS と Atom、どっちが主流になってるのかなぁ?
> 監査法人が豹変
りそな銀行のときと同じこと言ってる気がするんですが、気のせいでしょうか?
2003/11/27(木)
廉価版になって再登場、だそうです。「君が望む永遠」も廉価版出したらいいのに。
どんどん出てくるなぁ、ドリームキャスト用のギャルゲー。
2003/11/26(水)
ついさっきまでは「ゆずら31組初出場」というタイトルだったのに。
きっと、『「ゆずら」というイベントに31組初出場』という記事を見かけたんですが、「ゆずら」ってどういうイベントですか? という問い合わせが殺到したに違いない。えっ、違う?
うわぁ。たまにデジキューブでしか買えない商品があって、2回くらい利用したことがあるんだけど、そういう商品は、今後どうなるんだろう? どこかの会社が引き継ぐのかな?
とりあえず、デジキューブから送られてくるメールマガジンを注視。もう送られてこなかったりして。
2003/11/22(土)
ロボットだけじゃなくて、サイボーグにも応用できそう。
2003/11/21(金)
UFJカードと日本信販の経営統合が実現すると、それなりに影響を受けそうだなぁ。両方のカード、持ってるので。
日本信販とのジョイントカード「ぴあカード」や「アスキーカード」はどういう扱いになるのか、ちょっと気がかり。
2003/11/20(木)
> ○Amazon.co.jp: 本: トップ100 『週刊わたしのおにいちゃん』
> で占拠されるamazonのランキング…。
本当だ。1〜5位を「週刊わたしのおにいちゃん」が独占。Amazonでも「週刊わたしのおにいちゃん」が予約できるようになったんですね。前に検索したときはヒットしなかったんだけど。
こんなランキング、痛すぎ。
> 原作の作風に近づけるため、規制の限界ギリギリ(?)
> までグラフィックに手を入れました。
> DC版オリジナルの特典として、「書き下ろしドラマ
> CD」を同梱
ってあたりが売りのようですが。いまいち感が漂う。それより麻美は麻美でも、井上麻美の出てたゲーム、復活しないかな? って、あれは PCエンジンのゲームか。
> 1度の注文でカゴに20本入れてご注文いただくと、
> 重複無く全20種のテレカが入手可能です!
ひ〜。20本と言うと1本7020円だから、14万円ちょっと。テレカ欲しさにそこまでお金を出す人はいるんだろうか?
2003/11/16(日)
ネタ元: 小ネタBlog〜純情派
看護系ではこんな参考書使ってるのかぁ。
2003/11/13(木)
> LED赤と青が点滅し、「へぇ〜」と音が出ます。
> 発売元 有限会社マーベラス
このマーベラスって、マーベラスエンターテインメントと何か関係があるのかな?
このフィギュアは欲しい。うう。このままでは予約しちゃいそうだな。
2003/11/12(水)
この地震、なんとなく東南海地震の前触れのような気がして仕方がない。あくまでも、なんとなく、なんだけど。
2003/11/11(火)
> これまで文字で表していた「博物館・美術館」と「図書館」
> に地図記号を新設すると発表した。
どういう記号になるのかな?
2003/11/07(金)
> うろこの主成分は硫化鉄で、体の骨格に硫化鉄
> を含む生物は初めての発見。
なるほど。「硫化鉄」については
http://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/amenity/electrochem/species/@species.asp?DSN=ElectroChem&nSpeciesID=168
を参照。
> NGOは、国連に申請し、認定される
おいおい。学研、やるなぁ。
2003/11/02(日)
> 突然の事ではありますが、11月10日(月)に当店は閉店する事となりました。
だそうです。
2003/10/31(金)
国税庁のは「フォトン」じゃなくて「アトン」だった。アニメだけじゃなく、ゲームまで作られていたのは知らなかった。ファミコンのディスクシステムとは、また懐かしい。
「スレイヤーズ」はどうでもいいけど、「フォトン」は見たいかも。1話300円かぁ。微妙な値段だな。
でも、この「フォトン」って、国税庁制作のアニメとは別の作品なんだよね。私が見たいのは、国税庁制作の方なんだけど。
2003/10/30(木)
Dreamcast用のギャルゲー、出まくりですね。
まだ、「センチメンタルグラフティ」って続いてたんだ。ふうん。
> コミケで販売した設定資料集を家庭用に再編集
「家庭用」に再編集、ってどういう意味。どの辺が「家庭用」? 少なくとも、コミケで売ったのは「家庭用」じゃないということですね。じゃあ、何用だったんだろう? 謎だ。
冬コミついでにイベント参加する、という人が多いかも。
2003/10/28(火)
とりあえずメモ。
ソースを公開するのか。わくわく。
2003/10/26(日)
すでにリアルタイムで見ちゃってるし。それよりも、名古屋ではやってない番組を流して欲しいな。
2003/10/24(金)
公式ページ。まだ準備中だそうですが。
2003/10/23(木)
久しぶりに eBay をチェック。最近の相場はこんなものなのか。
日本からわざわざ出品するだけのメリットはほとんどないな。ってことで、出品再開するのは当分先。しばらく様子見。
> オムライスのご飯の代わりに焼きそばを入れた「オムそば」
> を、さらに進化させたラーメン・バージョン。
だそうです。
ついでに、これもメモ。名古屋は11月9日か。
これって、夏コミの企業ブースでコスプレしてた人たちが来るのかな?
とりあえず、メモ代わりに取りこんでおく。
> ただし、変身して、眼鏡がなくなると、
> あからさまに、うさぎ以下になる。
うさぎ以下かどうかは何ともいえないけど、変身すると台無しになってしまうのは、何とかならんのか。
第3話の方は、昨日斜め読み(というのか?)。レイちゃん、かっこいいね。
韓国版の「満月をさがして」だそうです。
この『ミンク』という雑誌、台湾版『りぼん』な『天使』とも雰囲気が違うような感じですね。
2003/10/22(水)
アニメを見る上で、何かの参考になるかも(しれないし、ならないかもしれない)。
> 指示書は「タキソ」と最初の3文字をパソコン
> に入力し、表示された複数の薬から選ぶ仕組み。
こういうインターフェースは実装されることが多いけど、考え直す必要がありそう。少なくとも人命に関わる場面では、何か工夫が必要。
2003/10/17(金)
これがいちばん雑誌掲載の広告に近いかな?
第4号と第5号に付くフィギュアの写真はまだ公開されないのか。
ようやく、キャラアニでも予約可能になったようです。さすがに、角川系のオンラインショップで予約できないという状態が続くのはまずい気がするし。別に私はどっちでもいいんだけど。すでに他所で予約しちゃってるし。
2003/10/16(木)
ちなみに、今から私も中華料理を食べるところ。といっても、コンビニの中華弁当だけど (^^;
2003/10/04(土)
> 名古屋テレビ
> 毎週水曜日27時08分〜27時38分 10月8日〜放送開始
だそうだけど、名古屋テレビのWebの番組表を見ると、まだ番組未定のままになってる。
2003/10/01(水)
> TrackBack の本家(?)MovableType も
> 含め、TrackBack に対応しているシステム
> は、やっぱり 「Shift_JIS かもしれないし
> EUC-JP かもしれないし UTF-8 かもしれな
> い」 という状況。
さらに、ISO-2022-JP かもしれないです。TrackBack 対応しているシステムの中では、めちゃくちゃ少数派だと思われますが。
2003/09/30(火)
ということで、TOCC 対策は考えなくてよくなった。ってことで、残る課題は MSNサーチ だな。
なぜか、na.rim.or.jp なWebページは、ことごとく登録されていない。不思議。
2003/09/29(月)
> tocc対策が残るが、これはどうも時間が解決
> してくれる様子なのでジタバタ騒がないこと
> にする。
やっぱり、TOCC は対策しようがないのかなぁ? ロボットが巡回に来てくれない限り、永久に TOCC ではヒットしそうにないなぁ。いまだにうちには来てくれてないようです。
2003/09/25(木)
こういう本が流行ってるのか。
chiku氏は参加するのかな?
2003/09/23(火)
一般視聴者の中には怒る人が結構いそう。時報のところだけ無圧縮で放送すれば、遅れは発生しないんでは?
> NHKの場合、テレビ電波は東京から大阪、
> 名古屋などの拠点放送局9局、拠点局から
> 地方局の順に送られ、各家庭に届く。この
> 間、圧縮と元に戻す作業が繰り返されるため
えぇ〜っ、局間でいちいち圧縮・伸張を繰り返すの? それってダサすぎ。圧縮したまま配信すればいいだけじゃん。へたくそすぎ。
2003/09/22(月)
テレビ東京系で2004年1月から放送開始、だそうです。
2003/09/13(土)
やっぱり、カレンダーは外すべきか。IE5.x ではちゃんと表示されないという問題もあるし。
シャープと似たようなことをやってるのね。方式はそれぞれ違うのかな?
千葉紗子も来るのか。行きたい気もするけど、交通費が問題。今回はプロモーションカードの配布はないのかな?