直方体鯉のぼり 詳細トップ
(2021年1月28日)
日本には四季があります。春夏秋冬を子どもたちと楽しみたいと思っています。
1月はおもてなし箸袋・3月は立体お雛様・5月は直方体鯉のぼり・7月は色替え60度飛行機・9月は防災ボックス・1月は非対称メダルなど令和3年も楽しい折り紙を創作していきたいと思います。基本的な考え方は「動く簡単面白い」に加えて、紙の裏表を出す・非対称にする・立体的にする・作った後に飾り付ける・遊べる・役立つなどです。
YouTube 直方体鯉のぼり
.jpeg)
出来上がりのイメージです。好きな色のシールを貼って楽しんでみましょう。
昨日連絡したら、仲間が早速作ってくれました。
.jpeg)
@裏が出るように折り紙を置きます
.jpeg)
A 左右から3cm折ると中心部分も3cmになります。これが5等分する方法です。5等分して端の部分を差し込むと直方体になります
.jpeg)
BAを左側から巻いていきます
.jpeg)
C右の端も開いて丸めます
.jpeg)
D完全に丸めると3cm×15pになります
.jpeg)
EDを広げてから下部分を1,5p折り上げます
.jpeg)
FEをひっくり返します
.jpeg)
G上部分を3cm折り下げます
.jpeg)
HGをひっくり返して丸めていきます
.jpeg)
I丸め終わった様子です

JIを開きます
.jpeg)
KJの端部分を互いに差し込んでいきます
.jpeg)
L左右ともにしっかりと差し込みます
.jpeg)
M差し込んだ部分を折って抜けないようにします
.jpeg)
N差し込んだ部分を下にすれば直方体となります
.jpeg)
左右に??をつけて上にひれをつければ出来上がりです。飾りつけは自由にしましょう。
□スマホ版トップ
□tomoyanサイトトップ