5月に考えた事

今月は16日分の記事があります。

HOME       もくじ

5/31 自分にピッタリくる本屋がほしい

何度もここに書いてるけど、我が家は私も相棒も本が好きでよく買う。
最寄りの駅のそばには個人でやってる小さな本屋さんがあって、雑誌や話題の新刊本ならばそこで間に合うし、どーしてもほしい本はネットで注文してそこで受け取る事が出来るから不便はないんだ。
でも、今すぐほしいのはないけど、何かないかなーって思って本屋さんをブラブラしに行きたくなる事も結構あるわけで、そうなるとちょいと不便なんだよね。
車で10分も走れば、ビデオ(CD・DVD)レンタルや文房具屋を兼ねたちょっと大きめの本屋さんがある事はあるんだよね。  夜中の2時までやってるし。
でも、品揃えというか置いてある本が何となく私や相棒の好みの真ん中にはヒットしないんだよなー。
休みの日とかで時間がある時は、車で30分以上走ってもっと大きな本屋さんに行くし、さすがにそこは売れ筋からちょっとマニア向けまで取りそろえてあるから割と満足なんだけど、それほど頻繁には行けないし、何よりイカンのは私1人では行けない!
まあ、行けたとしても遠いからあんまり1人で行きたいと思わないし・・・。
名古屋駅まで出れば、大きな本屋が3軒もあるから他の用事があった時は寄る事もあるんだけど、わざわざ電車賃を払ってまで行くのも何だかなーっていう気がするしね。
そーか、出かける事が少なくなったから、「ついでに」っていう事が出来なくなったせいもあるのか。
独身の時は会社の帰りとか、土日でも遊びに行ったついでに本屋をブラつく事が結構あったもんな。
本屋に関しては結構めぐまれたところに育ったんだな、私。
実家の最寄り駅(自転車で10分ちょっとかかるんだけどさ)にも、当時は4軒も大きめの本屋があったから、文庫ならここ、マンガならここ、新刊ならここっていう感じで買いに行ってたんだっけ。
しかもみんな駅から近かったから、会社なり遊びに行った帰りにフラっと寄れたんだ。
今は働いてもいないから、「わざわざ」本屋に行くわけだし、そんなに近くに何軒もあるわけじゃないから1件の店に多くを望みすぎているのかもしれないなぁ。
ま、それが私のわがままなのはよーくわかってるんだけど、でもやっぱり好みにピッタリくる品揃えの本屋さんか、何でも揃ってる大きな本屋さんが近くにほしいよ。
あ、もひとつついでにわがままを言えば、ブックオフも近所にあるといいんだけどなー。
5月最後に、無い物ねだりのわがままを言ってみました。

5/30 改めて感じた怖さ

日曜日の夜、ほとんど深夜なんだけどNHKで「NHKアーカイブス」っていう番組をやっている。
これは過去にNHKでやった特集とかスペシャルなんかの再放送なんだけど、昭和40年代に放送されたものなんかも多くて、年代を考えながら見るのは結構面白いんだな。
とは言っても、いつもその時間は民放、しかも地元局制作の番組を見てる事が多いからあんまりNHKを見る事はないんだけど、昨日はたまたまサッカーでいつもの番組をやらなかったし、他のチャンネルはあんまり興味のある番組がなかったので邪魔にならないNHKにしたらやってたのが「けやきの証言」。
簡単に言えば昭和40年代半ばくらいから東京で問題になってきた、光化学スモッグ公害の始まりの話を季節はずれのケヤキの落葉や、他の植物の葉っぱの変色等から検証していく話なんだけど、その頃にちょうど小学生だった私はいろいろ思い出しちゃった。
私が小学校の中学年くらいから中学生くらいまでの間、毎年夏になると週に何回か光化学スモック注意報とか警報が出て、校庭にいる生徒は校舎に入るように言われたし、体育の授業も雨も降ってないのに体育館でやった事があったんだ。
私が育ったのは杉並区っていうところで、オフィスビルや工場はあんまりない、ほとんど住宅街(元祖ベッドタウンっていう感じかなぁ)という、子供が育つのにそれほど悪いとは思われない環境だと思っていたんだけど、今考えれば環七、環八、青梅街道っていうでかい幹線道路があって、いつも車の排気ガスが上空に漂ってるような状態だったんだよなー。  うーむ、恐いぞ。
私が小児喘息から気管支喘息になったのも、そういう事が原因の1つになったのかもしれないと思う。
あの頃は子供だったから、日本全国で光化学スモッグってのが発生してるもんだと思ってたけど、相棒に聞いてみたら、「そんなのあったわけないじゃん」って言われて、そりゃそうだよなーって納得。
相棒も岐阜とはいえ住宅街で育ったんだけど、人口密度やその頃の車の台数は東京とは比べ物にならないくらい少なかったんだろうから、スモッグが発生しようがないっていうか自然の浄化力の方が高かったんだろうなぁ、うらやましい・・・。
番組の締めに、東京の現在の大気の汚染状況を紹介していたんだけど「けやきの証言」の放送当時に比べれば、その後のいろんな努力によって全体的な汚染は減ってるみたいだったんだけど、オゾンはこの数年また増えてるとか。   なかなかイタチごっこなのかもな。
ただ、東京の大気汚染は確かに減ってる、もしくは増えてはいないかもしれないけれど、それってすでに人口も車の台数も飽和状態であまり変わらないからであって、その分、地方ではどんどん汚染が進んでるんじゃないかと思うんだよね。
だって、地方に行ったら車の台数は1人1台っていうところがたーっくさんあるんだから、番組放送時に比べて排気ガスが増えてるのは首都圏以外なわけだしさ。
花粉症とかアレルギーの人が増えてるのは、そういう事なのかもしれないな。
空気がきれいなところで育ったはずの相棒が花粉症に苦しんでて、30年も前から酸性雨が降ってたような東京で育った私が喘息も出なくなったってのは、何だか皮肉な話だよなー。

5/29 「そこ」だから行きたい

この2〜3年コンビニに行く回数がかなり減っていたんだけど、家からわりと近いところにセブンイレブンが出来てから、セブンに行く事がかなり増えた。
単純にコンビニで買うものがあるだけならば、もっと近く、歩いて行けるところにサークルKもデイリーストアもあるし、実際に急いでビデオテープが必要になった時なんかはそうするんだけど、必要なものがあるわけじゃないけどセブンに行きたいから行くという感じ。
セブンが名古屋に進出してくるまではあんまり気づかなかったっていうか、私が東京にいた時はそんな事なかったんだけど、最近はセブンイレブンはオリジナル商品がたくさんあって、しかも魅力的なんだな。
お菓子や飲み物を買う事が一番多いんだけど、セブン限定のファンタ復刻版とかポテトチップス類とか、カップ麺も結構出るんだよねー。
そうそう、ジュースについてくるおまけキャップもセブンオリジナルが付いてきたりするんだ。
もちろん、他のコンビニだってデザート類なんかはオリジナルの物を扱ってるところもあるし、企画弁当(ファミマのでぶや企画の弁当とか)なんかでがんばってはいるんだけど、インパクトとしてはやっぱりセブンには1歩負けてるような気がするんだな。
セブン以外でわざわざ行こうと思うのは、ミニストップで新しい味のソフトクリームが出た時くらいかな。
まあ、セブンばっかりひいきしすぎっていう気もしないではないんだけど、ほんとなんだもんさ。
昨日のモスもそうなんだけど、「バーガー食べに行こうか」ではなくて「モスに行こう」、「コンビニ寄ろう」じゃなくて「セブン行こうよ」。   「そこ」に行く事が目的っていうのは強いよね。
もちろんオリジナル商品をたくさん作れば、それだけリスクも抱えなきゃならないわけだし、業者さんにもたくさん協力してもらわなきゃならないからどこでも出来るってもんじゃないと思うけど、客は商品に魅力を感じればわざわざそれを買うために、ちょっと遠くても足を運ぶもんなのかも。
って、私たちが単にお調子者なだけっていう話もあるけど、いーの、私らだけじゃないでしょ、多分。
それにしても、どんどん人の好みとか求めるものが多様化、個性化してるから、お店が生き残るためにはほんとに大変だと思う。   つねに感性のアンテナを張ってなきゃならないもん。
うーん、私には出来ない事かもしれない・・・。
今、通ってる(ほんとにそんな感じ)セブンよりもだいぶ家の近くにセブン出店予定地があって、もうかなりお店が出来上がって来てる状態なんで、おそらく6月中、遅くても7月には開店するんだろうと思われるので、楽しみでもあり、週に4〜5日通いそうで恐くもあり・・・。   どーなるかなぁ。

5/28 これもサンドイッチの一種なのだらうか

今日はひさーしぶりにモスバーガーに行った。
理由は簡単で、今までやってなかったメニューが今日から販売されるという事でさっそく食べに行っただけなんだなー。  でも、ほんとに久しぶりだった。
行ってみたら今までなかったディナーメニューもあってちょっと心引かれたんだけど、今日のお目当てはレタスのバーガーだから横目で見て次回にまわす事に。
レタスのバーガーって言ってもレタスたっぷりのハンバーガーっていうわけじゃなくて、レタス5〜6枚の間に具がはさまってる、つまりバンズなしのバーガーなんだな。  バーガーっていうのかな?
アメリカの方ではちょっと前から流行ってるらしいんだけど、日本ではモスが初めてだと思う。
モスでは「菜摘」(なつみ)って名前がついてるんだけど、中身は4種類。  一番ストレートなのが「フレッシュ」でハンバーグとトマト、あとは「ロースカツ」「エビかつ」「フィッシュ」。
今日は相棒がフレッシュ、私がエビかつを食べたんだな。
味は、特別変わったもんじゃないけど、レタスがたくさん使ってあるせいか具が揚げ物でもサッパリしていて食べやすかったな。  特にフレッシュはオーソドックスな感じ。
ただし、当然の事ながらレタスから水が出るから、それがソースと混じってたれやすくなるから食べにくい、食べにくい。  上手に食べようと思うと口のまわりが汚れるからご注意。
あと、男性にはもしかしたら物足りないかもしれないなー。
まあ、セットをサラダじゃなくてオニポテにしてドリンクもコーンスープにすれば多少はお腹にたまるとは思うんだけど、食事をした満足感はちょっと低いかもしれないと思うんだよね。
今日は期間限定の「KATUOバーガー」も食べてみたんだけど、思ったよりも美味しかったな。
モスも、何だか新製品ラッシュだなぁ。  珍しく地域限定のみそかつバーガーなんてのも出ていたりして、もしかして結構大変なのかなー、なんて思ってしまった。
モスは他のバーガーチェーンが値引き競争をしている時も、かたくなに極端な安売りはしなかった。 その代わり注文を受けてから作るから、ちゃんと熱いのが出てきて美味しいと思ってて、「バーガー食べに行こう」じゃなくて「モスに行こう」っていう店なんだよね。
マックやロッテリアだとイヤがる人でも、モスなら食べるっていう人(特に女性)もいるし。
レタスのバーガーは私としては続けてほしいメニューだけど、手間もかかるだろうし、第一レタスの価格は年中同じじゃないから、きっと冬はやらないんだろうなー。
ま、それでもいいからモスにはがんばってほしいと思う。  あんまり行けなくて申し訳ないけどね。

5/27 最近のベランダ

昨日は何だかんだでサボってしまいました。
もしも心配してくださった方がいらっしゃったらゴメンナサイ。 単なるサボりです。(いつも通りです)
貧血の事を書いたら、何人かの方々からメールをいただきました。 とても嬉しかったです。
心配していただいた事も嬉しかったし、それだけ読んでもらってるんだと思うとそれもまた嬉しくて、ほんとにありがとうございました。  がんばって治します!!

で、今日はそれとはぜーんぜん関係ない話。
5月も下旬になって暖かいというよりも、もう暑い日が多くなってきて我が家のベランダもだんだん荒れてくる季節になってきた。  まあ、まだかろうじて大丈夫だけど。
ノースポールは完全に枯れちゃったんだけど、他のものは何とか生きてはいるんだな。
でも、ビオラは花はまだ咲いてるものの、ダラダラとのびちゃったからもう終わりに近い感じだし、シクラメンは花は完全に終わっちゃった。 とはいえ葉っぱはまだ元気だからこれから肥料をやって冬に備えればまた咲くかな。  球根を掘り上げるべきかどうか迷うところ。 去年はそのままにしてたら3つのうちの1つだけは生き延びて、この冬も結構花が咲いたからなー。 ものぐさだから多分そのままだな。
あとはバラが花が終わっちゃって、トゲがイヤでほっといたらドライフラワーのように茶色くなっちゃったんだけど、花以外は元気みたい。  病気になるといけないから花、切らなきゃなー。
逆に元気なのがラベンダーとワイルドストロベリー。
ラベンダーは形は悪いんだけど、花芽が次々出てきて今日見たら紫のつぼみっぽくなってたから、もうすぐ咲くんだろうなー。  咲いたら少しだけポプリにしてみようかな。  楽しみ。
ワイルドストロベリーは固形肥料をやるくらいしかしてないのに、今年もまた実がたくさんついたんだな。
明日はまた収穫しようと思ってるんだけど、7〜8コはとれるかな。
去年は収穫した実は冷凍保存してみたんだけど、実が小さいからジャムにするほど採れないし一度に採れる量はかなり少ないから、今年は新鮮なうちに食べちゃう事にしたんだ。 結構んまいんだよ。
ワイルドストロベリーで1つ誤算だったのは、ランナーを出さない事。
ランナーで増えるならばストロベリーポットを買って植えようかと思ってたんだけどね。  それとも、2〜3年たたないとランナーは伸ばさないのかなぁ。
そうそう、もう1つ残念だったのがラズベリー。
去年は買ったばかりだから実は期待してなかったけど、今年は4月始めには花もたくさん咲いたから10コくらいは実になるか?って思ってたのに、その気配はぜんぜんなし。
サカタの友の会(相棒が入ってるのさ)の会報を見たらラズベリーの結実は2年が目安って事で、うー、やっぱり来年からしかダメっぽい・・・。  枯らさないようにしなきゃ。
これからはベランダの温度が上がって植物にとっては冬以上に厳しくなるんだけど、先日ピンクのアジサイも加わったし、なるべく枯らさないようにがんばろうと思ってるところ。
あとは、相棒のガーデニング熱が少し再開してくれるとありがたいんだけどなー。

5/25 栄養としては足りてないんだな

おととい自分が貧血だった事が判明した事を書いたけれど、それをきっかけに食事に関してちょっとマジに考えてみたりした。
確かに好き嫌いはほとんどないし、朝昼晩と食べてはいるんだけど、栄養のバランスが取れてるかって改めて考えてみるとぜんぜん足りないんだよねー。
朝はおにぎりかトーストか甘いパン、お昼は総菜パンかインスタント麺か納豆とご飯だけ、夜だけは何とか食事らしい食事だけど、時々外食ってパターン・・・。
はっきり言って、炭水化物だらけでビタミンとかミネラルが足りてるとは思えない内容だわいって思う。
相棒もだいたい同じものを食べているんだけど、ヤツはお昼はお弁当を持って行ってるから私よりはいろんなものを食べてるって事になるんだ。(冷凍食品が多いんだけどー・・・)
それに気づいたから、ちょっとだけ心を入れ替えようって気になった。 ちょっとだけかい!
わはは、今まで気づかなかった方がおかしいんだよなー、栄養士の免許持ってるくせに。
とりあえず、朝は忙しいから相棒のご飯は今までどおりとして、私はそれに加えてプルーンとバナナと出来ればきなこ入りの牛乳を飲む事にした。
ほんとは朝はしっかり食べた方がいいんだろうけど、いきなりは胃もつらいしね。
昼は相棒のお弁当を作るついでに、週に3回くらいは自分にもお弁当を作る事にするんだ。
毎日でもいいんだけど、ご飯やおかずが足りない日もあるし、どーしてもパンが食べたくなる事もあるからそこんとこは多少の余地を残しておこうかなと思って。
夜は青汁にレモン果汁を入れて飲む事にしたんだ。  相棒は黒酢を入れて飲んでるんだけど、私はちょっとそれは苦手だから。  それにレモン入れると青汁の匂いがかなり弱まるんだなー。
メニューとかはそれほど変えるつもりはないけど、まあ、今までよりは意識してレバーやひじきや緑黄色野菜を使おうとは思ってるんだな。   鉄分も出来れば食べ物から取りたいもんね。
今までもカロリーはそれなりに意識してたし、野菜も食べるようにはしてたけど、栄養素としてはきっとぜんぜん足りなかったんだろうなぁ。
昔の友達には「今さら何を言ってるんだ〜!」って怒られそうだけど、健康診断をきっかけに貧血がわかって食事の事を考えるきっかけになったんだから、ラッキーだったと思う事にしたんだ。
とはいえ、糖尿病のカロリー管理と違って毎日計算しながら調理をするつもりはないから、この先良い結果が出るのかどうかは・・・乞うご期待ってところなんだよねー。     がんばろ。

5/24 お気に入りラーメン

私と相棒はラーメンが好きで、私が働いていた時は結構食べ歩いたりしていたのだけれど(晩ご飯を作るのが面倒になるとラーメンだったという事はナイショ)、最近は行く店が決まってきた。
いや、あちこち行ってた時もお気に入りの店があって、新しく開拓するよりもそういう店に行く方が多かったんだけど、今はもう近所の店ばっかりになったというか・・・。
それに、前はトンコツにはまっていて、コテコテのトンコツラーメンの店が多かったんだけど、今行くのはそれほどトンコツを全面に出してないような店ばっかりだな、そーいえば。
よく(でもないかな)行くのは「信長」「一樹」「うま屋」「華丸」「ちゃんぽん屋」、そして「スガキヤ」(笑)。
「信長」はスガキヤを上品にしたようなカツオだしの風味が強い、白いラーメン。  独特の味だから説明しにくいんだけど、クドくはないし食べやすい気がする。  でも、いつも混んでるけど。
「一樹」はすんごく狭いカウンターしかない店なんだけど、ラーメン中心ではあるけど中華料理もあって夜は長っ尻の常連っぽいお客が多いんだ。 ラーメンは基本的にはごまラー油味っていうのかな、ちょっとコクのある醤油味。 相棒はここのチャーハンが大好きで、一番好きらしい。
「うま屋」はチェーン店で、このところどんどん店舗を増やしてる店。  味はとんこつ醤油味でコッテリ系なんだけど、ネギのおかわり自由っていうか九条ネギが別ザルでドサっと出てくるのが嬉しいんだな。
「華丸」は最近のお気に入りで、こってりなんだけど魚の出汁がきいてて私ら夫婦にはポイントピッタシな味付けなんだよねー。 この前行った時はテレチャンのラーメン王が食べに来てた。
「ちゃんぽん屋」は何がすごいって、皿うどんを頼むとその量がハンパじゃない!って事。  醤油味の他に塩あじの皿うどん「ホワイトマウンテン」もあって、そればっか頼んでる気も・・・。
「スガキヤ」はまあ、ラーメン屋としてお気に入りっていうよりもおやつ感覚で買い物の途中にフラっと食べるんだけど、何たって安いし甘味もあるからねー。  私は好きだ。 名古屋が生んだ食文化だ!
と、ここまで書いて何なんだけど、ほんとは一番のお気に入りは「大勝軒」なんだよね。
ここは池袋の有名な大勝軒ののれん分け(?)の店なんだけど、相棒はここのつけ麺が大好物!!
もうしょっちゅう「大勝軒行きたい」「つけ麺食べたい」って言ってるんだけど、遠くて家からは車で1時間くらいかかるし、営業時間も夜は20時まで(ただしスープがなくなったらおしまい)だから仕事から帰って行くには間に合わないし、で、あんまり行けない。
でも、今日久しぶり(3ヶ月かな)に行っちゃったんだなー。 月曜日なのに。
やっぱりんまかった! 一番のお気に入りだと再確認。
って言っても私はつけ麺ではなく、ここの普通の中華そばが好きなんだよねー。
何が好きっていりこだしの味がきいてるところが好き。 んで醤油味なんだけど、あっさりっていうわけじゃなくて、今日なんか脂の膜が表面に張ってて驚いたんだけど、けっこうコッテリしてる。
麺はつけ麺と同じ麺なんだけど、太めでツルツルした麺がたっぷり。 いっつもおなかポンポコリンになって帰ってくるんだけど、相棒なんかただでさえ麺が多いつけ麺を大盛りで食べるもんだから、毎回苦しがってるのに、今日も大盛りだったんだもんな。  ま、それだけ好きなのね。
何だか今日はまとまらなくなっちゃったけど、久しぶりの大勝軒で大満足したんだなー。
もっとも、おかげで夜になってもお腹が減らず、晩ご飯があんまり食べられなかったんだけど。

5/23 知らない事って恐ろしい・・・

どーしょーもない事情により、この2週間弱書く事が出来ませんでした!
もしかして心配してくれた人がいらっしゃったとしたら、ご心配おかけして申し訳ありません。
事情についてはいずれくわしく書くかもしれませんが、とりあえず今日から何もなかったように再開します。

私は喘息という持病以外はいたって健康だと思ってたのに、実は貧血だという事が判明した。
まあ、正直に言うと去年の秋の健康診断の時に「貧血の疑いあり、再検査」っていう結果だったのだけれど、面倒くさかったのと軽く考えていたので再検査は受けてなかったのだな。
それがこの間、血液検査を受けたところ何と「重症貧血」って言われてしまったんだよ〜。
私の場合はヘモグロビン値とか血色素数とかの数値が、正常だと12くらいはあるところを7.3くらいしかなかったみたいで、スグに毎日造血剤を飲んで鉄剤の注射までする羽目になっちゃったんだ。
家に帰って健康診断の結果を見直してみると、その時はまだ10.2くらいの数字だったから、半年で随分悪化してしまったわけで、自分でもかなり驚いちまった。
注射してくれた看護婦さんにも「めまいがしたり、フラフラしたりしなかったの?」って言われた。
まあ、そう言われて考えてみれば最近は立ちくらみが結構多かったし、めまいがして気持ち悪くなったりする事もあったんだけど、「春だから体調がヘンなのかなぁ?」くらいにしか思ってなくて・・・。
それに、先生にも「好き嫌いは?」「朝ご飯食べてる?」「もしかして痔とかある?」って聞かれたけど、普通の食べ物に関しては好き嫌いはないし(蜂の子とかはヤだけど)、朝ご飯もバランスはあんまり良くないにしろ結婚してからは食べてるし、痔はないし、理由がよくわからないんだよね。
それにしても、知らないというのはやっぱりちょっと恐い事だなーって思った。
もしもあのまま数値が下がり続けてたとしたら、ある日突然、意識を失って倒れちゃってたかもしれないんだよな。  貧血だから意識を無くしただけならすぐに死んじゃうってわけじゃないだろうけど、倒れる時に頭をぶつけるとか、タンスの上のものを取るのに台に上ってる時なんかだったら大けがする事もありうるし、もしもそれが相棒の出張中だったりしたら・・・と思うとちょっとゾッとするもんな。
今はわかって良かったと思ってはいるけど、1週間続けてぶっとい注射を打ったらだんだん腕が青あざみたいになってきて、薬をやってるみたいになっちゃったのがちょっと笑った。(ある意味そうなんだが)
ま、こないだ再度の検査の結果数値が9.2まで回復してたので注射からはとりあえず解放されたんだけど、食べ物からがんばって取らないとまた注射に通わなきゃならなくなるからがんばろ。
とりあえずプルーンだ!  って、私、ペーパーだけど栄養士なんだよな・・・。

5/10 ほっといてあげればいいのに

主に朝や昼のワイドショーの事ではあるけれど、大きな事件がないと最近は月に2回くらい皇太子妃の雅子様に関する特集が放送される。
去年暮れに帯状疱疹を患ってからは公務もすべて休んで静養してるわけだから、心配といえば私だって心配だけど、ワイドショーは勝手な憶測も含んだ報道の仕方をするのが何だかな〜。
昨日は皇太子様が結婚式出席の為に外国へ行くために会見をしたんだけど、今回は雅子様の件に関して今までになく強い調子で話をされていたけど、それだけいろいろあったんだろうな。
絶対にテレビでは言わないけれど、私や相棒は雅子様はいわゆる「鬱」状態なんだろうと思ってるんだ。
でもさ、そりゃあ鬱にもなるだろうと思うよ、私は。
だってバリバリのエリートキャリアウーマンだった人が、習慣も全然違う、制限もいっぱいあるような世界に入ってしまったんだから、自分を馴染ませる事だけでももすごく大変だったと思う。
でもまあ、それだけならば老舗の若旦那と結婚した人とか、旅館に嫁に行って若女将になっちゃった人とか、世間でもある事だからそれほど同情する事でもないけど、雅子様の場合はそれに加えていきなり日本中の目が自分に降り注がれる事になっちゃったんだからねぇ。
ある意味アイドルみたいなものなんだけど、芸能人ならば不機嫌な顔してる時があっても許されるし、マネージャーに八つ当たりする事も出来るけど、雅子様はどんなに体調が悪くても機嫌が悪くてもニコニコしてなきゃならないし、ダンナである皇太子様にさえ何も考えないで甘えたりグチったり出来ないだろうから、どんどんいろんなものが自分の中に溜まっちゃったんだよね、きっと。
それに加えて世継ぎのプレッシャー。  なかなか赤ちゃんが出来ない事だけでもかなり辛い思いをしただろうに、やっと生まれたのが女の子だからっていろいろ言われる世界だもんな。
普通なら、結婚して6年とか7年とかたって出来た子供なら男でも女でも「よかったねー」って祝ってもらえるもんだと思うのに、皇太子妃であるがゆえに辛い思いをしなきゃならないんだもん。
もちろん、美智子様も民間から初めて皇室に嫁いだ人だし、紀子様も普通のお嬢さんが皇族になったんだから同じような苦労もしたと思うけど、露出度が違うよね、ぜんぜん。
紀子さまの場合は、ダンナが次男だからマスコミの注目も何かの行事があった時とか子供が生まれた時とか限られてたし、子供が女の子でも雅子様ほどのプレッシャーはなかっただろうと思う。
美智子様の場合は初の民間人、初の自分での子育てって事でかなり大変だった事は想像出来るけれど、それでも子供は1人目から男の子だったし、第一まだ女性は嫁いだら夫に従うものっていう時代だったから、馴染むための努力に疑問は持たなかっただろうと思うんだな。
それに、美智子様の時代はマスコミが今ほど追いかけまわす事もなかっただろうしね。
今、雅子様に必要なのは、きっとほっておいてもらう事だと思うんだ。
きっと責任感が強い人だと思うから、「みんな心配してますよ」って言われると余計にがんばっちゃって病気が治らなくなっちゃうような気がする。
「一生、お守りします」って言ってた皇太子さん! 男なら、その言葉どおり国民を敵にまわしても雅子様を守ってやってくれ!     頼むぞー。

5/9 しまった、恐かったんだっけ

ウルトラシリーズというと、私も含めてマンから連綿と続いている「ウルトラマン○○」のシリーズを思い浮かべる人が多いと思うんだけれど、1作目は「ウルトラQ」っていう番組だったんだな。
正直言って、私もリアルタイムで見た記憶はないから知ってるのは私よりも少し上の世代の人たちかなぁって思うんだな。
というのも、その後のシリーズと違って割と大人向けの内容で、怪獣は出て来る回もあるんだけど巨大変身ヒーローは出てこない、あくまで主人公は人間だったから子供には面白くなかったんだろうね。
でも私が大人に近い年齢になった時に再放送したのを何話か見た時に、カネゴンとかピグモンとか今でも有名(?)な怪獣が出てたから、やっぱりウルトラシリーズの原点なんだと思う。
で、ここからが本題なんだけど、我が家がケーブルテレビで一番良く見ている「アニマックス」というアニメチャンネルで、4月からこのウルトラQのリメイクっていうか現代版が始まったんだな。
(なぜアニメ専門チャンネルで特撮なのかは追求しない事にしてる)
ただ、今まで2回は見逃してしまってて、やっと昨日の夜の3回目を見る事が出来たんだな。
白黒のドロドロがキューっとまわってタイトルが出てくるのは昔と同じ。(ちなみに、この流れを汲んでるために初代のウルトラマンのオープニングもこの方式だったんだよねー)
そして始まる今回の主人公の独白。  朝起きて、いつもと少しだけ何かが違う気がする事ってありませんか? 例えば、セットした目覚ましの時間と2分だけ違ったり、スリッパが窮屈なような気がしたり・・・っていろいろな例を挙げて、とつぜん場面は床屋さんに変わって、主人公が床屋さんだってわかる。
で、そんな話を客としているんだけど、知らない人だと思って応対していたその客が小学校時代の同級生だと気づいて「おー、懐かしいなぁ」って一通り盛り上がった後、「あれ、でも○○って死んだはずじゃ…」。
ま、そこでキャスト紹介とかのオープニングになって、次にはもう居酒屋かどっかで2人で仲良く飲んでる場面になって「おいおい、殺さないでくれよ。アメリカ行ってたんだよ、送別会してくれただろ?」とか言われて、主人公も半信半疑ながら、他の人じゃ知らないような子供の頃の話をされたりして、だんだん自分の勘違いだったと思うようになる。
で、次の日に商店街の同級生にその話をすると、やっぱりその○○は死んだよって言われて、その時の事故のシーンの回想シーンに。  林間学校か何かの時で、○○が誤って崖から落ちてしまうシーンから続いて子供達がその遺体を見つけていろいろ話すシーンへ。
その会話を聞いてるうちに、もう私の背中がぞわぞわとしっぱなしになって、その後CMに入ったとたんに実はテレビを消しちゃったんだな。   だからその後は見てないのだよ。
で、怪獣が出てくる話ばっかり印象に残ってたけどウルトラQってこういうちょっと恐い話もけっこうあったんだって気づいたんだな。  そう、「世にも奇妙な物語」みたいな内容って言えばわかりやすいかも。
こう見えて私は怖がりで、そういう話を見ると夜眠れなくなったりトイレに行けなくなったりするから、怪談とか「世にも〜」も絶対に見ないようにしてるんだよ〜。
最近、相棒に無理矢理見せられてからやっと金田一耕助シリーズは見れるようになったけど、死体が出てくるシーンでは目をつぶるか、薄目で遠くから見るようにしてるくらいだもん。
ああ、それなのに今回は見てしまった、深夜に1人で。(相棒は寝てたんだもん、運悪く)
しかも、下手に途中までしか見てないから結論がわからず、返って印象に残ってしまって恐いのなんの。
夕べも思い出して眠れなくなっちゃったんだよ〜。  困ったよ〜。
と言いつつも、来週も見ようかどうしようかって思ってるんだけどさ。
今ネットで調べたら、どうやらテレビ東京系で深夜に本放送をやってるらしいから、あらすじを読んで恐くなさそうなのだけ見ようかと。  だって、怪獣は好きなんだもん。

5/8 久しぶりのハンズ

今日はほんとに久しぶりに東急ハンズ名駅店に行ってきた。
主な目的は相棒が水槽だか濾過器を改造するための材料を買うためだったのだけれど、やっぱり面白くてあちこちブラブラしてしまった。
ハンズと行っても名古屋の店は池袋・渋谷や新宿店と違ってそれほど広くはないんだけど、ちょっとだけブラブラするには丁度いいような気がするんだな。
相変わらず普通じゃ売ってないような物もいっぱいあって、今日はビーカーや試験管、シャーレや注射針なんかの実験道具がお気に入りで、「おー、こんな値段だったのか。もっと高いと思った」なんて言いつつ必要もないのに歯医者さんによくある青や緑の薬入れが欲しくなっちゃったりして・・・。
けど、こういう専門性の高いようなものってどういう人が買うんだろうな?
日常的に試験管を使ってるようなところは、専門の業者さんから購入するだろうし、一般人は面白がって買っても1コか2コだろうから、儲からないよねぇ。
まあ、ハンズの商売の仕方は、売れる商品だけを揃えて安く売るっていうんじゃなくて、ハンズに来れば材料は何でも揃いますよ〜、でも定価ですよっていう姿勢だからね。
何でもっていうのはちょっとオーバーかな。  実際、私はビーズやそのパーツを以前は良く探しに行ってたんだけど、「帯に短したすきに長し」な場合が結構あったもんな。
専門店ではないし、狭い店内にいろんなカテゴリーのいろんなアイテムを置かなきゃならないから仕方ない事だとは思うし、取り寄せなんかは出来るんだろうけどね。
最近は自分の趣味のものは手芸店や専門店で買う方が安いし、ビーズなんかはネットで買うのが一番安いものもあったりして、ハンズに足を向ける事が少なくなっていたのも確かだな。
でも、システム手帳とか画材とか、やっぱり見てまわるだけなら面白いやって今日、思った。
あ、あと料理の材料とか道具とかも身近なだけに興味が尽きないよねー。
お菓子の材料も、粉は素材だけじゃなくてもうミックスになってるものもいろんな種類があるし、輸入ものだから一見何だかわからないような調味料もあって、飽きない。
今日も私は何にも買わないつもりだったんだけど、クレイジーソルトとレモンソルトの卓上瓶とかポンデケージョのミックス粉とか買ってきちゃったもんなー。  ちゃんと作らねば。
そうそう、真空パックになった柏の葉っぱと白あんも売ってたから、来年はそれを使ってみそ餡の柏餅を作ってみようかと!  いや、来年まで待たなくてもいいんだけどね。
やっぱりたまにはハンズに行くことにしよっかな。  お金もってくと買っちゃうから財布はカラで・・・。

5/6 連休おしまい、大移動もおしまい

昨日で今年の大型連休も終わって、今日は何もなかったように日常生活に戻った。
今年は去年が少なかった反動か、休日の並びが良かったせいか、海外旅行に行った人も結構多かったし、新幹線の乗車率も高かったようなんだな。
何度も書いているように、我が家は今回は家でゴロゴロしてる連休だったから、「高速道路で渋滞○km」なんてニュースを見ながら、大変ですなー、と思ってた。  人ごとだなー。
それで思ったんだけれど、連休っていうと(我が家も含めて)どうしてみんなどこかに行きたがるんだろう?
もちろん、普段は行けないからっていうのはわかってるんだけど、GWかお盆か正月にしか行けないっていうのも何だか淋しいような気がする。
もっと簡単に1週間くらい仕事を休めるようだったら、何もみんなが同じ時期に移動する事もないわけだな。 海外旅行だって安い時期に行けるし、ふるさとの祭りに合わせて帰郷したり出来るし。
休みも週1日で、暦どおりの休日しかとらないような中小、零細企業の方が多いと思うから社員に長く休まれると人のやりくりが付かないとか、休んでたら取引が止まってしまうとか、難しい問題もたくさんあると思うし、今は不景気だから余計に出来ない事だとはわかってるんだけどね。
でも、でも、それでも何とかならないもんだろうかって思う。
ま、毎月1週間休ませろなんていう無茶な事を言うつもりはないけど、せっかく有給休暇っていう制度もあるんだから年に1回や2回、長めの休暇を取りやすいような雰囲気になってほしいよね。
大企業はそれでも有給の消化を奨励してたりするけど、小さな会社だと有給は病気で休んだ時のためにあるみたいな考え方が今だにあったりするからねぇ。
話はちょっと違うけど、まだ東京にいた時は長い休みになると空気がきれいになるような気がしたんだ。
特にお正月はそんな気がしてたんだけど、それっていかに他の地域に実家がある人が多いかっていう事だよな。  ま、だから渋滞30キロとか45キロとかっていう事になっちゃうんだけど。
だって、遊びに行く人だけだったらそこまで混む事はないだろうし、ずらすって事も出来ないしね。
今は相棒の実家に行くだけだったら高速使わなくても1時間半くらいだし、私の実家に行く場合は普通の人とは逆方向だから、反対車線の渋滞を見ながら行く事になるわけで、多少心配しなきゃならないのは名古屋に帰る時の渋滞だけ。  それだって30キロなんて事にはならないもんね。
まあ、私はずっと家にいるから連休っていってもあんまり気分的には変わらないけど、家族サービスに明け暮れたお父さん達は、ほんとにお疲れ様でした。  週末にゆっくり休んでください(笑)

5/5 無愛想でもいい商売

この連休中、ほとんど毎日熱帯魚屋さんに行った。(ハシゴした日もある)
遠出が出来なかったから、それはそれで楽しかったんだけど、熱帯魚屋さんって店員さんの愛想がない店が多いんだなって、改めて思った。
中には店に入って行っても「いらっしゃいませ」も言わないようなところもあるもんな。
かなり大きな店でも「これとこれをください」って言って、返事はしてくれるし対応が悪いわけじゃないんだけど、笑顔で元気よく応対してくれる店員さんはあんまりいない。
食事をさせる店、食べ物を売ってる店、洋服を売ってる店なんかは普通は愛想がない店員ばっかりだと客も行かなくなるものだと思うんだけど、こういう趣味関係の専門店ってちょっと違うみたい。
模型屋さんとかパソコンのパーツ屋さんでも小さいところとか、まあオタクと呼ばれるような人たちが行くような店は愛想がない気がする。(うちら夫婦もよく行くけどね)
まー、慣れてしまえばその方が、お目当てのものが無かったときに出てきやすいし、じっくり商品を選ぶ事が出来るから楽なんだけど、一見さんは入りにくいよね、やっぱり。
私も相棒と一緒だから、入りにくそうな熱帯魚屋さんでも行くけど、1人だったら入らないもん。
もっともそういう愛想がない店って、常連になって仲良くなりさえすればかなり親切にしてもらえるんだろうと思うんだけど、常連になるのは簡単でも仲良くなるのは難しいな。
我が家で飼ってる魚達はみんな値段的にも安いし、飼うのもわりと簡単なものが多いから相談する事も別にないし、会計の時に雑談するって事も少ないからなぁ。
あ、そうか、店員さんが男の人だから余計に話をしにくいんだな。  女性ならまだ話しやすいのに。
女性の店員さんが増えれば、女性客も増えるから雰囲気も変わるだろうなぁ。
でも、そうすると今まで来てたような男性のお客さんは来にくくなっちゃう事になるから、そんなに簡単な事じゃないんだね、きっと。   男性客の方が多いタイプの店が愛想がないわけだし。
考えてみればこういう専門店って個人がやってるところが多いから、話してみると個性的な店長さんで面白いかもしれないんだよね。
入りにくそうな店でも、毛嫌いしないでちょっと覗いてみるのもいいかも。  ちょっと難しいけど。

5/4 そしてまた柏餅の季節だ

っていうか、もうほとんど明日までなんだけどねー。
去年の今頃、こだわりの方のページで柏餅の餡についてのこだわりを書いたんだな。
今年は何となく買う機会がなくて、やっと昨日スーパーで5こパックのものを購入。 もちろん「こし餡」。
別につぶ餡が嫌いなわけじゃないんだけども、柏餅は特にこし餡の方が好きなもんでねー。
ただ悲しいのは、一昨年は東京に里帰りしてたし、去年は神戸に遊びに行ったから大好きな「みそ餡」の柏餅を食べる事が出来たんだけど、今年は遠くへはどこも行けなかったから手に入れられなかった事。
ネットでちょこっと検索してみても、みそ餡の柏餅は好き嫌いがハッキリ分かれてるんだけど、九州の方に転勤で移住した人も「こっちにはみそ餡がない〜」って嘆いてたから、ない地域にはいくら探してもないものなんだろうと思う。
自分で作ってみようかなぁ、とちょっと考えたんだけど、小豆で作る普通のあんこでさえ難しいのに白あんなんてもっと難しそうなんだよなー。  しかも白のこし餡にしなきゃならないし。
おお、それに柏の葉っぱも買わなきゃならないのか。
ま、多分ハンズあたりに行けばこの季節には売ってるだろうとは思うんだけど、あそこのものは何でも高いからなぁ・・・。   今年はちょっとやめておこう。
それにしてもみそ餡の柏餅は、東京にはあって名古屋や岐阜にはなくて神戸にはあって九州にはないとなると、どこに売っててどこにないのか境目がわからないな。
うーん、NIKKEI NETの「食べ物新日本奇行 おかわり」というウェブででも調査しないと、ちょっと難しい区分けかもしれないなー。
来年は自分で作るかな、それとも実家から「うさぎやのどらやき」と一緒に送ってもらおうかなぁ。(このどらやき、1回しか食べた事ないけどうまい!!)
今年はもうみそ餡のものを買いに行く事も出来ないから、せめて明日もう1回こし餡の柏餅を買いに行こうかなー、まだ家にも1コ残ってるけど。
さあ、明日でGWも終わりだー。  今年は毎日が淡々と過ぎてたから実感ないなー。

5/2 いつ覚えたかわからない事

今日の昼にTBSの「アッコにおまかせ」という番組を見ていたら、100問の中から自分達で選んだ常識問題を5問連続で回答者全員が答えられたら賞金っていうクイズをやっていた。
クイズとしては問題は簡単で「今、何世紀?」とか「消費税は現在何%?」とか「今流通している紙幣は何種類?」なんていうのが良く選ばれるんだけど、これが結構間違えるんだよね。
特に両端に座ってるアッコさんとあびる優ちゃんが間違える事が多くて、え?って驚く事もあるんだな。
今日も「え〜、知らないのかい?」って思う事があったんだけど、でも冷静に良く考えると、いわゆる一般常識とか雑学とかっていつ覚えたんだろう??
うちは私もまあ雑学をよく知ってる方なんだけど、相棒はそれに輪をかけていろんな事を知ってる人で、あの「トリビアの泉」でさえ、私はへぇ〜でも「あ、知らないんだ?」とか言ってたりするし。
学校の勉強で習う事以外でも、自分の趣味の事とか好きなものの事をよく知ってるのはわかるわな。
私は熱帯魚や金魚の名前を結構知ってて感心される事もあるけど、それは好きだから何度も図鑑を見たりお店で目にしたりしてるうちに覚えたわけで、不思議だとは思わない。
でも、クロスワードクイズに出てくるような雑学はなー、いつどうやって知ったんだろ?
まあ1つ考えられるのは本を読むからっていう事。  私もまあ読むけど、相棒は目についたりちょっと書評を読んで良いと思うとすかさずネットで購入してしまうくらい本好きなんだな。
そういえば、私の親父もいろんな事をよく知ってた人だったけど、やっぱり本好きだったっけ。
でもジャンルとしては、純文学や娯楽小説は心を豊かにはしてくれるけど知識はそれほど増えないと思うんだよね。  せいぜい漢字の読み方を覚えるくらい。(それだけでも良い事だけどね)
私としては歴史に関する本(小説でも史実でも)とかエッセイのたぐいを読むと、知識が増えるような気がするんだよね。  もちろん、そのままズバリ「雑学辞典」みたいのもだけど。
本以外では、自分が興味を持った事に関してはわりとその周辺の事まで調べたくなる性格、かな。
ま、それも以前は本を探して読むのが主流だったから結局は本を読む事につながるんだけど、今はネットで調べる事が出来るから、関連するHPをたどってくといろんな事がわかるもんね。
ただ、頭に残らせるには「自分から」っていう能動的な行動が必要なんだと思う。
本で読んだ事は自分で興味のある事なら半分〜1/3くらいは覚えてる(私の場合はもちっと少ないかもしれない)けど、テレビで見た事はその時はおお!って思ってもほとんど覚えてないもんね。
トリビアも毎週見てるけど、思い出せるムダ知識はかなり少ない・・・。  いや、ほんとに。
子供に「本を読みなさい」っていう親は多いけど、ただ言うだけじゃなくてその子の興味がある分野のものを与えて、その中から知りたかった事や関連する事を探させるっていう風にしなきゃいけないのかもしれないなぁ、なんて日曜日の昼から思ってしまったのでした。

5/1 7割引でも高いんだけどねー

この間、東京の多摩ニュータウンだったと思うけど公団のマンションが始めの価格の6〜7割引きくらいの値段で発売されて、倍率が1000倍を超える人気の部屋もあったとか。
始めは7000万円台だったような部屋が3000万円前後になっちゃったんだから、破格だよね。
何年か前に1度値下げして、それでも売れ残ったわけだからやっぱり高かったんだと思うんだな。
まあこれに気持ちが収まらないのが高い値段で買った、今までの住民達で公団に文句を言ってたところがニュースになってた。  まあ、気持ちはわかるよなぁ。
ただ、公団にはいくら文句を言ってもかまわないけど、安く買った新しい住民との間で確執が生まれたりしたらちょっと悲しいなって思う。
だって安く買ったのはその人達が原因じゃないんだし、第一、未使用とは言ってもすでに築10年だか12年は経ってるわけで、車で言えば新古車っていう事になるんじゃないのかな。
いくら誰も住んだことがないと言っても、月日が経てばそれなりにあちこち傷んでるんだから、値引きするのはある意味当たり前の事だし、始めに買った人はその間新しいところに住めたわけだし。
とは言っても半額以下か〜。  うーん、一生かかって払う金額だからなぁ、やっぱ腹立つわな。
それにしても、やっぱり東京って住むところは高いよなー。
この辺も毎週マンションの売り出しチラシが新聞やポストに入ってるけど、新築4LDKでも3000万円前後のが多いし、最近はローンで月々払う値段が家賃より安かったりしてびみょーな気分になるもんね。
さすがにバブル期はこの辺と言えどももうちょっと高かったんだろうけど、それでも億ションなんてのは少なかったと思う。   堅実な気質だからね、名古屋人や尾張人は。
やっぱり東京は高くても売れるから高いんだろうな。 人が多いもんね、何たって。
衣食住の住に関してだけは、地方にいた方が有利だなって改めて思う。
ただし、働くところは少ないから、どうしても東京や大阪に出て行っちゃう人がかなりいて、また首都圏の住居事情が悪くなるっていう悪循環なんだよなぁ。
日本だけの事じゃないだろうけど、もうちょっと均一化出来ないもんだろうか?
え?我が家? 実家もあるし、まだ当分はこのまま気楽な借家住まいの予定なんだなー。