RO_MF Ver2.106を公開しました |
- 01: 名前:管理人投稿日:2012/11/05(月) 01:17
- RO_MF Ver2.106を公開しました。
http://www.na.rim.or.jp/~nuts/ragnarok/RO_MF_2.106.zip
※統計ウィンドウ(経験値表示)を出すためには、露店調査が有効になっている必要があります。
●Ver2.106の修正内容
統計ウィンドウで、時給表示の更新を10秒間隔にしました。
SC拡張で、SC切替キーにマウスボタンを指定できるようにしました。
wav再生機能で、ノイズが出るのに対応しました。あと、mp3なども指定可能になったと思います。
販売露店において、アイテムが売れたときに音声読み上げを行うようにしました。
●Ver2.105の修正内容
SC拡張において、SC切替状態でSCを設定すると、その設定がゲームサーバーに
送られて、SC非切替状態におけるSC設定が書き換えられる問題を修正しました。
この問題は割と前のバージョンから出ていたのですが、気づきませんでした。
●Ver2.104の修正内容
RCX形式でのログ出力に対応しました。RO_MF.iniのRcxLogの欄を参照してください。
●Ver2.102の修正内容
10月9日の定期メンテで、RO_MFが使用できなくなっていたのを、対処しました。
一通りの機能を動作確認しましたが、いろいろ問題が出るかもしれません。報告
お願いします。
Unitrix調査員参加について、iniにTransferModeという項目を追加しました。
これは、露店を開いたときに重くなるという現象に対処するためのものです。
重い場合は設定を変えてみてください。
※文章読み上げについて
棒読みちゃんは文章読み上げソフトの一種です。以下のURLから入手できます。
http://chi.usamimi.info/Program/Application/BouyomiChan/
たとえば、これを C:\Program Files\BouyomiChan にインストールして、
BouyomiPath=C:\Program Files\BouyomiChan
と書くと、ゲーム内のプレイヤーやNPCの発言を音声で読み上げます。
意見,報告,要望等はこちらのスレッドへお願いします。
- 02: 名前:774投稿日:2012/11/05(月) 22:05
- Ver2.016ありがとうございました。快適に使わせて頂いてます。
すでに要望が挙がっていた内容ですが、次の更新の時にでも出来ましたら
ペットの空腹アラームを私からも是非お願いします!
- 03: 名前:774投稿日:2012/11/05(月) 22:16
- っ「キッチンタイマー」
- 04: 名前: 投稿日:2012/11/05(月) 23:45
- 統計の中身をコピー出来たら便利かなと思います
- 05: 名前:774投稿日:2012/11/06(火) 00:41
- キッチンタイマーはペットによってエサをあげる時間が変わるのでアラームのほうが
はるかに使い勝手が良いです。キッチンタイマーだときっちりあげれなかったときに
どこまで内部的に下がったのかが分からなくなります。それによって難易度の高い
ペットだと親密度が下がったりする可能性が出てきてしまいます。
- 06: 名前: 投稿日:2012/11/06(火) 11:06
- >>4
ウィンドウの中をドラッグしてCtrl+Cでできるだろ
RCXが使えなくなったからって向こうにあった機能を追加してくれってどれだけ厚かましいかわかってるのかね
実装するもしないも作者さんの次第だから口を出すことじゃないけどさ
- 07: 名前: 投稿日:2012/11/06(火) 14:47
- 最近何となく思うんだけど、あれこれ追加してくれというクレクレ君が多い気がする。
ペットの空腹なんて自分で管理しろよ…。
- 08: 名前: 投稿日:2012/11/06(火) 14:59
- RCXが使えなくなってからしわ寄せが酷いな
>>ペットによってエサをあげる時間が〜
ペットごとに変えればいいじゃない、使い勝手が云々言ってるけど単にメンドクサイだけなんだろ?
- 09: 名前:774投稿日:2012/11/06(火) 15:02
- まぁ要望も受け付けてるし、書くだけならいいんじゃない?
管理人さんが実装させるかどうかは別の話だけどね。
でも、あまり多機能、高機能すぎると狙い撃ちで対策されそうだから
できればひっそり今くらいで落ち着いてくれるとうれしいっていう要望
- 10: 名前:774投稿日:2012/11/06(火) 18:42
- Ver2.106にて
ログ保存ONにしてRO_MFフォルダ内に「chat」と保存用のフォルダを作ったにもかかわらず
ROフォルダとRO_MF\chat内に両方txtが保存されます。
ROフォルダ内はマクロのタイトルですが、RO_MF\chat内のtxtはマクロと違うタイトルになっています。
チャットログのマクロ指定はすべて同一。
例)ROフォルダ内がlog_Lif_20121106.txtに対し、RO_MF\chat内は2012-11-06.txtとなっている。
- 11: 名前:管理人投稿日:2012/11/06(火) 19:20
- >>10
ログ保存機能はRO_MFに昔からあったChatLogPath指定によるものと、
新しく追加されたRcxLog_UseRcxLog指定によるものと、2つあります。
ですので、両方共がオンになっていると、ログファイルが2つ出力されます。
ペットの満腹度を表示して欲しいという要望が何件か出ている件についてです。
内部的にはペットの満腹度は0〜100までの数値で表されていて、ゲームサーバーから
随時通知されます。
現状、討伐クエストのキルカウントを表示しているので、「ペットについても
同様の表示を行ってもいいのではないか」とはいえると思います。
意見のある方、お願いします。
RCXの件については、おおよそは把握しています。現状、RCXから人が
流れてきている状態なのですが、受け皿になれそうなのはRO_MFくらいしか
ない状態っぽい?
- 12: 名前:名無し投稿日:2012/11/06(火) 19:53
- 前スレ(Ver2.105スレ)の32です。
どっちに書こうかまよいましたがVer2.106の話なのでこっちに
wav再生機能で極端に再生時間が短くなる現象をVer2.106で解消されていることを
WinXP pro・Win7 ult共に確認できました。
対応有難うございます。
- 13: 名前:774投稿日:2012/11/06(火) 22:04
- 10です
ChatLogPathがパス指定されてRO_MF\chat内に出来るわけで、
RcxLog_UseRcxLogはパス指定・保存先がROフォルダ限定(出来るのならやり方がわからないだけです…)で
2つ出力されていたのですね。
RcxLogの方でも保存指定が出来るようになればいいとおもいます。
- 14: 名前:名無し投稿日:2012/11/06(火) 22:56
- >>11 管理人様
RCX絡みの要望が多いですがあまり受け入れすぎると
管理人様の負担が増えてしまうので例えば作業量の多い要望等は
断ってしまった方がよいかと
無理に受け皿になる必要はないと思います
- 15: 名前:4投稿日:2012/11/06(火) 23:26
- >>6
あー、気づかなかった。
thx.
- 16: 名前:NANASHI投稿日:2012/11/07(水) 00:13
- >>11
自動餌やり機能的なものは反対ですが
あくまで空腹指数的なものを視覚化できるようにするのは
割りと受け入れやすいと思います
ただなんでも要望受け入れたことで
何か勘違いしたタイプの人が溢れかえるのだけは忌避して欲しいと思います
- 17: 名前:管理人投稿日:2012/11/07(水) 01:25
- >>13
RcxLogでフォルダ指定する場合、ファイル名をパス付きで書いてください。
RcxLog_ChatLog=C:\Log\log_%ss_%yy%mm.txt のような形になります。
- 18: 名前:名無し投稿日:2012/11/07(水) 03:13
- >>11
確かに現状RCXの受け皿になりえそうなのはROMFぐらいではないかと。
でもわざわざ受け皿にはならなくていいと思います。
できる限りやってみますとか言っちゃうと勘違いした人がRCX同等の
機能実装してくれとか言い出しそう。
負担にならないできる程度でいいんじゃないでしょうか。
- 19: 名前:名無し投稿日:2012/11/07(水) 09:07
- 管理人様
色々とユーザーの要望に応えて頂ける姿勢に感謝します。
ただ、近頃の要望についてRO_MFの範疇を超えるような
内容が多いようにお見受けします。
そこで提案なのですが、元々の機能であったマウスカーソル
関連の処理を本体として残し、他の機能はプラグイン化する
ことはできないでしょうか?
そうすることで長期的に作者様の負担が少しでも減れば、
と思い提案させて頂きました。
ご検討頂ければと思います。
- 20: 名前: 投稿日:2012/11/08(木) 11:05
- Ver2.106になってからXPでROクライアントを落とすと起動しなくなる現象がなくなったかもしれない
なんだったんだろうなあ
- 21: 名前:ななし投稿日:2012/11/08(木) 11:39
- Ver2.106試してみました。
うちのXPでもとりあえず2度目の起動不可は治ったかもしれません。
ただ別件で不具合らしき点がありました。
FrameRateが実際の数値を2倍した値で表示されているようです。
3台のPC全て(XP、7x64)で発生しているので環境固有ではなさそうです。
- 22: 名前:管理人投稿日:2012/11/08(木) 16:42
- >>21
FrameRateが実際の数値の2倍になっているというのは、どうしてそういう
ふうに分かりましたか? 高速なPCでCpuLowLoad=0だとモニターの周波数を
超える速度で描画が行われるというのは確認しています。
- 23: 名前:774投稿日:2012/11/08(木) 16:53
- 私もRCXを使っていたので機能の有無に関してはあると助かる
しかしツールを使うものとして一番重要なのは新しい機能の有無より継続して使えること
機能の追加が負担になるのであればないほうがいい
重量やペットホムはメモリ上にもあるからとりあえず動作するレベルなら簡単作れるけども
- 24: 名前:匿名投稿日:2012/11/08(木) 17:44
- 私も >>19 さんと同意見で、本体を軽くし、他の機能はプラグイン化が良いと思います。
プラグイン化することで、何か不具合が起きた場合、原因の切り分けがしやすくなるのではないでしょうか。
- 25: 名前:774投稿日:2012/11/08(木) 22:21
- 要望対応は管理人さんの気分と負担にならない程度でいいんじゃないかな
全部聞いてたらRCXを作るオチになるだろうし
- 26: 名前:ユーザA投稿日:2012/11/09(金) 00:10
- マウスが普通に動くだけで大変ありがたいです。
大変重宝しています ありがとうございます。
- 27: 名前:21投稿日:2012/11/09(金) 01:23
- >>22
文章が解り難かったんでしょうか・・・
プロパティーウィンドウにリアルタイムに表示されている数値の事です。
Ver2.105a迄はほぼモニターのリフレッシュレート通りの表示でした。
それがVer2.106では
60HzのPC → 120前後
75HzのPC → 150前後
の表示になっているという意味です。
- 28: 名前:管理人投稿日:2012/11/09(金) 03:17
- 現在のRO_MFにはいくつもの機能がありますが、機能をプラグイン化してもメリットは特に
ないです。むしろ、全部の機能を統合して提供することで、作業量を減らしています。あと、
プラグイン化して複数のファイルに分離すると、違うバージョンのファイル同士で動かす
こともできてしまうので、トラブル対策上、これはまずいです。
>>27
ROクライアントはモニターのリフレッシュと同期するような機能はなくて、常に最高速で
動きます。なので、リフレッシュレートを大幅に上回るフレームレートになることもあります。
CpuLowLoadを大きな値にしてもフレームレートは下がりませんか? たとえば、
CpuLowLoad=20なら、1フレームごとに20ミリ秒の停止が入るので、理論上、フレーム
レートは必ず50fps以下になります。
- 29: 名前:21投稿日:2012/11/09(金) 08:23
- 追試して来ました。
全く同じままの環境
winXPpro32bit、C2Q9650@4G駆動、GF7900GTX、リフレッシュレート75Hzにて
CpuLowLoad0、MAXFrame200(いつもこの状態でプレイして居ます)とした状態で
Ver2.105a → FrameRate 75前後の表示
Ver2.106 → FrameRate 150前後の表示
でした。
念の為別のPCでVer2.106をDLし直しデフォルトiniのまま起動すると、
CpuLowLoad2になっており、140〜150前後をふらふらしますが、
0に設定すると150前後の表示になります。
CpuLowLoadの数値を色々弄ってみたところ、
3の状態ですと75前後の表示はされているものの、
装備ウィンドウを開き、FPSが半分まで落ち込む現象を発生させた状態
(但しVer2.106だとなぜか表示上はFPS変わらず75前後のまま)で、
その場でウィンドウを左右に高速で回転させてやると、
あきらかに60FPSを大幅に下回っている時と同様のカクカクな描画になりました。
露店用PC(Core i5-2540M、RadeonHD6490M)では、RCXが使えなくなって以降、
露店設置完了したらCpuLowLoad90にして電力消費を下げて運用して居ます。
その状態でVer2.105aでは4〜5FPS程度の表示ですが、Ver2.106ですと8〜9FPS程度に表示されます。
以前はRCXでもフレームレートの表示は常に行っており、Fraps等での計測を試した事もあります。
リフレッシュレートを強制的に無視する等の設定も含めて、2桁のPCで10年ROをプレイして来たのですが、
どの環境に於いても、モニターのリフレッシュレートを大幅に上回る数字が出た事が無く、
RO関係の掲示板でも可能だと言う情報を目にした事がありません。
むしろ可能ならば負荷の高い場面で確実に快適になるのでぜひ方法をご教授頂けないでしょうか。
長くなりましたが、追試の結果としては、やはりVer2.106のみの不具合ではないかと思われます。
プレイ自体には支障無いので、気が向いた時にでも確認して頂けたら幸いです。
- 30: 名前:管理人投稿日:2012/11/09(金) 16:48
- >>29
私の方でも同様の実験をして、現象が出ることを確認しました。
Ver2.105とVer2.106では計測の仕方が違うのですが、どうやらこれが
まずいようです。お手数かけました。
修正します。
-
-
|
|