楽天から送られてきたメルマガに載ってた“北海道の冬の代表的な食べ物「鰊飯寿司」”というのが、ちょっと気になる。私の出身地、伊勢で正月に食べる「鮎のくさりずし(なれずし)」のようなものなのかな? 関西のくさりずしは琵琶湖周辺が発祥の地らしい。原則として、川魚(淡水魚)を使うんだけど。
「くさりずし」で検索したら、「概要:くさりずし」というのがヒット。これは海の魚(鰯)を使うんですね。いま、鰯は不漁なので、確保するのが大変かも。
くさりずしという言い方以外に、「なれずし」という言い方もする。基本的な作り方は、どの地方でもだいたい同じようですね。名古屋にもこの系統のくさりずしがあったと思うんだけど、名前が思い出せない。なんか独特な名前だった気がする。
伊勢の「鮎のくさりずし(なれずし)」は各家庭で作る物(今ではほとんどの家では作らないと思うけど)で、店では売ってないんだな。だから、食べたい人は作ってる家をさがして頼み込むしかないかも (^^;
とりあえず、北海道の「飯寿司(いずし)」のリスト。
そういえば、沖縄の「とうふよう」もよく似たジャンルの食べ物ですね。苦手な人は苦手というのも共通点。
投稿者: tsupo 投稿時刻: 2003年12月06日 01:34
Access Count:
Last Modified: Friday, 18-Apr-2008 05:27:43 JST