 |
紙風船を発展させて小物入れにしてみました。
風船の基本折りを上手く出来るようになると、折り紙の折り方がいろいろ出来るようになります。小学校低学年以下の子どもたちは手の力が弱かったりするので、紙をまとめて折るとずれてしまって上手くいきません。いっけん面倒なようですが。□折り開いて□折り、また全部開いて△折り・また開いて△折りのようにしっかり段階をふんであげれば、子どもたちも自分の力で折り紙を折れます。
また折り紙をきちんと折れ線をつけて折ることは折り目正しい生活にも通じるとの言葉が私は大好きです。同時に、開いて折り開いて折ることで、山折り・谷折りがきちんとなるので、きちんとしたものを折ることが出来るようになります。私たちの仕事は自分が折り紙を折れるようになることではありません。また子どもに折り紙の完成形を教えることでもないと思います。大切なのことは折り紙の折り方(□折り・△折り・山折り・谷折り・長□折り・斜め△合わせ折り・座布団折り・つぶり折り・スライド折り・メリーゴーランド折り・中割り折り・外割折り・風船の基本折り・鶴の基本折り)を伝えることだと私は思っています。
.JPG)
@折り紙の裏面を□折り開いてさらに□折りする A表面にして△折り開いてまた△折り
.JPG)
B表を上にして押すようにする C風船の基本折りになります
.JPG)
D上に△に折りあげる E折りあげたものを左にやってまた△に折りあげる
.JPG)
F4回△にメリーゴーランド折りにする G切れている方に角をつぶし折りにする

HGを一回開く I上に△に折りあげる

J羽の部分を出して三角にします K開いて次に移ります

L△部分を下に折り下げます M正方形に裏が出るように上に広げます

N正方形を反対側に半分折ります O角を中心にあわせて折る

P開いて次に移ります QGと同じように中心線に折ります

RHIJのように羽を作ります S開いて4枚目に移ります

21 Lと同じく正方形にする 22 Mと同じく開く

23 NOと同じにする 24 底を正方形になるように折れ線をつける

25 下の正方形を開いて底にすると風船風小物入れの出来上がりです。
HOME 折り紙トップへ |
|