 |
山形県の児童厚生員の研修会に平成26年10月21日に出かけてきました。安全管理と集団援助活動の研修をやりました。折り紙などもやりましたが、あっという間に時間が過ぎました。
せっかくなので前日に山形県の川西ダリア園を散策したり、上杉伯爵邸でコーヒータイムをしてきました。伯爵邸で折り紙の兜を見つけました。8年くらい前に有明児童センターの教え子が私に教えてくれたものとほぼ同じでした。当時は難しくて上手く作れませんでした。小学生でも作れるように折り方や折れ線のつけ方を工夫して再デビューさせたいと思います。教え子もどこかで見つけたのでしょうが、出典がわかりません。ご存知の方がいたら教えてください。出典をホームページに明示したいと思っています。
折り紙を折るときに難しいものをいかに小学校低学年でも作れるように改良するかが私の仕事かなとも思っています。色替えする・動くものにする・大きく作る・遊べるものにするなどをこれからも作っていきたいと思っています。
2014年11月15日追加 秋田の寺田さんに電話したら、兜の基本折りからバナナも作れることを知りました。バナナの折り方を調べてみたら、兜の基本折りの前に□折り→開いて□折り→座布団折り→開いて反対にして△折り→開いて△折り→風船の基本折りにするのが良いことがわかりました。座布団折りを□折りの後の追加すると良いことがわかりました。
.JPG)
3枚ユニットユニットコマから写真を持ってきたので△折りが先になっています。これを風船折りにすれば、裏面の白い部分が出ることになります。
.JPG)
@風船の基本折りからスタート A斜め△下に折り返します
.JPG)
B4枚とも斜め△下に折ると傘のようになります C横にスライドして出します
.JPG)
D反対もスライドさせます。 E最初斜め△下に折り返したものを戻します
.JPG)
F4回戻すと風船の基本折りのように見えます G上から見てみると折り返しがあります
これを兜の基本折りとしたいと思います
.JPG)
H中心線から折りあげます I反対も折ります
.JPG)
J鍬形(くわがた)部分を半分くらい折り返す K両方の鍬形を折り返したら下の▽を上にする
.JPG)
Lもう一回下に折り返す M半分に折ります
.JPG)
Nここが難しいのですが、写真のように折ります O下の部分を折りあげます
P反対も折りあげます Q鍬形の下の線に合わせて折り下げます
Rもう一回折り上げます S△部分を外側に出します
?下の部分を少し見えるように折り返します ?後ろの部分を内側に折って入れます
.JPG)
?最後尾を折りあげます ?開くと立派な兜になります
.JPG)
真上からみてみるとこんなになります
HOME 折り紙トップへ |
|