連休初日は山遊びへ |
.JPG) |
私は緑の中にときたま行かないとイライラしてくることが多い。平島公園をきれいにする活動をするのも緑いっぱいの地域を作りたいからです。でもやはり私を育ててくれた下田の山は素敵です。
人間の目は自動修正する力があるとケーブルネットの大学講座で言っていました。山が大きくてすごいと思っても、いざカメラに撮ってみると見ている半分になってしまいます。そこでデジカメにズームをかけてみたのが左の写真です。
緑いっぱいですごいでしょ。 |
.JPG) |
ヤマブキショウマです。食べられないと去年まで思っていたのですが、トリアシショウマと一緒で食べることができます。ゆでてマヨネーズやカラシ味噌和えも良いし、かき揚げも美味しい。
|
 |
元祖トリアシショウマです。先がニワトリの足のように三つになっているのが特徴です。私はカラシ味噌和えが好きです。また花も素敵です。 |
.JPG) |
いつも採ってくるのがコゴミです。学名はクサソテツです。竹色の緑が私は大好きです。ゆでてマヨネーズで食べるのが美味しい。テンプラにするともう最高です。やはり採れたてにはうまみ・あまみがあります。時間がたつと味がどんどん落ちます。コゴミを長く美味しく保つ方法を見つけたら、いいね。 |
.JPG) |
木の芽は実はミツバアケビの芽です。ゆでてウズラの卵を落として、ちょっとした苦味を味わうのが最高です。採るのに手間暇かかるのが難点です。バカな男にはできませn。
|
.JPG) |
多分ウルイです。コバンケイソウとの違いは探してみることしかないように思います。ウルイは崖にあります。コベンケイソウは平地にあります。ウルイの正式名称はギボシのようです。
|
|
サワアザミです。 |
.JPG) |
山のふきです。小さいけれど美味しい。
|
.JPG) |
山菜採りの後はネギラーメンを食べて、楽しい一日が終わりました。 |
自然と遊ぼうトップ
|