HOMEインフォシークのしりとり遊び掲示板版からのコピー手法トップ

 




管理人削除
109 たんぼ がっ  - 2004/12/06 08:12 -
 畑が連作障害があるのにたんぼ=水田は連作障害がありません。それは水を張っているからだそうです。この水をはることは同時に日本の国土に降った雨を溜めておく大切な面もあると聞いたことがあります。

 たんぼ=水田の価値は米を作るだけではなくて、国土のためになると考えることができます。米作農家のために米価をたかくするのではなくて、国土保全のための水田に国土保全奨励金を支給するというのも大切と私は考えます。国土保全ですから除草剤等をたくさんまくのめしこき農業ではなくて手をかけて国土汚染をしない地道な水田=たんぼへの補助金にし、日本全体が豊かな瑞穂の国土になればいいなあと思います。

 たんぼだけではなくて近くの公園からもこうした活動はできますし、みんなでやりたいものです。元気な年金生活者は地域の環境整備・安全管理などをきちんとやったら、年金支給とするといったような条件をつけるのもと私は考えています。
 元気なのに働かないで消費だけを続けるというのはもったいないですしね。意義ある生き方からも好いと思うのですが。


108 きりのげた ともやん  - 2004/12/02 07:52 -
 会津若松市で高歯のきりの下駄を買ってきて「カランコロンカランコロン」と歩いています。桐の下駄はとても気持ちがいいですね。

 日本人は日本の文化をもっと大切にすることが必要ですね。日本人の素晴らしさを再発見したいと思うこの頃です。裸足の文化や下駄の文化はいいです。靴と洋服の文化はケンかと他人の文化・裸足や着物や下駄の文化は仲間の文化だと私は感じています。服と下駄と着物はけんかしにくいですからね。


107 まりつき がっちゃん  - 2004/11/29 21:57 -
 まりつきうたはいいですね。一人遊びもできるし、歴史を学ぶこともできます。

 あんたがたどこさ ひごさ ひごどこさ くまもとさ くまもとどこさ せんばさ せんばやまにはたぬきがおってさ それをりょうしがてっぽうでうってさ にてさ やいてさくってさ それをこのはでちょいとかくせ

 肥後という地名はどこからくるかなんて考えると楽しいですね。

 


106 ビーだま ともやん  - 2004/11/23 07:46 -
 子どもたちの間でビーダマンの遊びが流行っています。ビー玉をビーダマンの中に入れて発射して遊ぶというものです。最初はけっこう楽しく遊んでいるのですが、エスカレートしてくるとビーダマンに反動をつけて思い切って飛ばすものですから、けっこう危険です。そこで禁止ということになります。
 馬とび・ビー球遊びと最近の子どもはルールをきちんと守ることがなかなかできません。子ども同士での問題解決能力が欠如してきています。なによりも子どもだけでなくて大人も一緒です。問題解決能力はサル族は学習によって学ぶようです。ですから矛盾するようですが、子ども同士の切磋琢磨によって学習するので、子ども同士の群れ遊びが大切で、その群れ遊びがやりにくい時代になったとようです。児童館・児童クラブ職員は頑張らなくては。


105 うまとび ともやん  - 2004/11/16 20:38 -
 頑張って馬とびをしてみました。
 その写真を載せてみます。危険がとなりあわせなので、怒ったり怒鳴ったりで大変です。でも子どもたちはとても喜びます。


104 うまとび ともやん  - 2004/11/15 19:52 -
 馬とびを指導するのは最近の子どもに難しいと思っています。とくに私の職場のように小学校1年生〜6年生まで男女混合で60人程度相手に指導するのはものすごく大変です。でも私としては書いた都合上、まあ3学期にはなっていないけれど今日やってみました。

 まず、2人組を作って、二人でかわりばんこに馬とびの練習をしました。それから5人〜6人くらいのグループを作らせて連続馬とびの練習をしました。最初にふざけて小さくなったり、頭を出したり、背中に飛び乗ったりしてはいけないと厳しく注意を入れました。でもやってみると案の定自己中心な子どもたちは故意に小さくなったりしてぶつかりました。相互に悪い面があるのですが、いまどきのこどもは『絶対に自分は悪くない。悪いのは相手』と言い張ります。本当に自己中心の子どもが増えて指導が難しい時代です。

 私はがんがん叱るし、ときには自己中心な手や足をパチンとして教えるのですが、いまどきの子どもの指導はなかなか大変です。
 それでも終わったら『ちょー面白かった』というのです。こんな楽しい馬とび遊びなのに、きちんとルールを守り、我慢をすることができないためになかなか実施することができないのは寂しいものです。またきちんと危険なことをしても叱れない日本の教育力・地域力・親力・児童クラブ児童館力のふがいなさを感じるのは私だけでしょうか。

 くじけずがんがん叱り飛ばしていくしかないのかな。


103 うまとび ともやん  - 2004/11/14 17:17 -
 馬とびはアグレッシブで楽しい遊びです。でも最近の子どもは程度というものが分かりません。馬とびをしても下で馬になっている人の背中にどんとぶつかって危険なことでも平気でやります。ですから、馬とびは最近では危険でなかなかできません。

 3学期の終わり頃にしつけを終えてからたまにやることがありますが、しっかりとコントロールしないとできません。うまくやる指導法があったら教えて欲しいと感じています、

 私は高校生時代三条高校の山岳部に所属していました。鬼踊りで有名な三条の本成寺の境内で山岳部の練習で馬とびの連続を何度もやって疲れたことを覚えています。なおその本成寺の一乗院に3歳頃1年間ほど暮らしていました。本堂の扉に手を一番上に姉に挟まれたのが今でもなんとなく憶えています。物覚えの悪い子だったのですが、そんなことって強烈に意識の下にあるものですね。写真は本成寺のホームページからお借りしました。


102 ミルクのみにんぎょう ともやん  - 2004/11/05 20:01 -
 なんてたってみらいはこどものものですが、あかちゃんは可愛いそのものですね。そのあかちゃんと接する機会の少ない今のこどもはかわいそうであるともいえます。
 ということでみるくのみ人形遊びをしました。人形は本物のあかちゃんをお母さんから借りました。


101 こころみ ともやん  - 2004/11/02 07:31 -
 何でもチャレンジしてみるのが遊びのこころみでも大切ですね。下記のスギヒラタケも杏林大学に届けられて、毒性の検査をしてもらうことになりました。これも試みですね。

 私も11月6日土曜日には小千谷へ仲間を行こうと思っています。こころみに小千谷のボランティアセンターに仲間の紹介でTELしたら、ぜひ来ないかとの話でした。水とガスボンベとテントと遊び道具とドングリとゴム手袋とマスクを持って、地震対応の保険に加入して仲間4人と出かけてきます。


100 きのこ ともやん  - 2004/10/24 11:12 -
 ちょうど100ですね。記念にスギヒラタケを紹介しようと思ったのですが、このキノコが原因ではないかと思われる中毒があり、はやめに解明を待たれるところです。

 



次のページ▼ 削除キー



99 コチつき がっちゃん  - 2004/10/22 07:22 -
 コチは海にいます。砂の中に隠れているので、見つけてヤスでついて捕まえます。から揚げにすると美味しいです。

 ただヤスが海の塩ですぐに錆びてしまいます。コチ代よりヤス代がかかるのが問題です。


98 コアラだっこ ともやん  - 2004/10/14 20:04 -
 コアラの森に朝が来た コアラのあかちゃんあまえんぼう 一人でおきれない ねえママママだっこしておんぶして コアラだっこ

 といったような曲で親子遊びのダンスに使えるものです。曲名はコアラだっこです。
 
 だっこしておんぶしてのようなだだをこねることはとても大切なことです。本人が嫌がるまで徹底的にやってやると卒業するものです。いやがらないでいくらでもせがむって。本当にいくらでもやりましたか。イクラとは100回くらいです。これはすし屋でイクラの数を数えたら50あったので、二つで100を基準に私はしました。
 100回やってだめなら、いくらやってもダメというわけでこれはADHDの傾向があります。ADHDの場合は行動療法が必要となり、イクラではなくてエビッコの数だけ=概ね1000 指導する必要があります。子どもの指導はタフネスが必要ということです。


97 かっちんこ ともやん  - 2004/10/13 19:05 -
 「かっちんこ」はオニム倶楽部が作ったおもちゃです。
 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onimclub/
 とても面白いおもちゃです。カーリングを丸くしてベアリングで体育館でも使えるようにしたものです。カーリング的に遊ぶものを私はまったく別の遊びにしています。単純に滑らせて一定の枠内にいったら良いというものです。三回投げて何回枠に入るかでやります。交互にやるのと違っていじわるでなくて面白いと思います。

 オニム倶楽部にはtomoyanからの紹介と言っていただければ親切にしてくれるはずです。


96 タタロチカ ともやん  - 2004/10/10 19:58 -
 児童館・児童クラブの仕事は臨機応変が大切と私はかんがえています。
 フォークダンスでタタロチカがあるのですが、このタタロチカをちょっと変更していつも二人組でやっています。「ヤクシ」の後の間奏を二人で手をつないで右回り・左回りとやっています。子どもたちが誰でも踊れるように簡単に変化させていくのも児童館の仕事かもしれません。


95 スクーターはスクーター ともやん  - 2004/10/09 21:48 -
 いつも私はおっちょこちょいで、見て適当に考える。Litaさんからの写真のメーンがおもちゃの自動車みたいだったので、そうかと思った。でもよくみるとスクーターは小さく別のとこに写っていた。
 ということでスクーターはやはりスクーターでした。


94 スクーター ともやん  - 2004/10/09 02:27 -
 スクーターは私の考えていたイメージはキックボードでした。でも自家用車みたいなのもスクーターというようです。

 スクーターはスーツを着て乗れるようなバイクでスクーターではないかとネットで調べてみたりもするのですが、今のところ定かでありません。代わりに英語の語源みたいなのを見つけてご機嫌してます。
http://www4.point.ne.jp/~granblue/words3.htm


93 うす ともやん  - 2004/10/07 20:48 -
 もうすぐ12月。12月といえばもちつき。餅つきといえば臼です。臼は猿蟹合戦にも登場しますね。人間味のある臼の存在はどこかおっかさんを思え浮かばせますね。

 うすといえば石臼もすごいですね。私も一つ持っていて職場においてあるのですが、温めるのに炭をおこして温めるときいたことがあります。私はお湯で温めていますが。今年は石臼を使ってみようとおもっています。


92 ルパンとどろぼう ともやん  - 2004/10/06 09:02 -
 ルパンだとンになるので泥棒を入れました。

 子どもはケンカ・泥棒・大騒ぎが好きです。クレヨンしんちゃん・ルパン三世・トムとジェリーなどお母さんが喜びそうもない
ビデオが好きです。優良でないものが子どもをひきつけるように思います。考えてみると火曜サスペンス劇場シリーズや推理小説みたいなものが文学賞や映画賞をとることもあまりないようだし。

 人間は子どもも含めてどこかで発散させるものが必要と思われます。だから児童館・児童クラブでも優良なことばかりやらないで射的とかくじやとかまんが本とかちょっとHなアニメとかも必要なのだと私は思います。


91 さる ともやん  - 2004/10/01 07:06 -
 サルの子どもも人間の子どもも1日30分自分の意思で楽しく遊べば健康であるという話を聞いたことがある。私も子どもたちとそのことを検証してみた。概ねそのとおりである。

 児童館・児童クラブで1日1回30分思い切って歓声をあげて楽しく遊ぶ時間を作ってあげたいものだ。


90 リスのえさ ともやん  - 2004/09/29 11:31 -
 リスのえさはひまわりの種である。ひまわりの種をペットショップから買って来て、牛乳のふたなどにボンドでつけると手作りのメダルができる。

 子どもたちの工作の一つである。夏休みには工作シリーズでブーメラン・フリスビー・風車・うちわ作り・ホットビーズ・ジグゾーパズルなどと共に作っている。





 最近、スイカわりの風景を見ることが少なくなりました。やはり割ってしまったスイカを食べることが問題なのかな。

 ある保育園でスイカ割りをするけれどそのスイカは食べないで捨てるというのがあって、私は納得できない気持ちでした。また豆まきをするけれどその豆は汚いので捨てるということを聞いたこともあります。飽食の時代もそろそろ考えなければならないと思います。


88 クリスマス ともやん  - 2004/08/29 04:09 -
 クリスマスには松ボックリに銀のスプレーをしてツリーを作って遊んでいます。


87 リスク ともやん  - 2004/08/13 01:08 -
 ハイリスク・ハイリターンというけれどある程度リスクを恐れていては何もできない。やはり何でもチャレンジ精神が必要だ。問題なのは失敗に学ぶことのように思う。私自身は何でもやってみてリスクを乗り越えるのが好きだ。

 昨日 19:30 道中でござるスペシャル 「外国人が見た幕末日本」をみた。幕末の日本では子どもは大切にされ、お父さんの子育ても多く、外国人がびっくりしていたとの話が多かった。おんぶの習慣・お父さんがこどもを裸で抱いいた・子どものおもちゃを買うお父さんが多かったなどである。日本人ってなかなかの人種だと私は感じている。

 日本人の良さのこともう一つ。私は子どもを核として集合住宅を作って赤ちゃん・お年より・若者・大人が一緒に育つ環境が良いと考えていた。明治にはもうそういう集合住宅があり、戦後も東京で残っていたらしい。これは今読んでいる篠田真由美著「失楽の街」講談社での一文から学んだ。


86 しりとり ともやん  - 2004/08/01 19:56 -
しりとりは子どもの言葉遊びに大切とのことを発達心理学で学びました。音韻として分解するのが子どもにとってとても有意義とのことでした。子どもはことば遊びが好きですね。楽しみながら言葉を覚えていくのが大切とのことでした。また文法的なことの習得も12歳くらいまでに生得的にプログラミングされているとのことも学びました。

 夏休みは子どもがいっぱいです。子ども同士のワイワイガヤガヤで悪いことばもたくさん覚えていくようです。私は叱るのが仕事です。


85 こままわし ともやん  - 2004/07/14 17:15 -
 こままわしは昔からの遊びです。ダンボールを丸くカットし、ホットボンドを下にプッチとつけると簡単にコマを作ることができます。とても楽しいですよ。時代が変わると遊びも工夫することが大切です。でも基本はいつも一緒です。

http://members.ecatv.home.ne.jp/tomoyant/


84 とりだこ ともやん  - 2004/06/06 17:49 -
 県立新潟養護学校に勤務していたころの先輩の先生がとりだこ作りの名人でした。私は器用でないのでとりだこ作りをやろうとは思いませんでした。そのかわりに紙飛行機にこってやっています。

 トッピューン飛行機・トッピューンS飛行機・ドリーム飛行機・左右非対称翼飛行機などが私のオリジナル作品です。簡単に出来た遊べるものが私は好きです。


83 コリント ともやん  - 2004/05/04 14:39 -
 学校の工作で使われるのがコリントである。ビー玉などを転がしてうまく落とさないでころころ転がしてこれるかのゲームである。木工工作に便利であるからであろうか。文化祭の作品によく出されている。

 児童館・児童クラブの遊び教材として適切かどうかは分からない。むしろジャンボなものを作って、どんどんどんどん転がして遊ぶのが良いのかもしれない。職場の玄関にも階段状で転がすものがあるが、乳幼児が飽きずに遊んでいる。ただ困るのは玉がすぐに紛失することである。ピンポン玉・スーパーボールなど簡単に手に入るものでのコリントを作りたいものが。


82 にらめっこありがとうございました ともやん  - 2004/03/10 09:05 -
 にらめっこいいですね。私も久しぶりにやってみようと思います。日本人はスキンシップのパターンが少ないように思います。大学卒業以来ダンスパティーもやっていませんしね。

 ジャンケン遊びもスキンシップの一つなのですが、にらめっこも使えますね。えふえむさんありがとうございました。ところでにらめっこのやり方はどんな風にしますか。私は
「だるまさん だるまさん にらめっこしましょ。 わらったらめけよ アッププー」というポピュラーなものです。

 デジカメと言えば悪い行動をする子どもを写してやって、「君の今の行動はこんなよ」と教えてやるのも一つの有効な手法です。私はデジカメ携帯電話でときどきやっています。

http://members.ecatv.home.ne.jp/tomoyant/


81 にらめっこ えふえむ  - 2004/03/10 00:06 -
はじめまして。
田舎の学童クラブに関わって早1年がたちました。
ともやんさんのホームページ、うかがう度にグレードアップしているので、いつも楽しみかつ、楽しく拝見させていただいております。

「にらめっこ」
はじめの頃は子どもたちをすぐに笑わせたり出来たものですが、最近のうちの学童の子どもたちとなると、既に私の顔に慣れてしまっているせいか、なかなか笑ってくれません。逆に私のほうが子どもたちの豊かな表情や成長に感動して顔がほころび、思わず笑ってしまうパターンに陥っています。(デジカメで撮ってやろうと思うくらい、面白い顔をしてくれます。)

そういえば我が学童でも最近、デジカメ(動画対応)、パソコン、プリンタ、といった3種の神器?を導入しました。
今後「デジカメ」等を使って、発展/展開できる遊びについても、何か事例や案等ないものかと、考えてます。
みなさんのところでは、どのように活用されていますか?


80 ブタ星人オニ ともやん  - 2004/03/08 08:22 -
ブタ星人オニはたのしい。最初ブタ星人を一人オニにします。ブタ星人は「ブタ星人ブー」と言って風呂敷などで分かるようにして、他の人をタッチします。ブタ星人は星人ですから、人間と同じく立って追いかけることができます。

 ブタ星人にタッチされた人はブタになり、座ってハイハイで他の人にタッチします。ブタ星人とハイハイのブタがどんどん人間にタッチし、みんながブタになったら、新しいブタ星人を選んで最初から始めます。

 準備運動代わりになる楽しい遊びです。


78 ゴーゴー宝探し ともやん  - 2004/01/18 16:39 -
劇団素劇舎の児童劇巡回事業がありました。「ザトリオあぽたんの宝探し」という参加劇でした。その中で「ゴーゴー宝探し・宝探しゴーゴー」と3人で宝探しをする場面がありました。

 環境整備の日に「みんなで私が宝を外に隠しておいたから、探してね。でも宝物は実は空き缶かも知れないし、なんだか分からない。ゴミと思えるものでも自然界に一般的にないものは拾って来てね。」といっておくと子どもたちは「ゴーゴー宝探し・宝探しゴーゴー」と元気にゴミ集めをしてくれました。本当の宝は環境整備でした。もちろん有用なボールやときにはお金を拾ってくる子どももいて「よく私の宝を探してくれたね」と褒めてやると子どもたちは大喜びでした。

 4000円の金属探知機を買ってみんなで金属探知をして空き缶集めも有意義でした。

 鮎喰館長さんもいつも書き込みありがとうございます。ビンゴはいいですね。1月31日の豆まき会でもビンゴをやります。商品は地域の企業のみなさんからの提供です。


77 ビンゴ かんちょう(鮎喰児童館)  - 2004/01/06 10:06 -
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

ビンゴ・・・子どもたちは大好きです。大人もですね。どきどきしながら、はやくはやく!ってあせります。

(ビンゴって安易だから既出かもしれません。どこかに過去ログコーナーがあったと思ってさがしたけど見つけられませんでした。)

http://www.tcn.ne.jp/~akuicc/


76 ジャンケン遊び ともやん  - 2003/12/19 09:18 -
 しの続きの遊びがなかなか見つからなくて。そこで濁点もありとのことにしました。びはひでもぴでもびでもいいことにしたいと思います。

 ジャンケン遊びは最近の切れやすい子どもが我慢を学習するのに有用であると私は思っています。7年ほど前にひまわりクラブで問題行動を起こす子どもの指導でスリーパワージャンケン陣取り遊びをしたのがきっかけです。すぐに切れてしまう子どもには自分の思い通りのならないジャンケン遊びとグループを作ることでスキンシップと仲間作りと負けることの我慢が培われるようになるからです。スリーパワージャンケン陣取り遊びの記録は児童健全育成指導士の資格取得のための論文で書きました。日本児童育成学会の「児童育成研究」Vol・19に掲載されました。

 もう一つ好きなジャンケン遊びは「みそラーメンジャンケン」です。高校を卒業する子どもたちが10年ほど前に児童センターで自分たちでオリジナルに作ったものを少し直して保育園や小学校や児童館で遊んでいます。

 ファイブパワー(スリーパワー)集団ジャンケンは18年ほど前にレクの講習会で習ったものを小学生・幼児でも遊べるように簡単にしたものです。相手に自分のグループが何を出すかを教えないようにこそこそと集まる過程ががスキンシップになります。優勝者に「皆様のおかげで優勝できました。ありがとうございました。」と挨拶をさせることで仲間がいるから遊べることを学習する要素を取り入れました。また2年前からはあいこのの時は握手をして分かれるというルールを入れたのでうまくスキンシップの輪がひろがるようになりました。やんちゃフェスティバルで700人で遊ぶこともできました。

 参りましたジャンケンは今年の5月くらいに新潟福祉医療専門学校の授業で始めました。最近の子どもは人に参りましたと素直に頭を下げることができません。意図的に他人に頭を下げる経験をさせようと考えてものです。これはグリーンピースジャンケンと組み合わせたのですが、参りましたジャンケンとして独立させることが良いようです。

 参りましたジャンケンはロールプレーの要素があるのですが、私が子どもの時からやっていたのが王様ジャンケンです。王様になるためには次々と勝ち上がり、王様にしっかりとお辞儀をしてからジャンケンをする必要があります。このジャンケンを30人くらいでこじきを多くすることでワーカーの役割と日常遊びの関係を見つけたように思います。

 じゃんけんおまわりさん・メンパッチン・おまえの刀はさび刀・お馬さんジャンケン遊び・ごめんなさいジャンケン・皆殺しジャンケン・嘘つきじゃんけん・ブルドッグジャンケン・ジャンケン肉弾陣取り・ジャンケンバキューン・あっちむいてホイジャンケン・グリーンピースジャンケン・ウルトラマンジャンケン・みんなでグリコジャンケン・股開きジャンケン・おんぶジャンケンなどなどこれからもジャンケン遊びを普及し、また異年齢異世代がスキンシップが図れるようなものを開発していきたいと思っています。

 思った以上にジャンケン遊びは子どもたちの健全育成に良い効果があると思うこのごろです。

http://www.na.rim.or.jp/tomoyan/


75 輪回し ともやん  - 2003/10/01 08:11 -
 智恵の輪ありがとうございました。智恵の輪は最近最新版も出ているようですね。私も智恵の輪は苦手です。いらいらのための遊びでないかと思ったりして。
 輪といえば自転車の輪回しが昔ありましたね。昔中学校や小学校の運動会の種目にあったように思います。また自転車の遅乗り競争なんてのもありましたね。最近では自転車でバックもできる人もいるから遅乗り競争はあまり意味がなくなったのかも知れませんね。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


74 知恵の輪 かんちょう(鮎喰児童館)  - 2003/09/22 17:48 -
最近はあまり見かけませんね。いらいらしたことだけは覚えてます。

http://www.tcn.ne.jp/~akuicc/


73 そばうち ともやん  - 2003/09/22 15:54 -
 昔みんなでそばうち体験をしたことがあります。でもなかなか素人はうまくうつことができなくて、ぼろぼろでじゃりじゃり担ってしまいます。それでも自分のうったそばは美味しいという人がいるのですが、私はあまり好きじゃないですね。

 そばというと山都の宮古のそばは美味しいです。そば会席だけれどそばだけではなくて、こんにゃくや漬物も出てきて美味です。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


72 シーソー ともやん  - 2003/09/14 06:03 -
 大永ドリームさんは児童健全育成財団の『宝くじ』による屋外固定遊具を作っている会社です。私の職場も平島公園クラブもたくさんの宝くじの遊具があります。

 大永ドリームの方と昨日遊具について話をしました。群馬の方ですが、紫雲寺の公園に来るついでに有明にも寄ってくれたものです。一つは新しい児童館用のベンチを作って欲しいというものです。あと大永ドリームさんのほかの遊具も見せてもらいました。二人用のシーソーがあり、これは欲しいと思いました。来年度の宝くじの屋外固定湯具の配分に入れて欲しいと思いました。

 長い前置きのシーソーでした。次は「そ」ですね。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/



70 こままわし あおり  - 2003/08/28 23:06 -
独楽回しを思いついたのですが・・
こちらの掲示板に書き込みするのは初めてです。よろしくお願いいたします。

シリトリ遊び掲示板2について ともやん  - 2003/08/08 05:39 -
 しりとり遊びも44になりました。そこで1から20までをしりとり遊び1にまとめました。21から44までをしりとり遊び掲示板2にまとめてみました。
 ホームページの詳細インデックスも作りましたので、活用ください。
 次は「こ」です。このつくおもしろい遊びはありませんか。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


68 プロレスごっこありがとう ともやん  - 2003/07/16 02:16 -
 最近気づいたのですが、子どもの遊びというのはケンカですね。子どもはケンカケンカしながらふれあっているように思います。ですからケンカをするなではなくて、ルールあるケンカをしよう。小ゲンカはいいが中ゲンカや大ゲンカをやめようと提案しています。そしてできたらルールあるケンカ=遊びをしようと子どもに提案しています。考えてみるとプロレスごっこも楽しい遊びです。でも最近は最低のルールが守れなくてできないことが多いようです。ルールあるケンカ=遊びを普及させたいですね。
 
 
 かんちょうさんありがとうございました。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


67 プロレスごっこ かんちょう(鮎喰児童館)  - 2003/07/15 09:56 -
子どものころやってました。「ごっこ」です。でも、これがこうじてケンカになることも。・・・立場が変わると、おかしなもんで、今やケンカになるといけないから、といって止めさせています。まぁ、児童館なんかでやり始めたら、他の子が遊べなくなるしなぁ・・・。

http://www.tcn.ne.jp/~akuicc/


66 トランプ 大物ルーキー  - 2003/07/14 10:18 -
小学校のころから今でもよくやっています。高校のころは大富豪(貧民)が流行って部活のみんなで盛り上がっていました。
小学校のころは大晦日に家族で祖父の家に行き、いい時間になるまでババ抜きなどをして、それから除夜の鐘を聞きに近くのお寺にいくのが恒例になっていました。


65 やっこさんユニット ともやん  - 2003/06/26 08:37 -
 やっこさんを作り、それをユニットとして組み合わせていくものです。ユニット折紙は児童館・児童クラブにおけるグループワークを行うときにとても活用できる遊びです。ホームページの動く簡単おもしろい折紙遊びのコーナーで作り方と参考作品をアップデートしました。専門学校の授業でグループワークの手法として実践してみました。学生さんも楽しくやっていました。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


64 「ややこしや〜、あ、ややこしや〜。」 くりとくら  - 2003/06/21 13:56 -
すみません。こんなのも有りでしょうか?
NHKの子ども番組、「にほんごであそぼ」の中で狂言師の方が子ども向けに紹介している狂言風のワンフレーズです。
子どもたちの中ではかなり受け入れられていて、みんなで楽しそうに「ややこしや〜、あ、ややこしや〜。」と、やっています。
これに続くのは「表があれば、裏もござる。影があれば、光がござる。そなたがわたしで、わたしがそなた?」と、なんとも味のある
言葉です。
昔、教科書に載っていたような、松尾芭蕉・小林一茶・宮沢賢治などなどの句や詩も楽しく紹介されているので、親も思わず一緒に見てしまいます。「日本語を楽しく見直そう」という姿勢がいいですよ。
という訳で、また「や」で終わってしまいました。
素敵な「や」の遊びを楽しみにしています。


63 コマなし自転車最高 ともやん  - 2003/06/19 19:58 -
 私は三角またぎでできなくて、中学生になっても自転車が乗れませんでした。それでずいぶんつらい思いをしました。中学2年生になってやっと自転車に乗ることができるようになり、そのときはとても嬉しく思いました。そのためにはいくつかの傷の勲章がありました。なにせ昔は砂利道ですから、転ぶと痛いし、まっすぐには自転車は進まないのです。
 コマあり自転車ができたのは、舗装が普及してからかもしれませんね。私も大学5年になる息子のコマなし自転車の支えをした覚えがあります。自分のことはおぼえているけど、子どものことは定かでない。コマなし自転車とても素敵な遊びシリトリでした。ありがとうございました。


http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


62 コマなし自転車(こまなしじてんしゃ) くりとくら  - 2003/06/19 09:41 -
ああ・・・!やっと「こ」が巡ってきました。
以前「こ」で「こま」を投稿したあとで、5歳の息子に「ママー、”こ”は、”コマなしじてんしゃ”にしてよね。」と言われてそれ以来「こ」がくるのを待っていました。
コマ無し自転車は、いわゆる補助輪のない自転車です。
この前から、息子はコマ無しで自転車に乗れるようになったので嬉しくって仕方ありません。今の子って、コマ無しに乗れるのが早いですよね。(しかも、あまり労なく乗れてしまう)私たちが子どもの頃は、12〜16インチなんていう子どもサイズの自転車がなかったからでしょうか?バランス感覚は断然子どものほうがいいから、当然といえば当然かな・・・・?
私たちの親世代は、大人用の三角フレームの自転車に「三角乗り」していたのだから、それもスゴイ!と思います。


61 めんこ ともやん  - 2003/06/17 19:45 -
めんこおもしろいですね。シンガポールで流行っていたというのが不思議ですね。私は日本のものと思っていました。ルーツを探ってみたいですね。
 明日は専門学校の児童館の授業に行きます。折紙でやっこさんユニットを作らせてグループワークのことをやってきたいと思います。今日は新潟市のひまわりクラブの研修会でtomoyanのトランプ遊びとトッピューンs飛行機を作って遊んできました。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


60 めんこ あつし  - 2003/06/16 12:30 -
「め」ときたので次は「めんこ」はどうですか?
僕が小学生のころシンガポールにいたんですがなぜかめんこがはやっていました
丸いのではなく四角いめんこだったんですけどね

BB弾の続き ともやん  - 2003/06/15 18:17 -
絵を貼り付けたいと思っているのですが、なかなかうまくいきません。今度はうまくいくかな。公園でもBB弾はいつもたくさん落ちています。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


58 BB弾集めってなんで ともやん  - 2003/06/15 18:12 -
 BB弾集めってなんで子どもって好きなのでしょう。不思議ですね。有明児童センターの子どもも拾って喜んでいます。とてもとても不思議な現象と私は思っています。その意味をunderstandして考えてみたいと思います。
 遊びのシリトリも増えてのでまたまとめてみたいと思っています。来週の水曜日頃に。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


57 BB玉集め 大物ルーキー  - 2003/06/14 08:23 -
小学生のころ落ちてるBB玉を集めていました。何をするわけではないのですが、瓶とかにいっぱいためて、友達と「俺、100個あるよ」とかと数を競ってました。この前子どもと遊ぶ機会があって遊んでいたら、その子たちもBB玉を集めていました。懐かしかったです。
同じ「び」でも大人ならビール飲みとかの方が楽しいですかね。


56 うまとび かんちょう(鮎喰児童館)  - 2003/06/13 08:59 -
お久しぶりです。
「う」のすごいのをとの仰せで、プレッシャーがかかるのですが、昔の遊びの定番というところでお許しを。最近は、あまりやってるとこを見ないけど・・・あそびでもあったけど、体育でもあったような気が・・・ウン十年前だから・・・ああ、物忘れが・・・ともやんの気持ちは良く分かる(涙)。

http://www.tcn.ne.jp/~akuicc/


55 ω こんにちはです ω 検索エンジン登録ソフト  - 2003/06/08 22:07 -
アクセスアップでお悩みの方、一度お試し下さい。

http://ks.agz.jp/submit/


54 思い出しました ともやん  - 2003/06/03 02:20 -
 番号を思い出しました。削除しました。最近物忘れがはげしいなあ。番号を書いておかなくては。こどもの遊びのシリトリも増えたのでまた一まとめしようと思っています。「う」のすごいのをまっています。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


53 52について ともやん  - 2003/06/03 02:17 -
52を削除しようと思ったのですが、削除のための番号を忘れてしまいました。調べて削除するのでしばらくお待ちください。52は当方の意向とはかんけいないよ。
 ところでえびすさんありがとうございました。しりとりとてもいいです。「しりとり」「りかちゃんにんぎょう」こんどは「う」ですね。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


51 リカちゃんにんぎょう ともやん  - 2003/05/31 04:44 -
 しりとり最高ですね。こどもさんによろしくお伝えください。「り」とくればリカちゃんにんぎょうかな。私は男なので、その楽しさはわからないけれど、女の子には魅力なのでしょうね。
 でも福島県にある「リカちゃんキャスル」には行ってみたいですね。
 次は「う」ですね。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


50 しりとり えびす  - 2003/05/23 22:02 -
だめ?(笑)うちの子ども達が考えました。

http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/3473/


49 リトマス試験紙 こぞう  - 2003/05/22 11:04 -
化学の実験によく使ったリトマス試験紙,酸性、アルカリ性を判断する試験紙

スイカ割り 夏の星座(きらら)  - 2003/05/20 02:45 -
青い海・青い空・目隠し・歓声・夏休み
思い出・絵日記・夏キャンプ
ともやんさん、鮎喰児童館も楽しくしりとり掲示板やってます。
楽しいアイデアありがとうございます。


47 グリーンピース ともやん  - 2003/05/19 04:41 -
 グリーンピースジャンケン遊びも楽しいです。
http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/asobi/gurinpeece.html
上記のアドレスに書いておきましたが、グリーンピースといってジャンケンをし、アイコになったら先にドンといったほうが勝ちとなります。アイコでない場合は勝ったほうが「グリン・チリン・パリン」などといい、負けたほうが最後にチリンなどといい、アイコでドンになるまで続けます。私はその変形でアイコでアイコを出したほうが負けにし、ごめんなさいジャンケンにしています。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


46 にんげんボーリング ともやん  - 2003/05/16 09:04 -
新潟市のひまわりクラブの指導員の方から教わりました。新潟市のひまわりクラブは最近クラブ員の数が多くて、ドッジボールをやるよりも多人数で遊べ、1年生〜3年生も一緒に遊べるというのでやっているとのことです。
 
 まず子どもたちを一定のドッジボールの内野の中に入れます。外から一人の子どもがボールを転がします。そのボールにふれてしまった人は外に出て、また一緒にボールを転がします。どんどん内野が減って外で転がす人が増えてきます。内野の人数が少なくなったら、投げるだけではなく、ワンバウンドや空中もありになります。最後には私はボールを2ヶ3ヶにします。外にいる人も役割が増えて面白い遊びです。
 人間ボーリングやってみませんか。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


45 タッチおに 良ちゃん  - 2003/05/14 10:05 -
今年学童入ってきたパニック障害の「みつるくん」がたっち〜のやりっこが大好き!その中に他の子が沢山入ってくるのですが、彼らは本物のタッチおになのでバリアがあり、そりゃ〜大変!その中で私とみつるくんはタッチのやりっこ。不思議な感じなのですが、段々とそれを許容してきたようで、うれしい遊びになりました。


44 絵描き歌 かんちょう(鮎喰児童館)  - 2003/05/10 10:49 -
有名(?)なのは、「まるかいてちょん、まるかいてちょん・・・」ですよね。

これって、遊びには違いないと思うんですが、どっちかというと「歌」でしょうか。歌にあわせて絵を描くという行為は、なんというのでしょう?

http://www.tcn.ne.jp/~akuicc/


43 にがお絵(にがおえ) くりとくら  - 2003/05/08 00:49 -

久しぶりに参加させていただきます。
子どもの描くにがお絵は、似てる、似てないではなく子どもの心理
(その人のことをどう思っているか、など)が反映されていておもしろいです。大好きな人は、大きく描いてニコニコしていたり。印象深いところをデフォルメしたり。
今年もそろそろ「母の日」です。母の日といえば、お母さんのにがお絵。どんなお母さんたちが描かれているのかな・・・?


42 こおりオニ あつし  - 2003/05/05 04:51 -
「こ」と聞いて思いついたのはこおりオニ。
オニってつく遊びはいろいろありますが、こおりオニほどズルがおきたものは記憶にありませんね。
「こおり」といってとまっている間はオニにタッチされない
仲間にタッチしてもらうと「こおり」状態がとけるというものでしたが…
いつのまにか「こおり」が勝手にとけている?
そんなことが頻繁に起きてわけわかんなくなっていたことを思い出しました

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/1429





40 びっくりばこ ともやん  - 2003/05/03 04:49 -
 びっくりばこ 子どもってなんだかわからないものがあると不思議そうによってくるものですね。玉川まやこさんと小野真理子さんのスカーフ売りという参加劇でサル役の子どもがスカーフ売りの行動をよくわからないのにサル真似をするのと一緒のように思います。
 箱の中にいくつかのものを隠しておいて、この中に何が入っているかななどとヒントをだしてあてるビックり箱風の遊びも楽しく使えるものだと思います。

 鮎喰児童館の館長さん・はなたれ小僧さん 投稿をいただきありがとうございました。鮎喰児童館のホームページもとても楽しいし、シリトリ掲示板もとても面白い。皆さんhttp://www.tcn.ne.jp/~akuicc/
へもぜひアクセスしてみましょう。

 はなたれ小僧さんには掃除のことをもう一個の掲示板に書き込みいただきありがとうございました。私の職場にも5月10日より20歳の実習生が7人やってきます。私としては草取り・ガラス拭き・清掃・後片付け・トイレ清掃をきちんとできるようにすることと安全管理遊具や建物の保守管理が児童館・児童クラブ活動の基本であると教えようと思っています。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


39 リズムあそび 鮎喰児童館・かんちょう  - 2003/05/03 00:30 -
はなたれ小僧さん、こんばんは。

再び「り」に挑戦です。・・・保育所なんかでは、「リズムあそび」って言いますよね。言ってた、言ってた、絶対言ってた(苦)。後のことまでは考えなかったんだけど、「び」ってあるのかな?

きのぼり はなたれ小僧  - 2003/05/02 20:40 -
丹波の山奥育ちなもんでいつも木登りをしていっました。桜と柿の木はよくおれること、あぶないと言う事、ドスン、と落ちて体でおぼえました。


37 絵日記の次は木かな ともやん  - 2003/05/01 03:20 -
 鮎喰児童館のシリトリすごいですね。ビックリしました。これからもよろしく。
 絵日記といえば、最近の写真の現像は早くなりました。そこで7月の終わりの夏のディキャンプには始める前に3人くらいで組を作り、記念写真をとります。その後に現像に回し、カレーライスを食べた後に(現像は最初から3まいづつ現像しておく)みんなに配り、画用紙に貼り付けて下には8月のカレンダーを作っておき、絵や字を書きます。その後にラミネートをすると立派な夏休みの工作になります。お試しあれ。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


36 絵日記 鮎喰児童館  - 2003/04/30 15:06 -
ともやんさん。さっそくしりとり掲示板を作ったところ、1日目にしては順調な滑り出しになりました。・・・あとがこわいけど(苦笑)。ありがとうございました。

絵日記・・・遊びになりませんかねぇ。子どもたちにとっては、夏休みの宿題で難行苦行になりますね。遊びになって楽しく絵日記をつけるということを願って・・・大目にみてください。

http://www.tcn.ne.jp/~akuicc/


35 だるまさんが転んだ ともやん  - 2003/04/29 14:24 -
だるまさんが転んだは面白いですね。私は人数が多いときは5人組みだるまさんが転んだをしています。40人を8グループ(1グループ5人くらい)に分けて、5人のうちの1人が捕まったらもう4人も捕まったことになります。4グループを捕まえれば20人が捕まります。最後に手を切られたら、大また3歩・小また2歩というように鬼が歩いて1人を捕まえます。その一人が鬼になり、そのグループはそのまま続けます。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


34 だまし絵 春の星座  - 2003/04/29 13:33 -
だまし絵ご存じですか?
みたかんじ森の絵に見えるけど、実は動物が隠れていたりする絵です。他にも、永遠に流れ続ける堂々巡りの水路とか、あと、ひっくり返してみると別の絵になったり・・・。他にも何かあるかな?


33 だーるまさんがこーろんだ 春の星座  - 2003/04/29 12:44 -
「だーるまさんがこーろんだ」といいながら、振り向いて動いた人は、鬼に捕まってしまう。で、残りの人が、助けにいくのですが・・・。
地方によっては、かけ声の違いがあるかも・・。ちなみに、これは家の中1の娘が考えてくれました。親は思い出せなかった。とほほ・・。


32 震源地は誰だありがとさん ともやん  - 2003/04/27 00:32 -
震源地は誰だは楽しいですね。集会室で私もよくやります。子どもって自分の行動をみんながまねをしてくれると嬉しいのですね。ですから震源地にみんながなりたがって大騒ぎです。子どもにとっての震源地は誰だの遊びは鬼に気づかれないようにうまく震源地になるのが楽しいのではなく、みんなが自分と同じことをしてくれる嬉しさにあることだとわかると遊び方も変わってくるように思います。
 
 リバーシもありがとうございました。このしりとり遊びはどんどん続けていって、100くらいになったらホームページでコーナーが作れますね。ぜひみなさんどんどん書き込んでね。
 リバーシ(オセロ)も小学校の低学年の子どもはひっくり返すことのほうが楽しいようです。あまり勝ち負けにこだわらないで、とにかくみんなで楽しくやることが大切とわかってくるのが良いように私は思います。パソコンを使ってのオセロゲームもルールを理解するのにはとても有効ですね。

 次は「だ」ですね。「だ」はだれだ。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


31 震源地はだ〜れだ? 良ちゃん  - 2003/04/27 00:16 -
メジャーな遊びですね?雨降りで外遊びが出来ないときに、私の学童保育クラブでは良くやります。あ?新一年生はまだデビューしていませんでした。


30 リバーシ 鮎喰児童館  - 2003/04/25 13:50 -
オセロのことですよね。どっちが正式な(?)ゲーム名かはしりませんが・・・うちの児童館でもよくやってます。

この掲示板も面白いなぁ。アイデアをもらってしまおうかなどと不埒な考えを抱いてしまいました・・・でも、うちはカキコミが少ないからむりかなぁ・・・(涙)。

http://www.tcn.ne.jp/~akuicc/


29 ナイス!「きのぼり」 くりとくら  - 2003/04/24 16:45 -
大物ルーキーさん、ナイスです!「きのぼり」!
「まりつき」の後、「き・き・き・・・?」と「き」のつく遊びを考えていましたが、なかなか思い当たらず。
そうですね、「きのぼり」があったかー。
私も大好きでした、木登り。女の子だてらに、よく木登りしていました。お陰で上腕の筋肉が鍛えられたのか、いまだに力こぶが出ます。(女だてらに。)
木登りは、楽しい一人遊びの一つでした。木の上でいろいろと空想するのも、今思うと貴重な時間でした。

今の子もけっこう公園で木登りしています。(時々ですが見かけますよ。)

きのぼり 大物ルーキー  - 2003/04/24 10:00 -
中学時代に部活をサボって木登りをして遊んでいたら、先輩から「ガキか!!」と怒られました。あのときのゲンコツは痛かったです。木登りって高いところから見下ろせるから好きです。


27 まりつき カイト  - 2003/04/19 06:29 -
 まりつき歌はいろいろなところでありますね。代表的な「あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ 仙波さ 仙波山にはたぬきがおってさ それを猟師が鉄砲で撃ってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ それを木の葉でちょいと隠せ」が有名ですね。「さ」のところで足でボールをまたぎます。
 
 子どもの遊びは手も足も口も身体も心も全部一緒に動かせるようなものが好まれるようです。


26 「こま」ありがとうございました ともやん  - 2003/04/17 07:09 -
「こま」といえば、私はどんぐりこまにはまっています。23歳になる息子が保育園時代にも一度熱中したのですが、ドングリこまはすぐに乾燥してカラカラになり、使えなくなります。そこであきらめました。
 15年たってドングリの保存方法を考えました。一番良いと今思っているのは油性ニスにまぶして保存することのように思います。ドングリを30ヶ位袋に入れ、ニスを入れてまぶします。場合によっては半日くらい袋に漬け込むのも良いようです。(まだ実験中ですが)
 このドングリを新聞紙を開いてその新聞紙の上にだして余分の油分をとり、乾燥させると終わりです。油性ニスに保護されて中のドングリが乾燥しないので使えますよ。
 秋にチャレンジを。

 こまといえば新1年生にベーブレードが流行っています。安易なと遊びと考えるよりは私は「家に閉じこもるよりはみんなとベーブレードやカードゲームをしているほうが良い」と考えています。私の家の前の公園でもカードゲームを10人以上でやっていました。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


25 こま くりとくら  - 2003/04/16 23:17 -
お正月の遊びシリーズのようになりました。
「かるた」「たこ」「こま」。
単純に、回転することでバランスとっているものって、凄いなあと思います。地球の自転も大きなコマのようなものでしょうか?
今日、姫路の科学博物館へ子どもと遊びに行ってきました。そこで
「フーコーの振り子」という大きな鉄球の振り子が展示してありまして、振り子のブレが回転することで、地球の自転を証明している
(?原理も説明もよくわからない・・・)ということで、訳がわからないまでも、楽しんできました。
ところで、「こま」遊び。実は私が子どもの頃にもあまりしなかったかもしれません。ひもをくるくると巻き付けてサッと回すコマは
憧れです。指先でつまんで、くるっと回す小さなコマには親しみがあり、息子と「どっちが長く回っているか」と競っています。


24 あつし  - 2003/04/15 13:10 -
「た」ときたら凧あげじゃないですか
小さいころは正月になると公園にあげに行きました
でも東京の空は狭く電線も張り巡らされているためなかなかスペースがないのが現状ですね


http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/1429


23 かるた くりとくら  - 2003/04/15 09:30 -
「かるた」はお正月の遊びと思っていましたが、いまだによく遊んでいます。探している札をめぐって、取り合いするのも楽しいし、
何度か同じかるたをしているうちに、読み札をみんな暗記してしまって言葉を覚えるのも楽しいです。
うちのお気に入りは、「ぐりとぐらかるた」で、「ふとってふくらむ ふうふうおもち」「りすのリュックは りんごでいっぱい」「えりまきまいた えきちょうさん」など、韻を踏んだ楽しい日本語満載です。


22 サッカー ともやん  - 2003/04/15 06:37 -
 サッカーは楽しい遊びです。ただルールに固執してやるために試合の時にうまい子どもだけがボールに触れて、下手な子どもは邪魔になることがおおくあります。
 私は児童館・児童クラブでは遊びのルールに固執しないほうが良いと考えています。そこで試合のときはボールを2ヶ入れてやっています。ボールが2ヶになると、一人で2ヶのボールを独占することはできません。自動的に他の子どもがボールに接する機会が2倍以上になります。10分も試合をしているとへとへとになります。キーパー役の子どもも暇になることはありません。(普通強いチームのキーパーは暇ですから)

 本来的に子どもは遊びの中でいろいろな創造をしていくものです。3人対3人で野球をして満塁になると、1塁ランナーが透明ランナーとなり、1塁ランナーが2塁へ2塁ランナーが3塁へ3塁ランナーがホームインではなく、バッターに戻って試合を続けます。こんな透明人間の試合も楽しいものです。
 大人が子どもの視線の下からもう一回遊びを考えることが必要と思います。既存のルールに固執し、そのルールを教えることが大人(指導員や保育士・児童厚生員)の役目と勘違いしていることが多いように思います。子どもの目線の下から考えて、子どもの遊び方を開発していく必要性を感じています。

 話題掲示板で遊びのルールについて考えたいと思っています。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


21 みちくさ ともやん  - 2003/04/12 07:00 -
 「み」とくればやはり「みちくさ」ですね。学校の帰りに道端でオオバコでどっちが切れるかひっぱりっこをしたり、ちょっとタニウツギを折ってチャンバラなどをしました。
 
 大辞林では「みちくさ」を
(1)〔「道草を食う」から〕目的地へ行く途中で他の事に時間を使うこと。
「―してはいけません」
(2)道端に生えている草。
(3)書名(別項参照)。
――を食・う
〔馬が道々草を食いながら行くことから〕途中で他の事にかかずらって時間を費やす。
と書いてありました。

 最近では除草剤を使うので安心して道の草を食べることはできません。やはり除草剤をやめて住民のボランティア活動で草取り・ごみ拾いを実現し、犬の糞と空き缶ポイ捨てをを取締り、安心して道草ができる豊かな環境作りが必要と思います。

 日本の良いところは豊かな森・川・海・水田・山そして四季の移り変わりのあるところだと思います。道草のできる豊かな環境をみんなで守り育てていけば、子どもも元気になると私は思います。





http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


20 すごろく・くりひろい・いろがみ ともやん  - 2003/04/11 08:42 -
 すごろく・くりひろい・いろがみとありがとうございました。

 すごろくといえばバックギャモンは西洋双六といわれ、平安時代から日本にもあったそうです。小学生の低学年に遊ばせると数字に強い子どもになります。

 栗拾いにいったときのことです。栗園の人に「栗園の栗には拾った栗でも虫が付かない。野で拾った栗は虫が付くのにね」と尋ねたら「燻状してありますから」といわれました。虫の付く栗を拾いたいものです。ドングリはマテバシイが一番です。虫が付かないし、長持ちします。秋にはドングリ遊びや工作を考えています。

 長男の高校卒業祝いに4年前にソウルに遊びに行きました。ソウルの児童館で折紙教室をやってきました。100人近くの子どもと大人に折紙を教えたのですが、折り紙で交流が楽しくできました。折紙は日本の誇る文化ですね。『うおくり かなた』さんもがんばってね。

 次は『み』ですね。『み』は難しそうですね。今日私も考えてみたいと思います。



http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


19 色紙(いろがみ) うおくり かなた  - 2003/04/08 17:06 -
かみひこうきを つくったり、おひなさまを つくったり、とんぼ
をつくったり、いっぱいつくって たのしかったよー。
(もうすぐ5歳の男の子 ・代筆ママ。)

栗拾い(くりひろい) くりとくら  - 2003/04/06 23:21 -
子どもは、「ドングリ」大好きですよね。「となりのトトロ」でもドングリは重要な役割をしていて、メイちゃんがトトロに出会ったのもドングリを追いかけていてのことだし、バス停でトトロに傘を貸してあげた時のお礼も、ドングリでした。そのドングリのお礼に
「わあーっ!」と歓声あげて喜ぶ、メイちゃんとサツキちゃんの心が素敵だなあと思って繰り返し観てしまいます。
「ニス」の項でともやんさんにドングリの保存法方を教えていただいたので、一度トライしてみようかと思います。(秋までおぼえていたら・・・・)
さて、「栗拾い」ですが、うちの主人の田舎には栗林があります。毎年かなりの収穫があり、初秋の楽しみとしています。
以前、息子とそのお友達親子を誘って、栗拾いをしたことがあるのですが、親も子どもも、みんな夢中になって拾っていました。
イガがぱっくりと割れて覗かせている、栗の実のつやつやとしてきれいなこと!
ドングリも栗も、「実」を収穫するというのは何とも楽しく充実した行為なんですよね。

というわけで、また「い」で終わってしまいました。



17 すごろく 大物ルーキー  - 2003/04/06 20:49 -
 TVゲームでもすごろく的なものは多いと思います。それだけ人気の遊びなんでしょうか。「1回休み」とか「3つ戻る」とか罰ゲームがおもしろさの秘訣だと思います。小さいころ画用紙とかに適当にマスを描いたりして作った記憶があります。罰が多すぎて全然おもしろくありませんでした。ゴールできなかったし...。正月にとどまらずいつもやっている時期もありました。


16 ニス ともやん  - 2003/04/06 18:32 -
 これはもう少し後で出そうと思っていたのですが、16番にまた変な書き込みがあったのでそれを削除し、書くことにしました。

 酒を飲むとずいぶんすごいことをしてしまうものです。ドングリの保存方法は難しいのです。塩漬け・冷凍・水に入れる・冷所保存などいろいろやってみました。あるとき酔っ払った勢いで油性ニスにドングリをまぶしました。半年まえ。今でもうまく使えます。ニスは水分を保護する作用を持っているようです。

 ドングリを袋に入れ、油性ニスを入れて空気を抜きます。その後1時間ほど浸しておいて、新聞紙に広げ、プラスチックの手袋で十分に油分を抜きます。するとドングリ一つ一つがくっつかないで、常温で保存しても半年はもっています。ドングリは1年後には出てくるから、1年持てば大成功です。私は1年後にドングリ独楽ができるかと楽しみにしてます。
 
 この報告はまた後日。

 次は「す」です。待っています。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


15 いろ鬼 ともやん  - 2003/04/04 19:05 -
 いろ鬼いいですね。早速やったみました。私は遊びは人と人とのコミュニケーションの手段と考えています。そこで一人いろ鬼ではなくて5人いろ鬼をしました。50人くらいの子どもを10グループくらいにして(子どもの自由にグループを作り3人から6人くらいになりました。)、手をつなぎ、5人で色を指定して手をつないだまま他のチームを追いかけました。1年生〜6年生が一緒に手をつないで仲良く遊びました。手をつなぐことでスキンシップとなり、上級生は下級生への思いやりが広がりました。
 そのためには危ないことをする上級生を強く叱ったり、おだてたりのサポートと今までの蓄積が必要でしたが。楽しいファイブパワーいろ鬼でした。
 大物ルーキーさんありがとうございました。いろ鬼は楽しいですね。
 話は変わりますが平島公園は今度の日曜日は花梅が花盛りの予定です。晴れていたらぜひみなさん遊びに来てください。なお朝7時からは草取りやってます。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


14 いろ鬼 大物ルーキー  - 2003/04/04 09:40 -
子どものころよくしました。先日札幌のある学童に遊びに行ったときもしてきました。なかなかルールが理解できない子どもがいて、他の子たちと一生懸命説明しました。いろ鬼を続けていくうちにその子も理解して楽しんでいたようですが、自分の表現力のなさと説明する力がないことにへこみました。もっと簡単な日本語と身振り手振りを使えるようになりたいです。
新潟に帰ってきたら、桜が咲きそうなことにびっくりしました。早く花見がしたいです。


13 くりとくらさんありがとう 次は『イ』ですね ともやん  - 2003/04/02 16:14 -
 くりとくらさんの後に他人を誹謗するような文書があり、メールをいただきました。さっそく削除しました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
 新潟はまだ桜は咲きません。でも平島公園の花梅が咲き始めています。今度の日曜日には花見ができるかもしれません。
 しりとりは次は「い」ですね。
 桜の下の記念撮影なんて素敵ですね。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


12 桜の下で記念撮影 くりとくら  - 2003/04/02 00:41 -
去年は桜の開花が早く、私の住む姫路では1週間も早く満開になってしまいました。昨年長男が幼稚園に入園したのですが、入園式までは花が持ちそうになかったので、あわてて近くの公園の桜の下で制服姿の記念撮影をしたことを思い出します。(ちょうど今頃です。)桜が咲くと、また公園で遊ぶ子供たちとママの姿も花盛りとなりますね。(寒いと、どうしても人影まばらなので・・・。)



11 ソーシュンツミクサ ともやん  - 2003/03/30 16:44 -
 山は雪でいっぱいでした。でも雪の間からキクザキイチリンソウがきれいに咲いていました。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


10 早春の摘草(ソーシュンノツミクサ) ともやん  - 2003/03/30 16:32 -
 「そ」とくれば早春そして摘草遊びです。今日は山へフキノトウをとりに行きました。でも山は写真のように雪でした。でも南斜面で雪の下からフキノトウを見つけました。テンプラとフキ味噌で食べました。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


9 シーソー ともやん  - 2003/03/29 08:12 -
 シーソーといえば保育園の遊具の三種の神器といわれていると聞いたことがあります。あとはブランコと砂場だと思います。
 ソのあとに何が出てくるでしょうか。マミママシーソーありがとうございました。
 

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan

シーソー マミママ  - 2003/03/28 21:51 -
シーソーは面白い。同じくらいの友達と乗るとちょうどいい。けどちょっと大きい子でも乗り方をかえる(前の方に乗ったり後ろの方にのったり)と釣り合いが取れる。複数人になると頭を使う。学校で教えてもらう以前に、そういった遊びから知らず知らずに身体でもって体験できる勉強なのですね。



4 ドミノ倒し ともやん  - 2003/03/28 07:17 -
ドミノ倒しといえば、メイトから出ているドミノが使いやすく便利ですね。3センチX2センチX1.5センチ位の木のドミノが300ヶ木の箱に入って22000円くらいです。
http://www.meito-net.co.jp/
詳しくはメイトに問い合わせてみてください。地元の保育教材屋さんでも扱っています。
 メイトのドミノが良いのは木でできていた丁寧に角を落としてあることです。またドミノ倒しだけではなくて積み上げて大きな枠を作っていくのも子どもは楽しんでいます。ドミノをサークル状にして積み上げ、子どもの背の高さよりも高くしていきます。
 それ以外にもママゴトに使ったり、ユニバーサル的に使えるのがとても便利です。乳幼児から大人までが遊べます。児童館・児童クラブには3セットくらいはあったら活用価値があります。予算に余裕のあるときは買っておきたいですね。

http://www.na.rim.or.jp/~tomoyan/


3 ドミノ倒し kaito(カイト)  - 2003/03/26 14:37 -
「ど」はなかなか出なかったのは私だけでしょうか・・・。盛大なものになれば場所をとりますが誰でも気軽にすることができます。大人数で1つのことをやることいいことではないでしょうか。どうやったらいい感じ倒れるのか頭の体操にもなりますよ♪

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=kaito0417


2 ビリヤード オニムクラブ  - 2003/03/26 09:00 -
 「び」の次はビリヤードでしょう。児童館・児童クラブで場所の狭いところにはビリヤードはなかなかおけません。その点オニムは場所をとらないで小学生から大人までが楽しめるゲームです。『おはじきビリヤード』といった感じです。
 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onimclub/
 オニムは上記のホームページで扱っています。
 とても楽しいゲームですよ。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onimclub/


1 しりとりあそび ともやん  - 2003/03/26 07:15 -
 しりとり遊びの掲示板を作ってみました。『び』に続くしりとりで子どもの遊びや面白い話題などを続けていきたいと思います。タイトルにしりとりを書いてください。コメントには面白い話題でも。

 子どもはしりとり遊びが好きです。一つ言うとすぐにまたまたと催促します。私はダブルしりとりを昔娘と遊んでいました。私が『あそび』というと娘が『ビスケット』『トマト』とダブルで答えて私は『とり』娘『リンゴ』『ごちそう』といった感じで続きます。忙しくなると娘にトリプルにしてもらっていました。皆様もお試しあれ。よくしゃべる子どもに。


HOME               手法トップ