2008年の夏から秋にかけては多忙な日々でした。新1年生のクラブ員が50名を突破して、青山小学校の1年生の3分の2くらいになりました。また不審者対策と子どもの遊び場環境作りのために木の剪定や草取りも頑張りました。 |
.JPG) | 今年の目標は1千坪の病院の跡地をクローバーでいっぱいにして子ども達が安心して遊べる場所にすることでした。実習生や集中授業の学生さん達にも手伝ってもらって徹底的に雑草をイネ科などの雑草を取り除き、撒いたアカツメクサ・シロツメクサで緑いっぱいになって、砂利で転んでも怪我をしないようになるように頑張りました。
ほぼ3分の1から2分の1がクローバーになってきました。私はクローバー公園と名づけて子ども達と遊んでいます。 |
9月6日(土)には天皇皇后両陛下が職場の子ども達の様子を見にご訪問してくださいました。有明の子ども達はいつも元気で遊びを楽しんでいました。
(写真は新聞記事からダウンロードしました)
|
 |
.JPG) |
クローバー公園の坂の上からマジックバルーンを膨らまして飛ばす遊びをしました。
大きな広場なので野球や虫取り、オモチャのヘリコプターを飛ばして遊んだりしていたのですが、おもちゃのヘリコプターも危険になるのが昨今の時代です。ジェット風船もやってみましたが、膨らますことができないで膨らましてやるのに大変です。
そこでマジックバルーンをマジックバルーンとしてではなくてチャンバラの刀にしたり、土手の上から飛ばした遊ばせてみました。大成功でした。
|
子育て支援センター事業の児童館型の委託事業を受けることができましたので、館内の清掃をやってもらうことができました。
私は念願であった館外の木の剪定を始めました。木が混みあってきてスス病・カイガラムシなどもたくさんついていました。一階からの2階からの屋上からも見渡せるように上下の木の剪定をしました。そしたら風通しがよくなり、日光も当たるようになったので、ヒメリンゴがたくさんなりました。農薬散布もしていないのでみんなで収穫をしました。子ども達はジーパンで拭いて食べていました。お母さん達にはサラダの上にヒメリンゴをスライスしてのせて食べるように教えしました。 |
.JPG) |
.JPG) |
娘が運転免許を取得したので、運転の練習を兼ねてふるさとの下田村(現三条市)の八木鼻まで遊びに行きました。八木鼻は漢学者諸橋轍次先生の漢学の里の近くにあり、私のふるさとです。
長い間下田村に住んでいたのですが、ハヤブサを見る機会はありませんでした。でも今回は八木鼻の岸壁の近くを悠々と飛び回るハヤブサを見ることができました。上手い具合に携帯で撮ることができました。 |