
@左上 裏が出るように縦に半分に折る。開いて横に半分に折る。
A中央 全部開いて表が出るように三角に折る。開いて三角に折る。
B右上 中央を持って、畳み込むと風船の基本折りになる。 三角に左上に折る。

C左上 4回左上の折ると四角になる。それを中央に三角に折る。
D中央 一回開いたものを折れ線に通りに折る。
E右上 三角になるように折りつぶす。
F左 取れないように反対にしっかり折り返す。これを4回同じようにやる。
G右 開いて膨らませると人工衛星になります。
※人工衛星の羽の部分を反対折りにして色替えにしました。(平成30年1月1日)

HFをもう一回△に折る
I一回開いて角を△に折る
JそのままEまで同じように折る

KFのようにとれないように折ります。
L膨らますと端が色が出たものになります。ダイソーなどで両面折り紙が安く買えるようになりました。裏面も上手く出すと変化が出て楽しいものです。
人工衛星B4やA3の印刷用紙を包む包み紙で作ると大きな風船になって遊べます。きれいな小さな千代紙で折れば七夕の飾りにもなります。
折り紙は日本の良い文化です。教え方を工夫することで、誰でも簡単に折れるようになれます。ぜひやってみてください。
|