|
スペースの関係もあり、もっぱら1/700サイズを作っていますが、雪風程度の大きさなら、と思って1/350で製作しました。ハセガワとタミヤとで出していますがたまたまみかけたのがタミヤの製品だったのでそちらにしました。
以前タミヤの旧作を作りましたが、機銃の防御板が一部欠けていたり、パイプの長さが足りなかったりタミヤとは思えないいいかげんな作りでした。一体何年前の製品だったのでしょうか?。
今回はどうせならとエッチングパーツを購入したのですが、ライオンロアなどはプラモデルそのものより高価でした。トムズモデルは手頃な価格ですが、説明書がわかりにくくて部品も少なかったです。それと両方に言えるのですが、同じ縮尺のはずなのにやたらとオーバースケールの部品があるのです。仕方なく一部は整形したり、ある程度は無視して使用しました。
なにより私の技術が追いつかず、まるで菊1号作戦の後のようにパーツがいびつになってしまいました。
手すりなどの接着には最初にピンバイスで穴を開けておくという方法は殆ど組み立て終わる頃に他のサイトで知りました。もっと入念に情報を集めるべきでした。
ライオンロア(上)とトムズモデル(下) | トムズモデルの階段(赤丸)とライオンロアの階段(黄丸) | 爆雷台 | 電探 | スキッドビーム | スキッドビーム | スキッドビーム |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
- トムズモデルは1枚だけでしたが、ライオンロアはトムズモデルの半分位の大きさのパネルが6枚ほど入っていて、更に砲身や爆雷もついていました。
- 階段はトムズモデルの方はほぼ縮尺通りでしたがライオンロアの方はどうみても一段が倍くらいの大きさです。
- 爆雷台もプラモデルのもの(赤矢印)と比べれば大きく(黄色矢印)、これは両製品とも同じでした。しかたなく大きさの違いは無視して使いました。
- 電探はほぼ同じでした。
- スキッドビームはライオンロアについていましたが、これは本来煙突付近に斜めに設置されているのに直角に作られています。しかも船体に仮設置した画像でおわかりのように、船体の幅をはみだしてしまいます(左がエッチング、右がオリジナル)。しかたなく水平部分をめだたないように切り取り、斜めに接着してオリジナルに近いように整形しました(一番右の画像です)。
旧製品(左)と新製品(右) | 全景 | 艦首 | 前部 | 艦橋から前部魚雷発射管 | 後部魚雷発射管から後部艦橋 | 艦尾 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
- 旧製品と新製品の比較です。旧製品の縮尺は忘れました。この大きさの差をみると1/300だった?。
- 完成写真ですが、何しろ船のエッチングパーツは初めてで、こつも何もわからずにやりました。この画像でも粗が目立ちます。HPで公開するようなものとは思えませんが、努力の跡は認めて下さい。
|