趣味の日記 / 98年11月

それぞれの日記には<a name="日付"(2桁)>のタグが付いています。
戻る
96年08月 96年09月 96年10月 96年11月 96年12月
97年01月 97年02月 97年03月 97年04月 97年05月 97年06月
97年07月 97年08月 97年09月 97年10月 97年11月 97年12月
98年01月 98年02月 98年03月 98年04月 98年05月 98年06月
98年07月 98年08月 98年09月 98年10月

98/11/30

 ひたすら歩き回った週末だったような気がする。土曜日は名古屋駅地下街、 日曜日は近所周辺地域、と。


 で、今日は新しい『MobilePC』が出ていた。新装開店してすっかり雰囲気が 変わって、200LXの連載も終了したので買わず。
 最後の定期購読雑誌だったのになぁ。ふぅ。


 いつまでもTopPageに重たい画像を置いてるのも嫌だったので、とりあえず TopPage のデザインを変えてみる。いつまでこのデザインで行くかは未定。


98/11/27a

 今日は職場のちょっと早めの忘年会。
 久々に宴会後のゲーセンに行く。何ヶ月かぶりにゲーセンのゲームをしようかとも 思ったけど、完全酔っ払いモードだったのでパス。
 で、『VIRTUA STRIKER 2 Version98』(うろ覚え)というゲームをプレイしている 所をしばらく見ていたが、なんだか見てるだけだと『レッスルボール』から何も 変わってないように見える。プレイ感覚は違うのであろうけど、あくまでも見た目は、 って話であるけれど。


 さて、どうにもこうにも、家のデスクトップマシンとWindows98の相性が よくないように思うので(正確にはマザーボードとWindows98)、マザーボードを 変えようと決心。
#もともと98インストール前に「このマザーボードのBIOSは対応しとらんので、 知らんで」と言われたので文句は言えんけど。

 多分、Win95に戻せば問題無いのであろうけど、今さらWin95の環境には とても戻れない(会社でたまにWin95を触るとがっくりくる)のでマザーボードを 買いかえることに決定。会社の自分のマシンとLibretto50ではWin98は非常に快調に 動いているし、なんだかんだ言ってもWin95の色々と間抜けな所がWin98では 直っているので。

 買いかえるのはマザーボードと、CPUと、メモリと、ケース、かな。 CPUは最近流行りのCeleron300Aの予定。6万円くらいになるかなぁ?
 むぅ、大出費だなぁ。


98/11/27

 電気会社から今月の電気代の概算が来た。
 うむむ、いきなり先月の倍もかかってる(^^;。さすがにデロンギオイルヒーターは 大食らいである。
 やはり、出力調整と24時間タイマーをうまく使わねばならぬな。


98/11/26

  「新作無し」というのは当然覚悟の上だったので、それはまぁいいとして、 カレンダーとして買ったのにあの内容がカレンダーとして機能するかどうか、 というと首を傾げてしまうのです(^^;。
 まー、インテリアの1つとして飾っておくかなぁ。


98/11/25b

 定例の水曜日の大須巡回。最近、会社を出るのが遅くて、10分ほどだけ急いで 廻ってYMCAに行くというパターンだったが、今日は比較的時間に余裕があった。

 ので、まずは本屋に突入。
 『POSIXスレッドプログラミング』という本が平積みだったので、迷わず購入。 5,460円也。Threadは使わない(つもりだ)けど、unix準拠OS(謎)で並列処理プログラム を書く必要があるので。
 こーゆう書籍を見かけると衝動的に買ってしまうのは、昔と変わってない。
#日本語/英語に関わらずリアルタイムunixに関する本って扱ってる店がほとんど 無いし。

 で、久々に散財したなぁ、と思っていたら、30cm×30cmくらいの謎の物体が平積みに なっていて「鶴田謙二」という単語が書いてある。
 イメージアルバムとか書いてあるけどまさかレコードじゃあるまいなぁ、他に内容を 表した記述も無いし、これは何かなぁ?と思ってしげしげと眺めてると1999 と書いてある。もしかしてカレンダーか、と思って店員に 「これってカレンダーですか?」と聞くと、店員も首を傾げてどこかに電話して 確認してから「カレンダーです」と言ったので、これも購入。
 がしかし、買って帰ってから中を見て、我が目を疑ったのも事実(^^;;、 ここここ、これがカレンダーかね??>講談社
 そりゃまぁ、カレンダー1年分もの絵を新たに描く事は有り得ない とは思ってたけど、こんな攻撃は予想外だよなぁ。

 とにもかくにも、今日は大散財であった。むー。


 さて、久々にパソコンショップの店頭を眺めてみると、色々と新機種が 並んでいる。

 CASIOのFIVA、思ったほどのインパクトは受けなかった。っていうより、あんな所に トラックパッドがあるとLibユーザーとしてはどうしても裏側を 押してしまう(^^;。

 んで、Let'sMiniのCCDカメラ付きの奴。色々とカメラについて取り沙汰されてる このマシンだが、触ってみて一番感動したのはそのキーボードであった。
 金属製パンタグラフ構造とか書いてあったが、このクリック感は他に無いもの であるな、非常に気に入ってしまった。これで、マウスポインタが トラックボールだったらかなり魅力的なマシンなのだがなぁ…。どっちにしろ 買わないけど。でも、このキーボードはよいなぁ。

 しかし、結局どのマシンもトラックパッド搭載なのだが、やっぱり私の親指では うまく動いてくれないのである。色々試行錯誤した結果、上下方向は指を滑らせずに 指を傾けて接地部分を移動させるとうまく動く事がわかった、けど、これは正しい 使い方ではないよなぁ。左右方向は滑らせないと動かなかったし。うぅ。
 あれならまだ、アキュポイントとかリブポイントの方がいいなぁ。


98/11/25a

  ネットワークの転送速度を気にするのは、正にネットワーク屋さんの発想である と私は思うです。
 普通の人は、お店にあるものを買う、というスタンスと思うので、K56flexを 売ってれば何も考えずにそれを買う。って程度では無いかと。

 うちの環境でも、28.8KBpsのモデムがまだ壊れてない、って理由だけで モデムは28.8Kのままだし、別にそれで困ってもいないし、ましてや、まだ14.4KBpsの モデムも現役で使っているし、もしそれらが壊れたらお店に買いに行って、 そこで14.4Kや28.8Kのモデムを売ってなければK56flexとかなんとかいう奴を買うだけ、 のことだし、で、それで転送速度が56KBps出なかったからといって別に文句は 言わんです、きっと。

 仕事で使う場合はともかく、一般の人が個人で使う場合はネットワークの 転送速度なんかさして重要ではない、というか気にしないのではないか と思っています。
 転送速度が遅ければ、そーゆうもんだと思って使うだけ、ではないかと。


98/11/25

 100万歩達成後、リセットして2周目を開始しているポケットピカチュウ。
 この間まで英語の勉強したりパソコンまで使っていたピカチュウが、すっかり 幼児レベルに戻って積み木遊びや砂遊びばかりしてるのを見るとちと悲しい(^^;。
 ただ、1stプレイ時と違って、もう楽々スロットの目押しが可能なのでWattは かなり楽に溜まっていくし、あっという間に「フレンドリーNow!」にできるので お気楽といえばお気楽かも。


 などと、会社から日記更新してみるテスト。
 かように色んな場所から更新すると、定常的に存在する最新バージョンがRimnetの サーバー上のみという状態になってしまうなぁ。


98/11/24

 会社で関東出張してた人にLibretto用HDD金具を買ってきてもらった。うむ、 これでHDDの換装が楽になる。よかったよかった。


 なにやら、士郎正宗の画集が出た、らしい。が、今更どうでもよいのでとりあえず パスだな。


 最近お気に入りのチョコレート「カカオの恵み」、最近はやりの( あるある大辞典効果という話もある(^^;)ポリフェノール強調チョコ、 各種メーカー試したがこれが一番お気に入り。
 希望小売価格は多分150円なのだが、なぜか会社の売店では100円という お買い得価格がついている。売店のおばちゃんが値段をつけ間違えたとしか思えない のだが、ずっとその値段なのでありがたく買わせていただいている。


 さて、この日記の記述を居間に置いてるLib50で行うようにしてみたら、 これはなかなか楽で良いなぁ。


98/11/23

 今日は久々に味噌煮込みうどんを食べに行った。
 とりあえず、うまいと思えたということは味覚が名古屋の味に適応してきている のであろうなぁ。
 味付けは見事に八丁味噌の味だし、麺も他の県の人が初めて食べたら生煮えと思う くらい見事なアルデンテだし、少なくとも世間一般で言う「うどん」とはかなり かけ離れている食べ物と思われる。


 で、晩御飯はラザニア。
 昨日、近所のスーパーで買おうとして売ってなかったラザニアなのだが、さすがに 東急ハンズに行けば売っていた。20cm×10cmくらいの結構大きなパスタである。
 ひき肉とトマトと赤ワインで贅沢なミートソースを作って、それとホワイトソースと モッツァレラチーズとラザニアを積み重ねてオーブンで焼く、だけ。手軽に作れる 割にはおいしいものができあがるのであるなぁ。
 ラザニアというものを初めて食べたが、結構お気に入りになった。


98/11/22

 久々の3連休、天気がよかったのでお弁当とスコーンとアールグレイのお茶を持って 名古屋城へ行ってみる。相変わらずお堀の中に鹿がいるなぁ。


 帰りに近所のスーパーでお買い物、をするついでにいいかげん買っておかないと〜、 と思っていた年賀はがきを買う。

 と、買うときに「ワープロを使われますか?」とか聞かれた。
 年賀状作成にパソコンを使うかどうかはわからないのだが、使う可能性もあるので 一応「使います。」と答えた。
 すると「こちらの専用はがきを使うとインクジェット方式で綺麗に印刷 できますそのかわり普通のスタンプなどはうまくつきません。」とか言われた。
 そんなの「うちのはマイクロドライ方式のプリンタで、インクジェット方式みたいに 確率論的分布に依存せずにスカッとくっきりはっきり印刷できるし、 インクジェット方式みたいに耐環境性に不安を覚える事も無いし普通紙でも全然 オッケーなのでそんなインクジェット専用はがきなんていらないんですヨ。」とは 答えずに、「インクジェットじゃないから普通のでいいです。」 と答えておくことにした。

 しかし、「インクジェット方式専用年賀はがき」が発売される世の中に なったのか〜。


 で、家に帰りつくと、昨日の夜22時頃からやってたLib50のDefragがまだ終わって なかった(99%だったけど)。えぇ〜、もう18時間くらいかかってるよ〜。
 1.6GBのHDDに残り70MBくらいまでファイルを詰め込んで、なかに600MB以上の サイズのファイルが1つあるとWindows98のDefragってこんなに時間かかるのな〜。


 あ、そういえば、デロンギのオイルヒーターその後ですが、使い勝手は すこぶる良好です。
 暖かさがすごく自然で、暖房をしているとはとても思えないんだけど ちゃんと暖かいという不思議な感覚。うむ、凄いな。


98/11/18a

 何やら、N64のゼルダがファミ通のレビューで満点を取ったらしい。ふーん。


98/11/18

 昨日は会社を休んで松坂屋デパートへ行った。なぜって、英国フェアを やってたから(^^;。今回は、フォートナム&メイソンのアフタヌーンティーが 来ていたのでわざわざ会社休んでまで行ったのだ。
 で、まぁそれなりの内容のアフタヌーンティーであったので、それなりに満足。 さすがにロンドンで行ったフォートナム&メイソンのアフタヌーンティーと 比べるわけにはいかないが、家から地下鉄で30分でこの内容ならいいかなぁ、 という感じである。

 何はともあれ、ちゃんと紅茶が銀色のポットにたっぷり入って出てきて、 さらに注ぎ足しようのお湯のポットも並んで出てきただけで嬉しい。


 でもって、昨日の夜は流星雨を観るために早めに寝て、朝の4時に起きた、のだが、 今回はあんな結果に終わったので結局自分の目では一つも見れず。
 雲も出てたし、周りも明るかったし、まぁ、仕方ないか。でも、じっくりと 星を眺めたのなんて凄く久しぶりな気がする。


98/11/16

 某よりデロンギのオイルヒーターについて質問のメールが届いたので、 ついでだからここに書きます。

 私が買ったのは4〜10畳用の091521TECという型番でこんなの です、『通販生活』なんかに載ってるタイプとはちょっと形が違います。

 『従来の約2倍(当社比)の面積を持つ、世界初の「X字型放熱板」を採用。 同クラスの製品に比べ、長さが約2/3のコンパクトサイズに、しかも表面積の 拡大で表面温度も低くなり、安全性も向上しました。』 (デロンギのカタログより抜粋)

 という言葉につられて、通常のものよりちょっと高めだけどこっちを買いました。 って言っても雑誌の通販で買ったので買値は定価より結構安かったです。
 っつーか、たまたま近所の電気屋にカタログが置いてあったので購入に踏み切れた のですが。今回は特に見た目と価格の差の関係がカタログを見るまでわからなかったので カタログ情報は重要でした。

 デロンギジャパンのWebPage を見ればいいと気づいたのは今日(^^;。

 肝心の、「ちゃんと暖まるかどうか」については問題ないと思います。 まだパワー調整に慣れてないのでとりあえず最大出力にしたら、暑いくらいに なりました。
#まだそんなに寒くない、というのもあるけど(^^;;
 カタログによると輻射熱によって部屋全体を暖める、と書いてあるですが、 ヒーターで暖められた空気が対流するというのも大きなファクターではないかと…。


98/11/15

 久しぶりのTOEIC受験。
 さて、人事は尽くしたので天命を待つのみ、か。


98/11/13

 先週の土曜日に通信販売で注文した電気オイルヒーターが届いた。思ったより早く 届いたので嬉しい。

 今回買ったのは、その筋では有名らしいイタリアのデロンギ社の製品である。 うーん、なかなかに質実剛健な造りで好感が持てるな。
 オイルヒーターなので空気が汚れないというのがよいのだが、最大1500Wも食らうので 電気代が心配であるよなぁ。


98/11/08

 久々に遊んだ週末。

 昨日は、大須へ行く。目的は、電気ポット。だがしかし、近所の電気屋の方が 安いことが判明したので買わず。

 ついでにお茶屋さんにも行く。大須といえば名古屋における秋葉原的電気街なのだが、 十分に下町の雰囲気も残している変な街なのである。パソコンショップが軒を連ねる 通りから一本外れると古着屋やカバン屋、たこ焼き屋に小物屋、と訪れる客層が まるっきり違う街並みが同居していて、なおかつどちらも繁盛しているという 街なのだ。
 というわけで、大須のお茶屋さんなのだが、まずは抹茶ソフトクリームをみんなが 食べているので欲しくなって(^^;食べてみる。うぅ、美味い。かなり お気に入りになる。
 で、お茶屋さんの中にも入ってほうじ茶と抹茶を買う。日本のお茶は私の守備範囲外 なので妻に任せる。

 でもって、前からちょっと気になってた鰻屋に入って「ひつまぶし」を注文。 以前、蓬莱軒で絶品とも言える奴を食べているので、ここはどうかな〜、と食べる。
 う〜ん、蓬莱軒の奴は第一段階が一番美味いと思ったが、ここの奴は最終段階 の方が美味いなぁ、と思う。後は値段相応で全体的に蓬莱軒の方がおいしい と感じる。でも、「大須で食べられる」という点においてここも捨てがたい。

 注)「ひつまぶし」とは、鰻の蒲焼を細切りにしたものをご飯の上に敷き詰めた もので、第一段階はそのまま食べて、第二段階は薬味を乗せて食べて、第三段階で さらにダシをかけてお茶漬けのようにして食べるという食べ物。
 名古屋に来て初めてその存在を知ったが、いわゆる名古屋名物という食い物の 中では一番美味いと思うものである。

 大須ってパソコンショップががんがんできる割には古い店や老舗の食べ物屋や 観音様もちゃんと残っているという点では秋葉原よりもカオスな雰囲気がしていて よいなぁ。
 ってことで、大須を色々と探索したのであるが、一応、噂のNECのValueStarの 店頭デモもチェックしました(^^;。うーん、もっと激しくアヤしいものを 期待してたのだが…、いやまぁ十分にアヤしいけど。


 んで、今日は朝から近所に電気ポットを買いに行く。保温温度が二段階に 調整できて、お湯の出る量がアナログ的に制御できる電動式のものを買う。
 知らぬ間に電動電気ポットも進化しておるのだなぁと感じる。

 昼は、家でスコーンミックスを使ってスコーンを作ってみる。うぅ、小麦粉とバターを こねて作ったときよりも大分とましなものが出来た。出来合いの粉を使って作った方が 美味いとはまだまだ修行が足りぬのう。
 でも、ちゃんと外側がサクサクで中がふんわりしたものが出来たので嬉しい。

 午後、三越へ出陣。なぜなら英国展をやっているから。
 さすが三越、イギリスからクロッテッドクリームを直輸入して売ってる!って思ったが 使いきれなさそうだったので買うのはやめ。ロイヤルミルクティーソフトクリームという ものをみんなが食べているので欲しくなって(^^;;食べてみる。うぅ、甘い。確かに 紅茶だけど甘すぎる。減点3。

 ついでに、広島から「買ってきて」という要望が出るくらい美味いらしい和菓子を 「両口屋是清」で買って帰る。
 で、家に帰って夕ご飯を食べた後、昨日買ってきた抹茶を立てて頂いて、その和菓子を 食べてみる。ふむ、お茶とお茶菓子は一緒に食べてこそお互いの味が引き立つ というのは抹茶も紅茶も変わらぬなぁ、とちょっと感心。


 というわけで、久々に遊んだ週末、であった。


98/11/04a

 ちうか、 クリスタルブラックのCMは、「後味すっきり」って宣伝文句の割には 歌の出だしだけで終わってあんまりすっきりしないなぁ(^^;、とか思ってたので、 今回のバージョンはどんな形にせよ歌い続けてくれてるので よいのではないかと(^^;;。
 いや確かに天童よしみオチを最初に見たときは思いっきり脱力しましたが(笑)。


98/11/04

 そろそろ来ないといかんよなぁ、と思っていたTOEICの受験票がやっと来た。
 今回は夫婦揃って申し込みをしたのだが、なんと二人の受験会場が違う。まー、 申し込みが遅かったしねぇ、仕方ないか。

 とはいえ、久々のTOEICの受験なので楽しみである。どんなscoreが出るか 不安でもあるが(^^;。


 ファミ通なんぞを立ち読みした。ゲーム雑誌に目を通すのは久しぶりな気がするが、 なんかこう少なくとも今年度中は買うゲームが無いような気がする。じゃぁ、 それ以降あるかというと疑問だけど。
 『RADIANT SILVERGUN』がSaturnで買う最後のソフトになるだろうなぁ、 とは思ってたけど、あれ以降何も買ってないので、もしかしたら家庭用ゲーム機用で 買った最後のソフトになったりして、とか思い始めた今日この頃。まぁ、あれなら 最後を飾るにはふさわしい内容ではあったかな、とも思ったりして。
 なんかこう、「これは!!」ってソフトが無いなぁ、最近。

 なんでこーゆう状態になったかと自分で考えると、個人的にはMegaDrive時代の リソースを食いつぶしてしまって後が無くなったからだろうなぁ、とも感じる。
 MD時代の思い入れからその続編に期待した、ってソフトがいくつかあったのだけど ことごとく外れたので、少なくとも続編に期待ってソフトが無くなったのが一つ。
 加えて、新規のソフトに対するアンテナを閉ざしちゃったので新たなソフトに対する 興味が無くなっちゃったのが一つ。
 ここ2,3年めっきりゲーセンに行かなくなったのでゲーセンからの移植ものに 期待しなくなったのが一つ。
 と、以上を総合した結果、ソフトの現在のラインナップに対して期待するものが 無くなってしまったんだろうなぁ、と分析したりもする。まー仕方ないか。

 『RISING ZAN』とか非常にバカでいいんだけど、じゃぁ買うかって考えると 首を捻っちゃうし。
 なんにせよ、まずは『グランディア』をプレイしてからだよなぁ(まだ言ってる)。


98/11/02a

 えー、結構古いところに反応ですが(^^;。
  『VS イマジネーター』の次はまだ出てません。
 っていうか『ブギーポップは笑わない』そのものが単体で完結してるので、 私は続編が出るなんて夢にも思ってなかったです(笑)。やっぱりあれだけの内容なので 人気が出たのでしょう。
 『VS イマジネーター』発売直後のある日、朝の通勤のバス停に並んでると たまたま目の前に立ってたお姉さんがそれを読んでるのを発見したときは ちと驚きましたが(^^;。

 二作読んだ感想としては、作品としての完成度は一作目のほうが高くて面白かったと 思ってます。二作目はちょっと普通の読み物っぽくなっちゃった気がして…。まー、 良くも悪くもあのボリュームでは仕方ないと思いますが。
 でも、面白かったことには変わり無いので、現在個人的には要チェックの作家として 登録されております。


 小説と言えば、小野不由美の新刊も出ているんだけどなぁ。ハードカバーで 上下二巻構成で合わせて5千円を越えるからなぁ…、うぅ、どうしよう。


98/11/02

 久々に立ち寄ったコンビニで週刊少年ジャンプの表紙を見かけた。 お、『幽遊白書』が復活したのか!?と思ったが何だか違うようだ。 中身は見てないので詳細は不明。


 さて、パソコン雑誌の広告を眺めてるとデスクトップマシンのローエンドクラスの クロックが333MHzで、400MHz,450MHzが当たり前のこのご時世。そらー あなた、PentiumPro200MHzなぞという何世代か前のスペックでは重たいソフト が出てくるでしょう。
 と言いつつ、うちのはPentium133MHz環境ですが。今のところパワーを要求する ソフトも動いてないので当分スペックアップするつもりも無いです。

 っていうか、Libretto50用のポートリプリケータを買ってきて、ディスプレイと キーボードを繋げてデスクトップ機として使うのが、一番音が静かだしCPUスペック的 にも十二分だし一応ハイバネーションも効くしハードディスク容量はうちの中では 最大だし、で普段はそれで使うのが一番いいんじゃないか?と思い始めた 今日この頃。

 でも、Lib50のポトリってまだ売ってるんだろうか??どっか中古で安く売ってる 所があったら教えて欲しいです。って、誰に聞いてるんだろう?(^^;