趣味の日記 / 99年04月

それぞれの日記には<a name="日付"(2桁)>のタグが付いています。
戻る
96年08月 96年09月 96年10月 96年11月 96年12月
97年01月 97年02月 97年03月 97年04月 97年05月 97年06月
97年07月 97年08月 97年09月 97年10月 97年11月 97年12月
98年01月 98年02月 98年03月 98年04月 98年05月 98年06月
98年07月 98年08月 98年09月 98年10月 98年11月 98年12月
98年01月 98年02月 98年03月

99/04/27

 家族が増えた。
 やっと、イギリス式で言うところのFamilyと認められるようになったのだな。

 こーゆうときにこそ威力を発揮するデジカメ。フィルムを使うカメラでは こうはいかない(除く、ポラロイドカメラ)。


 それはさておき、久々に出た『ヤマモト・ヨーコ』の新刊。むむむ、 そーいう名前で来るか(^^;。


99/04/18

 ほとんど週刊と化してるこの日記。最近忙しくて平日はパソコン起動してる暇は 無い。

 というわけで、結局『グランディア』も途中でプレイを止めたまま、である。 RPGやると疲れるしねぇ。


 そう言えば、先日カシオのWindowsCEましんE-500を店頭で初めて触ってみた。 うーん、なんというか頭の中に思い描いていたものそのままの機械であったので、 インパクトが無い。
 動作がもたつくのはやっぱりWindows、って感じであるな。おもちゃとしては 面白そうだけど、実用になるか?というと「?」である。


99/04/12

 プレプレVol.17届く。

 『OMEGA BOOST』ちうゲームの体験版が付いてたけど、これが割といい感じである。 三次元空間内で遊べる『LAY STORM』というか『STAR BLADE』というか…。 SCANボタンというものがあるので初めてのプレイでもとっつきやすい。
 最近この手のゲームをプレイする根性が無いからパスだけど、昔の私なら 迷わず買ってたソフトだろうなー、とか思う。


 ときに、ちびちびと進めている『グランディア』だが、ようやっと25時間ほど進めた。 RPGの戦闘シーンが初めて楽しいと思えたし、非常に面白いのだが、「面白い」のと 「最後までやる」のはまた別問題なのでプレイ継続はどうしようかと思案したり。
 限られた時間はもっと他のことに使うべきかな〜、とかいらぬことを考えてしまう。 ここ数年来、時間のかかるゲームを敬遠してしまうのは全てこの一点に 集約されてしまうのだけど。

 それはさておき、ゲーム内容は面白いのだが、やっぱり細かいところで泥臭いと感じる のはやはりゲームアーツだからなのかなぁ。戦闘シーンの用語もわかりにくい (と思う)し、もうちょっと見た目が洗練されてれば良かったのになー、とか残念に 思う。
 敵の攻撃動作をキャンセルさせる攻撃コマンドの名前が「クリティカル」で、その 「クリティカル」よりも「コンボ」という名前の連打系の攻撃コマンドのほうが 攻撃力が高い、という良く分からない名前付けの仕方は首をかしげてしまう。


99/04/04

 一人暮し状態になってから一週間。
 会社に持ってく弁当を自分で作る生活にも慣れ、とりあえずなんとかなっている。

 ということで、かねてからの懸案であった『グランディア』のプレイを開始してみる。 久々にサターン起動。
 以前、2回ほど挑戦してみて、2回とも2時間くらいで挫折したのだが、今回は もうちょっと頑張ってみて現在6時間くらいプレイした。が、うーむ、やっぱり 視点をぐるぐる回せることのメリットが見出せない。ここまでやったことは凄いし 技術的には評価するけど、遊びづらいんじゃしょうがないよね、という印象は やっぱりゲームアーツだなぁと再認識。
 今のところ視点が変えられることを生かしたマップも無いし、自分の位置が わかりにくいというデメリットばかりが目立つ。これが主観視点だったら 全く問題無かったんだろうけど、見下ろし型マップではつらい。
 ただでさえ苦手なRPG、果たして最後までプレイを続けられるだろうか?

 今日は、近所の桜が綺麗に咲いているのでカメラ持って自転車でお出かけ。
 自転車でのーんびりと走りながら気に入った景色を見つけると写真に撮るというのは 思ったより楽しい。
 自分が移動することによりアナログ的に変化してゆく対象物の相対関係を 気に入った位置でフレームに切り取っていくというのは なかなかに楽しい作業である。

 で、フィルムを現像に出してる間に久々にゲーセンに行ってみる。
 タイトルだけは聞いたことのある『パワーストーン』という奴が置いてある。 期待はしてなかったがやはり『STARBLADE』とはなんの関係もないゲーム だった(^^;、ちぇ。
 コナミの踊るゲームで遊ぶ人が多い。あーゆうソフトウェアを見ると凄いなぁ、 と感じてしまう。お客の要求しているものをその要求イメージに出来るだけ近い形で 実現するという点は商品としてのソフトウェアに例外なく求められるものと思うが、 あれはかなりいい線行ってるのだろうなぁ。
 今までのゲームって、商品という側面より作り手の表現したいものという側面が 強かったように思うけど、いいか悪いかは別として「ゲームが変わる、コナミが変える」 とかなんとかいうあのテレビCMの文句は的を射てるような気がする。