なんだか仕事が死ぬほど忙しい。
雑用というか事務処理というか要するに余計な仕事が増えて、開発作業に手がつかない。期の変わり目だから余計に、ではあるが。
仕方ないので休日出勤なんかしてるのだが、それでもミーティングに呼び出されたりして、「せめて休みの日くらい、仕事をさせてくれ〜」っていう冷静に考えるとかなり間違った思考パターンに陥ったり。
電話とかに邪魔されずに落ち着いて仕事ができる、ってのが休日出勤の数少ないメリットの1つだったはずなのになぁ。
気がついたら、もう12月も終わりそう。いつのまにか『逆転裁判3』の発売日まで1ヶ月を切ってるよ。なんだか今回は宣伝にえらい力を入れてるみたいで、情報を遮断するのが結構大変だ。
まぁ、街中や新幹線で大人がGBAで遊んでるのを見かけて、さりげなく画面を見ると『逆転裁判2』ってパターンも多いしなぁ。なんだかんだ言って知名度は上がってきてるのだろうか?
GBA版『鉄腕アトム』、買いました。
久々に、まっとうな2Dアクションゲームでいい感じ。手塚治虫キャラが色々出てくるのも個人的には嬉しい。って、のっけから和登サンとか出てくるのはいいけど、「七色いんこ」とか出てきても今のお子様にはさっぱりわからないのではなかろうか?まぁ、そんなこんなで最初っから大きなお友達がターゲットなゲームではある。
内容としても、バンビシガンドンドドンって小気味よくコンボが決まる爽快さが懐かしいです。トレジャーが版権ものを扱うといい意味で暴走するっていうパターンですな。
メガドラの時代のノリをそのまま延長したような、ラスタースクロールと多重スクロールの多用も派手派手で気持ちいい。
確かに、今のスペックのマシンで昔ながらのイフェクトを使うとお手軽にここまでできるよな、っていう2Dゲームとしての正常進化形と感じる。
でも、難易度もトレジャー。「かんたん」で始めても死ぬ死ぬ。まぁ、とりあえず死にながら攻略法を考えるといういつものパターンではあるけど、あまりにも指がついてこないので歳をとったなぁと痛感させられる。
何はともあれ、手のひらの中で「すごいメガドラのゲーム」が動いてるような感覚は嬉しい。でも、やっぱりGBA SPのボタンは激しいアクションには不向きであるなぁ。
さて、今日、街を歩いていると「ピリリリリ」っていう懐かしい携帯電話の着信音を聞いて思わず反応したり。
「あ、『ほしのこえ』と同じ音だ」って。久々にダメな瞬間。
でも、最近は着信音は派手になってるけど、キークリック音は未だに『ほしのこえ』と同じ(まだ言う)ものが結構あるので、電車の中で反応することはよくある。背景音が電車の音だとまさにオープニングそのままだし。
スターブレードですか。ついにここまで来たか。
当時、スターブレードのLDを見ながら「きっといつか、『昔はこんなんでも凄いと思ってたんよねぇ』って言うようになるんかねぇ」とか言ってた記憶があるけど、携帯電話に移植されるなんて夢にも思ってなかったな。
でも、ゲーム画面のセンスの良さは未だに通用するっていうか、結局これを超えるポリゴンゲームって出てないよなぁ、というのが個人的感想。やっぱりポリゴンはフラットシェーディングがかっこよくて好きだなぁ。
しかし、携帯電話に移植するくらいなら、完全移植版をどれかのプラットフォームで出して欲しいな。
結局、家庭用ゲーム機に移植された中で一番出来が良かった(プレイ感覚が近かった)のがメガCD版だったなぁ。PS版なんて「ほんとに本物をプレイしたことがあるの?」っていうくらい別物のゲームと化してたし。
さて、今の職場に来てから丸1年が経過した。
まぁなんと言うか息つく暇なくあっという間に過ぎ去ったけど、色々と立場も変わったりして、ますます忙しくなりそうな予感。死ねる。
そういえば、GEN2の開発担当になったので製品に対するご意見・ご要望・苦情など承ります。>心当たり
そういえば、家のデスクトップPC。
ちょっと前からHDDのどこかがアクセス不能になったりしてたのだが、ついに起動領域が壊れたらしく、Windows2000の起動中に青い画面になるという状況になった。
起動できないだけで、ドライブは認識してるので、新しくHDDを買ってきてOS入れてからセカンダリに接続してデータを吸い上げてリカバリ完了。
今回はさすがに流体軸受けのHDDを買ったのだが、効果覿面で騒音がかなり減った。現状で一番耳につく騒音はCPUファンのようだ。
そもそも、13.5GB + 30GBという構成だったのを、流体軸受けの120GBにしたので、やかましいHDDが2つも減ったから当然といえば当然か。
くたばったのは30GBの方なので、余った13.5GBは会社に持っていってソフト動作確認用のWindowsXP英語版を速攻で入れたり。HDDの余りが無かったのでちょうどよかった。
一時的なOSインストール用のMy HDDとして活用することにする。