趣味の日記 / 04年08月

それぞれの日記には<a name="日付"(2桁)>のタグが付いています。
戻る
96年08月 96年09月 96年10月 96年11月 96年12月
97年01月 97年02月 97年03月 97年04月 97年05月 97年06月
97年07月 97年08月 97年09月 97年10月 97年11月 97年12月
98年01月 98年02月 98年03月 98年04月 98年05月 98年06月
98年07月 98年08月 98年09月 98年10月 98年11月 98年12月
99年01月 99年02月 99年03月 99年04月 99年05月 99年06月
99年07月 99年08月 99年09月 99年10月 99年11月 99年12月
00年01月 00年02月 00年03月 00年04月 00年05月 00年06月
00年07月 00年08月 00年09月 00年10月 00年11月 00年12月
01年01月 01年02月 01年03月 01年04月 01年05月 01年06月
01年07月 01年08月 01年09月 01年10月 01年11月 01年12月
02年01月 02年02月 02年03月 02年04月 02年05月 02年06月
02年07月 02年08月 02年09月 02年10月 02年11月 02年12月
03年01月 03年02月 03年03月 03年04月 03年05月 03年06月
03年07月 03年08月 03年09月 03年10月 03年11月 03年12月
04年01月 04年02月 04年03月 04年04月 04年05月 04年06月
04年07月 04年08月 04年10月

掲示板へ行く
04/11/28

 Wonder Swan版が発売されたとき、かなり気になっていたタイトル『約束の地リヴィエラ』。GBAに移植されたのでとりあえず買う。ちょうどゼルダが終わったタイミングだし。

 調べてみると、製作元のSTINGはSFCの『トレジャーハンターG』を作ったところということでちょっと期待。あのゲームは、崎元仁の音楽につられて買ったのだが結構楽しめたので。
 とはいえ、現在激烈多忙に付きほとんどプレイする暇ない。


04/11/27

 今年の夏、色々とやっていたものがついに発売。まぁ、最後の3ヶ月はノータッチだったのだけど。
 民生品、というか一般市場に出るものに携わったのは初めてなので、ちょっとした記念日。
 近所のビックカメラで触ってみたけど、最終製品バージョンを見たのは実はこれが初めてだったり。


 さて、そろそろ発売日が近づいてきたNintendoDS。しばらくはGBAとして使うつもりだったけど、今週のファミ通を読むと「ミスタードリラー」にドリストーンモードがちゃんと付いてることが判明したので多分買うな、これは。
 今までの情報だと表に出てなかったのでてっきりないものだと思ったよ、ドリストーンモード。一言で言うと「不思議なダンジョン」っていうかrogueなモードで、個人的に一番ハマってたモードである。
 なんでこーゆう重要な情報を直前までださないのかね。

 GBAといえば、ゼルダの伝説、やっとクリア。これは楽しかった。謎解きも難しすぎず適度な難易度で全体ボリュームもちょうどいいくらい。
 DSでマリオ64を移植して出すなら、64のゼルダも移植して出して欲しいなぁ。


04/11/08

 GBAの『ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし』、待望のゼルダ新作ということでプレイ。個人的にはGB版(夢を見る島、最初のモノクロ版)以来のゼルダ。プレイした感覚は、SFC版の正常進化って感じ、SFC版を2回クリアしている私としては嬉しい限り。剣を振るとリンクがかけ声出すのが最初違和感あったけど、すぐに慣れた。
 で、やばいです。どっぷりはまってます。初めてGBA SPのバッテリーをまともに連続運用してる気がします。が、やっぱりGBA SPのバッテリーってよくもつねぇ、かなりぶっ続けでプレイしてもLEDの色は変わらない。基本的に毎晩充電してるからカタログスペックどおりではあるけど。

 でもさすがに平日プレイすると寝る暇がなくなるので、Nintendo DSが出るまでにクリアできるかどうか不明。やはり、DSはしばらく半透過液晶でヘッドフォン端子の付いたGBAとして運用するのであろう。個人的にはそれだけでも充分に価値がある。


 さらにGBAネタ。
 広島では全く見かけなかったGBAの本を秋葉原で購入。さすが書泉ブックタワー、秋葉原があんな街になっちゃっても期待を裏切らない。八重洲ブックセンターにもなかったものな、この本。
 Linux環境を一つ用意しないといけないかなぁ、と思ってたけど、付属CDがKNOPPIXだったので一安心。

 というわけで、ためしにサンプルプログラムをコンパイルしてロードして動かしてみる。GBAの液晶画面にちゃんと描画できたのに感動。いいねぇ、こーゆうハードウェアを直接叩く感覚。やっぱりプログラミングはこーでなくちゃ。サンプルプログラムもちゃんとアセンブラから始まってて途中からC言語になってるのもいい感じ。

 しかし、カートリッジ抜いて起動するだけで、デフォルトで外部からのプログラムを受け付ける動作になっているGBAも凄いと思う。
 普段触っているターゲットといえば開発ボードだから巨大サイズで液晶ユニットも外付けだったりすることを考えると、このサイズで入出力(LCD、Audio、各種ボタン)を装備している組込ボードというのはとても素晴らしい。っていうか、製品なんだから完成度が高いのは当たり前か。まぁ、ICEが繋がらないのは仕方ない。
 新人教育とかには充分使えるかも。今、GBA叩き売り状態だし。

 さすがにGBAにOSは載っていないけどVRAMに直接アクセスできてタイマが使えればそれで充分、で、ちょいとプログラムを移植してみようかと思ったが、サンプルプログラムからしてVRAM描画が異常に遅い。ビットマップモードはCPUパワーがもろに反映されるから仕方ないと思いつつ、しばらくチューニングしてもあまり変化しない。とかなんとかやってると、完全に仕事してる気分になったので中断。
 まぁ、ゲーム機なんだからBG画面を使ってやってみるかね。大昔、JR-200で画面にキャラクタを敷き詰めて、PCG機能(死語)を使ったフルグラフィックルーチンをアセンブラ(って、紙と鉛筆でハンドアセンブルだったよ)で書いたことを思い出す。

 ゼルダもやばいけど、この開発環境一式もやばいです。


04/11/01

 あぁ、よくわからないうちに11月だよ。

 今回の出張は、某電気製品メーカーでの常駐作業。久々に朝から晩まで開発作業に没頭していいという状態。
 とりあえず、ちょびっと地震におびえながら品川の高層ビルの地上21階で仕事をする毎日。

 さて、今回秋葉原で入手した最大の収穫物はこのCD
 まさに古今東西のシューティングゲームの音楽アレンジCD。特に素晴らしいのが、Tr.09〜Tr.12のメドレー。メジャーなゲームからメガCDのマイナーなゲームまで、新旧取り混ぜてのメドレー。思わぬ曲が入っていて最初に聴いたときは思わず懐かしさで涙が出そうになったり(バカ)。
 とりあえず、最近ずっとこのCDをCLIEに入れて、コーディング作業。


 そういえば、今の常駐先での私の立場はファーム屋さんということになっている。自分では単なるソフト屋だと思っていたのだが、冷静に考えてみると作ったソフトは製品のROM上に乗っかって動くのだからファームウェアといえばファームウェアであるな。でも、なんだか妙な気分。
 そんなこんなで、今日も今日とてターゲットの吐き出すログデータの解析スクリプトをPerlで書いたり。なんかやってることが昔と変わってない気がするなぁ。